Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 59 / 66 回
23時の発言 : 66 回
2022年04月17日 ふたりはジョロキア さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 59 / 66 回
23時の発言 : 66 回
[23:05:52] なんか悩み事あるか?
[23:08:31] 核にもいろいろある。
[23:08:59] 将棋いいよねー。
[23:09:42] とった駒つかえるじゃん
[23:11:01] ウクライナはマリウポリをロシアに渡す。そこで停戦交渉。
[23:11:18] ロシアはキエフはいらない。
[23:11:48] 月は出ているか?
[23:12:36] サテライトキャノンを君も撃て。
[23:15:38] 地対艦ミサイルをウクライナが撃ったのが止まってる的に当たっただけ。
[23:16:40] 社員ですよ。
[23:18:34] 元ソ連だったウクライナがむやみにEU加盟しようとして今回の戦争が起こった。
[23:18:52] ロシアの軍港もあるのに。
[23:19:32] ノルウェーはしているけどフィンランドはしていない。何故か。
[23:21:17] ロシアと国境を接している国に米軍基地できたらロシアは嫌だよね。それをウクライナは考えなかった元コメディアン。
[23:21:51] PC((
[23:23:09] すいませんこれから30分ぐらい持論を垂れ流します。
[23:23:33] ウクライナはもう少しロシアと話し合うべきだった。
[23:24:55] プーチンはキレやすい人なのはわかってたはずだ。EUに近づきすぎるのが危険なのはゼレンスキーも分かってたはずだ。でも強行した。それがすべての間違いのもと。
[23:26:12] ロシアにとっては黒海艦隊の港をヨーロッパに取られたくはないはずだ。
[23:26:43] 経済圏作れるほどグローバルじゃないし。GDPは韓国ぐらいだし。
[23:28:29] いや、セバストポリの港をNATOに握られたくないからです。黒海艦隊の寄港。
[23:29:01] そういうイデオロギー的なものじゃないんだよ。
[23:29:24] いろいろな国が中心となる。
[23:29:36] 中心となろうとする。
[23:29:40] 多極化。
[23:34:46] テレビの見過ぎ。
[23:35:16] EUはほぼ中国。リベラル。中国のエサ。
[23:36:24] フランスとドイツは中国寄り。変えられない。
[23:36:38] ヨーロッパ終わってる。
[23:37:00] ルペンは頑張ってるが負けるだろう。
[23:38:02] ドイツに極右政権出来たらおそらくロシア寄りだろう。中国とはちょっと距離を置くだろうが。
[23:38:48] エネルギー問題で。
[23:39:31] 中国は200年ぐらいの王朝が細切れにある歴史の短い国。
[23:40:05] 原発だけではエネルギー問題は解決しないですよ。
[23:40:47] あの時代の西洋人はアジアにロマンティックな感情を抱いていた。
[23:41:23] 古代中国と今の中共とは違う。
[23:41:57] 通貨はバーチャルなもの。
[23:42:36] 金や銀はただの金属。
[23:44:02] そういうふうに戦後教育された。
[23:45:01] NHK見て育ったおじさんおばさんに我々は教育されて育った。
[23:50:24] 教育は一種の洗脳ですね。社会で生きていくための基礎知識を植え付ける。
[23:51:03] 洗脳を教育っていうのかも。
[23:51:31] 社会で生きて行き安くする洗脳はいい教育かも
[23:52:20] 何を見て美しく感じるかもその時代によって変わる。雰囲気で。
[23:52:47] せんごはとくにそう
[23:53:12] いまなんとかなってるならいいじゃん
[23:53:39] 虚構を物語という。宗教とか科学とか。
[23:54:14] そうそう
[23:55:01] ひとは物語を必要としてる。人生も物語。宗教も化学も世界も。
[23:55:18] 真実は揺れ動く。
[23:55:28] 自由は大切。
[23:55:42] カールスモーキー石井。
[23:55:50] いいね
[23:56:45] 頭空っぽのほうが夢詰め込める。
[23:57:17] そんなもんですよ。
[23:57:38] それぞれ幸せの質が違う。
[23:58:21] セロトニンは安心感。
[23:58:31] オキシトシンは一体感。
[23:59:17] 比較しすぎると不幸になるっていう罠。
[23:08:31] 核にもいろいろある。
[23:08:59] 将棋いいよねー。
[23:09:42] とった駒つかえるじゃん
[23:11:01] ウクライナはマリウポリをロシアに渡す。そこで停戦交渉。
[23:11:18] ロシアはキエフはいらない。
[23:11:48] 月は出ているか?
[23:12:36] サテライトキャノンを君も撃て。
[23:15:38] 地対艦ミサイルをウクライナが撃ったのが止まってる的に当たっただけ。
[23:16:40] 社員ですよ。
[23:18:34] 元ソ連だったウクライナがむやみにEU加盟しようとして今回の戦争が起こった。
[23:18:52] ロシアの軍港もあるのに。
[23:19:32] ノルウェーはしているけどフィンランドはしていない。何故か。
[23:21:17] ロシアと国境を接している国に米軍基地できたらロシアは嫌だよね。それをウクライナは考えなかった元コメディアン。
[23:21:51] PC((
[23:23:09] すいませんこれから30分ぐらい持論を垂れ流します。
[23:23:33] ウクライナはもう少しロシアと話し合うべきだった。
[23:24:55] プーチンはキレやすい人なのはわかってたはずだ。EUに近づきすぎるのが危険なのはゼレンスキーも分かってたはずだ。でも強行した。それがすべての間違いのもと。
[23:26:12] ロシアにとっては黒海艦隊の港をヨーロッパに取られたくはないはずだ。
[23:26:43] 経済圏作れるほどグローバルじゃないし。GDPは韓国ぐらいだし。
[23:28:29] いや、セバストポリの港をNATOに握られたくないからです。黒海艦隊の寄港。
[23:29:01] そういうイデオロギー的なものじゃないんだよ。
[23:29:24] いろいろな国が中心となる。
[23:29:36] 中心となろうとする。
[23:29:40] 多極化。
[23:34:46] テレビの見過ぎ。
[23:35:16] EUはほぼ中国。リベラル。中国のエサ。
[23:36:24] フランスとドイツは中国寄り。変えられない。
[23:36:38] ヨーロッパ終わってる。
[23:37:00] ルペンは頑張ってるが負けるだろう。
[23:38:02] ドイツに極右政権出来たらおそらくロシア寄りだろう。中国とはちょっと距離を置くだろうが。
[23:38:48] エネルギー問題で。
[23:39:31] 中国は200年ぐらいの王朝が細切れにある歴史の短い国。
[23:40:05] 原発だけではエネルギー問題は解決しないですよ。
[23:40:47] あの時代の西洋人はアジアにロマンティックな感情を抱いていた。
[23:41:23] 古代中国と今の中共とは違う。
[23:41:57] 通貨はバーチャルなもの。
[23:42:36] 金や銀はただの金属。
[23:44:02] そういうふうに戦後教育された。
[23:45:01] NHK見て育ったおじさんおばさんに我々は教育されて育った。
[23:50:24] 教育は一種の洗脳ですね。社会で生きていくための基礎知識を植え付ける。
[23:51:03] 洗脳を教育っていうのかも。
[23:51:31] 社会で生きて行き安くする洗脳はいい教育かも
[23:52:20] 何を見て美しく感じるかもその時代によって変わる。雰囲気で。
[23:52:47] せんごはとくにそう
[23:53:12] いまなんとかなってるならいいじゃん
[23:53:39] 虚構を物語という。宗教とか科学とか。
[23:54:14] そうそう
[23:55:01] ひとは物語を必要としてる。人生も物語。宗教も化学も世界も。
[23:55:18] 真実は揺れ動く。
[23:55:28] 自由は大切。
[23:55:42] カールスモーキー石井。
[23:55:50] いいね
[23:56:45] 頭空っぽのほうが夢詰め込める。
[23:57:17] そんなもんですよ。
[23:57:38] それぞれ幸せの質が違う。
[23:58:21] セロトニンは安心感。
[23:58:31] オキシトシンは一体感。
[23:59:17] 比較しすぎると不幸になるっていう罠。
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです