Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 102 / 103 回
16時の発言 : 1 回
21時の発言 : 3 回
22時の発言 : 2 回
23時の発言 : 97 回
2024年12月07日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 102 / 103 回
16時の発言 : 1 回
21時の発言 : 3 回
22時の発言 : 2 回
23時の発言 : 97 回
[16:31:56] ほうほう
[21:28:45] シビル・ウォー見終わった
[21:33:56] Amazon Prime では 5.1 表記になっているけど、Dolby Atmos 向けに作られた作品なのかな音響や映像の没入感がすごかった
[21:34:27] 韓国でちょうど戒厳令があったりタイムリーだね
[22:02:57] 大統領に認められた権利として、憲法に戒厳令(Marshall Law)が規定されていて、民主主義を一時的に停止し軍政下に置くよう命令できる権利があるとしても
[22:04:22] 国会を実際に占拠して国会の機能を停止させられなければ、戒厳下に入ったとは言えないということが今回の件の教訓だろう
[23:06:30] 私は、さっき見たよw
[23:07:25] 音響は良かった
[23:07:37] 没入感あるね
[23:08:12] ただ、Amazon Prime での配は 5.1ch で Dolby Atmos ではないと思う
[23:08:42] まぁ、それ以外で褒めるところは特にないと思うけど
[23:09:02] でも韓国で戒厳令が発令されたりしてたのでタイムリーな感じはした
[23:10:15] ないよ
[23:10:40] 戒厳令って、一時的に民主主義を停止して一切の政治活動を停止し
[23:10:57] 軍政下に入るよう大統領が命令できる権利だから
[23:11:04] おす
[23:11:05] そう
[23:11:26] 民主主義の憲法にそれが記述されていることじたいが民主主義の矛盾ではあるね
[23:11:52] ただ、現実的にはフランスを始め多くの国が戒厳令(Marshall Law)を持っている
[23:11:59] いわゆる超法規的措置
[23:12:25] 日本には、特別措置法というなんの意味もない名前だけの法があるけどね
[23:12:43] また、緊急事態宣言をすることはできる
[23:12:47] 宣言することはね
[23:13:11] w
[23:13:31] まぁ、世の中にはね見なかったことにしたほうが世のため人のためってこともあるだろう
[23:14:08] 大統領や総理大臣が法に触れる何かをしていても、見なかったことにすれば問題にはなるまい
[23:15:09] 総理大臣が売春とか、人身売買とかしていたとしても…
[23:15:20] 日本のためをおもってのことかもしれないしねw
[23:16:25] 日本には超法規的措置がないにも関わらず、平然と憲法違反をする国だからね
[23:16:31] 法治国家じゃぁないんだよ…
[23:17:48] そもそも国家というのは共同幻想なんだよ
[23:18:07] その点では、シビル・ウォーを見ると考えさせられることもあるのは確か
[23:18:37] 日本は、台湾を50年も統治していたが
[23:18:44] 台湾を日本だと言う人はいない
[23:19:42] 日本という国がどこまでなのか
[23:21:07] 国家観はひとそれぞれだけど
[23:21:33] クルド人に実効支配されている、埼玉県川口市は日本ですか?
[23:24:00] 楽しんでいるようで何より
[23:24:08] こうどんさんw
[23:25:42] まぁ、少なくとも民主主義の理念上の話をするならば
[23:26:11] 外国人だろうが、人は生まれながらに平等で「基本的人権」というものは生得の権利であると考えられる
[23:26:52] だが、権利と義務は表裏一体であってクルド人が勝手に自主独立する権利はない
[23:27:38] 日本でも基本的人権は外国人にも認められるよ
[23:29:28] そもそも日本人とはという定義をしないといけないけども
[23:31:04] 日本国籍を持つ人と外国人の間に日本で生まれた子も日本人だし
[23:31:22] 無国籍者どうしの夫婦が日本で生んだ子供も日本人になる
[23:31:33] また、その他人道的な観点から…
[23:32:00] まぁ、国家観はひとそれぞれなのは確か
[23:32:13] だから、これから日本も移民が増えてくれば
[23:32:22] 日本人とは何かという問題にぶちあたり
[23:32:29] 国家が分断されることになるだろう
[23:33:05] 所有権…
[23:33:13] 人が人を所有する権利
[23:33:27] 奴隷制は確かに、旧約聖書の時代から聖書に記述があるし
[23:34:08] だとするならば、アダムとイヴの時代にまで遡ると
[23:34:35] 我々は、皆もともとはイヴの所有物であったと言える
[23:36:33] 所有権があるということは売買することが可能
[23:36:37] また譲渡することも可能
[23:37:33] 土地の場合は誰からから購入するわけだけど、その誰かは誰からその所有権を譲り受けたのか
[23:37:53] 戦前の日本では、すべての土地はもともと天皇のものだったとする
[23:38:02] では、天皇はその土地を誰から譲り受けたのだろうか
[23:38:39] 王権神授説によるならば、神様が与えてくださったのだとなるのかもしれないが
[23:38:57] 神様はその所有権を誰から譲り受けたのか
[23:39:13] そもそも、日本や世界そのもの、宇宙といったものは神様が作ったのか
[23:40:03] また、その天地創造は神が一人でなし得たのか
[23:40:50] ビットコインの場合は、採掘者にまで所有権のルーツは辿れる
[23:41:25] ビットコインを創ったサトシ・ナカモトという架空の人物あるいは、実際の開発者本人ではなく
[23:41:36] 採掘を行ったものが最初の正当な所有者となる
[23:42:27] マイニングによってビットコインは生まれる
[23:43:58] ナカモトサトシには、マイニングにより採掘されたビットコインあるいはその後誰かの手に渡っていったであろうビットコインの残高を勝手に増やしやり減らしたり、あるいは誰か別の誰かの所有とするように台帳を書き換える権限がない
[23:44:48] ナカモトサトシには確かに著作権があるよ
[23:44:57] ただし、ナカモトサトシ本人が書いた部分についてね
[23:45:11] BitcoinCore には複数の開発者が開発に参加していて
[23:45:18] MIT License で公開されていて
[23:45:34] MIT License の適用を受けるというのは、開発者の著作権に由来する
[23:45:48] 著作権というのは自然権であるから、彼が権利を主張するかしないかに関わらず
[23:45:57] コードを書いた瞬間から生ずるものだ
[23:46:14] その権利に基づいて、コピーコントロールする権利があり
[23:46:29] MIT License というオープンソースライセンスの一形式を取って
[23:46:34] 改変を認めている
[23:46:59] MIT License に違反しない限り、改変することが許される
[23:47:10] コピーすることも許される
[23:47:20] それがオープンソースのライセンス
[23:48:21] 改変後の権利は、改変した人にある
[23:48:45] 翻案権
[23:49:29] MIT License には、翻案者にも MIT License を適用するように義務ずける内容がないから
[23:49:38] 翻案者がそのコードを秘匿する権利もあるし
[23:49:57] 翻案者がそのコードを別のライセンスで公開することはできるだろう
[23:50:12] ただし、それはその人が行った改変部分についてのみの話であり
[23:50:29] そうしたところで、オリジナルの MIT License のコードは他の誰もが自由にコピー改変できるのである
[23:50:51] そもそも、その改変したコードを実際にコミュニティが受け入れるかどうかは別問題
[23:51:27] オープンソースのソースコードには複数の利害関係者がいる
[23:51:35] 単一の著作者によるものではないからね
[23:52:15] オープンソースのライセンスの中には、開発に携わるものすべてが同じライセンスで改変後のコードを公開することを義務付ける GPL のようなライセンスもあるし
[23:52:39] MIT License のようにほとんど自由なライセンスであっても
[23:53:11] そのプロジェクトを主体的に開発する組織が、オープンソースになっている部分とは別に秘匿しているコードを持っていることもある
[23:53:56] また、開発に参加する参加者に Contributor License Agreement という誓約書のようなライセンスに署名するよう求めるものもある
[23:54:34] 企業の場合、入社時に就業時間中に書かれた著作物に対する著作権が会社に帰属するよう明示した雇用契約書にサインさせられることも一般的
[23:55:11] 確かに著作権それ自体は、自然権であり書いた瞬間に自ずと生じる権利ではあるが
[23:55:18] 別に契約を交わしていれば話は別だ
[23:58:00] 誰もいなくなったかと思ったw
[23:59:55] まぁ、著作権というのは誤解の多い権利だし
[21:28:45] シビル・ウォー見終わった
[21:33:56] Amazon Prime では 5.1 表記になっているけど、Dolby Atmos 向けに作られた作品なのかな音響や映像の没入感がすごかった
[21:34:27] 韓国でちょうど戒厳令があったりタイムリーだね
[22:02:57] 大統領に認められた権利として、憲法に戒厳令(Marshall Law)が規定されていて、民主主義を一時的に停止し軍政下に置くよう命令できる権利があるとしても
[22:04:22] 国会を実際に占拠して国会の機能を停止させられなければ、戒厳下に入ったとは言えないということが今回の件の教訓だろう
[23:06:30] 私は、さっき見たよw
[23:07:25] 音響は良かった
[23:07:37] 没入感あるね
[23:08:12] ただ、Amazon Prime での配は 5.1ch で Dolby Atmos ではないと思う
[23:08:42] まぁ、それ以外で褒めるところは特にないと思うけど
[23:09:02] でも韓国で戒厳令が発令されたりしてたのでタイムリーな感じはした
[23:10:15] ないよ
[23:10:40] 戒厳令って、一時的に民主主義を停止して一切の政治活動を停止し
[23:10:57] 軍政下に入るよう大統領が命令できる権利だから
[23:11:04] おす
[23:11:05] そう
[23:11:26] 民主主義の憲法にそれが記述されていることじたいが民主主義の矛盾ではあるね
[23:11:52] ただ、現実的にはフランスを始め多くの国が戒厳令(Marshall Law)を持っている
[23:11:59] いわゆる超法規的措置
[23:12:25] 日本には、特別措置法というなんの意味もない名前だけの法があるけどね
[23:12:43] また、緊急事態宣言をすることはできる
[23:12:47] 宣言することはね
[23:13:11] w
[23:13:31] まぁ、世の中にはね見なかったことにしたほうが世のため人のためってこともあるだろう
[23:14:08] 大統領や総理大臣が法に触れる何かをしていても、見なかったことにすれば問題にはなるまい
[23:15:09] 総理大臣が売春とか、人身売買とかしていたとしても…
[23:15:20] 日本のためをおもってのことかもしれないしねw
[23:16:25] 日本には超法規的措置がないにも関わらず、平然と憲法違反をする国だからね
[23:16:31] 法治国家じゃぁないんだよ…
[23:17:48] そもそも国家というのは共同幻想なんだよ
[23:18:07] その点では、シビル・ウォーを見ると考えさせられることもあるのは確か
[23:18:37] 日本は、台湾を50年も統治していたが
[23:18:44] 台湾を日本だと言う人はいない
[23:19:42] 日本という国がどこまでなのか
[23:21:07] 国家観はひとそれぞれだけど
[23:21:33] クルド人に実効支配されている、埼玉県川口市は日本ですか?
[23:24:00] 楽しんでいるようで何より
[23:24:08] こうどんさんw
[23:25:42] まぁ、少なくとも民主主義の理念上の話をするならば
[23:26:11] 外国人だろうが、人は生まれながらに平等で「基本的人権」というものは生得の権利であると考えられる
[23:26:52] だが、権利と義務は表裏一体であってクルド人が勝手に自主独立する権利はない
[23:27:38] 日本でも基本的人権は外国人にも認められるよ
[23:29:28] そもそも日本人とはという定義をしないといけないけども
[23:31:04] 日本国籍を持つ人と外国人の間に日本で生まれた子も日本人だし
[23:31:22] 無国籍者どうしの夫婦が日本で生んだ子供も日本人になる
[23:31:33] また、その他人道的な観点から…
[23:32:00] まぁ、国家観はひとそれぞれなのは確か
[23:32:13] だから、これから日本も移民が増えてくれば
[23:32:22] 日本人とは何かという問題にぶちあたり
[23:32:29] 国家が分断されることになるだろう
[23:33:05] 所有権…
[23:33:13] 人が人を所有する権利
[23:33:27] 奴隷制は確かに、旧約聖書の時代から聖書に記述があるし
[23:34:08] だとするならば、アダムとイヴの時代にまで遡ると
[23:34:35] 我々は、皆もともとはイヴの所有物であったと言える
[23:36:33] 所有権があるということは売買することが可能
[23:36:37] また譲渡することも可能
[23:37:33] 土地の場合は誰からから購入するわけだけど、その誰かは誰からその所有権を譲り受けたのか
[23:37:53] 戦前の日本では、すべての土地はもともと天皇のものだったとする
[23:38:02] では、天皇はその土地を誰から譲り受けたのだろうか
[23:38:39] 王権神授説によるならば、神様が与えてくださったのだとなるのかもしれないが
[23:38:57] 神様はその所有権を誰から譲り受けたのか
[23:39:13] そもそも、日本や世界そのもの、宇宙といったものは神様が作ったのか
[23:40:03] また、その天地創造は神が一人でなし得たのか
[23:40:50] ビットコインの場合は、採掘者にまで所有権のルーツは辿れる
[23:41:25] ビットコインを創ったサトシ・ナカモトという架空の人物あるいは、実際の開発者本人ではなく
[23:41:36] 採掘を行ったものが最初の正当な所有者となる
[23:42:27] マイニングによってビットコインは生まれる
[23:43:58] ナカモトサトシには、マイニングにより採掘されたビットコインあるいはその後誰かの手に渡っていったであろうビットコインの残高を勝手に増やしやり減らしたり、あるいは誰か別の誰かの所有とするように台帳を書き換える権限がない
[23:44:48] ナカモトサトシには確かに著作権があるよ
[23:44:57] ただし、ナカモトサトシ本人が書いた部分についてね
[23:45:11] BitcoinCore には複数の開発者が開発に参加していて
[23:45:18] MIT License で公開されていて
[23:45:34] MIT License の適用を受けるというのは、開発者の著作権に由来する
[23:45:48] 著作権というのは自然権であるから、彼が権利を主張するかしないかに関わらず
[23:45:57] コードを書いた瞬間から生ずるものだ
[23:46:14] その権利に基づいて、コピーコントロールする権利があり
[23:46:29] MIT License というオープンソースライセンスの一形式を取って
[23:46:34] 改変を認めている
[23:46:59] MIT License に違反しない限り、改変することが許される
[23:47:10] コピーすることも許される
[23:47:20] それがオープンソースのライセンス
[23:48:21] 改変後の権利は、改変した人にある
[23:48:45] 翻案権
[23:49:29] MIT License には、翻案者にも MIT License を適用するように義務ずける内容がないから
[23:49:38] 翻案者がそのコードを秘匿する権利もあるし
[23:49:57] 翻案者がそのコードを別のライセンスで公開することはできるだろう
[23:50:12] ただし、それはその人が行った改変部分についてのみの話であり
[23:50:29] そうしたところで、オリジナルの MIT License のコードは他の誰もが自由にコピー改変できるのである
[23:50:51] そもそも、その改変したコードを実際にコミュニティが受け入れるかどうかは別問題
[23:51:27] オープンソースのソースコードには複数の利害関係者がいる
[23:51:35] 単一の著作者によるものではないからね
[23:52:15] オープンソースのライセンスの中には、開発に携わるものすべてが同じライセンスで改変後のコードを公開することを義務付ける GPL のようなライセンスもあるし
[23:52:39] MIT License のようにほとんど自由なライセンスであっても
[23:53:11] そのプロジェクトを主体的に開発する組織が、オープンソースになっている部分とは別に秘匿しているコードを持っていることもある
[23:53:56] また、開発に参加する参加者に Contributor License Agreement という誓約書のようなライセンスに署名するよう求めるものもある
[23:54:34] 企業の場合、入社時に就業時間中に書かれた著作物に対する著作権が会社に帰属するよう明示した雇用契約書にサインさせられることも一般的
[23:55:11] 確かに著作権それ自体は、自然権であり書いた瞬間に自ずと生じる権利ではあるが
[23:55:18] 別に契約を交わしていれば話は別だ
[23:58:00] 誰もいなくなったかと思ったw
[23:59:55] まぁ、著作権というのは誤解の多い権利だし
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです