Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 347 / 350 回
00時の発言 : 2 回
01時の発言 : 16 回
02時の発言 : 53 回
03時の発言 : 18 回
04時の発言 : 43 回
05時の発言 : 106 回
06時の発言 : 3 回
09時の発言 : 1 回
10時の発言 : 1 回
13時の発言 : 5 回
14時の発言 : 7 回
22時の発言 : 5 回
23時の発言 : 90 回
2022年12月30日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 347 / 350 回
00時の発言 : 2 回
01時の発言 : 16 回
02時の発言 : 53 回
03時の発言 : 18 回
04時の発言 : 43 回
05時の発言 : 106 回
06時の発言 : 3 回
09時の発言 : 1 回
10時の発言 : 1 回
13時の発言 : 5 回
14時の発言 : 7 回
22時の発言 : 5 回
23時の発言 : 90 回
[00:36:21] 読めると思われる
[00:36:27] 推量
[01:53:11] 12月22日に冬至は済んでいるし・・・
[01:53:32] いわゆるお正月には特に意味はないかもねw
[01:55:15] キリスト教にとって重要な春分の日を3月20日付近にしたうえで
[01:55:25] 逆算した結果ですw
[01:56:52] それは難しい問いです
[01:56:58] そもそも方向を定めないと
[01:57:11] 春分の日と秋分の日は同じなので
[01:57:29] 暦の起点を春分の日ではなく、秋分の日からでもよいはずですw
[01:57:46] 古代の人類が農耕を営んでいたため
[01:57:54] たまたま春が重要だったのですw
[01:58:06] AU
[01:58:39] 太陽から地球までの距離を1天文単位(au)と表します。 約1億5000万kmです。
[01:59:20] 金星は、自転軸がなんと倒立していますw
[01:59:27] 逆さまなのですw
[01:59:45] でも、それは地球を基準に見た場合の話w
[01:59:54] 宇宙に上下はありませんw
[02:00:53] そうだね
[02:01:01] どんどん加速しているねw
[02:01:58] 地軸の傾きも縮小する方向になっています
[02:02:28] 月と地球は別の星だけど
[02:02:55] 月と地球の共通重心は、地球の内部の地表すれすれにあります
[02:03:27] 月は地球を中心に回っているのではなく
[02:03:55] 月と地球は共通の重心のまわりを回っているのです
[02:04:40] 縄文時代は1万5千年続きましたw
[02:05:07] 有名な三内丸山遺跡は、1500 年ほど文明が栄えたと言われていますw
[02:07:21] https://www.tokyo-np.co.jp/article/222586
[02:07:50] もう1円玉廃止したほうがいいな
[02:10:02] 10円玉まで全部廃止だなw
[02:10:21] いい加減 CDBC でもなんでもええから、デジタル化しろw
[02:11:01] いままでかけていた発行コストをかければ、開発費用捻出できるだろw
[02:11:14] w
[02:13:51] FTX やアラメダにくらべれば・・・
[02:14:58] 政府がマネーロンダリング対策とかわけのわからんことを言いまくっているから
[02:15:24] 銀行がある程度大きな金額になると、いちいち電話してきて確認する
[02:15:33] 人件費かけすぎ
[02:15:45] まぁ、営業も兼ねているだろうが
[02:16:09] マネロンを口実に営業電話すんなw
[02:16:54] 怪しいお金の動きがあると
[02:17:02] 大臣に報告義務があるのよ
[02:17:07] 金融機関はね
[02:18:42] あ、そういえば銀行から「お取引目的確認のお願い」なる通知がきていたなぁ
[02:18:50] めんどくさい
[02:25:20] 口リ
[02:25:31] □リ
[02:26:30] 日本語は文節がスペースで区切られていないから
[02:26:45] 正規表現を使ったとしても全てに対応はできないけどね
[02:27:43] すべてひらがなでかいたらわからないよ
[02:27:56] どこがくぎりでしょうか
[02:28:02] すもももももももものうち
[02:28:38] 連続するひらがなの読み上げを3文字までに省略する実装にしたせいで
[02:28:44] ちゃんと読み上げてくれないw
[02:29:03] 「すももものうち」って読まれるw
[02:29:19] オンドレラ対策が裏目にでるとはw
[02:31:49] ☆リロ
[02:31:55] ふふふw
[02:54:06] もっと高度な正規表現で対応しているよ
[02:54:30] もう実装してある
[02:54:36] だけどその副作用で
[02:54:54] 「すもももももももものうち」が、「すももものうち」になる
[02:55:27] text.replaceAll(/(([\u3040-\u309F\u30A0-\u30FF\uFF61-\uFF9F])\2{2})\2*/g, '$1');
[02:55:57] これで、ひらがな、カタカナ、半角カタカナの連続する3文字以上
[02:57:04] あぁぁぁぁぁとかもあるしw
[02:57:55] 正規表現置換のためにキャプチャを使っている
[02:58:12] 3文字以上の場合、3文字以内に切り詰める
[02:58:20] 1〜3文字はそのまま
[02:59:10] なんのことを言っているの?
[02:59:23] 「も」を集合に含めなければいいじゃないってはなし?
[02:59:42] それぐらいは分かるけど
[02:59:52] 解として美しくないじゃん
[03:00:27] 対症療法的なところ
[03:01:21] スキなように実装しているし
[03:01:27] ノ
[03:03:20] ユニコードの制御文字でゼロ幅スペースなり、RIGHT-TO-LEFT なりで回避できちゃうんだよなぁ
[03:04:20] 私には何の話をしているのかそもそも見えないんだが
[03:05:45] 「すもももももももものうち」はすべてひらがなで構成されているので、正規表現では区切りが認識できないという話
[03:07:00] 「もも」を NG にしたら「すもも」も NG になるw
[03:11:16] セロリ カロリー ロリエ
[03:15:46] 沈黙
[03:16:03] ノ
[03:26:00] まともなやつおらんのか・・・
[03:32:23] おいおい・・・
[03:37:36] 私はチャットの閑散期も黙々とチャットをするw
[03:38:39] チャットが楽しみw
[03:40:26] やはり、形態素解析を使う等しないと正規表現を使ったとしても個別に対応しないと NG に対する理想的な対応は難しいね
[03:40:35] おお
[03:40:39] いいね
[03:40:48] 🍱
[04:35:41] 回答者に悪意しか感じないな
[04:38:22] 互換性にこだわりすぎて時代錯誤になっている Windows もどうかとおもうが
[04:38:56] まぁ、どんな OS も文句を言おうと思えばいくらでも言えるw
[04:39:23] MacOS を互換機で動作させる Hachintosh はあるよw
[04:39:46] そういう人は使わなければいいのでは?
[04:39:55] そもそもターゲット層が違うし
[04:41:05] Apple の MacBook Pro はメモリも SSD も交換できないし汎用品ではないけれど
[04:41:10] 信じられないくらい性能が高いよ
[04:42:52] SSD の書き込み速度 4307.2MB/s、読み込み速度 5409.4MB/s
[04:43:41] SDカードなんて速度おそすぎやろw
[04:43:55] メモリも最大で 400GB/s の帯域幅
[04:44:20] いつのじだいやねんw
[04:44:52] そんなんじゃ、4K はおろか 2K や 1K の動画変種にも耐えられんわ
[04:45:28] M.2 NVMe 規格は PCI Express の世代に左右されるが PCI Express がボトルネックになる
[04:45:39] 直接はんだ付けされた SSD にはかなわない
[04:46:40] だめじゃんw
[04:47:08] Linux もちゃんと設定すれば高速ブートするけど
[04:47:34] UEFI のセキュアブート関連もあるかもな
[04:48:12] セキュアブート無効化してレガシー BIOS でインストールしたほうが楽な場合もあるが軌道は、UEFI のほうが圧倒的に早い
[04:48:40] まぁ、新しい世代のハードウェアを買ったほうが幸せになれることもあるかもな
[04:49:22] 古い世代だと BIOS アップデートが提供されないか、されていたとしても過去にあった Intel のメルトダウン脆弱性の修正パッチのせいで CPU 性能が低下する BIOS アップデートとかあるし
[04:50:17] まぁ、そういう面倒なことを考えなくてもいいという点で Mac は良い選択だと思うよ
[04:50:58] 無限に Linux を弄り倒して遊んでいられた若い頃なら、自分でカスタムしまくった Linux が最高と言っていたかもしれんけど
[04:51:08] 環境構築コストって意外と高く付く
[04:52:09] メーカー製のラップトップとか、一部の電源管理昨日が Linux だと動かなくて電池の持ちが悪かったりするし
[04:52:23] Linux という OS が素晴らしいのは認めるけど
[04:52:44] それは、本当に汎用部品だけで構築したデスクトップとかでの話だな
[04:53:29] カーネルは Linux だね
[04:54:02] でも、Google は Futisa とかでカーネル開発もやりだしているし
[04:54:10] 将来はわからない
[04:54:34] いい加減に世代交代しなさいw
[04:54:52] まぁ、第4世代くらいまでならぎり許容できるかなぁ
[04:55:33] ネット閲覧だけなら、タブレットでいいじゃんw
[04:57:00] 私も、デスクトップで Ryzen のマシンは Linux だけどね
[04:57:41] 私は MacOS でも Windows でも Linux でもその場に合わせて使い分けるよ
[04:57:49] 会社に行けば、Windows10 しかないし
[04:58:04] Windows はアップデートうざい
[04:58:27] Windows はアップデートをわざと、ユーザーごとに実験的なアップデート配信して
[04:58:35] 顧客の端末で実験しているからなw
[04:59:00] しかも、KB 番号同じなのに異なるアップデート配信したり
[04:59:05] 管理もいい加減だし
[04:59:35] 会社の PC はすべて、ActiveDirectory 配下にあるので
[04:59:50] セキュリティポリシーやアップデートは一言管理しているけど・・・
[05:00:23] そういうことをやっていれば、自ずと Microsoft の酷さがわかる
[05:01:21] まぁ、ネットしかしないなら拡張性なんていらんくね?
[05:03:17] バッテリーはむしろ誰でも交換できるだろw
[05:03:28] はんだ付けされているわけでもあるまいし
[05:04:07] w
[05:04:50] 数年後には良いものがでるから買い替えたほうがいいってのはかなり低スペックのマシンの部類じゃない?
[05:05:28] 私は、どこに行くのでも持ち運ぶし
[05:05:41] スマホなんかよりよっぽど使うからラップトップに金をかけるよ
[05:06:13] ならないよw
[05:06:58] Intel は発熱やばすぎるし
[05:07:05] 電池の持ちが悪すぎるから
[05:07:17] 私は、Intel 版の Mac も持っているけど
[05:07:24] 絶対戻りたくない
[05:07:41] AMD も消費電力高いよ
[05:07:47] ARM の凄さを知らないんだ
[05:08:07] だいたい、もうグラフィックコアも統合してしまっているんだよ Apple は
[05:08:18] AMD は、あまり統合グラフィックスに積極的じゃないでしょ?
[05:08:26] それに、今はニューラルエンジンも統合されている
[05:09:22] すべて、CPU に統合しているので、Intel みたいにチップセットや互換性のあるソケットを経由して接続しないといけないハンディを背負っていない
[05:09:59] AMD Ryzen が優秀なのは認めるけど
[05:10:35] CPU に何でも統合しちゃう Apple M1 のやり方は最強
[05:11:18] 汎用性は年々重要じゃなくなっているじゃないか
[05:11:32] グラフィックも統合されたら、何を拡張しようというの?
[05:11:47] まるごと変えればいいw
[05:12:23] Linux を入れられなくしている Apple の姿勢は疑うけどw
[05:12:39] まぁ、普通に Mac に MacOS 以外を入れようとは思わんけどw
[05:12:51] Windows がいいとも思わないし
[05:13:06] Windows は Intel 互換を引きずっているから
[05:13:13] むしろ、ARM に乗り換えづらいじゃんw
[05:13:36] ARM 機に Windows を入れようなんて思わん
[05:14:09] 互換性互換性って、30年も前の互換性などもういいよw
[05:15:24] PS5 とかあのスペックでユニファイドメモリの統合グラフィックスで、特別設計された SSD コントローラと CPU 直結で Apple の M1 みたいにピーキーなチューニングされている
[05:15:43] あれと同じ性能の汎用 PC を PS5 より安くつくれるというならお手並み拝見願いたいね
[05:16:00] まず無理だろう
[05:16:16] 汎用がコスパいいなんてのは幻想
[05:16:37] グラボだけでいい値段する
[05:17:34] まぁ、PS5 とかは赤字で売っている可能性もあるけどね
[05:17:55] w
[05:19:53] まぁ、CD-R や DVD-R などの物理メディアが良いと思うならそうなのかもね
[05:20:54] Blu-ray のほうが、ネット配信より高画質高音質なのは認めるけどホームシアターとかにお金をかけまくっている一部の人以外その恩恵はほとんど預かれない
[05:21:14] そのうちに、ネット配信サービスも品質上がってくるだろう
[05:23:44] Windows は、Intel 互換が最大の売りだからな
[05:23:59] Windows95 向けのばいなりも未だに動作する
[05:24:27] だから、Intel 互換以外の命令セットでネイティブ動作できないよ
[05:25:06] その互換性を引きずっているから最新世代の CPU 命令セットが備える素晴らしい昨日の数々の恩恵も限定的にしか受けられない
[05:25:55] ばいなり互換性が重要な時代ではなくなったんだよ
[05:26:29] Linux のディストリでもばいなり互換を重視していた Redhat が負けて最新の命令セットを多様する Ubuntu などに負けた
[05:26:39] 時代なんだよ
[05:27:46] 君の言うように、本当に数年で倍の性能が手に入るなら
[05:27:54] それこそ、買い替えた方がいいなw
[05:28:41] そんな時間かぁ・・・
[05:29:16] 何をコンパイルしているの?
[05:29:25] なる
[05:30:02] Intel はもばいる向けに M シリーズとか出しているけど
[05:30:09] 性能低い上にバッテリーの持ち悪い
[05:30:11] ありえん
[05:31:19] i7 って言っても世代によって全然違うぞ
[05:31:36] 世代だな
[05:32:22] 世代が違いすぎると Celeron と比較しても・・・なんてこともあり得る
[05:33:36] でもちゃんと見分けられる人は問題ない
[05:34:12] ちゃんと値段だけじゃなくてスペックまで吟味して考えないと
[05:34:23] 安いだけの PC ならいくらでもある
[05:34:59] 普段から、PC を常に触っている私みたいなのは
[05:35:06] 明らかに PC にお金をかけるべきで
[05:35:11] 普段ネットしかしないひとなら
[05:35:14] 安価なのでいい
[05:35:18] 人によっても違う
[05:35:27] みんなが、みんな M1 がいいとも思わんし
[05:35:44] なんなら、あんた PC いらんのじゃない?って人もいるやろう
[05:36:11] メモリとかグラボとかは値下がりが早いね
[05:36:25] 単体だと
[05:37:40] DDR5 とか良いチップセットが出るまで、なんだかんだ DDR4 の方が速いなんてこともあるし
[05:37:49] 自作するならそれなりに詳しくないと
[05:38:04] 最新世代で組んだほうが性能いいとは限らん
[05:38:16] Apple は LPDDR5X とか使っている
[05:38:31] w
[05:38:49] メモリとかも性能やタイミングに対する要件が年々厳しくなっているから
[05:39:08] 最高のパフォーマンスを引き出すならちょく付が理想
[05:39:20] 昔ほどメモリも壊れなくなったしな
[05:40:41] 私の MacBook Pro M1 2020 修理報告書にはディスプレイとか諸々交換って書いてあったけど
[05:40:48] 本体まるごと交換やったわw
[05:41:03] 修理報告書嘘やろあれw
[05:41:20] 修理に2日もかからなかったw
[05:41:39] データ復旧に1日+αかけてしまったけど
[05:41:49] まぁ、その方が精神衛生上もいいよな
[05:42:19] 正規の手順でばっくあっぷ、リストアだったらもっと速かっただろうけど
[05:42:32] いまから寝るのかw
[05:42:34] おやすみ
[05:42:58] ノ
[05:46:00] まぁ、昔とは製品の修理や保証に対する考え型も違うのでは?
[05:46:10] PL 保険とかも企業は入っているだろうし
[05:48:08] トヨタ車乗ってるけどベルト交換なんてしたことないな
[05:48:15] 車検のときにやってくれてるんやろか
[05:48:47] 3年で交換はたしかにはやすぎるな
[05:49:17] まぁ、車には詳しくはないしそれがどの程度発生する事象なのかはわからんが
[05:49:36] w
[05:49:46] それは文句言った方がいいかもなw
[05:49:56] 設計に問題があるのかもなw
[05:50:02] ベルトの方じゃなくて
[05:50:39] PL 保険とかに加入しているだろうけど
[05:50:47] まぁ、リコールはやりたくはないだろうな
[05:51:46] あーあれねw
[05:52:03] あんま覚えていないけど、見たことあるw
[05:54:43] 5万キロの中古だとなんとも言えないような
[05:55:24] まぁでも最近の車は故障が本当に少ないからねぇ
[06:02:03] まぁね
[06:02:29] 私も、しばらく仮眠しようかな
[06:03:41] おやすみ
[09:55:05] おはようございます
[10:16:10] 朝から何をいってるんだw
[13:49:22] benten.sleep();
[13:49:58] Interrupted Exception
[13:50:19] 誰だ、私の眠りを妨げるのはw
[13:52:17] throw new UnsupportedOperationException("let me sleep little more...");
[13:58:20] benten.join(new ElectricSheepDream());
[14:01:57] int numsheep = 0; while (benten.isDreaming()) { try { benten.sleep(); } catch (InterruptedException e) { continue; // do not wake up! } numsheep++; }
[14:08:50] java 系かなw
[14:09:08] java には Thread#sleep() があるし
[14:09:23] InterruptedException がネイティブである
[14:10:07] 電気羊の夢を見ながら、羊の数を数え続けるプログラム
[14:10:17] 眠りを妨げることは許されないw
[14:11:58] 🐘 でも分かる 🐘 言語入門の書籍を書くといいよw
[22:58:23] おはよう
[22:58:48] むにゃむにゃ
[22:59:30] え?
[22:59:42] 生えてる・・・かと思ったw
[22:59:57] おいw
[23:00:33] 夢を見てたみたい・・・
[23:01:15] 夢と現実をごっちゃにしてはいけない・・・
[23:01:56] 🐳 の話をしてたの?
[23:02:13] なる
[23:02:46] あー
[23:02:55] DVD Fab とか作ってたメーカーのやつね
[23:03:10] DVD や Blu-ray が売れなくなったからか
[23:03:16] 時代だねぇ
[23:04:43] 4K/8K でサラウンド音声付きならダウンロードしようと思うかもだけど・・・
[23:05:54] まぁ、品揃えが悪いのは前からじゃない?
[23:07:15] そうなんだw
[23:07:31] 4K以上でサラウンドの視聴環境があると時代錯誤だけど、Blu-ray の方がやっぱ画質きれいだし
[23:07:37] 音質も最高だけど
[23:07:46] 円盤は不便だよねぇ
[23:08:05] お気に入りの映画は、Blu-ray 所有した上でリッピングしている
[23:08:23] w
[23:08:32] それは、知ってるけど・・・
[23:08:56] そういうことにしておかなきゃw
[23:09:20] そうだなぁ
[23:09:27] DVD はもう視聴に耐えないな
[23:10:18] 正直最近 4K でもきれいだと思わなくなったw
[23:14:51] SMB2 非対応とかだと、最近 Windows でも使いづらいのでは?
[23:15:12] SMB1 はいつかのアップデートでデフォで無効になってた気が
[23:15:27] Windows の昨日の追加と削除から追加できるけど
[23:15:37] なる
[23:15:49] 台湾の Synology というメーカーの NAS はいいよ
[23:15:59] WebUI がよくできている
[23:16:14] 設定すれば、プライベートクラウドみたいにも使える
[23:16:25] Google Drive とかみたく
[23:16:42] エンジニアだけの話だけど Docker も動かせるしw
[23:16:52] Wordpress とかでブログもホスティングできるw
[23:17:02] その気になれば、メールサーバーだろうがなんだろうが・・・
[23:17:17] 防犯カメラの録画装置としても使える
[23:17:46] まぁ、機能が多すぎて使いこなすのが大変かなw
[23:18:39] 結局どこまで言っても DRM 技術っていたちごっこだよね
[23:18:49] HDMI の HDCP とかだって
[23:20:19] 再生するでばいすのディスプレイまでの間、エンドツーエンドで暗号化すれば
[23:21:05] ARM が 64bit だったら問題ないかもね
[23:21:14] 黒箱って懐かしいな
[23:21:24] 今もあるのか?
[23:24:46] RDMA とかを使えば
[23:25:08] リモートコンピュータ間で CPU を介在させずにメモリーコピーを高速に行える
[23:25:15] でも HDD は I/O を伴うので
[23:25:30] NVMe とかだと
[23:25:36] NVMe Over Fabrics という技術があって
[23:25:50] CPU を介在させずに Ethernet にデータ流せる
[23:26:03] CPU がボトルネックにならずに済む
[23:27:46] NAS とかいろいろ機能を詰め込める割には意外と CPU 弱いからなぁ
[23:29:20] うちはあるw
[23:29:52] でも、MacBook Pro M2 が 2TB の SSD 積んでいるから
[23:30:05] 動画視聴はほとんどローカルの方が多いなぁ
[23:30:24] ファイルサーバーは ZFS で自前で組んでいるけど
[23:30:33] メンテナンスが面倒になってきた
[23:31:29] 4K プロジェクタで Chromecast 使っているけど
[23:31:52] Chromecast は、そもそも Wi-Fi AX 規格がボトルネックになるなw
[23:32:19] Amazon Prime の 1080p ぐらいならためておく必要ないと私は個人的に思う
[23:32:40] 4K/8K の Blu-ray 由来のソースなら
[23:32:45] NAS ないとつらくない?
[23:33:01] 80インチのプロジェクタスクリーンがあるよw
[23:33:14] 120インチのプロジェクタスクリーンもあるんだけど
[23:33:23] あれは使ってない
[23:33:47] そっちの方は置く場所が困るのと、サラウンドの環境がないから
[23:33:54] 映画鑑賞用だよw
[23:34:27] 本当に暇つぶしにコンテンツ消化する系なら、1080p でもいいけど
[23:34:53] やっぱお気に入りの映画は 4K 以上でみたいじゃん
[23:35:21] w
[23:35:49] まぁ、そっちのほうが 4K 以上のコンテンツ充実しているかもなw
[23:36:09] VR とかだと 4K 以上じゃないとあらさが目立つよね
[23:36:20] 8K は VR のためにあるんじゃない?
[23:36:32] 8K の視聴環境はさすがにない
[23:36:51] 1080p なら DL する価値を私は感じないねぇ
[23:37:08] VR はそうだねぇ
[23:37:23] まぁ、人生は短いからコレクションしても・・・
[23:37:28] ってのはあるね
[23:37:39] リモートで 4K 映像を倍速再生はむずいしw
[23:37:58] そもそも、Blu-ray 由来のソースで 4K 映像だと
[23:38:14] Wi-Fi AX 経由で Chromecast で再生だと
[23:38:25] ピーク時のビットレートで
[23:38:39] Wi-Fi AX がボトルネックになる
[23:39:02] うちの無線 LAN ルーター、割と最新の業務用のだけど
[23:40:27] w
[23:40:31] おやすみ
[23:40:43] ノ
[23:46:19] おお
[23:46:31] 年越し用かな?
[23:47:35] およびでないよw
[23:47:56] 枝豆太郎?ではないか・・・
[23:50:29] 兎肉じゃないのか
[00:36:27] 推量
[01:53:11] 12月22日に冬至は済んでいるし・・・
[01:53:32] いわゆるお正月には特に意味はないかもねw
[01:55:15] キリスト教にとって重要な春分の日を3月20日付近にしたうえで
[01:55:25] 逆算した結果ですw
[01:56:52] それは難しい問いです
[01:56:58] そもそも方向を定めないと
[01:57:11] 春分の日と秋分の日は同じなので
[01:57:29] 暦の起点を春分の日ではなく、秋分の日からでもよいはずですw
[01:57:46] 古代の人類が農耕を営んでいたため
[01:57:54] たまたま春が重要だったのですw
[01:58:06] AU
[01:58:39] 太陽から地球までの距離を1天文単位(au)と表します。 約1億5000万kmです。
[01:59:20] 金星は、自転軸がなんと倒立していますw
[01:59:27] 逆さまなのですw
[01:59:45] でも、それは地球を基準に見た場合の話w
[01:59:54] 宇宙に上下はありませんw
[02:00:53] そうだね
[02:01:01] どんどん加速しているねw
[02:01:58] 地軸の傾きも縮小する方向になっています
[02:02:28] 月と地球は別の星だけど
[02:02:55] 月と地球の共通重心は、地球の内部の地表すれすれにあります
[02:03:27] 月は地球を中心に回っているのではなく
[02:03:55] 月と地球は共通の重心のまわりを回っているのです
[02:04:40] 縄文時代は1万5千年続きましたw
[02:05:07] 有名な三内丸山遺跡は、1500 年ほど文明が栄えたと言われていますw
[02:07:21] https://www.tokyo-np.co.jp/article/222586
[02:07:50] もう1円玉廃止したほうがいいな
[02:10:02] 10円玉まで全部廃止だなw
[02:10:21] いい加減 CDBC でもなんでもええから、デジタル化しろw
[02:11:01] いままでかけていた発行コストをかければ、開発費用捻出できるだろw
[02:11:14] w
[02:13:51] FTX やアラメダにくらべれば・・・
[02:14:58] 政府がマネーロンダリング対策とかわけのわからんことを言いまくっているから
[02:15:24] 銀行がある程度大きな金額になると、いちいち電話してきて確認する
[02:15:33] 人件費かけすぎ
[02:15:45] まぁ、営業も兼ねているだろうが
[02:16:09] マネロンを口実に営業電話すんなw
[02:16:54] 怪しいお金の動きがあると
[02:17:02] 大臣に報告義務があるのよ
[02:17:07] 金融機関はね
[02:18:42] あ、そういえば銀行から「お取引目的確認のお願い」なる通知がきていたなぁ
[02:18:50] めんどくさい
[02:25:20] 口リ
[02:25:31] □リ
[02:26:30] 日本語は文節がスペースで区切られていないから
[02:26:45] 正規表現を使ったとしても全てに対応はできないけどね
[02:27:43] すべてひらがなでかいたらわからないよ
[02:27:56] どこがくぎりでしょうか
[02:28:02] すもももももももものうち
[02:28:38] 連続するひらがなの読み上げを3文字までに省略する実装にしたせいで
[02:28:44] ちゃんと読み上げてくれないw
[02:29:03] 「すももものうち」って読まれるw
[02:29:19] オンドレラ対策が裏目にでるとはw
[02:31:49] ☆リロ
[02:31:55] ふふふw
[02:54:06] もっと高度な正規表現で対応しているよ
[02:54:30] もう実装してある
[02:54:36] だけどその副作用で
[02:54:54] 「すもももももももものうち」が、「すももものうち」になる
[02:55:27] text.replaceAll(/(([\u3040-\u309F\u30A0-\u30FF\uFF61-\uFF9F])\2{2})\2*/g, '$1');
[02:55:57] これで、ひらがな、カタカナ、半角カタカナの連続する3文字以上
[02:57:04] あぁぁぁぁぁとかもあるしw
[02:57:55] 正規表現置換のためにキャプチャを使っている
[02:58:12] 3文字以上の場合、3文字以内に切り詰める
[02:58:20] 1〜3文字はそのまま
[02:59:10] なんのことを言っているの?
[02:59:23] 「も」を集合に含めなければいいじゃないってはなし?
[02:59:42] それぐらいは分かるけど
[02:59:52] 解として美しくないじゃん
[03:00:27] 対症療法的なところ
[03:01:21] スキなように実装しているし
[03:01:27] ノ
[03:03:20] ユニコードの制御文字でゼロ幅スペースなり、RIGHT-TO-LEFT なりで回避できちゃうんだよなぁ
[03:04:20] 私には何の話をしているのかそもそも見えないんだが
[03:05:45] 「すもももももももものうち」はすべてひらがなで構成されているので、正規表現では区切りが認識できないという話
[03:07:00] 「もも」を NG にしたら「すもも」も NG になるw
[03:11:16] セロリ カロリー ロリエ
[03:15:46] 沈黙
[03:16:03] ノ
[03:26:00] まともなやつおらんのか・・・
[03:32:23] おいおい・・・
[03:37:36] 私はチャットの閑散期も黙々とチャットをするw
[03:38:39] チャットが楽しみw
[03:40:26] やはり、形態素解析を使う等しないと正規表現を使ったとしても個別に対応しないと NG に対する理想的な対応は難しいね
[03:40:35] おお
[03:40:39] いいね
[03:40:48] 🍱
[04:35:41] 回答者に悪意しか感じないな
[04:38:22] 互換性にこだわりすぎて時代錯誤になっている Windows もどうかとおもうが
[04:38:56] まぁ、どんな OS も文句を言おうと思えばいくらでも言えるw
[04:39:23] MacOS を互換機で動作させる Hachintosh はあるよw
[04:39:46] そういう人は使わなければいいのでは?
[04:39:55] そもそもターゲット層が違うし
[04:41:05] Apple の MacBook Pro はメモリも SSD も交換できないし汎用品ではないけれど
[04:41:10] 信じられないくらい性能が高いよ
[04:42:52] SSD の書き込み速度 4307.2MB/s、読み込み速度 5409.4MB/s
[04:43:41] SDカードなんて速度おそすぎやろw
[04:43:55] メモリも最大で 400GB/s の帯域幅
[04:44:20] いつのじだいやねんw
[04:44:52] そんなんじゃ、4K はおろか 2K や 1K の動画変種にも耐えられんわ
[04:45:28] M.2 NVMe 規格は PCI Express の世代に左右されるが PCI Express がボトルネックになる
[04:45:39] 直接はんだ付けされた SSD にはかなわない
[04:46:40] だめじゃんw
[04:47:08] Linux もちゃんと設定すれば高速ブートするけど
[04:47:34] UEFI のセキュアブート関連もあるかもな
[04:48:12] セキュアブート無効化してレガシー BIOS でインストールしたほうが楽な場合もあるが軌道は、UEFI のほうが圧倒的に早い
[04:48:40] まぁ、新しい世代のハードウェアを買ったほうが幸せになれることもあるかもな
[04:49:22] 古い世代だと BIOS アップデートが提供されないか、されていたとしても過去にあった Intel のメルトダウン脆弱性の修正パッチのせいで CPU 性能が低下する BIOS アップデートとかあるし
[04:50:17] まぁ、そういう面倒なことを考えなくてもいいという点で Mac は良い選択だと思うよ
[04:50:58] 無限に Linux を弄り倒して遊んでいられた若い頃なら、自分でカスタムしまくった Linux が最高と言っていたかもしれんけど
[04:51:08] 環境構築コストって意外と高く付く
[04:52:09] メーカー製のラップトップとか、一部の電源管理昨日が Linux だと動かなくて電池の持ちが悪かったりするし
[04:52:23] Linux という OS が素晴らしいのは認めるけど
[04:52:44] それは、本当に汎用部品だけで構築したデスクトップとかでの話だな
[04:53:29] カーネルは Linux だね
[04:54:02] でも、Google は Futisa とかでカーネル開発もやりだしているし
[04:54:10] 将来はわからない
[04:54:34] いい加減に世代交代しなさいw
[04:54:52] まぁ、第4世代くらいまでならぎり許容できるかなぁ
[04:55:33] ネット閲覧だけなら、タブレットでいいじゃんw
[04:57:00] 私も、デスクトップで Ryzen のマシンは Linux だけどね
[04:57:41] 私は MacOS でも Windows でも Linux でもその場に合わせて使い分けるよ
[04:57:49] 会社に行けば、Windows10 しかないし
[04:58:04] Windows はアップデートうざい
[04:58:27] Windows はアップデートをわざと、ユーザーごとに実験的なアップデート配信して
[04:58:35] 顧客の端末で実験しているからなw
[04:59:00] しかも、KB 番号同じなのに異なるアップデート配信したり
[04:59:05] 管理もいい加減だし
[04:59:35] 会社の PC はすべて、ActiveDirectory 配下にあるので
[04:59:50] セキュリティポリシーやアップデートは一言管理しているけど・・・
[05:00:23] そういうことをやっていれば、自ずと Microsoft の酷さがわかる
[05:01:21] まぁ、ネットしかしないなら拡張性なんていらんくね?
[05:03:17] バッテリーはむしろ誰でも交換できるだろw
[05:03:28] はんだ付けされているわけでもあるまいし
[05:04:07] w
[05:04:50] 数年後には良いものがでるから買い替えたほうがいいってのはかなり低スペックのマシンの部類じゃない?
[05:05:28] 私は、どこに行くのでも持ち運ぶし
[05:05:41] スマホなんかよりよっぽど使うからラップトップに金をかけるよ
[05:06:13] ならないよw
[05:06:58] Intel は発熱やばすぎるし
[05:07:05] 電池の持ちが悪すぎるから
[05:07:17] 私は、Intel 版の Mac も持っているけど
[05:07:24] 絶対戻りたくない
[05:07:41] AMD も消費電力高いよ
[05:07:47] ARM の凄さを知らないんだ
[05:08:07] だいたい、もうグラフィックコアも統合してしまっているんだよ Apple は
[05:08:18] AMD は、あまり統合グラフィックスに積極的じゃないでしょ?
[05:08:26] それに、今はニューラルエンジンも統合されている
[05:09:22] すべて、CPU に統合しているので、Intel みたいにチップセットや互換性のあるソケットを経由して接続しないといけないハンディを背負っていない
[05:09:59] AMD Ryzen が優秀なのは認めるけど
[05:10:35] CPU に何でも統合しちゃう Apple M1 のやり方は最強
[05:11:18] 汎用性は年々重要じゃなくなっているじゃないか
[05:11:32] グラフィックも統合されたら、何を拡張しようというの?
[05:11:47] まるごと変えればいいw
[05:12:23] Linux を入れられなくしている Apple の姿勢は疑うけどw
[05:12:39] まぁ、普通に Mac に MacOS 以外を入れようとは思わんけどw
[05:12:51] Windows がいいとも思わないし
[05:13:06] Windows は Intel 互換を引きずっているから
[05:13:13] むしろ、ARM に乗り換えづらいじゃんw
[05:13:36] ARM 機に Windows を入れようなんて思わん
[05:14:09] 互換性互換性って、30年も前の互換性などもういいよw
[05:15:24] PS5 とかあのスペックでユニファイドメモリの統合グラフィックスで、特別設計された SSD コントローラと CPU 直結で Apple の M1 みたいにピーキーなチューニングされている
[05:15:43] あれと同じ性能の汎用 PC を PS5 より安くつくれるというならお手並み拝見願いたいね
[05:16:00] まず無理だろう
[05:16:16] 汎用がコスパいいなんてのは幻想
[05:16:37] グラボだけでいい値段する
[05:17:34] まぁ、PS5 とかは赤字で売っている可能性もあるけどね
[05:17:55] w
[05:19:53] まぁ、CD-R や DVD-R などの物理メディアが良いと思うならそうなのかもね
[05:20:54] Blu-ray のほうが、ネット配信より高画質高音質なのは認めるけどホームシアターとかにお金をかけまくっている一部の人以外その恩恵はほとんど預かれない
[05:21:14] そのうちに、ネット配信サービスも品質上がってくるだろう
[05:23:44] Windows は、Intel 互換が最大の売りだからな
[05:23:59] Windows95 向けのばいなりも未だに動作する
[05:24:27] だから、Intel 互換以外の命令セットでネイティブ動作できないよ
[05:25:06] その互換性を引きずっているから最新世代の CPU 命令セットが備える素晴らしい昨日の数々の恩恵も限定的にしか受けられない
[05:25:55] ばいなり互換性が重要な時代ではなくなったんだよ
[05:26:29] Linux のディストリでもばいなり互換を重視していた Redhat が負けて最新の命令セットを多様する Ubuntu などに負けた
[05:26:39] 時代なんだよ
[05:27:46] 君の言うように、本当に数年で倍の性能が手に入るなら
[05:27:54] それこそ、買い替えた方がいいなw
[05:28:41] そんな時間かぁ・・・
[05:29:16] 何をコンパイルしているの?
[05:29:25] なる
[05:30:02] Intel はもばいる向けに M シリーズとか出しているけど
[05:30:09] 性能低い上にバッテリーの持ち悪い
[05:30:11] ありえん
[05:31:19] i7 って言っても世代によって全然違うぞ
[05:31:36] 世代だな
[05:32:22] 世代が違いすぎると Celeron と比較しても・・・なんてこともあり得る
[05:33:36] でもちゃんと見分けられる人は問題ない
[05:34:12] ちゃんと値段だけじゃなくてスペックまで吟味して考えないと
[05:34:23] 安いだけの PC ならいくらでもある
[05:34:59] 普段から、PC を常に触っている私みたいなのは
[05:35:06] 明らかに PC にお金をかけるべきで
[05:35:11] 普段ネットしかしないひとなら
[05:35:14] 安価なのでいい
[05:35:18] 人によっても違う
[05:35:27] みんなが、みんな M1 がいいとも思わんし
[05:35:44] なんなら、あんた PC いらんのじゃない?って人もいるやろう
[05:36:11] メモリとかグラボとかは値下がりが早いね
[05:36:25] 単体だと
[05:37:40] DDR5 とか良いチップセットが出るまで、なんだかんだ DDR4 の方が速いなんてこともあるし
[05:37:49] 自作するならそれなりに詳しくないと
[05:38:04] 最新世代で組んだほうが性能いいとは限らん
[05:38:16] Apple は LPDDR5X とか使っている
[05:38:31] w
[05:38:49] メモリとかも性能やタイミングに対する要件が年々厳しくなっているから
[05:39:08] 最高のパフォーマンスを引き出すならちょく付が理想
[05:39:20] 昔ほどメモリも壊れなくなったしな
[05:40:41] 私の MacBook Pro M1 2020 修理報告書にはディスプレイとか諸々交換って書いてあったけど
[05:40:48] 本体まるごと交換やったわw
[05:41:03] 修理報告書嘘やろあれw
[05:41:20] 修理に2日もかからなかったw
[05:41:39] データ復旧に1日+αかけてしまったけど
[05:41:49] まぁ、その方が精神衛生上もいいよな
[05:42:19] 正規の手順でばっくあっぷ、リストアだったらもっと速かっただろうけど
[05:42:32] いまから寝るのかw
[05:42:34] おやすみ
[05:42:58] ノ
[05:46:00] まぁ、昔とは製品の修理や保証に対する考え型も違うのでは?
[05:46:10] PL 保険とかも企業は入っているだろうし
[05:48:08] トヨタ車乗ってるけどベルト交換なんてしたことないな
[05:48:15] 車検のときにやってくれてるんやろか
[05:48:47] 3年で交換はたしかにはやすぎるな
[05:49:17] まぁ、車には詳しくはないしそれがどの程度発生する事象なのかはわからんが
[05:49:36] w
[05:49:46] それは文句言った方がいいかもなw
[05:49:56] 設計に問題があるのかもなw
[05:50:02] ベルトの方じゃなくて
[05:50:39] PL 保険とかに加入しているだろうけど
[05:50:47] まぁ、リコールはやりたくはないだろうな
[05:51:46] あーあれねw
[05:52:03] あんま覚えていないけど、見たことあるw
[05:54:43] 5万キロの中古だとなんとも言えないような
[05:55:24] まぁでも最近の車は故障が本当に少ないからねぇ
[06:02:03] まぁね
[06:02:29] 私も、しばらく仮眠しようかな
[06:03:41] おやすみ
[09:55:05] おはようございます
[10:16:10] 朝から何をいってるんだw
[13:49:22] benten.sleep();
[13:49:58] Interrupted Exception
[13:50:19] 誰だ、私の眠りを妨げるのはw
[13:52:17] throw new UnsupportedOperationException("let me sleep little more...");
[13:58:20] benten.join(new ElectricSheepDream());
[14:01:57] int numsheep = 0; while (benten.isDreaming()) { try { benten.sleep(); } catch (InterruptedException e) { continue; // do not wake up! } numsheep++; }
[14:08:50] java 系かなw
[14:09:08] java には Thread#sleep() があるし
[14:09:23] InterruptedException がネイティブである
[14:10:07] 電気羊の夢を見ながら、羊の数を数え続けるプログラム
[14:10:17] 眠りを妨げることは許されないw
[14:11:58] 🐘 でも分かる 🐘 言語入門の書籍を書くといいよw
[22:58:23] おはよう
[22:58:48] むにゃむにゃ
[22:59:30] え?
[22:59:42] 生えてる・・・かと思ったw
[22:59:57] おいw
[23:00:33] 夢を見てたみたい・・・
[23:01:15] 夢と現実をごっちゃにしてはいけない・・・
[23:01:56] 🐳 の話をしてたの?
[23:02:13] なる
[23:02:46] あー
[23:02:55] DVD Fab とか作ってたメーカーのやつね
[23:03:10] DVD や Blu-ray が売れなくなったからか
[23:03:16] 時代だねぇ
[23:04:43] 4K/8K でサラウンド音声付きならダウンロードしようと思うかもだけど・・・
[23:05:54] まぁ、品揃えが悪いのは前からじゃない?
[23:07:15] そうなんだw
[23:07:31] 4K以上でサラウンドの視聴環境があると時代錯誤だけど、Blu-ray の方がやっぱ画質きれいだし
[23:07:37] 音質も最高だけど
[23:07:46] 円盤は不便だよねぇ
[23:08:05] お気に入りの映画は、Blu-ray 所有した上でリッピングしている
[23:08:23] w
[23:08:32] それは、知ってるけど・・・
[23:08:56] そういうことにしておかなきゃw
[23:09:20] そうだなぁ
[23:09:27] DVD はもう視聴に耐えないな
[23:10:18] 正直最近 4K でもきれいだと思わなくなったw
[23:14:51] SMB2 非対応とかだと、最近 Windows でも使いづらいのでは?
[23:15:12] SMB1 はいつかのアップデートでデフォで無効になってた気が
[23:15:27] Windows の昨日の追加と削除から追加できるけど
[23:15:37] なる
[23:15:49] 台湾の Synology というメーカーの NAS はいいよ
[23:15:59] WebUI がよくできている
[23:16:14] 設定すれば、プライベートクラウドみたいにも使える
[23:16:25] Google Drive とかみたく
[23:16:42] エンジニアだけの話だけど Docker も動かせるしw
[23:16:52] Wordpress とかでブログもホスティングできるw
[23:17:02] その気になれば、メールサーバーだろうがなんだろうが・・・
[23:17:17] 防犯カメラの録画装置としても使える
[23:17:46] まぁ、機能が多すぎて使いこなすのが大変かなw
[23:18:39] 結局どこまで言っても DRM 技術っていたちごっこだよね
[23:18:49] HDMI の HDCP とかだって
[23:20:19] 再生するでばいすのディスプレイまでの間、エンドツーエンドで暗号化すれば
[23:21:05] ARM が 64bit だったら問題ないかもね
[23:21:14] 黒箱って懐かしいな
[23:21:24] 今もあるのか?
[23:24:46] RDMA とかを使えば
[23:25:08] リモートコンピュータ間で CPU を介在させずにメモリーコピーを高速に行える
[23:25:15] でも HDD は I/O を伴うので
[23:25:30] NVMe とかだと
[23:25:36] NVMe Over Fabrics という技術があって
[23:25:50] CPU を介在させずに Ethernet にデータ流せる
[23:26:03] CPU がボトルネックにならずに済む
[23:27:46] NAS とかいろいろ機能を詰め込める割には意外と CPU 弱いからなぁ
[23:29:20] うちはあるw
[23:29:52] でも、MacBook Pro M2 が 2TB の SSD 積んでいるから
[23:30:05] 動画視聴はほとんどローカルの方が多いなぁ
[23:30:24] ファイルサーバーは ZFS で自前で組んでいるけど
[23:30:33] メンテナンスが面倒になってきた
[23:31:29] 4K プロジェクタで Chromecast 使っているけど
[23:31:52] Chromecast は、そもそも Wi-Fi AX 規格がボトルネックになるなw
[23:32:19] Amazon Prime の 1080p ぐらいならためておく必要ないと私は個人的に思う
[23:32:40] 4K/8K の Blu-ray 由来のソースなら
[23:32:45] NAS ないとつらくない?
[23:33:01] 80インチのプロジェクタスクリーンがあるよw
[23:33:14] 120インチのプロジェクタスクリーンもあるんだけど
[23:33:23] あれは使ってない
[23:33:47] そっちの方は置く場所が困るのと、サラウンドの環境がないから
[23:33:54] 映画鑑賞用だよw
[23:34:27] 本当に暇つぶしにコンテンツ消化する系なら、1080p でもいいけど
[23:34:53] やっぱお気に入りの映画は 4K 以上でみたいじゃん
[23:35:21] w
[23:35:49] まぁ、そっちのほうが 4K 以上のコンテンツ充実しているかもなw
[23:36:09] VR とかだと 4K 以上じゃないとあらさが目立つよね
[23:36:20] 8K は VR のためにあるんじゃない?
[23:36:32] 8K の視聴環境はさすがにない
[23:36:51] 1080p なら DL する価値を私は感じないねぇ
[23:37:08] VR はそうだねぇ
[23:37:23] まぁ、人生は短いからコレクションしても・・・
[23:37:28] ってのはあるね
[23:37:39] リモートで 4K 映像を倍速再生はむずいしw
[23:37:58] そもそも、Blu-ray 由来のソースで 4K 映像だと
[23:38:14] Wi-Fi AX 経由で Chromecast で再生だと
[23:38:25] ピーク時のビットレートで
[23:38:39] Wi-Fi AX がボトルネックになる
[23:39:02] うちの無線 LAN ルーター、割と最新の業務用のだけど
[23:40:27] w
[23:40:31] おやすみ
[23:40:43] ノ
[23:46:19] おお
[23:46:31] 年越し用かな?
[23:47:35] およびでないよw
[23:47:56] 枝豆太郎?ではないか・・・
[23:50:29] 兎肉じゃないのか
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです