Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 343 / 345 回
06時の発言 : 10 回
11時の発言 : 1 回
12時の発言 : 34 回
13時の発言 : 68 回
14時の発言 : 42 回
15時の発言 : 2 回
19時の発言 : 39 回
20時の発言 : 110 回
21時の発言 : 33 回
22時の発言 : 6 回
2022年10月17日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 343 / 345 回
06時の発言 : 10 回
11時の発言 : 1 回
12時の発言 : 34 回
13時の発言 : 68 回
14時の発言 : 42 回
15時の発言 : 2 回
19時の発言 : 39 回
20時の発言 : 110 回
21時の発言 : 33 回
22時の発言 : 6 回
[06:11:05] おはよう
[06:11:23] 起きたら黄色に侵食されていた・・・
[06:11:59] 私は私をブロックしようw
[06:12:07] あ・・・できないんだったw
[06:12:21] できないはず
[06:12:34] コードを読む限りでは
[06:12:41] 自分は絶対表示される
[06:12:59] テスト
[06:13:06] やっぱり表示されるねw
[06:13:35] 意味ないねw
[11:54:24] w
[12:39:32] 宇宙一周しないの?
[12:42:02] w
[12:42:44] 予測不可能な方がワクワクするよw
[12:46:03] あ
[12:47:26] あれってどういう仕組なのかなぁ
[12:48:03] 百貨店とかの抽選会も結構法律スレスレなんじゃないのかなぁ?
[12:49:04] いや、暗号通貨でやっても違反だよ
[12:49:15] 景品表示法違反は
[12:49:29] 暗号通貨とかポイントとか関係ないと思う
[12:49:45] それはたしかにあるんだけど
[12:50:00] ポイント運用は非課税だったりね
[12:50:27] それは別に問題ないのでは?
[12:50:46] 私はソニー銀行のキャッシュカードで支払ったら問答無用で 1% 還元されるよ
[12:50:55] 現金で
[12:51:08] ポイントとか関係ない
[12:51:31] ゴールド会員だからかな、そうじゃないと還元率は変わるかもだけど
[12:51:46] それはそうだw
[12:52:06] 税金対策なら、携帯電話を経費で落として
[12:52:21] dポイントのゴールドカードの 10% 還元にすれば・・・
[12:52:34] お小遣いができるねw
[12:53:37] そうだよ
[12:53:51] 携帯料金が全額経費にできるなら・・・
[12:53:56] 按分しているなら分からんけど
[12:54:17] 10% 還元は通信費だけだからねぇ
[12:54:27] 家族とかまとめている人はいいけど
[12:54:44] NTT 系の回線費用も対象
[12:54:59] あとはゴールドカードとの年会費との兼ね合いだな
[12:55:24] w
[12:57:21] 悪いことはいけませんよw
[12:58:02] 単純に PayPay ジャンボはどういう建付けなのかは気になるねぇ・・・
[12:58:48] スマコン書けるから、合法なら何か作れそうだけど
[12:59:43] 0.5% じゃぁ全然うれしくないよねw
[12:59:51] 1% 問答無用で還元とか普通にあるし
[13:00:54] こんばんわ
[13:02:14] そなのw
[13:02:46] https://chatflyer.benten.tokyo/
[13:03:04] まだバグも残っていたりするけど・・・よかったら使ってやってください
[13:03:23] 暗号通貨関連ではないのか・・・
[13:03:55] ヤマト運輸が API 公開しているから、お金かかるけどフリマサイト作るのは難しくは無いんだよなぁ
[13:04:22] ただ、中古販売マーケット作るには古物商?とか規制の問題はクリアしないとだねぇ
[13:04:42] 暗号通貨のトークンと DeFi で何かできそうだけど
[13:04:52] 法律に詳しい人がいたらねぇ・・・
[13:05:07] 比較的簡単みたいねw
[13:05:21] 近くの警察署に届ければいいんでしょ?
[13:05:52] なる
[13:06:43] 古物の販売ってやっぱり、売り手や書い手の記録をつけないといけないの?
[13:06:58] 匿名のマーケットは怒られるよねw
[13:07:25] 匿名配送システムはあるけど、メルカリとかは知っているはずだもんね
[13:07:46] なる
[13:08:29] あー利用者も必要だよね
[13:08:40] 事業としてやっているとねぇ
[13:10:40] 頑張ってください!
[13:10:54] 私も何か分からないけど頑張ります!
[13:11:02] チャットメインでw
[13:12:11] もち
[13:14:15] ノ
[13:26:59] PayPayマネーライトは、支払い手段ではなく、プリペイドだよね
[13:29:07] JPYC というステーブルコインもどきは PayPay マネーライトと同じ前払式支払手段という建付け
[13:29:39] なので、金融庁的には暗号通貨でもステーブルコインでもなくプリペイド
[13:29:53] 法律上の扱いは・・・
[13:30:07] BTC は明確な発行主体がいないから、プリペイドではないねぇ
[13:30:27] 発行している前払式支払手段の未使用残高(前払式支払手段の総発行額-総回収額)が3月末あるいは9月末において、1,000万円を超えたときは、財務(支)局長等への届出が必要となります。
[13:30:44] 誰が財務局長に報告するのだろう・・・
[13:31:46] 届け出義務は発行主体の話ね
[13:32:19] Suica とかには無記名と記名とあるよねw
[13:33:18] ただ有効期限があるから GOX するなw
[13:33:57] だったはず・・・
[13:34:16] 最後のご利用日から10年間一度もご利用がない場合、使用できなくなります
[13:35:03] 使用できなくなるだけで、申請すれば返っては来るのかも
[13:35:54] それはあるねw
[13:36:53] Edy 4年 / nanaco 2年 / WAON 2年 / Suica 10年(ただし、別 Suica への以降、払い戻し可)
[13:37:20] PayPay 5年
[13:37:34] PayPay ボーナスは2年らしい
[13:38:07] たしかに・・・
[13:38:23] そういえば、そこそこまとまった d ポイントが放置されている気が・・・
[13:41:00] 300MBps だから Cat5e もあれば充分だけどねw
[13:41:24] 高付加価値を宣伝するためかな
[13:41:57] ノマドワーカーになるのか・・・
[13:45:48] 海外?
[13:46:34] そういう製品いっぱいあるね
[13:47:07] ちゃんと規格でネゴシエーションすることになっているよ
[13:47:13] だから、デタラメではないはず
[13:48:18] こういう製品ってだいたい同じ使用でいっぱい出ているから
[13:48:35] たぶん、TexusInstruments とかがチップを供給しているんだろうねぇ・・・
[13:52:02] eSIM と 4G/5G モデムはたしかにつけてほしいよね
[13:52:31] いや指紋はいる
[13:52:36] FIDO に便利だか
[13:53:08] まぁ、端末の所有が1つのセキュリティ要素を担っているから大丈夫だろう
[13:53:20] それを言ったら4桁の PIN コードやパスワードも脆弱w
[13:53:49] ディスプレイのことはよく分からないけど・・・
[13:54:25] あー
[13:54:28] タッチバーはいらんw
[13:54:38] iPhone の FaceID は一応赤外線ドットマトリクスプロジェクタを使って彫りの深さも検知しているから写真では突破できんよw
[13:55:25] 面白い試みだけど実用性はゼロだねw
[13:56:11] 赤外線ドットマトリクスを使った干渉計に Apple はこだわりがあるんだろうw
[13:56:23] だから、あの切り欠きをなかなか消せないでいる
[13:57:04] 空間認識センサは Apple としては何らかの形で欲しいのかも
[13:57:29] ユーザーの端末を利用して空間情報の把握し膨大な世界の空間モデルを構築したいのかなw
[13:57:55] しらんけど・・・
[13:58:39] 液晶の裏側指紋認証センサを配置することは技術的に可能だし、特許も取得していたはずだけど・・・
[13:58:49] Apple 的には指紋は美しくないと思っているのだろうね
[14:00:28] Mac にタッチはいらん
[14:00:56] Windows は無理にそうやって、タブレットとの統合をしようとしたからタッチで押しやすいように無駄にボタンが大きくなったり
[14:01:31] PC ユーザーにも、タブレットユーザーにも不便さを残していると思う
[14:02:22] なんとも言えないけど小さすぎやしないか・・・
[14:02:35] 私は 12 インチくらいが最適かな
[14:02:58] なる
[14:03:30] 昔 SONY の VAIO Type-P とか使ってたなぁ
[14:03:45] あれめっちゃ独特の横長解像度やったw
[14:04:21] その前は、Type-U っていうブロガーに人気の Ultra Mobile PC とかいうの使ってた
[14:05:44] Type-U 買ったときは高校生で店員と考証して粘って 10 万円で売ってもらった記憶・・・
[14:07:00] Windows CE だっけ?
[14:07:05] あれめっちゃフリーズしなかった?
[14:07:20] 比較的新しいのね
[14:07:46] Windows CE はまじでひどかったw
[14:08:17] まだ生きてるのかw
[14:08:46] WindowsCE って地味に国産の Super-H ファミリの CPU もサポートしていたんだよねw
[14:09:10] ほうほう
[14:10:23] そうなんだ
[14:20:14] それ言ったら LAN もいらん気が・・・
[14:20:35] ネットワークエンジニアにはいいのかもなw
[14:20:53] RS-232C の機器とか割とあるし
[14:21:01] CISCO とか
[14:21:17] 新旧混ざりすぎw
[14:21:44] ハブ側は RJ45 のコネクタだけどね
[14:23:06] 英字配列なのねw
[14:23:08] いいね
[14:23:50] 私は買わないけど、特定のエンジニアは喜びそうではあるw
[14:25:09] ターゲットを絞っている感はあるねw
[14:26:55] 対角が1インチ変わるだけでも確かに結構かわるよね
[14:27:24] mac の液晶のベゼルもっと細くしてくんないかなぁ・・・
[14:27:31] 筐体の大きさは今のままで
[14:32:06] そうなんだ
[14:50:10] 日本の GDP の 50% は関東平野が生み出しているので、25% の損失だなw
[14:51:11] 若木の方が炭素の固定化する貢献度が大きいから老木を切る事自体は悪いことではないと思う
[14:54:54] 太陽風はまじでメモリーエラー増えるから厄介だよねぇ
[14:55:23] ECC メモリがエラー検出する頻度が上がる
[14:57:18] それは日本のやつじゃないの?
[14:57:34] 今は NASA とかがスマホで衛星を制御できることを実証実験して成功していたよねw
[14:58:09] 宇宙線問題はどこへ?
[14:58:41] できるのかもw
[14:59:16] 事故にすればいいのか
[14:59:52] 失敗していたね
[15:00:15] 私も失敗しよっとw
[15:00:30] 自爆命令を贈ります
[19:16:31] ISDN だなw
[19:18:16] ISDN が廃止されて遠隔監視用途で困っている人いるだろうから便利な人もいるだろうね
[19:18:27] SOLACOM とかもあるけど、あれは有料だからな
[19:19:47] 最近 Google が追跡を許可しない HP は、画面を表示しないようにすることを推奨しているからかなw
[19:20:02] Brave は Google Analytics のコードを強制的い停止するからなw
[19:20:29] w
[19:20:56] 楽天が無料だったときは契約してたなwm
[19:21:03] eSIM でサブ回線に
[19:21:12] 回線申込みで 8000pt もらえたしw
[19:21:30] 楽天ポイントのポイントアップ特典の要件にもなってた
[19:22:37] 楽天会社大丈夫なんかなw
[19:22:51] まぁ、それを言ったら Softbank もやばいかもだけど・・・
[19:24:54] 回線の卸は、光通信とかテレコムとか?の印象だけど
[19:25:18] MVNO 以降は IIJ みたいな、インターネットぷろばいだも参入している印象
[19:26:03] NTT 系の光回線は、DoCoMo 光とか光コラボでややこしくなったけど
[19:26:15] 回線自体は NTT 東西の NGN 網を使っているんだよね
[19:27:22] MVNO によってただの回線販売をやっていた代理店が、ぷろばいだになった例もあったねw
[19:28:01] ぷろばいだ経験がなかったから、利用制限なしとか謳って実際には利用者がヤバすぎて利用制限かけて大問題になってた
[19:28:24] 今の NURO みたいだなw
[19:29:11] うどんこさんはお金持ちだから、ぷろばいだ運用できそうw
[19:29:59] 匿名契約可能で、容量無制限でお願いします!
[19:30:26] なんだっけ、昔流行ったね
[19:30:44] 名前が出てこないw
[19:31:58] Wi-Fi とか 5G のルーターを無料で配りまくって、回線提供すると報酬が暗号通貨で受け取れるとかだと面白そうw
[19:32:53] スマホで操作できる IIJ のドローンとか、5km 先とかまで通信できるよねw
[19:33:02] 電波法違反じゃないらしいけど・・・
[19:33:29] FON とかルーター昔配ってたよ
[19:36:57] 大学生とかやってそうだけどね
[19:37:59] それは指向性アンテナを使っているんじゃないか?
[19:38:18] 昔から指向性アンテナだと専門的なのだと、最大5km 程度はいけるはず
[19:38:29] Wi-Fi の指向性アンテナ売ってる
[19:40:06] 八木アンテナで OFDM(直行周波数多元接続)とかだとどれくらい帯域稼げるんだろうねぇ・・・
[19:41:51] たぶんアクセスポイントではなくメディアコンバーターみたいな感じで独自の変調方式と Ethernet フレームを変換だと思う・・・
[19:42:08] IEEE の規格なのかすら怪しい・・・
[19:43:03] 物理層に伝書鳩を使った方式もあるよw
[19:46:43] インターネットの接続は基本的な人権です!
[19:50:43] PoE 給電便利なんだけどインジェクタとか、充分な給電機能のあるスイッチで速いやつとか考えるとコストが高くなりがちなんよねぇ
[19:55:02] そのうち無料の Wi-Fi を国家が提供して、検閲される時代が来る?
[20:00:56] インターネットのプロトコルを束ねるってどういう事?
[20:01:04] L2 のボンディングやチーミングのこと?
[20:01:47] それとも、Wi-Fi のような物理層での MIMO-OFDM(直行周波数多元接続)のこと?
[20:02:03] たぶん知らないだけで、いっぱいリンクは束ねられているよ
[20:03:10] 有料 Wi-Fi とかに接続するときに、ID/PASS を求められるページを表示する規格上の仕組みを利用したやつだねw
[20:03:28] Wi-Fi に接続する際に、最初に表示されるページ
[20:09:04] VyOS とかルーター使って改造してたことはあるよ
[20:09:11] いまは EdgeOS とか使っている
[20:09:57] EdgeRouter って、ハードウェアオフロード機能とかがあって起動途中でソフトウェアとハードウェアで処理が切り替わるタイミングがあって扱いがちと面倒なんだけど・・・
[20:10:32] ハードウェアオフロード機能のおかげで L2 レベルのスイッチングは速かったりする
[20:10:48] L3 のオフロード機能はさすがにないと思うけど
[20:11:03] そこは、たぶん高価なインテリルーターにはかなわんよね
[20:11:41] L2 オフロードがあるだけでも、安価で非力な CPU でも VLAN とかの処理が速くなるからありがたい
[20:11:47] 柔軟なネットワーク構成が可能だし
[20:12:30] 細かくサブネット分割すると L3 の処理が増えるから、EdgeRouter とかソフトウェアルーターでやるにしても性能が求められるようになってくるかもだけどね
[20:13:01] マンションタイプか
[20:13:14] 最近は、マンションでも個別配線増えているよね
[20:13:41] 昔は、マンションごとに光導入して、そこから VDSL で電話線接続みたいなパターンもあったけど
[20:13:58] てか、サブネット分割するほど複雑なネットワークでないかぎり L3 なんていらんよw
[20:14:39] うちは、VPN で会社と自宅と、弟のアパートとか、妹のアパートを一つの LAN 空間としてサブネットを分割していて
[20:15:13] IGP で経路交換とかやっているし
[20:15:35] いまは、マンションタイプも光で個別だね
[20:15:53] 光回線の分割は PON だね
[20:16:05] NTT の回線は最大32分割だったはず
[20:16:40] 会社で PON をまるごと 32 回線分使っている会社でネットワークエンジニアしてたことある
[20:17:17] ひかり電話で大量の電話回線を、コールディストリビュータで配分していた
[20:17:35] 3分で8円とかじゃない?
[20:17:40] 安くはなっているんじゃないの?
[20:19:20] 昔は、カッパー(銅線)の電話は市外局番で市内と市外の料金が違ったよ
[20:20:26] その料金計算のために料金区画ごとの電話番号の採番が行われていて単位方形区画(MA)というのがある
[20:20:46] SIP の IP PBX ですら時代遅れだよねw
[20:21:26] ただ企業のオフィスで使われている内線交換機は未だに IP じゃないところは多い
[20:22:11] もう銅線の電話は終了しているはずで
[20:22:34] ひかり電話の方は QOS 実装されているよ
[20:22:49] だから、通信用の帯域確保はされていて品質は安定している
[20:22:54] ベストエフォートじゃないから
[20:23:01] ひかり電話の方は
[20:23:26] ひかり電話はひかり電話でセッション張っていて、QOS 制御かかっていて NGN 網内で優先される
[20:23:48] ひかり電話だけは独立している
[20:23:55] あ、あとひかりTV もかw
[20:24:16] 実は、NGN 網はサードパーティに開放されているという建付けなので
[20:24:33] その気になれば、ひかり電話やひかり TV のような事業を第三者が提供することは可能
[20:24:58] 光 TV がってより NGN 網自体が巨大な IPv6 網なんだよ
[20:25:29] ひかり電話も IP over IP で IPv4 を IPv6 の NGN 網上に構築していたり
[20:25:40] それはあるね
[20:25:49] 地方のテレビ局の問題があるんだよね
[20:26:02] キー局からの配信網とかの利権とかともぶつかるし
[20:26:19] そもそも、衛星放送始める時地上波いらんくねって議論もあったんだけどねw
[20:26:37] CATV もだよね
[20:28:24] BS とかには、NHK の地上波とかを難視聴地域向けに放送しているチャンネルがあるんだけどね・・・
[20:28:43] 実は、大人の事情によりそういう地域以外では見れないように B-CAS カードで制御かかっているw
[20:29:17] まぁ、そもそもテレビ自体がオワコンだけどなw
[20:29:44] w
[20:30:12] B-CAS カードの秘密鍵はサイドチャネル攻撃によって取り出せることが知られているw
[20:30:36] そのため、最近では B-CAS カードが本体内部に実装されていて取り外せなくなっていたはずw
[20:30:50] 今は、4K とかで A-CAS になったのかな
[20:31:19] w
[20:32:33] てか、そもそも地上波放送には CAS は必要ないんだよ本来w
[20:33:02] なので衛星のチューナー内蔵されていない地上波専用のテレビは B-CAS 等のカードは不要なのだ
[20:33:22] 衛星放送を契約している世帯がどれくらいあるのか知らないけど・・・
[20:33:48] CAS カードを発行している B-CAS コンディショなるアクセスシステムズとか言う天下り団体にお金が・・・
[20:34:16] せっかく CAS を地上波に必須にしているんだから、NHK もスクランブルにできるよねw
[20:34:23] 簡単じゃんw
[20:34:33] そのための布石じゃないのか?
[20:34:49] いや接触不良が原因じゃないよ
[20:35:19] カードを取り出して、カードリーダーを使ってサイドチャネル攻撃という手法でカードから本来取り出せないはずの秘密鍵を取り出せるのよ
[20:35:39] どんなコマンドを使っても直接的に秘密鍵を抜き出すことはできないし
[20:35:55] 外部からは読み込めないカードの領域に秘密鍵はあるんだけどね
[20:36:18] カードに送った情報を、カードが暗号化したり解読したりするときにカードのコマンド応答の速度が微妙に変わったりするの
[20:36:38] そういった微妙な変化から、内部から取り出せないはずの秘密鍵を推測できる
[20:36:59] 暗号通貨のハードウェアウォレットは当然そのような対策がされていると思いたいが
[20:37:23] 仕組みはだいたい似ているので、ハードウェアウォレットなら絶対安全かというと分からない
[20:38:14] あるいは、超高性能アンテナを使って、カードの中で秘密鍵を使って暗号化したり署名したりする CPU が発するノイズを観測することによっても暗号鍵を推測できるだろう・・・
[20:38:34] そういったサイドチャネル攻撃対策のため、実際には不要な処理をランダムに挿入しているはず
[20:39:05] ATM でお金を下ろすときに、肩越しに PIN を盗み見られないように無駄な動きをするみたいなw
[20:39:17] フェイント動作をするのw
[20:40:18] BS / CS の契約料金徴収のためのはずなんだけど、なぜか地上波と NHK の登録を促す OSD のためにも利用されているw
[20:40:41] 地上波の民法各社には関係のない話
[20:40:55] そして、NHK はスクランブルをするのは公共の利益にならないと言っているんだから
[20:41:12] 暗号化したり OSD 表示して見づらくしちゃダメだろw
[20:41:36] B-CAS カードあれば見れるとは言え暗号化かかっているのは確か
[20:42:17] ブラジルとかにも輸出しているから、ブラジルの放送規格も一緒なんだよねw
[20:44:30] NHK のテレビ課金は別にすればいいと思うけど
[20:44:38] 民法見るのに NHK と契約しないといけないとか
[20:44:49] インターネットに接続しているだけで課金されるとかはおかしいと思う
[20:45:54] ワーホリか
[20:45:58] オーストラリア?
[20:46:44] なんでやw
[20:47:37] 円安だし海外で働いた方が儲かるねw
[20:47:44] 物価上昇はあるけど・・・
[20:48:27] PPV にすればいいんじゃない?
[20:48:36] 実際に見てなくても課金されるのはおかしい
[20:50:04] 一方的にサービス提供して課金できるなんていいよねw
[20:50:32] この国は法治国家ではないのか?
[20:50:41] 契約の成立過程が謎すぎる
[20:52:44] NHK が個人を訴えることはあるの?
[20:52:50] 裁判費用の方が高く付くのでは?
[20:54:52] slash.fi という DEX の支払いサービスがあるのだけど、これ日本国内だと法律関係ヤバそうな気がする・・・
[20:55:49] 仕組み的には、SushiSwap とか QuickSwap 的な DEX の流動性提供プールとルーターを利用して、任意の通貨で支払いをすることができ、受け取り側が指定した通貨建てで決済されるサービスなんだけど
[20:56:08] 店舗側が、自信のウォレットの秘密鍵を使ってコントラクトをデプロイするの
[20:56:24] ちなみに、国内ではこういうのは暗号資産交換業のライセンスが必要なんだけど
[20:56:36] slash.fi というサービス側がライセンスを取得しないといけないのか・・・
[20:57:02] それとも、コントラクトをデプロイする代金を徴収する店舗側が取得しないといけないのか・・・
[20:57:33] そもそも、暗号資産交換業を普通にそこらへんの屋台とかやっているようなお店が取得できるわけがないw
[20:57:58] 日本は規制だらけだから、こういうイノベーションが阻害される・・・
[20:58:46] これ、うまくすれば任意の通貨建てで支払い可能なメルカリみたいなマーケット作れそうなんだけどねぇ
[20:58:57] ヤマト運輸が匿名配送の API とか公開しているし
[20:59:20] 面白い中古市場を作れそうだけど・・・
[20:59:35] 古物商の免許は簡単に取れると思う
[20:59:48] ただ、任意の通貨を DEX でスワップというのが暗号資産交換業になる
[21:00:28] ヤマトの匿名配送 API は、メルカリと一緒 LINE は必要ないはず
[21:00:43] ただし、ヤマト運輸と個別交渉になる API の利用料については
[21:02:20] DEX で出会い系作れば良いのかw
[21:06:49] 私にも貢いでくださいw
[21:07:06] 100万はセーフw
[21:07:37] うどんこさんは本当は女なんだよw
[21:07:50] FaceApp で男を装っているけど・・・
[21:08:34] かつおには、アマギフ送ったんだけどねぇ
[21:08:48] ギャラ払えって言うから
[21:09:26] 卑猥なものとか、いろいろでなんだかんだ2万近く送った気がするw
[21:09:44] Dおじさんのオススメのやつw
[21:10:31] 1回しか送ってないよ
[21:10:51] ちがうよ
[21:12:59] 1円ならコスパいいね
[21:16:28] PayPay って 1,000 円以上送金できないの?
[21:16:46] Apple が TapToPay 発表したせいで、Square 涙目だよねw
[21:18:58] 私に送金してくれたら、倍にして返してあげる・・・たぶんw
[21:36:39] トイレに突っ込んだのかw
[21:36:55] こういうのって、突っ込むのお年寄りを連想するけど若い人も突っ込むのよねw
[21:37:04] 30歳かぁ
[21:38:39] オートマ車のキックスタートって今は、完全停止状態からは発動しないんじゃないのかな?
[21:38:45] 急発進して突っ込んだのか?
[21:39:07] 状況がよくわからんけど、突っ込む前に止められそうなもんだが・・・
[21:39:24] あー
[21:39:53] でもペダルを間違えるという経験をしたことがないなぁ
[21:40:06] ブレーキを左足で踏む人はいるよね
[21:40:38] そうなんだ・・・
[21:40:50] ばっくぎあってそんなにスピード出るっけ?
[21:41:24] 何がでるのか・・・
[21:42:47] ずいぶん突っ込んでいるなw
[21:43:14] 入り口にかなりの段差があるけど・・・
[21:43:20] やっぱり解せん・・・
[21:53:51] ?
[22:29:28] シナリオを考えておくことは良いのでは?
[22:30:02] 🐘 さんいなくなっちゃうの?
[22:30:52] w
[22:31:22] 大丈夫信じていないから・・・
[22:32:21] うるさいのは困るなぁ
[22:33:22] 逝ったんじゃないのか・・・
[06:11:23] 起きたら黄色に侵食されていた・・・
[06:11:59] 私は私をブロックしようw
[06:12:07] あ・・・できないんだったw
[06:12:21] できないはず
[06:12:34] コードを読む限りでは
[06:12:41] 自分は絶対表示される
[06:12:59] テスト
[06:13:06] やっぱり表示されるねw
[06:13:35] 意味ないねw
[11:54:24] w
[12:39:32] 宇宙一周しないの?
[12:42:02] w
[12:42:44] 予測不可能な方がワクワクするよw
[12:46:03] あ
[12:47:26] あれってどういう仕組なのかなぁ
[12:48:03] 百貨店とかの抽選会も結構法律スレスレなんじゃないのかなぁ?
[12:49:04] いや、暗号通貨でやっても違反だよ
[12:49:15] 景品表示法違反は
[12:49:29] 暗号通貨とかポイントとか関係ないと思う
[12:49:45] それはたしかにあるんだけど
[12:50:00] ポイント運用は非課税だったりね
[12:50:27] それは別に問題ないのでは?
[12:50:46] 私はソニー銀行のキャッシュカードで支払ったら問答無用で 1% 還元されるよ
[12:50:55] 現金で
[12:51:08] ポイントとか関係ない
[12:51:31] ゴールド会員だからかな、そうじゃないと還元率は変わるかもだけど
[12:51:46] それはそうだw
[12:52:06] 税金対策なら、携帯電話を経費で落として
[12:52:21] dポイントのゴールドカードの 10% 還元にすれば・・・
[12:52:34] お小遣いができるねw
[12:53:37] そうだよ
[12:53:51] 携帯料金が全額経費にできるなら・・・
[12:53:56] 按分しているなら分からんけど
[12:54:17] 10% 還元は通信費だけだからねぇ
[12:54:27] 家族とかまとめている人はいいけど
[12:54:44] NTT 系の回線費用も対象
[12:54:59] あとはゴールドカードとの年会費との兼ね合いだな
[12:55:24] w
[12:57:21] 悪いことはいけませんよw
[12:58:02] 単純に PayPay ジャンボはどういう建付けなのかは気になるねぇ・・・
[12:58:48] スマコン書けるから、合法なら何か作れそうだけど
[12:59:43] 0.5% じゃぁ全然うれしくないよねw
[12:59:51] 1% 問答無用で還元とか普通にあるし
[13:00:54] こんばんわ
[13:02:14] そなのw
[13:02:46] https://chatflyer.benten.tokyo/
[13:03:04] まだバグも残っていたりするけど・・・よかったら使ってやってください
[13:03:23] 暗号通貨関連ではないのか・・・
[13:03:55] ヤマト運輸が API 公開しているから、お金かかるけどフリマサイト作るのは難しくは無いんだよなぁ
[13:04:22] ただ、中古販売マーケット作るには古物商?とか規制の問題はクリアしないとだねぇ
[13:04:42] 暗号通貨のトークンと DeFi で何かできそうだけど
[13:04:52] 法律に詳しい人がいたらねぇ・・・
[13:05:07] 比較的簡単みたいねw
[13:05:21] 近くの警察署に届ければいいんでしょ?
[13:05:52] なる
[13:06:43] 古物の販売ってやっぱり、売り手や書い手の記録をつけないといけないの?
[13:06:58] 匿名のマーケットは怒られるよねw
[13:07:25] 匿名配送システムはあるけど、メルカリとかは知っているはずだもんね
[13:07:46] なる
[13:08:29] あー利用者も必要だよね
[13:08:40] 事業としてやっているとねぇ
[13:10:40] 頑張ってください!
[13:10:54] 私も何か分からないけど頑張ります!
[13:11:02] チャットメインでw
[13:12:11] もち
[13:14:15] ノ
[13:26:59] PayPayマネーライトは、支払い手段ではなく、プリペイドだよね
[13:29:07] JPYC というステーブルコインもどきは PayPay マネーライトと同じ前払式支払手段という建付け
[13:29:39] なので、金融庁的には暗号通貨でもステーブルコインでもなくプリペイド
[13:29:53] 法律上の扱いは・・・
[13:30:07] BTC は明確な発行主体がいないから、プリペイドではないねぇ
[13:30:27] 発行している前払式支払手段の未使用残高(前払式支払手段の総発行額-総回収額)が3月末あるいは9月末において、1,000万円を超えたときは、財務(支)局長等への届出が必要となります。
[13:30:44] 誰が財務局長に報告するのだろう・・・
[13:31:46] 届け出義務は発行主体の話ね
[13:32:19] Suica とかには無記名と記名とあるよねw
[13:33:18] ただ有効期限があるから GOX するなw
[13:33:57] だったはず・・・
[13:34:16] 最後のご利用日から10年間一度もご利用がない場合、使用できなくなります
[13:35:03] 使用できなくなるだけで、申請すれば返っては来るのかも
[13:35:54] それはあるねw
[13:36:53] Edy 4年 / nanaco 2年 / WAON 2年 / Suica 10年(ただし、別 Suica への以降、払い戻し可)
[13:37:20] PayPay 5年
[13:37:34] PayPay ボーナスは2年らしい
[13:38:07] たしかに・・・
[13:38:23] そういえば、そこそこまとまった d ポイントが放置されている気が・・・
[13:41:00] 300MBps だから Cat5e もあれば充分だけどねw
[13:41:24] 高付加価値を宣伝するためかな
[13:41:57] ノマドワーカーになるのか・・・
[13:45:48] 海外?
[13:46:34] そういう製品いっぱいあるね
[13:47:07] ちゃんと規格でネゴシエーションすることになっているよ
[13:47:13] だから、デタラメではないはず
[13:48:18] こういう製品ってだいたい同じ使用でいっぱい出ているから
[13:48:35] たぶん、TexusInstruments とかがチップを供給しているんだろうねぇ・・・
[13:52:02] eSIM と 4G/5G モデムはたしかにつけてほしいよね
[13:52:31] いや指紋はいる
[13:52:36] FIDO に便利だか
[13:53:08] まぁ、端末の所有が1つのセキュリティ要素を担っているから大丈夫だろう
[13:53:20] それを言ったら4桁の PIN コードやパスワードも脆弱w
[13:53:49] ディスプレイのことはよく分からないけど・・・
[13:54:25] あー
[13:54:28] タッチバーはいらんw
[13:54:38] iPhone の FaceID は一応赤外線ドットマトリクスプロジェクタを使って彫りの深さも検知しているから写真では突破できんよw
[13:55:25] 面白い試みだけど実用性はゼロだねw
[13:56:11] 赤外線ドットマトリクスを使った干渉計に Apple はこだわりがあるんだろうw
[13:56:23] だから、あの切り欠きをなかなか消せないでいる
[13:57:04] 空間認識センサは Apple としては何らかの形で欲しいのかも
[13:57:29] ユーザーの端末を利用して空間情報の把握し膨大な世界の空間モデルを構築したいのかなw
[13:57:55] しらんけど・・・
[13:58:39] 液晶の裏側指紋認証センサを配置することは技術的に可能だし、特許も取得していたはずだけど・・・
[13:58:49] Apple 的には指紋は美しくないと思っているのだろうね
[14:00:28] Mac にタッチはいらん
[14:00:56] Windows は無理にそうやって、タブレットとの統合をしようとしたからタッチで押しやすいように無駄にボタンが大きくなったり
[14:01:31] PC ユーザーにも、タブレットユーザーにも不便さを残していると思う
[14:02:22] なんとも言えないけど小さすぎやしないか・・・
[14:02:35] 私は 12 インチくらいが最適かな
[14:02:58] なる
[14:03:30] 昔 SONY の VAIO Type-P とか使ってたなぁ
[14:03:45] あれめっちゃ独特の横長解像度やったw
[14:04:21] その前は、Type-U っていうブロガーに人気の Ultra Mobile PC とかいうの使ってた
[14:05:44] Type-U 買ったときは高校生で店員と考証して粘って 10 万円で売ってもらった記憶・・・
[14:07:00] Windows CE だっけ?
[14:07:05] あれめっちゃフリーズしなかった?
[14:07:20] 比較的新しいのね
[14:07:46] Windows CE はまじでひどかったw
[14:08:17] まだ生きてるのかw
[14:08:46] WindowsCE って地味に国産の Super-H ファミリの CPU もサポートしていたんだよねw
[14:09:10] ほうほう
[14:10:23] そうなんだ
[14:20:14] それ言ったら LAN もいらん気が・・・
[14:20:35] ネットワークエンジニアにはいいのかもなw
[14:20:53] RS-232C の機器とか割とあるし
[14:21:01] CISCO とか
[14:21:17] 新旧混ざりすぎw
[14:21:44] ハブ側は RJ45 のコネクタだけどね
[14:23:06] 英字配列なのねw
[14:23:08] いいね
[14:23:50] 私は買わないけど、特定のエンジニアは喜びそうではあるw
[14:25:09] ターゲットを絞っている感はあるねw
[14:26:55] 対角が1インチ変わるだけでも確かに結構かわるよね
[14:27:24] mac の液晶のベゼルもっと細くしてくんないかなぁ・・・
[14:27:31] 筐体の大きさは今のままで
[14:32:06] そうなんだ
[14:50:10] 日本の GDP の 50% は関東平野が生み出しているので、25% の損失だなw
[14:51:11] 若木の方が炭素の固定化する貢献度が大きいから老木を切る事自体は悪いことではないと思う
[14:54:54] 太陽風はまじでメモリーエラー増えるから厄介だよねぇ
[14:55:23] ECC メモリがエラー検出する頻度が上がる
[14:57:18] それは日本のやつじゃないの?
[14:57:34] 今は NASA とかがスマホで衛星を制御できることを実証実験して成功していたよねw
[14:58:09] 宇宙線問題はどこへ?
[14:58:41] できるのかもw
[14:59:16] 事故にすればいいのか
[14:59:52] 失敗していたね
[15:00:15] 私も失敗しよっとw
[15:00:30] 自爆命令を贈ります
[19:16:31] ISDN だなw
[19:18:16] ISDN が廃止されて遠隔監視用途で困っている人いるだろうから便利な人もいるだろうね
[19:18:27] SOLACOM とかもあるけど、あれは有料だからな
[19:19:47] 最近 Google が追跡を許可しない HP は、画面を表示しないようにすることを推奨しているからかなw
[19:20:02] Brave は Google Analytics のコードを強制的い停止するからなw
[19:20:29] w
[19:20:56] 楽天が無料だったときは契約してたなwm
[19:21:03] eSIM でサブ回線に
[19:21:12] 回線申込みで 8000pt もらえたしw
[19:21:30] 楽天ポイントのポイントアップ特典の要件にもなってた
[19:22:37] 楽天会社大丈夫なんかなw
[19:22:51] まぁ、それを言ったら Softbank もやばいかもだけど・・・
[19:24:54] 回線の卸は、光通信とかテレコムとか?の印象だけど
[19:25:18] MVNO 以降は IIJ みたいな、インターネットぷろばいだも参入している印象
[19:26:03] NTT 系の光回線は、DoCoMo 光とか光コラボでややこしくなったけど
[19:26:15] 回線自体は NTT 東西の NGN 網を使っているんだよね
[19:27:22] MVNO によってただの回線販売をやっていた代理店が、ぷろばいだになった例もあったねw
[19:28:01] ぷろばいだ経験がなかったから、利用制限なしとか謳って実際には利用者がヤバすぎて利用制限かけて大問題になってた
[19:28:24] 今の NURO みたいだなw
[19:29:11] うどんこさんはお金持ちだから、ぷろばいだ運用できそうw
[19:29:59] 匿名契約可能で、容量無制限でお願いします!
[19:30:26] なんだっけ、昔流行ったね
[19:30:44] 名前が出てこないw
[19:31:58] Wi-Fi とか 5G のルーターを無料で配りまくって、回線提供すると報酬が暗号通貨で受け取れるとかだと面白そうw
[19:32:53] スマホで操作できる IIJ のドローンとか、5km 先とかまで通信できるよねw
[19:33:02] 電波法違反じゃないらしいけど・・・
[19:33:29] FON とかルーター昔配ってたよ
[19:36:57] 大学生とかやってそうだけどね
[19:37:59] それは指向性アンテナを使っているんじゃないか?
[19:38:18] 昔から指向性アンテナだと専門的なのだと、最大5km 程度はいけるはず
[19:38:29] Wi-Fi の指向性アンテナ売ってる
[19:40:06] 八木アンテナで OFDM(直行周波数多元接続)とかだとどれくらい帯域稼げるんだろうねぇ・・・
[19:41:51] たぶんアクセスポイントではなくメディアコンバーターみたいな感じで独自の変調方式と Ethernet フレームを変換だと思う・・・
[19:42:08] IEEE の規格なのかすら怪しい・・・
[19:43:03] 物理層に伝書鳩を使った方式もあるよw
[19:46:43] インターネットの接続は基本的な人権です!
[19:50:43] PoE 給電便利なんだけどインジェクタとか、充分な給電機能のあるスイッチで速いやつとか考えるとコストが高くなりがちなんよねぇ
[19:55:02] そのうち無料の Wi-Fi を国家が提供して、検閲される時代が来る?
[20:00:56] インターネットのプロトコルを束ねるってどういう事?
[20:01:04] L2 のボンディングやチーミングのこと?
[20:01:47] それとも、Wi-Fi のような物理層での MIMO-OFDM(直行周波数多元接続)のこと?
[20:02:03] たぶん知らないだけで、いっぱいリンクは束ねられているよ
[20:03:10] 有料 Wi-Fi とかに接続するときに、ID/PASS を求められるページを表示する規格上の仕組みを利用したやつだねw
[20:03:28] Wi-Fi に接続する際に、最初に表示されるページ
[20:09:04] VyOS とかルーター使って改造してたことはあるよ
[20:09:11] いまは EdgeOS とか使っている
[20:09:57] EdgeRouter って、ハードウェアオフロード機能とかがあって起動途中でソフトウェアとハードウェアで処理が切り替わるタイミングがあって扱いがちと面倒なんだけど・・・
[20:10:32] ハードウェアオフロード機能のおかげで L2 レベルのスイッチングは速かったりする
[20:10:48] L3 のオフロード機能はさすがにないと思うけど
[20:11:03] そこは、たぶん高価なインテリルーターにはかなわんよね
[20:11:41] L2 オフロードがあるだけでも、安価で非力な CPU でも VLAN とかの処理が速くなるからありがたい
[20:11:47] 柔軟なネットワーク構成が可能だし
[20:12:30] 細かくサブネット分割すると L3 の処理が増えるから、EdgeRouter とかソフトウェアルーターでやるにしても性能が求められるようになってくるかもだけどね
[20:13:01] マンションタイプか
[20:13:14] 最近は、マンションでも個別配線増えているよね
[20:13:41] 昔は、マンションごとに光導入して、そこから VDSL で電話線接続みたいなパターンもあったけど
[20:13:58] てか、サブネット分割するほど複雑なネットワークでないかぎり L3 なんていらんよw
[20:14:39] うちは、VPN で会社と自宅と、弟のアパートとか、妹のアパートを一つの LAN 空間としてサブネットを分割していて
[20:15:13] IGP で経路交換とかやっているし
[20:15:35] いまは、マンションタイプも光で個別だね
[20:15:53] 光回線の分割は PON だね
[20:16:05] NTT の回線は最大32分割だったはず
[20:16:40] 会社で PON をまるごと 32 回線分使っている会社でネットワークエンジニアしてたことある
[20:17:17] ひかり電話で大量の電話回線を、コールディストリビュータで配分していた
[20:17:35] 3分で8円とかじゃない?
[20:17:40] 安くはなっているんじゃないの?
[20:19:20] 昔は、カッパー(銅線)の電話は市外局番で市内と市外の料金が違ったよ
[20:20:26] その料金計算のために料金区画ごとの電話番号の採番が行われていて単位方形区画(MA)というのがある
[20:20:46] SIP の IP PBX ですら時代遅れだよねw
[20:21:26] ただ企業のオフィスで使われている内線交換機は未だに IP じゃないところは多い
[20:22:11] もう銅線の電話は終了しているはずで
[20:22:34] ひかり電話の方は QOS 実装されているよ
[20:22:49] だから、通信用の帯域確保はされていて品質は安定している
[20:22:54] ベストエフォートじゃないから
[20:23:01] ひかり電話の方は
[20:23:26] ひかり電話はひかり電話でセッション張っていて、QOS 制御かかっていて NGN 網内で優先される
[20:23:48] ひかり電話だけは独立している
[20:23:55] あ、あとひかりTV もかw
[20:24:16] 実は、NGN 網はサードパーティに開放されているという建付けなので
[20:24:33] その気になれば、ひかり電話やひかり TV のような事業を第三者が提供することは可能
[20:24:58] 光 TV がってより NGN 網自体が巨大な IPv6 網なんだよ
[20:25:29] ひかり電話も IP over IP で IPv4 を IPv6 の NGN 網上に構築していたり
[20:25:40] それはあるね
[20:25:49] 地方のテレビ局の問題があるんだよね
[20:26:02] キー局からの配信網とかの利権とかともぶつかるし
[20:26:19] そもそも、衛星放送始める時地上波いらんくねって議論もあったんだけどねw
[20:26:37] CATV もだよね
[20:28:24] BS とかには、NHK の地上波とかを難視聴地域向けに放送しているチャンネルがあるんだけどね・・・
[20:28:43] 実は、大人の事情によりそういう地域以外では見れないように B-CAS カードで制御かかっているw
[20:29:17] まぁ、そもそもテレビ自体がオワコンだけどなw
[20:29:44] w
[20:30:12] B-CAS カードの秘密鍵はサイドチャネル攻撃によって取り出せることが知られているw
[20:30:36] そのため、最近では B-CAS カードが本体内部に実装されていて取り外せなくなっていたはずw
[20:30:50] 今は、4K とかで A-CAS になったのかな
[20:31:19] w
[20:32:33] てか、そもそも地上波放送には CAS は必要ないんだよ本来w
[20:33:02] なので衛星のチューナー内蔵されていない地上波専用のテレビは B-CAS 等のカードは不要なのだ
[20:33:22] 衛星放送を契約している世帯がどれくらいあるのか知らないけど・・・
[20:33:48] CAS カードを発行している B-CAS コンディショなるアクセスシステムズとか言う天下り団体にお金が・・・
[20:34:16] せっかく CAS を地上波に必須にしているんだから、NHK もスクランブルにできるよねw
[20:34:23] 簡単じゃんw
[20:34:33] そのための布石じゃないのか?
[20:34:49] いや接触不良が原因じゃないよ
[20:35:19] カードを取り出して、カードリーダーを使ってサイドチャネル攻撃という手法でカードから本来取り出せないはずの秘密鍵を取り出せるのよ
[20:35:39] どんなコマンドを使っても直接的に秘密鍵を抜き出すことはできないし
[20:35:55] 外部からは読み込めないカードの領域に秘密鍵はあるんだけどね
[20:36:18] カードに送った情報を、カードが暗号化したり解読したりするときにカードのコマンド応答の速度が微妙に変わったりするの
[20:36:38] そういった微妙な変化から、内部から取り出せないはずの秘密鍵を推測できる
[20:36:59] 暗号通貨のハードウェアウォレットは当然そのような対策がされていると思いたいが
[20:37:23] 仕組みはだいたい似ているので、ハードウェアウォレットなら絶対安全かというと分からない
[20:38:14] あるいは、超高性能アンテナを使って、カードの中で秘密鍵を使って暗号化したり署名したりする CPU が発するノイズを観測することによっても暗号鍵を推測できるだろう・・・
[20:38:34] そういったサイドチャネル攻撃対策のため、実際には不要な処理をランダムに挿入しているはず
[20:39:05] ATM でお金を下ろすときに、肩越しに PIN を盗み見られないように無駄な動きをするみたいなw
[20:39:17] フェイント動作をするのw
[20:40:18] BS / CS の契約料金徴収のためのはずなんだけど、なぜか地上波と NHK の登録を促す OSD のためにも利用されているw
[20:40:41] 地上波の民法各社には関係のない話
[20:40:55] そして、NHK はスクランブルをするのは公共の利益にならないと言っているんだから
[20:41:12] 暗号化したり OSD 表示して見づらくしちゃダメだろw
[20:41:36] B-CAS カードあれば見れるとは言え暗号化かかっているのは確か
[20:42:17] ブラジルとかにも輸出しているから、ブラジルの放送規格も一緒なんだよねw
[20:44:30] NHK のテレビ課金は別にすればいいと思うけど
[20:44:38] 民法見るのに NHK と契約しないといけないとか
[20:44:49] インターネットに接続しているだけで課金されるとかはおかしいと思う
[20:45:54] ワーホリか
[20:45:58] オーストラリア?
[20:46:44] なんでやw
[20:47:37] 円安だし海外で働いた方が儲かるねw
[20:47:44] 物価上昇はあるけど・・・
[20:48:27] PPV にすればいいんじゃない?
[20:48:36] 実際に見てなくても課金されるのはおかしい
[20:50:04] 一方的にサービス提供して課金できるなんていいよねw
[20:50:32] この国は法治国家ではないのか?
[20:50:41] 契約の成立過程が謎すぎる
[20:52:44] NHK が個人を訴えることはあるの?
[20:52:50] 裁判費用の方が高く付くのでは?
[20:54:52] slash.fi という DEX の支払いサービスがあるのだけど、これ日本国内だと法律関係ヤバそうな気がする・・・
[20:55:49] 仕組み的には、SushiSwap とか QuickSwap 的な DEX の流動性提供プールとルーターを利用して、任意の通貨で支払いをすることができ、受け取り側が指定した通貨建てで決済されるサービスなんだけど
[20:56:08] 店舗側が、自信のウォレットの秘密鍵を使ってコントラクトをデプロイするの
[20:56:24] ちなみに、国内ではこういうのは暗号資産交換業のライセンスが必要なんだけど
[20:56:36] slash.fi というサービス側がライセンスを取得しないといけないのか・・・
[20:57:02] それとも、コントラクトをデプロイする代金を徴収する店舗側が取得しないといけないのか・・・
[20:57:33] そもそも、暗号資産交換業を普通にそこらへんの屋台とかやっているようなお店が取得できるわけがないw
[20:57:58] 日本は規制だらけだから、こういうイノベーションが阻害される・・・
[20:58:46] これ、うまくすれば任意の通貨建てで支払い可能なメルカリみたいなマーケット作れそうなんだけどねぇ
[20:58:57] ヤマト運輸が匿名配送の API とか公開しているし
[20:59:20] 面白い中古市場を作れそうだけど・・・
[20:59:35] 古物商の免許は簡単に取れると思う
[20:59:48] ただ、任意の通貨を DEX でスワップというのが暗号資産交換業になる
[21:00:28] ヤマトの匿名配送 API は、メルカリと一緒 LINE は必要ないはず
[21:00:43] ただし、ヤマト運輸と個別交渉になる API の利用料については
[21:02:20] DEX で出会い系作れば良いのかw
[21:06:49] 私にも貢いでくださいw
[21:07:06] 100万はセーフw
[21:07:37] うどんこさんは本当は女なんだよw
[21:07:50] FaceApp で男を装っているけど・・・
[21:08:34] かつおには、アマギフ送ったんだけどねぇ
[21:08:48] ギャラ払えって言うから
[21:09:26] 卑猥なものとか、いろいろでなんだかんだ2万近く送った気がするw
[21:09:44] Dおじさんのオススメのやつw
[21:10:31] 1回しか送ってないよ
[21:10:51] ちがうよ
[21:12:59] 1円ならコスパいいね
[21:16:28] PayPay って 1,000 円以上送金できないの?
[21:16:46] Apple が TapToPay 発表したせいで、Square 涙目だよねw
[21:18:58] 私に送金してくれたら、倍にして返してあげる・・・たぶんw
[21:36:39] トイレに突っ込んだのかw
[21:36:55] こういうのって、突っ込むのお年寄りを連想するけど若い人も突っ込むのよねw
[21:37:04] 30歳かぁ
[21:38:39] オートマ車のキックスタートって今は、完全停止状態からは発動しないんじゃないのかな?
[21:38:45] 急発進して突っ込んだのか?
[21:39:07] 状況がよくわからんけど、突っ込む前に止められそうなもんだが・・・
[21:39:24] あー
[21:39:53] でもペダルを間違えるという経験をしたことがないなぁ
[21:40:06] ブレーキを左足で踏む人はいるよね
[21:40:38] そうなんだ・・・
[21:40:50] ばっくぎあってそんなにスピード出るっけ?
[21:41:24] 何がでるのか・・・
[21:42:47] ずいぶん突っ込んでいるなw
[21:43:14] 入り口にかなりの段差があるけど・・・
[21:43:20] やっぱり解せん・・・
[21:53:51] ?
[22:29:28] シナリオを考えておくことは良いのでは?
[22:30:02] 🐘 さんいなくなっちゃうの?
[22:30:52] w
[22:31:22] 大丈夫信じていないから・・・
[22:32:21] うるさいのは困るなぁ
[22:33:22] 逝ったんじゃないのか・・・
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです