Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 166 / 168 回
00時の発言 : 116 回
01時の発言 : 50 回
05時の発言 : 2 回
2022年09月03日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 166 / 168 回
00時の発言 : 116 回
01時の発言 : 50 回
05時の発言 : 2 回
[00:00:27] ドイツは、5年以上だっけ
[00:00:33] 長期保有は税率0だね
[00:00:48] キャピタルゲインは非課税
[00:01:03] 日本もドイツを見習うべき
[00:01:24] ヨーロッパでは、税率買えると国外へ脱出する企業とか個人多いから
[00:01:41] ドイツは税制が優遇されているのよね
[00:04:33] 公平な税制でないのは確かだね
[00:04:50] 私?
[00:05:14] 神々のたわむれ
[00:06:51] 私を祀る祠を庭に設置すれば、それは贈与税の対象からはずれるらしい
[00:06:54] https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/sozoku/04/02.htm
[00:07:14] 庭内神しの敷地等
[00:07:32] 自宅の庭の一角に、弁財天を祀るための祠とその附属設備として鳥居があります。祠の敷地やその附属設備は相続税の非課税財産に該当しますか。
[00:09:07] 船長は苦労の多い人だねぇ
[00:10:09] 悪かった?
[00:10:39] 運も実力のうち
[00:10:49] だけど、運しかない人は長く生きられないよ
[00:11:03] 船長は、すぐに消えるようにも思えないが
[00:12:07] ぼったーさんのことか
[00:12:30] 投資歴20年か
[00:12:41] すごいじゃん
[00:13:27] 大丈夫、いずれリーマンショックの 10 倍から 100 倍の暴落がくるからw
[00:13:45] それを生き残ればいいだけ
[00:14:35] 適当にいっているだけだからw
[00:14:50] まぁ、でもね起こりうる可能性のあることはいつか必ず起こるんだよ
[00:14:59] あるかもw
[00:15:19] いつ起こるか、時間を限定しなければ大地震は必ず起こる
[00:15:37] それは、上に振れるか、下に振れるかは知らないけどさ
[00:15:57] 起こりうることは、いつか必ず起こる
[00:16:05] これは、マーフィーの法則
[00:16:13] ブラックスワンという言う人もいるが
[00:16:41] 不幸は起こるべくして起こる
[00:19:03] わからんw
[00:19:25] なんだ、8万円くらいでやけにならなくても
[00:19:45] うどんこさんは、5億の 🍣 食わなあかんくなるやろw
[00:22:05] 気にするな
[00:22:17] 私もな、高いスーツを押し売りされたけどな
[00:22:20] 気に入っている
[00:23:07] 押し売りされたと思えば、どんなによいものもそれまでだよ
[00:23:19] そんなこと言ったら、ブランドものなんて原価は・・・
[00:23:34] 25万くらい
[00:24:19] でも、仕立て屋さんで 20 万で作ってもらったやつより気に入っている
[00:24:30] 押し売りされたけど
[00:25:04] 人に買わされたと思うと惨めだ
[00:25:17] 自分の意思で選んだのだ
[00:26:56] Excel できるって思っている人ってできるつもりになっているだけの人が多い
[00:27:37] Excel の VBA を安易に使うのは私は良いとは思わんけどね
[00:27:47] ダメです
[00:28:06] マクロ使えばなんでもできるけど
[00:28:12] マクロでやるべきとは限らない
[00:28:34] Excel には、オートフィルタ、テーブル、構造化参照など豊富な機能があるし
[00:29:25] 製造業は、要件が複雑なんだよ
[00:29:46] 製造伝票とかシステム化しようとすると大変だし
[00:30:03] BOM とかで部品展開マスタを作ってもメンテが大変
[00:30:44] PC にお金をかけないのはアホやな
[00:31:35] 自前で DB とか、業務システムを構築できるある程度の規模の会社はいいんだけど
[00:31:48] そういったことできない会社は Excel で処理しているところはたしかに多いね
[00:32:10] 発注残とか Excel で管理するのはしんどいし
[00:32:19] ミスミさんかな
[00:32:25] すごいよね
[00:32:40] 平面図 FAX して見積もりしている会社はアホだよね
[00:33:07] そもそも、平面図だと加工できるかどうか判断するのにもある程度熟練の人の知識がいるし
[00:33:18] CAD の段階で、できるできない判断できるのにさ
[00:33:34] 構造計算とかもさ、CAD ソフトがやってくれるやん
[00:33:43] データで渡せばいいのに
[00:33:52] FAX でわたすところはアホやね
[00:34:56] 役所が FAX を結構使っているからな
[00:35:20] てか紙がでない FAX ならメールでよくない?
[00:35:47] ひかり電話だとしても、1枚8円もかかるし
[00:36:23] インターネット FAX も問題解決として間違っていると思う
[00:36:39] なんで、わざわざ一旦画像に変換して、しかもモノクロにするの?
[00:36:45] PDF のままおくればよくない?
[00:36:59] 何なら、Excel なら Excel のまま送ればいいやん
[00:37:29] IT の活用って勘違いしている人多いよね
[00:37:42] インターネットFAX 導入して DX って言っているのは滑稽だ
[00:38:32] Excel とかもデータを集めるだけなら、そもそも Excel じゃなくて
[00:38:49] Google Spreadsheet +GAS のフォームにすればデータ集計も楽なのにさ
[00:39:10] 無駄に凝った、Excel フォームで集計がわざわざ難しいようにしているんだよなw
[00:39:49] ごめんなさい
[00:40:54] iPad で PDF に手書きで書き込みできるし
[00:41:06] むしろ、iPad からだと FAX するほうが難しいんだよな
[00:41:22] メールの方が楽なのに
[00:42:22] そうやって、FAX を生きながらえさせるべきではないと思う
[00:43:03] タブレットとかないところとはそうかもね
[00:43:36] 紙の書類をやめるべきなんだよね
[00:44:10] 税務関係に関わる書類とか、8年保管せなあかんし紙でやってたら事務所が紙で埋もれる
[00:44:44] 機密文書の破棄にコストもかかる
[00:45:27] Fujitsu というより、PFU やね
[00:45:39] Panasonic と Fujitsu の合弁じゃないっけ
[00:45:45] うどんこさんが詳しそう
[00:46:35] まじか
[00:46:46] いつの間に
[00:46:53] リコー傘下になっていたんだ
[00:47:20] PFU の HHKB は愛用している
[00:47:27] Happy Hacking Keyboard
[00:49:26] そういうアプライアンス買わなくても
[00:49:34] Windows Server に FAX サーバー機能あるけどね
[00:51:03] Azure ?
[00:51:12] AWS で Windows Server は使ったことあるけど
[00:51:19] Azure あんま触ったことないんよね
[00:51:59] 小規模なら、オンプレミスで Windows Server Essentials という選択肢もある
[00:53:07] すまん
[00:53:49] Microsoft が EU で裁判に負けて、ソフトウェアの再販 OK になったんよね
[00:54:16] なので、Microsoft Office のボリュームライセンスの切り売りも今まで非合法と思われていたけど、グレーになったね
[00:54:36] 日本国内法では判決でてないと思うから、まじでグレーやけど
[00:54:57] EU は、Microsoft とか Google にあたりがきついからなぁ
[00:55:29] まぁ、かなり際どいから購入は自己責任で
[00:55:59] あくまで、契約者はボリュームライセンスの購入者なので
[00:56:05] ユーザーサポートを受ける権利はありません
[00:56:14] なので、文句はすべて販売者へ
[00:56:47] 販売者は、ボリュームライセンス持っているから Microsoft のサポートうけられる
[00:57:14] ライセンス認証が通らないとか、そういったトラブルは販売者に言って Microsoft と折衝してもらうしかない
[00:57:44] w
[00:59:37] アウトルックか
[01:00:27] Office365 とかで Exchange があるから
[01:00:49] ある程度の規模で従業員ごとにメールボックス割り当てていると、部署ごとの権限割当とか
[01:00:55] 共有メールボックスが使えるから
[01:01:14] Outlook は企業では使っているとこはそこそこあるんじゃない?
[01:01:35] Office365 の WEB 版のほうが楽やけどちょっとクセがあるんだよね
[01:02:04] Exchange ライセンスのみなら、Microsoft と交渉すれば 200円/User くらいにできるよ
[01:02:40] メールしか使わんのやったら、Office 365 の Exchange プランを個別交渉するという手がある
[01:02:47] ただし、200名〜
[01:03:23] まぁ、そもそも企業の独自ドメインつかわんのやったらフリーメールでいけばいいと思うけど
[01:03:38] 私は、個人的には G Suite 派
[01:04:02] まだ、Google Apps という名称でサービス開始したばかりの頃に導入したから
[01:04:07] 無料で使い続けている
[01:04:17] 初期ユーザーには無料で開放されていたんよね
[01:04:32] 10人までの制約があるけど
[01:04:40] 小規模なら問題ない
[01:05:11] 独自ドメイン運用しているけど、一円も払っていないw
[01:05:41] 無料のときに、3つほどドメインを Google Apps に紐づけておいたから
[01:05:58] いまは無理やけど
[01:06:04] 初期の頃は、無料やったんや
[01:06:07] Google Apps
[01:06:12] 10年以上前の話や
[01:06:53] Microsoft の Office365 とか、ユーザーごとのメールボックスは容量が決まっているんだけどさ
[01:07:10] 共有メールボックスは、いくつも作れて結構容量もらえるのに
[01:07:17] ユーザーじゃないから課金額増えないんよ
[01:07:29] info@ とか代表メールアドレスは無料
[01:07:39] あくまで、クラウドはユーザーに課金だから
[01:07:46] メールボックスはいくらでも増やせるw
[01:07:54] といっても、増やしたら管理が面倒やけどな
[01:08:22] アーカイブ用にメールボックス作って、古いメールはそっちに退避とかできなくもない
[01:08:58] 自分でメール鯖立てるのはいいんだけどさ
[01:09:10] Postfix や Dovecot 設定するの面倒だし
[01:09:27] WebMail 導入しないと、ユーザーの数だけメーラーの設定せなあかんやん
[01:09:49] メーラーはあんま使ってほしくない
[01:10:03] WebUI オープンソースのあるけどな
[01:10:25] 作れなくはないけど、そんなもんに手間書けるより安く導入したほうが楽や
[01:10:49] 数人なら、そもそも GMail とかフリーメールでよくないか?
[01:11:12] Postfix で受けて、GMail に流すこともできなくはないし
[01:11:17] GMail の方が楽
[01:11:33] GMail なら API あるし
[01:12:10] 最近は、DKIM とか署名ないと迷惑メール判定になる確立もあがるし
[01:12:36] OpenDKIM でやればいいんだけどさ
[01:12:45] 面倒じゃんよ、鍵の管理とかさ
[01:13:16] 昔みたいに、差出人詐称が簡単にできた時代は終わりました
[01:13:35] 自重します
[01:13:43] ねますか
[01:14:03] いえいえ、私の個人的な感想です
[01:14:45] 2万ドルは守られたと思うがどうだろうか
[01:14:51] おやすみ!
[01:14:57] 身近w
[01:15:04] ノ
[05:34:09] おはよ
[05:35:54] ねむねむ
[00:00:33] 長期保有は税率0だね
[00:00:48] キャピタルゲインは非課税
[00:01:03] 日本もドイツを見習うべき
[00:01:24] ヨーロッパでは、税率買えると国外へ脱出する企業とか個人多いから
[00:01:41] ドイツは税制が優遇されているのよね
[00:04:33] 公平な税制でないのは確かだね
[00:04:50] 私?
[00:05:14] 神々のたわむれ
[00:06:51] 私を祀る祠を庭に設置すれば、それは贈与税の対象からはずれるらしい
[00:06:54] https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/sozoku/04/02.htm
[00:07:14] 庭内神しの敷地等
[00:07:32] 自宅の庭の一角に、弁財天を祀るための祠とその附属設備として鳥居があります。祠の敷地やその附属設備は相続税の非課税財産に該当しますか。
[00:09:07] 船長は苦労の多い人だねぇ
[00:10:09] 悪かった?
[00:10:39] 運も実力のうち
[00:10:49] だけど、運しかない人は長く生きられないよ
[00:11:03] 船長は、すぐに消えるようにも思えないが
[00:12:07] ぼったーさんのことか
[00:12:30] 投資歴20年か
[00:12:41] すごいじゃん
[00:13:27] 大丈夫、いずれリーマンショックの 10 倍から 100 倍の暴落がくるからw
[00:13:45] それを生き残ればいいだけ
[00:14:35] 適当にいっているだけだからw
[00:14:50] まぁ、でもね起こりうる可能性のあることはいつか必ず起こるんだよ
[00:14:59] あるかもw
[00:15:19] いつ起こるか、時間を限定しなければ大地震は必ず起こる
[00:15:37] それは、上に振れるか、下に振れるかは知らないけどさ
[00:15:57] 起こりうることは、いつか必ず起こる
[00:16:05] これは、マーフィーの法則
[00:16:13] ブラックスワンという言う人もいるが
[00:16:41] 不幸は起こるべくして起こる
[00:19:03] わからんw
[00:19:25] なんだ、8万円くらいでやけにならなくても
[00:19:45] うどんこさんは、5億の 🍣 食わなあかんくなるやろw
[00:22:05] 気にするな
[00:22:17] 私もな、高いスーツを押し売りされたけどな
[00:22:20] 気に入っている
[00:23:07] 押し売りされたと思えば、どんなによいものもそれまでだよ
[00:23:19] そんなこと言ったら、ブランドものなんて原価は・・・
[00:23:34] 25万くらい
[00:24:19] でも、仕立て屋さんで 20 万で作ってもらったやつより気に入っている
[00:24:30] 押し売りされたけど
[00:25:04] 人に買わされたと思うと惨めだ
[00:25:17] 自分の意思で選んだのだ
[00:26:56] Excel できるって思っている人ってできるつもりになっているだけの人が多い
[00:27:37] Excel の VBA を安易に使うのは私は良いとは思わんけどね
[00:27:47] ダメです
[00:28:06] マクロ使えばなんでもできるけど
[00:28:12] マクロでやるべきとは限らない
[00:28:34] Excel には、オートフィルタ、テーブル、構造化参照など豊富な機能があるし
[00:29:25] 製造業は、要件が複雑なんだよ
[00:29:46] 製造伝票とかシステム化しようとすると大変だし
[00:30:03] BOM とかで部品展開マスタを作ってもメンテが大変
[00:30:44] PC にお金をかけないのはアホやな
[00:31:35] 自前で DB とか、業務システムを構築できるある程度の規模の会社はいいんだけど
[00:31:48] そういったことできない会社は Excel で処理しているところはたしかに多いね
[00:32:10] 発注残とか Excel で管理するのはしんどいし
[00:32:19] ミスミさんかな
[00:32:25] すごいよね
[00:32:40] 平面図 FAX して見積もりしている会社はアホだよね
[00:33:07] そもそも、平面図だと加工できるかどうか判断するのにもある程度熟練の人の知識がいるし
[00:33:18] CAD の段階で、できるできない判断できるのにさ
[00:33:34] 構造計算とかもさ、CAD ソフトがやってくれるやん
[00:33:43] データで渡せばいいのに
[00:33:52] FAX でわたすところはアホやね
[00:34:56] 役所が FAX を結構使っているからな
[00:35:20] てか紙がでない FAX ならメールでよくない?
[00:35:47] ひかり電話だとしても、1枚8円もかかるし
[00:36:23] インターネット FAX も問題解決として間違っていると思う
[00:36:39] なんで、わざわざ一旦画像に変換して、しかもモノクロにするの?
[00:36:45] PDF のままおくればよくない?
[00:36:59] 何なら、Excel なら Excel のまま送ればいいやん
[00:37:29] IT の活用って勘違いしている人多いよね
[00:37:42] インターネットFAX 導入して DX って言っているのは滑稽だ
[00:38:32] Excel とかもデータを集めるだけなら、そもそも Excel じゃなくて
[00:38:49] Google Spreadsheet +GAS のフォームにすればデータ集計も楽なのにさ
[00:39:10] 無駄に凝った、Excel フォームで集計がわざわざ難しいようにしているんだよなw
[00:39:49] ごめんなさい
[00:40:54] iPad で PDF に手書きで書き込みできるし
[00:41:06] むしろ、iPad からだと FAX するほうが難しいんだよな
[00:41:22] メールの方が楽なのに
[00:42:22] そうやって、FAX を生きながらえさせるべきではないと思う
[00:43:03] タブレットとかないところとはそうかもね
[00:43:36] 紙の書類をやめるべきなんだよね
[00:44:10] 税務関係に関わる書類とか、8年保管せなあかんし紙でやってたら事務所が紙で埋もれる
[00:44:44] 機密文書の破棄にコストもかかる
[00:45:27] Fujitsu というより、PFU やね
[00:45:39] Panasonic と Fujitsu の合弁じゃないっけ
[00:45:45] うどんこさんが詳しそう
[00:46:35] まじか
[00:46:46] いつの間に
[00:46:53] リコー傘下になっていたんだ
[00:47:20] PFU の HHKB は愛用している
[00:47:27] Happy Hacking Keyboard
[00:49:26] そういうアプライアンス買わなくても
[00:49:34] Windows Server に FAX サーバー機能あるけどね
[00:51:03] Azure ?
[00:51:12] AWS で Windows Server は使ったことあるけど
[00:51:19] Azure あんま触ったことないんよね
[00:51:59] 小規模なら、オンプレミスで Windows Server Essentials という選択肢もある
[00:53:07] すまん
[00:53:49] Microsoft が EU で裁判に負けて、ソフトウェアの再販 OK になったんよね
[00:54:16] なので、Microsoft Office のボリュームライセンスの切り売りも今まで非合法と思われていたけど、グレーになったね
[00:54:36] 日本国内法では判決でてないと思うから、まじでグレーやけど
[00:54:57] EU は、Microsoft とか Google にあたりがきついからなぁ
[00:55:29] まぁ、かなり際どいから購入は自己責任で
[00:55:59] あくまで、契約者はボリュームライセンスの購入者なので
[00:56:05] ユーザーサポートを受ける権利はありません
[00:56:14] なので、文句はすべて販売者へ
[00:56:47] 販売者は、ボリュームライセンス持っているから Microsoft のサポートうけられる
[00:57:14] ライセンス認証が通らないとか、そういったトラブルは販売者に言って Microsoft と折衝してもらうしかない
[00:57:44] w
[00:59:37] アウトルックか
[01:00:27] Office365 とかで Exchange があるから
[01:00:49] ある程度の規模で従業員ごとにメールボックス割り当てていると、部署ごとの権限割当とか
[01:00:55] 共有メールボックスが使えるから
[01:01:14] Outlook は企業では使っているとこはそこそこあるんじゃない?
[01:01:35] Office365 の WEB 版のほうが楽やけどちょっとクセがあるんだよね
[01:02:04] Exchange ライセンスのみなら、Microsoft と交渉すれば 200円/User くらいにできるよ
[01:02:40] メールしか使わんのやったら、Office 365 の Exchange プランを個別交渉するという手がある
[01:02:47] ただし、200名〜
[01:03:23] まぁ、そもそも企業の独自ドメインつかわんのやったらフリーメールでいけばいいと思うけど
[01:03:38] 私は、個人的には G Suite 派
[01:04:02] まだ、Google Apps という名称でサービス開始したばかりの頃に導入したから
[01:04:07] 無料で使い続けている
[01:04:17] 初期ユーザーには無料で開放されていたんよね
[01:04:32] 10人までの制約があるけど
[01:04:40] 小規模なら問題ない
[01:05:11] 独自ドメイン運用しているけど、一円も払っていないw
[01:05:41] 無料のときに、3つほどドメインを Google Apps に紐づけておいたから
[01:05:58] いまは無理やけど
[01:06:04] 初期の頃は、無料やったんや
[01:06:07] Google Apps
[01:06:12] 10年以上前の話や
[01:06:53] Microsoft の Office365 とか、ユーザーごとのメールボックスは容量が決まっているんだけどさ
[01:07:10] 共有メールボックスは、いくつも作れて結構容量もらえるのに
[01:07:17] ユーザーじゃないから課金額増えないんよ
[01:07:29] info@ とか代表メールアドレスは無料
[01:07:39] あくまで、クラウドはユーザーに課金だから
[01:07:46] メールボックスはいくらでも増やせるw
[01:07:54] といっても、増やしたら管理が面倒やけどな
[01:08:22] アーカイブ用にメールボックス作って、古いメールはそっちに退避とかできなくもない
[01:08:58] 自分でメール鯖立てるのはいいんだけどさ
[01:09:10] Postfix や Dovecot 設定するの面倒だし
[01:09:27] WebMail 導入しないと、ユーザーの数だけメーラーの設定せなあかんやん
[01:09:49] メーラーはあんま使ってほしくない
[01:10:03] WebUI オープンソースのあるけどな
[01:10:25] 作れなくはないけど、そんなもんに手間書けるより安く導入したほうが楽や
[01:10:49] 数人なら、そもそも GMail とかフリーメールでよくないか?
[01:11:12] Postfix で受けて、GMail に流すこともできなくはないし
[01:11:17] GMail の方が楽
[01:11:33] GMail なら API あるし
[01:12:10] 最近は、DKIM とか署名ないと迷惑メール判定になる確立もあがるし
[01:12:36] OpenDKIM でやればいいんだけどさ
[01:12:45] 面倒じゃんよ、鍵の管理とかさ
[01:13:16] 昔みたいに、差出人詐称が簡単にできた時代は終わりました
[01:13:35] 自重します
[01:13:43] ねますか
[01:14:03] いえいえ、私の個人的な感想です
[01:14:45] 2万ドルは守られたと思うがどうだろうか
[01:14:51] おやすみ!
[01:14:57] 身近w
[01:15:04] ノ
[05:34:09] おはよ
[05:35:54] ねむねむ
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです