Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 518 / 520 回
00時の発言 : 84 回
01時の発言 : 15 回
18時の発言 : 62 回
19時の発言 : 101 回
20時の発言 : 82 回
21時の発言 : 87 回
22時の発言 : 8 回
23時の発言 : 81 回
2024年02月04日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 518 / 520 回
00時の発言 : 84 回
01時の発言 : 15 回
18時の発言 : 62 回
19時の発言 : 101 回
20時の発言 : 82 回
21時の発言 : 87 回
22時の発言 : 8 回
23時の発言 : 81 回
[00:00:57] 120年後ぐらいにはほとんどすべて供給されてしまっているだろうけど
[00:01:02] 原理的に半減なので
[00:01:12] 供給がゼロになることはないんじゃね?
[00:01:32] ∞ の時間経過した後に供給が完全にゼロになる
[00:01:36] 数学的にはね
[00:02:07] そのときに、satoshi がいくらなのかによっては
[00:02:13] マイナーがまだ稼いでいるかもしれないし
[00:02:31] 流石に高すぎて誰も手を出せなくなっているかもな
[00:03:32] ビットコインの最小取引単位が、法定通貨でいう1000円を超えてくるような極端な例を考えてみると
[00:03:41] 少額決済にはまったく使えないことにはなるだろうね
[00:05:05] まぁ、120 年後にはすべて供給されるといっても過言ではないだろう
[00:07:22] まったく新規に供給されないとなると
[00:07:31] 既存の保有者から買い取るしかなくなる
[00:07:42] 今は、供給が潤沢にあるから安く買える
[00:07:58] もっとも誰も手放したがらない場合ね
[00:08:13] みんながいらないと思えば需要より供給が過多になるだろう
[00:08:43] 仮に、120年後に新規供給がまったくのゼロになったとしても
[00:08:53] マイナーは引き続き手数料収入を得ることは可能だ
[00:09:00] それで採算が合うかはわからないけどね
[00:09:50] 採算が合わないとマイナーがマイニング(記帳)をやめてしまうので
[00:10:10] 取引がなかなか承認されない事態が発生し
[00:10:28] 高い手数料を提示しなければ記帳されなくなるだろうな
[00:11:11] そもそも120年後ともなると法定通貨のいくつかはすでになくなっている可能性もあるし
[00:11:18] ビットコインがそこまで存続しているかも分からない
[00:12:10] ビットコインには担保がない
[00:12:18] 誰かの借金でもないわけで
[00:12:28] その価値について誰も責任を負っていない
[00:12:51] そうじゃないよ
[00:13:06] ビットコインは担保がないから素晴らしいと言っている
[00:13:45] 誰かが担保になっている金をこっそり金メッキした真鍮の棒とすり替えたり
[00:14:06] 債務者が夜逃げしたりして
[00:14:16] 価値が消滅したりしない
[00:14:51] もし、あらゆるものが暴落するような世界恐慌のような事態が起きたときに
[00:15:15] 暗号通貨特に、ビットコインがどのような経過をたどるかは極めて面白いことになりそうだと私は思う
[00:17:00] ビットコインはアルゴリズムによりコンセンサスを得る
[00:17:08] 不正は自然に正される
[00:17:23] 為政者によって都合のいいように法が解釈され、捻じ曲げられることはない
[00:17:44] 誰かに自分の資産を奪われる心配がない
[00:18:40] アルゴリズムこそが法である
[00:22:05] 遍在しているんだよ
[00:22:11] ビットコインは
[00:22:21] どこか特定の場所にあるんじゃない
[00:22:28] 私のウォレットのなかにあるんじゃない
[00:22:51] ブロックチェーんという分散台帳を記録する世界中のノードに散らばって存在している
[00:23:14] どこにでも在るといえるし、どこにも無いともいえる
[00:24:30] あなたの心のなかにある秘密は誰にも奪うことができない
[00:25:38] そうかしらw
[00:25:45] じゃぁ、秘密鍵教えて!
[00:26:11] 教えたとたんに消えてなくなるw
[00:26:15] そういうもの
[00:26:29] えー
[00:26:33] 残高あるやつがいいw
[00:27:25] 誰に取られるかわからないねw
[00:27:32] 誰のものかもはやわからなくなる
[00:27:38] 秘密を開示すると・・・
[00:27:43] あなたのものではなくなる
[00:28:08] 秘密を持つって贅沢なことなんだよ
[00:29:51] 会社って実在しないんだよ
[00:30:05] 法人って人じゃないんだよw
[00:30:14] 人格はあるけども
[00:30:29] 私のイマジナリーフレンドにも人格はあるわ
[00:31:19] 自分のパソコン盗まれても価値のある個人情報なんて保存されていないなんていう人いるけど
[00:31:33] そのPCで、證券口座開いたりしているw
[00:32:36] そういう人たちに限って、パスワードを平文のメモ帳で管理しているw
[00:34:19] 収入はすべて投資と消費に消えますw
[00:38:21] 英語の Confidential は機密とよく訳されるが
[00:38:55] Confidence とは、〔人や物事への〕信頼、信用という意味
[00:39:23] 日本国内で「信書」とは、「特定の受取人に対し、差出人の意思 を表示し、又は事実を通知する文書」と定義されているが
[00:39:42] その本質は信頼であり
[00:39:45] 秘密の共有
[00:40:58] 憲法は通信の秘密を保証するが
[00:41:07] 為政者がそれを守るとは限らない
[00:41:39] 暗号学あるいは、それを応用したブロックチェーン技術は
[00:41:52] この問題を解決する余地があるね
[00:42:56] 私と証券会社は特定の秘密を共有することで
[00:43:03] 私が私であることを証明する
[00:43:20] 私にしか知り得ないこと
[00:43:33] それが大事なんだ
[00:43:45] 意識を持った主体的な存在にとって
[00:43:56] 自我同一性を保証するのは記憶の連続性
[00:44:16] そして、自分の知る秘密が他社にはバレないという情報伝達の障壁
[00:44:41] 心の壁があなたをあなたと規定している
[00:44:49] あなたと他者を区別している
[00:52:57] w
[01:10:32] w
[01:17:48] そうだろうか
[01:18:21] 赤ちゃんは母親の無償の愛があるからこそ自身を持って一歩を歩み出せる
[01:19:01] 命の危険が及ばないと分かっているから何か新しいことに挑戦できる
[01:19:41] 常に命の危機にさらされるような状況で、信頼できるもののいないところで信頼は生まれず
[01:19:51] 自信も生まれない
[01:20:28] GIVE&TAKE あるいは、因果応報などといったカルマの世界ではない
[01:21:31] 無償の愛など存在しない
[01:21:40] 神の慈悲などありえない
[01:21:57] そう感じるほど理不尽な境遇にある人もいるかもしれないが
[01:22:18] 何も信頼できないという状況は考えづらい
[01:23:18] 生存者バイアスか・・・
[01:24:38] ビットコインは破綻せずに続いているのは信頼ゆえではなく
[01:24:52] ビットコインが破綻せずに価値を存続しているから信頼を得るのか
[01:31:48] どうしてこんなにも過疎っているのか・・・
[18:01:02] 券面に住所を記載したり、番号そのものを記載するのがそもそもの間違い
[18:01:22] クレカもナンバーレスが主流になりエンボス加工も駆逐された
[18:01:47] あらゆる申請書類がアナログなことが諸悪の根源
[18:06:44] 人生の大部分を出生地で過ごした大昔と違い
[18:07:02] 現代では、進学などで他県あるいは他国へ移動することも珍しくない
[18:07:28] 田舎でも都会からの移住組も増えてきただろうし
[18:07:45] 顔で人を識別する限度を超えているだろう
[18:08:41] 霧島みたいなやつもおるんだ
[18:09:04] 防犯カメラと AI でも組み合わせなければ、人間には見分けがつかない
[18:10:34] 七福神を食べるの?
[18:10:57] わたし、おいしくないと思うよ
[18:18:57] 券面に住所の記載があるからね
[18:20:28] もう国民の移動を制限するしかないなw
[18:21:17] 転居する場合は、役所にて通行手形を購入してください
[18:21:31] 2週間後に許可されれば移動できます
[18:22:25] まぁ、顔写真付きの身分証明書で国民全員が持っているものって実はない
[18:22:48] パスポートあるいは免許証がその変わりになりうるけど
[18:23:01] どちらも自分の意思で取得するもの
[18:23:47] 隣の県に移動するためには、通行手形が必要でもしかたがあるまいw
[18:23:56] 健康保険証には顔写真がないのです
[18:24:08] 本人認証ができません
[18:24:30] 他人の健康保険証を使うというのが問題になっていたりしたけども
[18:24:49] その代わりに
[18:24:51] 郵便局が
[18:25:04] その所在地でしか受け取れない書留郵便で
[18:25:09] 認証してくれるw
[18:25:24] 郵便局はそのような郵便物を転送することはできない
[18:25:54] 今は、スマホで顔認証で通るようになったけどね
[18:26:16] 顔写真付きの身分証明書+スマホのフロントカメラで撮影した動画
[18:27:59] 法人の登記などもそうだけど
[18:28:12] 初回だけで、何十年も登記変更していないと
[18:28:22] 登記されたときのビルがなくなっているとか
[18:28:27] 移転しているとか
[18:28:33] 可能性としてはあり得る
[18:29:08] あと、重要書類とか表札が出ていないと届かなかったりするね
[18:29:50] w
[18:30:05] まぁ、だから住所とかもはや信用できんよねw
[18:30:14] 現代においてはいくらでもごまかせる
[18:30:22] 郵便局も昔は国営だったけど
[18:30:28] 今は民営化されているから
[18:30:37] 郵便局の大株主が・・・
[18:30:41] とか
[18:31:38] 国家が担保すべき法治、あるいは契約、それら重要な意思決定に関わるメッセージ(信書)の伝達
[18:31:57] この重要かつ時代錯誤な機能が民間の手に委ねられている
[18:32:40] 国家の統治機構の枠組みそのものを根本的に変えて郵便によらないシステムを構築すべきときなのだろう
[18:33:10] 暗号資産のアドレスは、資産を持っていればいるほど信頼性高いw
[18:33:29] いちいち、資産を別のウォレットに移してたら面倒だし
[18:33:54] DEX などの契約によって当該アドレスの資産がロックされていると特に
[18:34:33] まぁ、そのようなロックされた担保もそれを表現する別のトークンの送金ということで簡単に移動はできるけども
[18:34:56] トークン(契約)の記述によっては、そのトークンの移転を禁止することも可能ではある
[18:36:03] イーロン・マスクが法外な役員報酬を要求して
[18:36:12] 株主から怒られていたけど
[18:36:46] デラウェア州での裁判で、イーロンの報酬は無効と言われてイーロンがデラウェア州で法人登記するなと言ってました
[18:36:57] では、なぜ彼はデラウェア州で法人登記したのでしょうか?
[18:37:14] デラウェア州の法人登記は、オンラインで5分もあればできますw
[18:37:17] 誰でもねw
[18:37:31] ペーパーカンパニーはみんなデラウェア州といった有様です
[18:40:07] 暗号通貨にかけているのはメッセージング手段・・・
[18:40:27] 契約もアルゴリズムによる法治もすでに実現している
[18:40:43] キプロスはペーパーカンパニーが多かったね・・・
[18:40:59] 海外でペーパーカンパニーを設立するためのエージェントがいっぱい
[18:41:48] w
[19:03:00] 古いカメラ屋さんは怪しいねw
[19:03:07] 暗室があったりするとなおさら
[19:03:54] スパイの拠点かもしれない
[19:04:29] 桐島の仲間か?
[19:07:03] 料理していたのか・・・
[19:13:57] それねw
[19:15:50] うどんこさんのように自宅兼事務所としておいたほうが・・・
[19:16:56] はんこ屋って今はネットが主流だろうな
[19:18:03] インボイス制度のおかげで潤ってたんじゃない?
[19:18:50] シャチハタ(X-Stamper)はイラレでデータ入稿したら指示通りのもの作ってくれるから
[19:18:57] 遊びで作ってもらったことあるな
[19:19:23] 感光性のレジンとかつかってやるのか
[19:19:38] あるいは、フォトマスク使って溶剤でエッチングするのか
[19:19:43] 原理はしらんけど
[19:19:53] 写真現像と似たようなやりかただろうね
[19:20:21] 光学的な手法でスタンプの面を作っているはず
[19:20:44] 今ならレーザー加工という手もあるし
[19:20:47] どうなんだろうね
[19:20:56] 実際のところは知りませんw
[19:21:34] シャチハタがゴム印だから陰影がゆがむ可能性があるから一意性の証明が難しいと一般には言われるが
[19:21:52] 手掘りじゃないと、いくらでも複製できるという性質にも問題があるのだろう
[19:22:09] 実印としては使えないw
[19:22:27] 銀行印としても駄目だね
[19:22:57] 実印には要件があるけど、銀行員なら好きなキャラクターのスタンプでもいけるはず
[19:23:09] ただし市販の量産のものは駄目だろう
[19:23:20] 銀行によっても対応は異なるだろうが手掘りなら
[19:24:46] https://animeanime.jp/imgs/p/jtKDOVlKAvjRrNw8SXAVejagI61Nrq_oqaqr/455503.jpg
[19:26:03] 一意性は重要だね
[19:26:17] QR コードなら一部欠けていてもエラー訂正が働くから
[19:26:29] QR コード印鑑ってのもありかもw
[19:26:47] 角印じゃないとむずいけど
[19:27:25] w
[19:27:40] 手掘りの場合は同じものを作るのはほぼ無理でしょ?
[19:28:02] 自分の持っている印鑑で似たような印面の印鑑が複数あって
[19:28:15] 本当にこれ見分けられるのかなと思ってわざと違う方を提出してみたことあるけど
[19:28:19] ちゃんとバレたよw
[19:28:29] 判定する装置ある
[19:28:50] 意外とあなどれん
[19:32:36] rarara さんの印刷物も厳密にはどれもひとつひとつ違う・・・はず・・・
[19:33:18] 朱印船貿易の時代は一枚の紙にハンコを押して、その紙を半分に切って双方が保管
[19:33:29] その取引が正しいことを証明していたね
[19:33:38] いわゆる割印というやつか
[19:34:12] NFT の本質は画像の一意性ではないんよね
[19:34:59] NFT はビットコインなどの暗号通貨と同じで単なるトークンであって、その一意性や所有権などを担保しているのはそのトークンであって
[19:35:04] その内容はなんでもいい
[19:35:12] ありふれた画像でもいい
[19:35:27] でも、どうせなら一意な方がいいし
[19:36:04] その画像のユニークさやレアリティに応じて
[19:36:17] 発行枚数が違ったり、異なる属性が割り当てられている方が
[19:36:23] 面白いし
[19:36:32] 高値で買いたいと思う人が多いだろう
[19:37:17] 複数のレアリティに分けて
[19:38:17] そのレアリティの階層に応じて $$ N^2 $$ あるいは $$ N^4 $$ に比例して供給数が増えるトークン
[19:38:52] $$ N^2 or N^4 $$
[19:39:00] 数式がおかしくなった
[19:39:24] 最短マッチではないのかな・・・
[19:39:43] Lexer にバグがあるのかも
[19:40:06] あ、いや私が単純に半角と全角をミスっただけか
[19:42:36] ここで唐突な数学クイズ!
[19:42:40] $$ X = 0^0 $$
[19:42:46] X はいくつでしょうか?
[19:43:03] ぶぶー
[19:43:27] 1 ですw
[19:43:46] あらゆる数字は 0 乗すると1になります
[19:43:53] つまり
[19:43:59] $$ N^2 $$
[19:44:06] でレアリティを定める時
[19:44:12] 0: 1
[19:44:26] あ、間違えた
[19:44:36] $$ 2^N $$
[19:44:49] N=0: 1
[19:45:28] 1
[19:45:32] そうだね
[19:45:40] 何をいれても 1
[19:45:54] だから、これは NFT のレアリティ設定に使いやすい
[19:46:00] 一番レアなものは一つだけになる
[19:46:12] その発散度合いを底が変えるだけ
[19:46:25] 底が2でもすごい発散の仕方をするけどね
[19:46:43] まるでピラミッドみたいになる
[19:47:00] そうですね
[19:47:19] ピラミッドの頂上から、底面に向けて高さを 0 から 1 ずつ増やす直感に反する考え方をすると
[19:47:40] 高さに応じた、そのレベルでのブロック数は
[19:47:49] $$ 2^N $$
[19:47:54] になる
[19:48:36] そもそも指数ってのは
[19:48:46] N 回掛けたものって意味だからね
[19:48:57] 最初に 1 を掛けるという暗黙がなければ
[19:49:19] 最初に 0 を掛けるというルールだと、どんな指数でもゼロになっちゃう
[19:49:42] 逆に任意の定数をそこに暗黙的に掛けると、定数倍にスケールが拡大されてしまう
[19:50:01] だから、基底として 1 が暗黙に使われる
[19:50:14] だけど、定数項に意味はない
[19:50:26] この数式が言っている意味は
[19:50:58] どのようにスケールするかという指数関数の性質
[19:51:22] それを何倍にスケールさせるか程度のことは縮尺が違う地図を眺めるのと同じ
[19:51:27] 本質ではない
[19:52:32] 誰の発言であるかは重要ではないのだw
[19:52:42] おもしろいでしょ?
[19:54:00] w
[19:55:16] まぁ、一意性とは何か・・・
[19:55:21] そんなことはどうでもいいってことねw
[19:55:37] 金が儲かればそれでいいと・・・
[20:06:51] しー!
[20:09:03] 顧客資産の分別管理などを定めた点など良い面もあるが
[20:09:45] レバレッジ規制は諸外国と足並みを揃えなければ意味ないね
[20:13:21] ギャンブラーたちのお陰で高金利のレンディング市場が生まれたりもする
[20:14:54] 私も海外逝くか・・・
[20:17:15] 規制前と後では、このチャットの賑わいも天と地ほどの差が生まれてしまった
[20:17:40] うほうほ
[20:20:35] どういうこと?
[20:20:59] ロスカは正しく執行してもらわないと困る
[20:21:35] ロスカがなければ市場はめちゃくちゃになる
[20:24:20] w
[20:25:52] 主張が激しい・・・
[20:26:27] w
[20:26:50] レバレッジあげたらチャットの流動性も高くなるかな・・・
[20:28:34] w
[20:29:06] フリw
[20:30:30] ほんのわずか・・・
[20:30:40] きのせいじゃないのか
[20:30:53] そう思いたいだけじゃ・・・
[20:31:31] そういう余裕の違いってのは確かにありそうw
[20:31:54] 衣食足りて礼節を知ると言うし
[20:32:11] ハングリーな人に礼節をわきまえろというのはね・・・
[20:32:27] ステイハングリー
[20:33:28] 喰うのがいいか・・・
[20:33:35] 喰われるのがいいか・・・
[20:37:11] 基盤とか見えないところにこだわっていたからな
[20:38:04] いや、でも基盤とかも
[20:38:12] 美しくないのは確かに設計が悪いよ
[20:38:59] 部品の配置ひとつとっても、配線の効率に影響を及ぼすし
[20:39:28] インターフェイスを左側に配置するか、右側に配置するかで
[20:39:44] I/O 基盤がいくつ必要になるかとか
[20:39:53] マザーボードとの接続性だとか
[20:40:02] 内部のエアフローに与える影響だとか
[20:40:18] 汚い設計はたしかに効率が悪い
[20:40:33] そうだね
[20:40:47] 合理性ばかりが重要視される時代にあって
[20:41:27] 本当にとことん突き詰めていくことが軽視されがち
[20:41:38] 今までこうしてきたからとか
[20:41:52] 金型を使って量産したほうがコストが安いからとか
[20:42:01] できるだけ使いまわしをしたほうがとか
[20:42:11] そんなことばっかり言っていると
[20:42:19] ろくでもないガラクタが出来上がる
[20:42:55] 枯れた技術で作る製品であれば
[20:43:01] インターフェイスの配置も
[20:43:21] 基盤も全部決まりきった型があるだろうけど
[20:44:08] だいたいの買った製品は分解しているなw
[20:44:22] 冷蔵庫も分解したり改造したりw
[20:44:41] 分解すると設計思想とか分かるw
[20:44:52] 開発者の意図が分かる
[20:45:10] 製品の良し悪しを比較検討する材料になる
[20:45:23] w
[20:45:40] 隠された意図まで読み取れるかなw
[20:46:37] 同じ環境にあっても
[20:46:51] その場から学び取る情報の量は人によると思う
[20:47:01] 想像力が欠如していると
[20:47:17] 起こった現象すべてを、そういうものだと受け入れる
[20:47:33] 想像力豊かな人は、いくつも先回りし
[20:47:53] 想像を巡らせてありうべき可能性の数々を無双し
[20:47:56] 夢想
[20:48:06] 現実に起こり得た事象と比較することで
[20:48:16] 多くを学ぶ
[20:48:31] なんでそうなるんだ・・・ってねw
[20:48:39] 現実をありのままに受け入れたりしない
[20:48:49] なんなら、現実を改変しようとさえする
[20:49:10] Reality Distortion Field
[20:49:21] 現実歪曲空間を使って・・・
[20:52:07] チャット空間が歪んできたような・・・
[20:52:32] w
[20:53:27] ん?
[20:54:06] このチャットを出ろと言うのか・・・
[20:54:28] 私の居場所・・・
[20:54:53] おいおい
[20:55:15] みんなして私を追い出そうというのね・・・
[20:56:02] お祈り申し上げます
[20:56:12] 皆さんの活躍を
[20:56:29] w
[20:57:51] すばらしい
[20:58:07] 国に仕えているのでしたよね・・・
[20:58:19] もうひとりの私が・・・
[20:58:58] w
[20:59:16] こらこら
[21:00:33] 妹の彼氏が、村田のエンジニアいや研究職らしい
[21:00:52] w
[21:01:45] 妹の結婚式に出るために
[21:01:52] 親友を人質にして走ります
[21:02:21] 研究者の鏡ですねw
[21:05:42] 12億すでにもってるでしょw
[21:06:32] 銀座?
[21:07:27] 地震発生時に避難口がやばそう
[21:07:51] 家具基準を適用すべきだろう
[21:09:12] カプセルホテルは住宅ではなくて
[21:09:24] 一時的な旅先での宿
[21:10:12] 旅館業か、賃貸業か
[21:10:57] 共同浴場や、ジムを併設したカプセル賃貸って地味に需要はありそうだよね
[21:11:35] トイレとか浴室って一部屋ごとになくてもいい
[21:11:43] 掃除面倒だし
[21:11:54] 浴室を考えないでいいとなると
[21:12:12] 料理も自分でしなくていいとすると
[21:12:21] 光熱費を限りなくゼロにできるから
[21:12:47] ジムやちょっとリッチな公衆浴場が併設されていれば
[21:14:17] 一人暮らしって効率が悪い
[21:14:32] ならばある程度共有できる施設は共有することで
[21:14:44] 効率化は図れる
[21:14:51] トータルコストを削減できればいい
[21:15:03] たぶん
[21:15:17] 新しい体験を提供できればいいと思う
[21:15:42] AppleWatch 的なウェアラブル端末とかで
[21:15:55] NFT 的な何かの所有を証明することで
[21:16:18] その施設の利用権を付与する
[21:16:29] 個人的な部屋やオプション等も
[21:16:34] そのようなトークンを用いて
[21:16:42] お金ではない何かで
[21:17:04] 家事や掃除とかから無縁の
[21:17:19] 完全に貨幣経済により合理化するのだけど
[21:17:27] 貨幣ではない何かを用いることで
[21:17:36] そうそう
[21:17:52] その飲み屋とかでも
[21:18:02] AppleWatch とかでツケ払いできる
[21:18:16] そういった体験を提供
[21:18:25] 身一つで稼げる系の人は
[21:18:38] そういった世界が理想だよね
[21:18:57] そうそう
[21:19:13] まぁ、海外のアパートとか昔からそんな感じではあるけどね
[21:19:17] ジムが併設されていたり
[21:19:20] プールついてたり
[21:19:33] 海外はチップ文化だから
[21:19:42] ある意味、金があればいくらでも自由
[21:20:02] 車の車庫入れからなにまで
[21:20:11] ボーイさんに任せればいい
[21:20:36] けど、それが1回いくらとかだと気持ちが萎えるじゃん
[21:20:49] お金ではないなにかで
[21:21:37] 車の車庫入れ一回、3,000円とか言われたらおそらく普通の日本人ならあほらしいと思う
[21:22:13] まぁ、自動運転カーがそのような未来を別の意味で実現しようとしているけど
[21:22:39] 人にやってもらうなら、適切な対価を支払うべきだろうとは思う
[21:22:50] でも、お金で払うのは嫌だ
[21:23:14] その施設の共同利用者の間でのみ共有される
[21:23:21] 共通の利益
[21:23:40] 近いような気もするし
[21:23:45] そうでないような気もする
[21:24:35] 昔って地域社会では本当にツケで払える個人商店多かった
[21:24:54] 私も、よくツケでお菓子買ってたw
[21:25:02] それって顔パスだからねw
[21:25:08] クレカよりも快適な社会
[21:25:17] カードをだしたりするのはアホらしい
[21:25:41] 何も持ちたくないよ
[21:25:45] 極端な話
[21:25:49] スマホや
[21:25:52] AppleWatch さえも
[21:25:58] 身一つで
[21:26:09] 自分の財産を行使できる世界
[21:26:35] w
[21:26:59] 外からくる人間にツケをよしとするのは危険なのは
[21:27:11] 外からくる人間が支払い能力がある保証がないから
[21:27:17] Proof of Stake
[21:27:27] NFT の所有が資産の保有を示す
[21:27:40] 担保となりうる
[21:28:04] 万が一にもコミュニティーを害する行動をするひとが現れれば
[21:28:12] 担保は没収され
[21:28:32] NFT の所有者がシェアに応じて投票をする
[21:28:41] 自己統治形態
[21:29:04] マンションの所有者が自己統治のために自治会を持つようなもの
[21:29:56] 退会させないようにするとか?
[21:30:10] 一度入ったら二度と出られないマンションw
[21:33:39] 大きなオトモダチ・・・
[21:35:44] 小さなオトモダチに悪い影響が懸念されますね・・・
[21:36:57] 何を言っているの・・・私に分からないことを言うのはやめて・・・
[21:43:37] うどんこさんは安定の一位
[22:01:33] 明日は頑張ろう
[22:01:39] 明日こそ
[22:01:44] w
[22:56:35] 乃木希典の葬儀は40万人も人が来たw
[22:57:01] 伊藤博文の国葬を遥かに凌駕する動員数w
[22:57:12] そうだね
[22:58:28] 単に経費にしたいだけかもw
[22:59:59] w
[23:04:03] まぁ、36協定とか
[23:04:19] 労働者代表と、企業の経営者にとって
[23:04:36] 労働者を束ねてくれる存在があることは
[23:04:50] そうだね
[23:05:03] 労働者代表が経営者よりのことは多いだろうな
[23:05:32] 労働者代表が末端の社員なんてことはありえんだろうし
[23:06:19] そうかもしれんけどw
[23:08:22] とはいえ、労働者をある程度まとめられて協定を結べるくらいには話の分かるひとでないと
[23:10:36] FLARE すごw
[23:10:56] いつか、FLARE は吹くとは思ってたけど
[23:11:15] +25% / 24h
[23:13:37] XRP や XLM などと違って、Flare (FLR) は XRP の EVM 互換チェーン Flare Network のネイティブトークンだから
[23:13:54] FlareNetwork 上で、DEX が展開されるようになると
[23:14:16] 手数料需要が確実にある
[23:14:23] あるいは、担保として
[23:14:50] まぁ、Flare Network 上の DEX が盛り上がるかは知らんけど
[23:15:19] XRP 保有者は地味に多いし、XRP の保有者に DEX への道が開かれるという意味でも
[23:15:46] XRP は、中央集権的な金融機関に強いから
[23:15:51] CEX よりだったが
[23:16:00] DEX を取り込むとおもしろくはなりそう
[23:16:27] 今後、ステーブルコインに力を入れてくるだろう伝統的金融機関との兼ね合いもあるだろうし
[23:33:26] 国家がやったら CDBC じゃね?
[23:34:34] PayPay や d払い Amazon などの既存の事業者との利害
[23:34:42] 銀行の存在意義の消滅
[23:34:59] などなど、極めて社会に大きな影響を及ぼすため
[23:35:11] CDBC をすんなりと導入することは難しいだろう
[23:35:50] w
[23:36:03] まぁ、そもそも昔は中央銀行などなかった
[23:36:14] 中央銀行が必要になったのは
[23:36:21] 管理通貨制度のせい
[23:38:35] アメリカは FF 金利、日本は昔は公定歩合、今はコール市場の金利を操作目標としている
[23:39:10] 管理通貨制度では担保となる資産が必ずしもあるわけではないので
[23:39:32] 需要の変動によって急激に通貨価値が変動してしまう可能性がある
[23:40:01] だからこそ、市場に供給される資金を調節するための金利調整が必要で
[23:40:27] 市場に出回っている資金が多すぎて調節もままらなくなりつつある
[23:40:55] そもそも、市場の需要を正確に予想ができるなら誰も苦労はしない
[23:41:49] 国内に複数の独立した中央銀行があると
[23:42:09] 異なる政策目標により、通貨価値がどうなるかわからなくなるw
[23:42:25] 金本位制の時とはわけが違う
[23:43:08] 担保なしで通貨価値を安定させることは本当に可能なのか
[23:43:23] それは、金本位制を捨てて
[23:43:40] 管理通貨制度に移行した各国が実地に実験中・・・
[23:44:04] もし無担保でそれが達成可能ならば
[23:44:18] 新たな通貨を生み出せることになる
[23:44:27] ビットコインには担保がない・・・
[23:44:40] しかし、ビットコインが安定しているとはとても言えないだろう
[23:45:00] 何に対して安定しているというのかは異論があるだろうけど
[23:45:16] ビットコインで買える物の量が安定しているとはとても思えないw
[23:46:01] では、その乱高下するビットコインのアルゴリズムを改良した安定した暗号通貨=ステーブルコインを無担保で実現できるか?
[23:46:41] 法定通貨に対して価格を安定化させるスタビライザーの構築
[23:46:55] 法定通貨を担保にしない方法でそれを達成できるか?
[23:47:05] もし、それが可能だとすれば
[23:47:17] 国家だけが持っていたシニョリッジを奪ったと言えるだろう
[23:47:49] それは、その会社が将来生み出すだろうキャッシュフローが担保になっている
[23:48:01] 無担保ではない
[23:48:24] 本当に無から価値を創造できるか
[23:49:34] もし仮に、無担保で価格の安定をさせる優秀なスタビライザーアルゴリズムあるいは AI が登場すれば
[23:49:48] 日銀のような中央銀行は不要となるかもしれないw
[23:50:10] あるいは、その先に国家が不要となる未来があり得るのかもw
[23:50:25] AI に支配されるのか、アルゴリズムに支配されるのか
[23:51:37] 攻撃というか、中央銀行が勝手に無力化されて自滅に追い込まれるだけではないか
[23:52:29] w
[23:52:58] 暗号通貨の登場は国家の統治のあり方そのものに疑問を投げかけ
[23:53:12] 新たなガバナンス体制の確立を予感させる
[23:53:25] それは、見えない間に進行するクーデーターのようなもの
[23:53:35] いつの間にか国家が無力化されていて
[23:53:41] 国民がみんな奪われているw
[23:54:20] 単なるプロトコルを法でさばくことはできない
[23:54:32] 単なる行動様式
[23:54:53] 人々がそのプロトコルに従って行動する
[23:55:13] そのプロトコルが、ワラシベプロトコルなのか
[23:55:34] タワケプロトコルなのか・・・
[23:55:46] その程度の違いでしかない
[23:56:00] 暗号通貨が提示した新たな行動様式
[23:56:22] かつて、道徳や宗教が示した行動様式のように
[23:56:40] 人々の間に浸透し
[23:56:56] いつの間にか、人心を掌握し
[23:57:02] 誰もそれに逆らえなくなる
[23:58:11] しかし、我々こちらの世界の住民的には
[23:58:29] 国家などの既存の勢力に我々の意図を悟られない方が賢明かもしれないw
[23:58:45] もう手遅れだけどね・・・
[00:01:02] 原理的に半減なので
[00:01:12] 供給がゼロになることはないんじゃね?
[00:01:32] ∞ の時間経過した後に供給が完全にゼロになる
[00:01:36] 数学的にはね
[00:02:07] そのときに、satoshi がいくらなのかによっては
[00:02:13] マイナーがまだ稼いでいるかもしれないし
[00:02:31] 流石に高すぎて誰も手を出せなくなっているかもな
[00:03:32] ビットコインの最小取引単位が、法定通貨でいう1000円を超えてくるような極端な例を考えてみると
[00:03:41] 少額決済にはまったく使えないことにはなるだろうね
[00:05:05] まぁ、120 年後にはすべて供給されるといっても過言ではないだろう
[00:07:22] まったく新規に供給されないとなると
[00:07:31] 既存の保有者から買い取るしかなくなる
[00:07:42] 今は、供給が潤沢にあるから安く買える
[00:07:58] もっとも誰も手放したがらない場合ね
[00:08:13] みんながいらないと思えば需要より供給が過多になるだろう
[00:08:43] 仮に、120年後に新規供給がまったくのゼロになったとしても
[00:08:53] マイナーは引き続き手数料収入を得ることは可能だ
[00:09:00] それで採算が合うかはわからないけどね
[00:09:50] 採算が合わないとマイナーがマイニング(記帳)をやめてしまうので
[00:10:10] 取引がなかなか承認されない事態が発生し
[00:10:28] 高い手数料を提示しなければ記帳されなくなるだろうな
[00:11:11] そもそも120年後ともなると法定通貨のいくつかはすでになくなっている可能性もあるし
[00:11:18] ビットコインがそこまで存続しているかも分からない
[00:12:10] ビットコインには担保がない
[00:12:18] 誰かの借金でもないわけで
[00:12:28] その価値について誰も責任を負っていない
[00:12:51] そうじゃないよ
[00:13:06] ビットコインは担保がないから素晴らしいと言っている
[00:13:45] 誰かが担保になっている金をこっそり金メッキした真鍮の棒とすり替えたり
[00:14:06] 債務者が夜逃げしたりして
[00:14:16] 価値が消滅したりしない
[00:14:51] もし、あらゆるものが暴落するような世界恐慌のような事態が起きたときに
[00:15:15] 暗号通貨特に、ビットコインがどのような経過をたどるかは極めて面白いことになりそうだと私は思う
[00:17:00] ビットコインはアルゴリズムによりコンセンサスを得る
[00:17:08] 不正は自然に正される
[00:17:23] 為政者によって都合のいいように法が解釈され、捻じ曲げられることはない
[00:17:44] 誰かに自分の資産を奪われる心配がない
[00:18:40] アルゴリズムこそが法である
[00:22:05] 遍在しているんだよ
[00:22:11] ビットコインは
[00:22:21] どこか特定の場所にあるんじゃない
[00:22:28] 私のウォレットのなかにあるんじゃない
[00:22:51] ブロックチェーんという分散台帳を記録する世界中のノードに散らばって存在している
[00:23:14] どこにでも在るといえるし、どこにも無いともいえる
[00:24:30] あなたの心のなかにある秘密は誰にも奪うことができない
[00:25:38] そうかしらw
[00:25:45] じゃぁ、秘密鍵教えて!
[00:26:11] 教えたとたんに消えてなくなるw
[00:26:15] そういうもの
[00:26:29] えー
[00:26:33] 残高あるやつがいいw
[00:27:25] 誰に取られるかわからないねw
[00:27:32] 誰のものかもはやわからなくなる
[00:27:38] 秘密を開示すると・・・
[00:27:43] あなたのものではなくなる
[00:28:08] 秘密を持つって贅沢なことなんだよ
[00:29:51] 会社って実在しないんだよ
[00:30:05] 法人って人じゃないんだよw
[00:30:14] 人格はあるけども
[00:30:29] 私のイマジナリーフレンドにも人格はあるわ
[00:31:19] 自分のパソコン盗まれても価値のある個人情報なんて保存されていないなんていう人いるけど
[00:31:33] そのPCで、證券口座開いたりしているw
[00:32:36] そういう人たちに限って、パスワードを平文のメモ帳で管理しているw
[00:34:19] 収入はすべて投資と消費に消えますw
[00:38:21] 英語の Confidential は機密とよく訳されるが
[00:38:55] Confidence とは、〔人や物事への〕信頼、信用という意味
[00:39:23] 日本国内で「信書」とは、「特定の受取人に対し、差出人の意思 を表示し、又は事実を通知する文書」と定義されているが
[00:39:42] その本質は信頼であり
[00:39:45] 秘密の共有
[00:40:58] 憲法は通信の秘密を保証するが
[00:41:07] 為政者がそれを守るとは限らない
[00:41:39] 暗号学あるいは、それを応用したブロックチェーン技術は
[00:41:52] この問題を解決する余地があるね
[00:42:56] 私と証券会社は特定の秘密を共有することで
[00:43:03] 私が私であることを証明する
[00:43:20] 私にしか知り得ないこと
[00:43:33] それが大事なんだ
[00:43:45] 意識を持った主体的な存在にとって
[00:43:56] 自我同一性を保証するのは記憶の連続性
[00:44:16] そして、自分の知る秘密が他社にはバレないという情報伝達の障壁
[00:44:41] 心の壁があなたをあなたと規定している
[00:44:49] あなたと他者を区別している
[00:52:57] w
[01:10:32] w
[01:17:48] そうだろうか
[01:18:21] 赤ちゃんは母親の無償の愛があるからこそ自身を持って一歩を歩み出せる
[01:19:01] 命の危険が及ばないと分かっているから何か新しいことに挑戦できる
[01:19:41] 常に命の危機にさらされるような状況で、信頼できるもののいないところで信頼は生まれず
[01:19:51] 自信も生まれない
[01:20:28] GIVE&TAKE あるいは、因果応報などといったカルマの世界ではない
[01:21:31] 無償の愛など存在しない
[01:21:40] 神の慈悲などありえない
[01:21:57] そう感じるほど理不尽な境遇にある人もいるかもしれないが
[01:22:18] 何も信頼できないという状況は考えづらい
[01:23:18] 生存者バイアスか・・・
[01:24:38] ビットコインは破綻せずに続いているのは信頼ゆえではなく
[01:24:52] ビットコインが破綻せずに価値を存続しているから信頼を得るのか
[01:31:48] どうしてこんなにも過疎っているのか・・・
[18:01:02] 券面に住所を記載したり、番号そのものを記載するのがそもそもの間違い
[18:01:22] クレカもナンバーレスが主流になりエンボス加工も駆逐された
[18:01:47] あらゆる申請書類がアナログなことが諸悪の根源
[18:06:44] 人生の大部分を出生地で過ごした大昔と違い
[18:07:02] 現代では、進学などで他県あるいは他国へ移動することも珍しくない
[18:07:28] 田舎でも都会からの移住組も増えてきただろうし
[18:07:45] 顔で人を識別する限度を超えているだろう
[18:08:41] 霧島みたいなやつもおるんだ
[18:09:04] 防犯カメラと AI でも組み合わせなければ、人間には見分けがつかない
[18:10:34] 七福神を食べるの?
[18:10:57] わたし、おいしくないと思うよ
[18:18:57] 券面に住所の記載があるからね
[18:20:28] もう国民の移動を制限するしかないなw
[18:21:17] 転居する場合は、役所にて通行手形を購入してください
[18:21:31] 2週間後に許可されれば移動できます
[18:22:25] まぁ、顔写真付きの身分証明書で国民全員が持っているものって実はない
[18:22:48] パスポートあるいは免許証がその変わりになりうるけど
[18:23:01] どちらも自分の意思で取得するもの
[18:23:47] 隣の県に移動するためには、通行手形が必要でもしかたがあるまいw
[18:23:56] 健康保険証には顔写真がないのです
[18:24:08] 本人認証ができません
[18:24:30] 他人の健康保険証を使うというのが問題になっていたりしたけども
[18:24:49] その代わりに
[18:24:51] 郵便局が
[18:25:04] その所在地でしか受け取れない書留郵便で
[18:25:09] 認証してくれるw
[18:25:24] 郵便局はそのような郵便物を転送することはできない
[18:25:54] 今は、スマホで顔認証で通るようになったけどね
[18:26:16] 顔写真付きの身分証明書+スマホのフロントカメラで撮影した動画
[18:27:59] 法人の登記などもそうだけど
[18:28:12] 初回だけで、何十年も登記変更していないと
[18:28:22] 登記されたときのビルがなくなっているとか
[18:28:27] 移転しているとか
[18:28:33] 可能性としてはあり得る
[18:29:08] あと、重要書類とか表札が出ていないと届かなかったりするね
[18:29:50] w
[18:30:05] まぁ、だから住所とかもはや信用できんよねw
[18:30:14] 現代においてはいくらでもごまかせる
[18:30:22] 郵便局も昔は国営だったけど
[18:30:28] 今は民営化されているから
[18:30:37] 郵便局の大株主が・・・
[18:30:41] とか
[18:31:38] 国家が担保すべき法治、あるいは契約、それら重要な意思決定に関わるメッセージ(信書)の伝達
[18:31:57] この重要かつ時代錯誤な機能が民間の手に委ねられている
[18:32:40] 国家の統治機構の枠組みそのものを根本的に変えて郵便によらないシステムを構築すべきときなのだろう
[18:33:10] 暗号資産のアドレスは、資産を持っていればいるほど信頼性高いw
[18:33:29] いちいち、資産を別のウォレットに移してたら面倒だし
[18:33:54] DEX などの契約によって当該アドレスの資産がロックされていると特に
[18:34:33] まぁ、そのようなロックされた担保もそれを表現する別のトークンの送金ということで簡単に移動はできるけども
[18:34:56] トークン(契約)の記述によっては、そのトークンの移転を禁止することも可能ではある
[18:36:03] イーロン・マスクが法外な役員報酬を要求して
[18:36:12] 株主から怒られていたけど
[18:36:46] デラウェア州での裁判で、イーロンの報酬は無効と言われてイーロンがデラウェア州で法人登記するなと言ってました
[18:36:57] では、なぜ彼はデラウェア州で法人登記したのでしょうか?
[18:37:14] デラウェア州の法人登記は、オンラインで5分もあればできますw
[18:37:17] 誰でもねw
[18:37:31] ペーパーカンパニーはみんなデラウェア州といった有様です
[18:40:07] 暗号通貨にかけているのはメッセージング手段・・・
[18:40:27] 契約もアルゴリズムによる法治もすでに実現している
[18:40:43] キプロスはペーパーカンパニーが多かったね・・・
[18:40:59] 海外でペーパーカンパニーを設立するためのエージェントがいっぱい
[18:41:48] w
[19:03:00] 古いカメラ屋さんは怪しいねw
[19:03:07] 暗室があったりするとなおさら
[19:03:54] スパイの拠点かもしれない
[19:04:29] 桐島の仲間か?
[19:07:03] 料理していたのか・・・
[19:13:57] それねw
[19:15:50] うどんこさんのように自宅兼事務所としておいたほうが・・・
[19:16:56] はんこ屋って今はネットが主流だろうな
[19:18:03] インボイス制度のおかげで潤ってたんじゃない?
[19:18:50] シャチハタ(X-Stamper)はイラレでデータ入稿したら指示通りのもの作ってくれるから
[19:18:57] 遊びで作ってもらったことあるな
[19:19:23] 感光性のレジンとかつかってやるのか
[19:19:38] あるいは、フォトマスク使って溶剤でエッチングするのか
[19:19:43] 原理はしらんけど
[19:19:53] 写真現像と似たようなやりかただろうね
[19:20:21] 光学的な手法でスタンプの面を作っているはず
[19:20:44] 今ならレーザー加工という手もあるし
[19:20:47] どうなんだろうね
[19:20:56] 実際のところは知りませんw
[19:21:34] シャチハタがゴム印だから陰影がゆがむ可能性があるから一意性の証明が難しいと一般には言われるが
[19:21:52] 手掘りじゃないと、いくらでも複製できるという性質にも問題があるのだろう
[19:22:09] 実印としては使えないw
[19:22:27] 銀行印としても駄目だね
[19:22:57] 実印には要件があるけど、銀行員なら好きなキャラクターのスタンプでもいけるはず
[19:23:09] ただし市販の量産のものは駄目だろう
[19:23:20] 銀行によっても対応は異なるだろうが手掘りなら
[19:24:46] https://animeanime.jp/imgs/p/jtKDOVlKAvjRrNw8SXAVejagI61Nrq_oqaqr/455503.jpg
[19:26:03] 一意性は重要だね
[19:26:17] QR コードなら一部欠けていてもエラー訂正が働くから
[19:26:29] QR コード印鑑ってのもありかもw
[19:26:47] 角印じゃないとむずいけど
[19:27:25] w
[19:27:40] 手掘りの場合は同じものを作るのはほぼ無理でしょ?
[19:28:02] 自分の持っている印鑑で似たような印面の印鑑が複数あって
[19:28:15] 本当にこれ見分けられるのかなと思ってわざと違う方を提出してみたことあるけど
[19:28:19] ちゃんとバレたよw
[19:28:29] 判定する装置ある
[19:28:50] 意外とあなどれん
[19:32:36] rarara さんの印刷物も厳密にはどれもひとつひとつ違う・・・はず・・・
[19:33:18] 朱印船貿易の時代は一枚の紙にハンコを押して、その紙を半分に切って双方が保管
[19:33:29] その取引が正しいことを証明していたね
[19:33:38] いわゆる割印というやつか
[19:34:12] NFT の本質は画像の一意性ではないんよね
[19:34:59] NFT はビットコインなどの暗号通貨と同じで単なるトークンであって、その一意性や所有権などを担保しているのはそのトークンであって
[19:35:04] その内容はなんでもいい
[19:35:12] ありふれた画像でもいい
[19:35:27] でも、どうせなら一意な方がいいし
[19:36:04] その画像のユニークさやレアリティに応じて
[19:36:17] 発行枚数が違ったり、異なる属性が割り当てられている方が
[19:36:23] 面白いし
[19:36:32] 高値で買いたいと思う人が多いだろう
[19:37:17] 複数のレアリティに分けて
[19:38:17] そのレアリティの階層に応じて $$ N^2 $$ あるいは $$ N^4 $$ に比例して供給数が増えるトークン
[19:38:52] $$ N^2 or N^4 $$
[19:39:00] 数式がおかしくなった
[19:39:24] 最短マッチではないのかな・・・
[19:39:43] Lexer にバグがあるのかも
[19:40:06] あ、いや私が単純に半角と全角をミスっただけか
[19:42:36] ここで唐突な数学クイズ!
[19:42:40] $$ X = 0^0 $$
[19:42:46] X はいくつでしょうか?
[19:43:03] ぶぶー
[19:43:27] 1 ですw
[19:43:46] あらゆる数字は 0 乗すると1になります
[19:43:53] つまり
[19:43:59] $$ N^2 $$
[19:44:06] でレアリティを定める時
[19:44:12] 0: 1
[19:44:26] あ、間違えた
[19:44:36] $$ 2^N $$
[19:44:49] N=0: 1
[19:45:28] 1
[19:45:32] そうだね
[19:45:40] 何をいれても 1
[19:45:54] だから、これは NFT のレアリティ設定に使いやすい
[19:46:00] 一番レアなものは一つだけになる
[19:46:12] その発散度合いを底が変えるだけ
[19:46:25] 底が2でもすごい発散の仕方をするけどね
[19:46:43] まるでピラミッドみたいになる
[19:47:00] そうですね
[19:47:19] ピラミッドの頂上から、底面に向けて高さを 0 から 1 ずつ増やす直感に反する考え方をすると
[19:47:40] 高さに応じた、そのレベルでのブロック数は
[19:47:49] $$ 2^N $$
[19:47:54] になる
[19:48:36] そもそも指数ってのは
[19:48:46] N 回掛けたものって意味だからね
[19:48:57] 最初に 1 を掛けるという暗黙がなければ
[19:49:19] 最初に 0 を掛けるというルールだと、どんな指数でもゼロになっちゃう
[19:49:42] 逆に任意の定数をそこに暗黙的に掛けると、定数倍にスケールが拡大されてしまう
[19:50:01] だから、基底として 1 が暗黙に使われる
[19:50:14] だけど、定数項に意味はない
[19:50:26] この数式が言っている意味は
[19:50:58] どのようにスケールするかという指数関数の性質
[19:51:22] それを何倍にスケールさせるか程度のことは縮尺が違う地図を眺めるのと同じ
[19:51:27] 本質ではない
[19:52:32] 誰の発言であるかは重要ではないのだw
[19:52:42] おもしろいでしょ?
[19:54:00] w
[19:55:16] まぁ、一意性とは何か・・・
[19:55:21] そんなことはどうでもいいってことねw
[19:55:37] 金が儲かればそれでいいと・・・
[20:06:51] しー!
[20:09:03] 顧客資産の分別管理などを定めた点など良い面もあるが
[20:09:45] レバレッジ規制は諸外国と足並みを揃えなければ意味ないね
[20:13:21] ギャンブラーたちのお陰で高金利のレンディング市場が生まれたりもする
[20:14:54] 私も海外逝くか・・・
[20:17:15] 規制前と後では、このチャットの賑わいも天と地ほどの差が生まれてしまった
[20:17:40] うほうほ
[20:20:35] どういうこと?
[20:20:59] ロスカは正しく執行してもらわないと困る
[20:21:35] ロスカがなければ市場はめちゃくちゃになる
[20:24:20] w
[20:25:52] 主張が激しい・・・
[20:26:27] w
[20:26:50] レバレッジあげたらチャットの流動性も高くなるかな・・・
[20:28:34] w
[20:29:06] フリw
[20:30:30] ほんのわずか・・・
[20:30:40] きのせいじゃないのか
[20:30:53] そう思いたいだけじゃ・・・
[20:31:31] そういう余裕の違いってのは確かにありそうw
[20:31:54] 衣食足りて礼節を知ると言うし
[20:32:11] ハングリーな人に礼節をわきまえろというのはね・・・
[20:32:27] ステイハングリー
[20:33:28] 喰うのがいいか・・・
[20:33:35] 喰われるのがいいか・・・
[20:37:11] 基盤とか見えないところにこだわっていたからな
[20:38:04] いや、でも基盤とかも
[20:38:12] 美しくないのは確かに設計が悪いよ
[20:38:59] 部品の配置ひとつとっても、配線の効率に影響を及ぼすし
[20:39:28] インターフェイスを左側に配置するか、右側に配置するかで
[20:39:44] I/O 基盤がいくつ必要になるかとか
[20:39:53] マザーボードとの接続性だとか
[20:40:02] 内部のエアフローに与える影響だとか
[20:40:18] 汚い設計はたしかに効率が悪い
[20:40:33] そうだね
[20:40:47] 合理性ばかりが重要視される時代にあって
[20:41:27] 本当にとことん突き詰めていくことが軽視されがち
[20:41:38] 今までこうしてきたからとか
[20:41:52] 金型を使って量産したほうがコストが安いからとか
[20:42:01] できるだけ使いまわしをしたほうがとか
[20:42:11] そんなことばっかり言っていると
[20:42:19] ろくでもないガラクタが出来上がる
[20:42:55] 枯れた技術で作る製品であれば
[20:43:01] インターフェイスの配置も
[20:43:21] 基盤も全部決まりきった型があるだろうけど
[20:44:08] だいたいの買った製品は分解しているなw
[20:44:22] 冷蔵庫も分解したり改造したりw
[20:44:41] 分解すると設計思想とか分かるw
[20:44:52] 開発者の意図が分かる
[20:45:10] 製品の良し悪しを比較検討する材料になる
[20:45:23] w
[20:45:40] 隠された意図まで読み取れるかなw
[20:46:37] 同じ環境にあっても
[20:46:51] その場から学び取る情報の量は人によると思う
[20:47:01] 想像力が欠如していると
[20:47:17] 起こった現象すべてを、そういうものだと受け入れる
[20:47:33] 想像力豊かな人は、いくつも先回りし
[20:47:53] 想像を巡らせてありうべき可能性の数々を無双し
[20:47:56] 夢想
[20:48:06] 現実に起こり得た事象と比較することで
[20:48:16] 多くを学ぶ
[20:48:31] なんでそうなるんだ・・・ってねw
[20:48:39] 現実をありのままに受け入れたりしない
[20:48:49] なんなら、現実を改変しようとさえする
[20:49:10] Reality Distortion Field
[20:49:21] 現実歪曲空間を使って・・・
[20:52:07] チャット空間が歪んできたような・・・
[20:52:32] w
[20:53:27] ん?
[20:54:06] このチャットを出ろと言うのか・・・
[20:54:28] 私の居場所・・・
[20:54:53] おいおい
[20:55:15] みんなして私を追い出そうというのね・・・
[20:56:02] お祈り申し上げます
[20:56:12] 皆さんの活躍を
[20:56:29] w
[20:57:51] すばらしい
[20:58:07] 国に仕えているのでしたよね・・・
[20:58:19] もうひとりの私が・・・
[20:58:58] w
[20:59:16] こらこら
[21:00:33] 妹の彼氏が、村田のエンジニアいや研究職らしい
[21:00:52] w
[21:01:45] 妹の結婚式に出るために
[21:01:52] 親友を人質にして走ります
[21:02:21] 研究者の鏡ですねw
[21:05:42] 12億すでにもってるでしょw
[21:06:32] 銀座?
[21:07:27] 地震発生時に避難口がやばそう
[21:07:51] 家具基準を適用すべきだろう
[21:09:12] カプセルホテルは住宅ではなくて
[21:09:24] 一時的な旅先での宿
[21:10:12] 旅館業か、賃貸業か
[21:10:57] 共同浴場や、ジムを併設したカプセル賃貸って地味に需要はありそうだよね
[21:11:35] トイレとか浴室って一部屋ごとになくてもいい
[21:11:43] 掃除面倒だし
[21:11:54] 浴室を考えないでいいとなると
[21:12:12] 料理も自分でしなくていいとすると
[21:12:21] 光熱費を限りなくゼロにできるから
[21:12:47] ジムやちょっとリッチな公衆浴場が併設されていれば
[21:14:17] 一人暮らしって効率が悪い
[21:14:32] ならばある程度共有できる施設は共有することで
[21:14:44] 効率化は図れる
[21:14:51] トータルコストを削減できればいい
[21:15:03] たぶん
[21:15:17] 新しい体験を提供できればいいと思う
[21:15:42] AppleWatch 的なウェアラブル端末とかで
[21:15:55] NFT 的な何かの所有を証明することで
[21:16:18] その施設の利用権を付与する
[21:16:29] 個人的な部屋やオプション等も
[21:16:34] そのようなトークンを用いて
[21:16:42] お金ではない何かで
[21:17:04] 家事や掃除とかから無縁の
[21:17:19] 完全に貨幣経済により合理化するのだけど
[21:17:27] 貨幣ではない何かを用いることで
[21:17:36] そうそう
[21:17:52] その飲み屋とかでも
[21:18:02] AppleWatch とかでツケ払いできる
[21:18:16] そういった体験を提供
[21:18:25] 身一つで稼げる系の人は
[21:18:38] そういった世界が理想だよね
[21:18:57] そうそう
[21:19:13] まぁ、海外のアパートとか昔からそんな感じではあるけどね
[21:19:17] ジムが併設されていたり
[21:19:20] プールついてたり
[21:19:33] 海外はチップ文化だから
[21:19:42] ある意味、金があればいくらでも自由
[21:20:02] 車の車庫入れからなにまで
[21:20:11] ボーイさんに任せればいい
[21:20:36] けど、それが1回いくらとかだと気持ちが萎えるじゃん
[21:20:49] お金ではないなにかで
[21:21:37] 車の車庫入れ一回、3,000円とか言われたらおそらく普通の日本人ならあほらしいと思う
[21:22:13] まぁ、自動運転カーがそのような未来を別の意味で実現しようとしているけど
[21:22:39] 人にやってもらうなら、適切な対価を支払うべきだろうとは思う
[21:22:50] でも、お金で払うのは嫌だ
[21:23:14] その施設の共同利用者の間でのみ共有される
[21:23:21] 共通の利益
[21:23:40] 近いような気もするし
[21:23:45] そうでないような気もする
[21:24:35] 昔って地域社会では本当にツケで払える個人商店多かった
[21:24:54] 私も、よくツケでお菓子買ってたw
[21:25:02] それって顔パスだからねw
[21:25:08] クレカよりも快適な社会
[21:25:17] カードをだしたりするのはアホらしい
[21:25:41] 何も持ちたくないよ
[21:25:45] 極端な話
[21:25:49] スマホや
[21:25:52] AppleWatch さえも
[21:25:58] 身一つで
[21:26:09] 自分の財産を行使できる世界
[21:26:35] w
[21:26:59] 外からくる人間にツケをよしとするのは危険なのは
[21:27:11] 外からくる人間が支払い能力がある保証がないから
[21:27:17] Proof of Stake
[21:27:27] NFT の所有が資産の保有を示す
[21:27:40] 担保となりうる
[21:28:04] 万が一にもコミュニティーを害する行動をするひとが現れれば
[21:28:12] 担保は没収され
[21:28:32] NFT の所有者がシェアに応じて投票をする
[21:28:41] 自己統治形態
[21:29:04] マンションの所有者が自己統治のために自治会を持つようなもの
[21:29:56] 退会させないようにするとか?
[21:30:10] 一度入ったら二度と出られないマンションw
[21:33:39] 大きなオトモダチ・・・
[21:35:44] 小さなオトモダチに悪い影響が懸念されますね・・・
[21:36:57] 何を言っているの・・・私に分からないことを言うのはやめて・・・
[21:43:37] うどんこさんは安定の一位
[22:01:33] 明日は頑張ろう
[22:01:39] 明日こそ
[22:01:44] w
[22:56:35] 乃木希典の葬儀は40万人も人が来たw
[22:57:01] 伊藤博文の国葬を遥かに凌駕する動員数w
[22:57:12] そうだね
[22:58:28] 単に経費にしたいだけかもw
[22:59:59] w
[23:04:03] まぁ、36協定とか
[23:04:19] 労働者代表と、企業の経営者にとって
[23:04:36] 労働者を束ねてくれる存在があることは
[23:04:50] そうだね
[23:05:03] 労働者代表が経営者よりのことは多いだろうな
[23:05:32] 労働者代表が末端の社員なんてことはありえんだろうし
[23:06:19] そうかもしれんけどw
[23:08:22] とはいえ、労働者をある程度まとめられて協定を結べるくらいには話の分かるひとでないと
[23:10:36] FLARE すごw
[23:10:56] いつか、FLARE は吹くとは思ってたけど
[23:11:15] +25% / 24h
[23:13:37] XRP や XLM などと違って、Flare (FLR) は XRP の EVM 互換チェーン Flare Network のネイティブトークンだから
[23:13:54] FlareNetwork 上で、DEX が展開されるようになると
[23:14:16] 手数料需要が確実にある
[23:14:23] あるいは、担保として
[23:14:50] まぁ、Flare Network 上の DEX が盛り上がるかは知らんけど
[23:15:19] XRP 保有者は地味に多いし、XRP の保有者に DEX への道が開かれるという意味でも
[23:15:46] XRP は、中央集権的な金融機関に強いから
[23:15:51] CEX よりだったが
[23:16:00] DEX を取り込むとおもしろくはなりそう
[23:16:27] 今後、ステーブルコインに力を入れてくるだろう伝統的金融機関との兼ね合いもあるだろうし
[23:33:26] 国家がやったら CDBC じゃね?
[23:34:34] PayPay や d払い Amazon などの既存の事業者との利害
[23:34:42] 銀行の存在意義の消滅
[23:34:59] などなど、極めて社会に大きな影響を及ぼすため
[23:35:11] CDBC をすんなりと導入することは難しいだろう
[23:35:50] w
[23:36:03] まぁ、そもそも昔は中央銀行などなかった
[23:36:14] 中央銀行が必要になったのは
[23:36:21] 管理通貨制度のせい
[23:38:35] アメリカは FF 金利、日本は昔は公定歩合、今はコール市場の金利を操作目標としている
[23:39:10] 管理通貨制度では担保となる資産が必ずしもあるわけではないので
[23:39:32] 需要の変動によって急激に通貨価値が変動してしまう可能性がある
[23:40:01] だからこそ、市場に供給される資金を調節するための金利調整が必要で
[23:40:27] 市場に出回っている資金が多すぎて調節もままらなくなりつつある
[23:40:55] そもそも、市場の需要を正確に予想ができるなら誰も苦労はしない
[23:41:49] 国内に複数の独立した中央銀行があると
[23:42:09] 異なる政策目標により、通貨価値がどうなるかわからなくなるw
[23:42:25] 金本位制の時とはわけが違う
[23:43:08] 担保なしで通貨価値を安定させることは本当に可能なのか
[23:43:23] それは、金本位制を捨てて
[23:43:40] 管理通貨制度に移行した各国が実地に実験中・・・
[23:44:04] もし無担保でそれが達成可能ならば
[23:44:18] 新たな通貨を生み出せることになる
[23:44:27] ビットコインには担保がない・・・
[23:44:40] しかし、ビットコインが安定しているとはとても言えないだろう
[23:45:00] 何に対して安定しているというのかは異論があるだろうけど
[23:45:16] ビットコインで買える物の量が安定しているとはとても思えないw
[23:46:01] では、その乱高下するビットコインのアルゴリズムを改良した安定した暗号通貨=ステーブルコインを無担保で実現できるか?
[23:46:41] 法定通貨に対して価格を安定化させるスタビライザーの構築
[23:46:55] 法定通貨を担保にしない方法でそれを達成できるか?
[23:47:05] もし、それが可能だとすれば
[23:47:17] 国家だけが持っていたシニョリッジを奪ったと言えるだろう
[23:47:49] それは、その会社が将来生み出すだろうキャッシュフローが担保になっている
[23:48:01] 無担保ではない
[23:48:24] 本当に無から価値を創造できるか
[23:49:34] もし仮に、無担保で価格の安定をさせる優秀なスタビライザーアルゴリズムあるいは AI が登場すれば
[23:49:48] 日銀のような中央銀行は不要となるかもしれないw
[23:50:10] あるいは、その先に国家が不要となる未来があり得るのかもw
[23:50:25] AI に支配されるのか、アルゴリズムに支配されるのか
[23:51:37] 攻撃というか、中央銀行が勝手に無力化されて自滅に追い込まれるだけではないか
[23:52:29] w
[23:52:58] 暗号通貨の登場は国家の統治のあり方そのものに疑問を投げかけ
[23:53:12] 新たなガバナンス体制の確立を予感させる
[23:53:25] それは、見えない間に進行するクーデーターのようなもの
[23:53:35] いつの間にか国家が無力化されていて
[23:53:41] 国民がみんな奪われているw
[23:54:20] 単なるプロトコルを法でさばくことはできない
[23:54:32] 単なる行動様式
[23:54:53] 人々がそのプロトコルに従って行動する
[23:55:13] そのプロトコルが、ワラシベプロトコルなのか
[23:55:34] タワケプロトコルなのか・・・
[23:55:46] その程度の違いでしかない
[23:56:00] 暗号通貨が提示した新たな行動様式
[23:56:22] かつて、道徳や宗教が示した行動様式のように
[23:56:40] 人々の間に浸透し
[23:56:56] いつの間にか、人心を掌握し
[23:57:02] 誰もそれに逆らえなくなる
[23:58:11] しかし、我々こちらの世界の住民的には
[23:58:29] 国家などの既存の勢力に我々の意図を悟られない方が賢明かもしれないw
[23:58:45] もう手遅れだけどね・・・
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです