Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 146 / 146 回
00時の発言 : 32 回
01時の発言 : 1 回
04時の発言 : 2 回
05時の発言 : 66 回
06時の発言 : 37 回
08時の発言 : 2 回
09時の発言 : 6 回
2023年02月25日 DF_(DF1C906) さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 146 / 146 回
00時の発言 : 32 回
01時の発言 : 1 回
04時の発言 : 2 回
05時の発言 : 66 回
06時の発言 : 37 回
08時の発言 : 2 回
09時の発言 : 6 回
[00:05:30] 預金ゼロでも投資にお金回してればまた違うかな
[00:06:22] あーよく考えたら,そういうの金融資産でひとくくりにするんだっけ
[00:07:26] 大体本当のことを申告してるのかなあ,その調査で
[00:08:11] 普通の任意調査なら,お金あったらなんか変な勧誘受けそうと思って,控えめに言うと思うけれど
[00:09:24] ビトコとか,一応金融資産だと思うけど,あまりにもボラがありすぎて,真面目に書かないと思うが
[00:11:52] まあ同好の士を友人にしたらいいんでないかな
[00:16:28] 便利屋さんは,自分が乗り気でないものは断るかお金もらってやった方がいいよ
[00:17:50] まあ愚痴の一つくらいは聞くこと自体は全然よい。友人なら
[00:20:26] まあそもそも産業革命以前は,世界のGDPの多くは中国やったろ
[00:24:43] バブル崩壊の過程はどこもそんなものよね
[00:27:24] 日本人から見ればそうだけど,中国で生まれ育ってきた人たちからすれば,また感覚が違うのでは
[00:28:26] まあそうやね
[00:28:48] 対価を払ってるから,一応財産権の侵害にはならんってことやね
[00:29:21] その場合は,それが対価
[00:31:39] 流石に人口の6倍もマンションを作ってしまってはなあ
[00:32:23] 中国も少子高齢化やからなあ
[00:33:22] すごいねそれは
[00:35:03] まあ都心,山手線の内側且つ皇居から南側でも,まあまあ一戸建てってあるんよな
[00:36:51] チャット打ってるときにフリーズするのやめて欲しい
[00:38:40] 今不動産のサイト見たけど,芝当たりなら1億いかないみたいね
[00:39:09] まあ港区といっても芝だからなあ
[00:40:51] 皆が港区といって想像するような,赤坂,青山,白金,麻布といった辺りは,余裕で億を超えてるね
[00:41:44] その辺も昔ながらの普通の家たってたりするよ
[00:47:11] まあ東京も30年前はアメリカの全土地よりも地価が高かったよ
[00:49:33] まあ上田も新幹線のお陰で東京圏内といえなくもないしな
[00:49:50] 一極集中よな
[00:50:49] まあ東京圏が大きいのは,関東平野が広かったのもあるよな
[00:52:57] 中国はほんと貧富の差が激しいなあ
[00:54:53] 2つも持ってても,両方とも使ってるの?
[00:55:51] 中国も日本みたくなるか
[00:56:05] なるほど,身内の人たちの為なのね
[00:57:32] まあ,海外送金とかに便利やものねえ
[01:02:33] さてここで耐えられるだろうか
[04:58:31] Cellって,もともとGPU付ける予定なかった気がすうr
[04:59:55] Cellだけだと上手く描画できなかったから,結局GPU付けた感じがするなあ
[05:01:31] まあ今はもうコンシューマーはAMDのチップだよね
[05:01:56] さすがにCore soloではきつそう
[05:04:17] さすがにintelは爆熱すぎかw
[05:05:21] そうだね
[05:06:26] Core i9 13900Kとかの発熱は凄いみたいやね
[05:07:17] まあ技術が皆がこの辺でいいやってところまで追いついたんやろうね
[05:07:23] だから,価格にシフトした
[05:08:08] Cellはメインコアが1コアしかないからなあ
[05:10:38] あるよ
[05:11:44] Coer i9 13900K が24コアだったはず
[05:12:03] まあそうだよねw
[05:13:58] 最近グラボが巨大化してる
[05:14:31] 一般向けの方が安いんじゃないかな
[05:14:53] 別にどっちでもいい気がするけれど
[05:16:05] そもそもPS5自体がRyzen+Radonのカスタムチップやしな
[05:18:45] PCI Eはcpu直結とチップセット経由の両方があるんでないかな
[05:20:19] グラボのレーンにM.2コネクタをかましてつけるw
[05:20:34] もう十分早いよw
[05:21:18] そうだったんだ
[05:22:51] OSをHDDではなくSSDに入れるだけで,体感的にはこっからそうそう早いって感じないのではないかなあ
[05:23:51] ASUS,GIGABYTE,ASROCK,MSIのマザボは全部使ったことあるわ
[05:24:23] まあ面白いやつがあるよね
[05:24:54] ゲーミングじゃなければ,あんまりASUSのノートってイメージはないかなあ
[05:25:49] 僕は今使ってるノートは,富士通の634gのノート
[05:26:10] 軽いんで,持ち運びに便利なので使ってる
[05:26:25] 要らないソフトがいっぱい入ってる
[05:26:57] 僕も昔はVaio使ってた,パナのやつも使ってた
[05:27:14] Type-T 使ってたよ
[05:27:34] B5位のノート
[05:28:11] 親戚の人に,何に使うか,どういう用途で使うかって聞いてみたら
[05:28:45] 動画編集ってどういうレベルなんだろう
[05:29:12] 草
[05:30:14] CPUにGPUが内蔵されてなかった頃のじゃない?
[05:31:29] 第2世代のCore iからじゃなかったっけ
[05:31:55] 第4世代だったら,まあまあ何とかなる気はするが
[05:32:56] 僕の今メインに使ってるPCは,Core i5 5775Cやけどね
[05:33:16] Core i 7やった
[05:34:04] デスクトップかノートでも全然違うしな
[05:34:30] 動画編集するなら,ゲーミングノートでもいい気はするなあ
[05:35:48] 論外は草
[05:36:05] まあいいたいこと分からんでもないw
[05:36:44] というかd-GPUが付いてないやろ,富士通やバイオ
[05:36:59] それがいるかどうかがまず問題
[05:38:04] まあPC詳しい人は,デスクトップって選択肢普通だけれど,一般の人はどうなんやろか
[05:39:56] 一般の人にはwindowsだよねえ
[05:40:35] その人がこれまで使ってきたソフトウェアにもよるよねえ
[05:41:11] そうなのか
[05:42:12] さあ
[05:43:04] そのくらいだったら,d-GPUがなくてもいいかもしれないね
[05:43:53] その人がiphone使ってるなら,macという選択肢もありやな
[05:44:30] ただの電話としてしか使えてないなら,あんまり勧められないw
[05:46:17] まあそりゃそうかもね
[05:47:19] おはよう
[05:49:07] そういう気はするw
[05:50:00] w
[05:52:19] さあw
[05:53:04] キーボードはノートPCであれば,むっちゃ大事よな
[05:53:24] まあ一般的なやつじゃないか
[05:54:10] あるあるやねw
[05:55:13] キーボードは好みがあるからね
[05:55:53] 僕はLogicoolのG913使ってる
[05:57:16] 僕もともとノートPCからだったんで,背の低いキーボードじゃないと,指がキーの横にぶつかるんだよw
[05:57:56] HHKBいいとは思うけ度,キーに背丈あるのはなあ
[05:58:32] G913は,ロープロのキーボードだけど,メカニカルなので,使いやすいと思ってる
[05:59:17] 使いやすいよねえ
[05:59:52] 高いけど,お金出す価値はあると思うなあ
[06:00:31] HHKBいいとは思うよ。ただ,自分的には,キーの背丈が高いってだけ
[06:01:17] そのための防水なのでは?
[06:02:58] 一応リニアのやつ使ってる。タクタイルのも持ってる
[06:03:33] 安いキーボードで水かなんかこぼして駄目にしたことあるわ
[06:04:46] そのときは,キーキャップ外して拭えば?
[06:05:24] まあそれはそうw
[06:06:01] あーHHKBだと列でき-キャップの高さが違うのか
[06:06:32] G913とか,全部同じ高さだわ
[06:08:05] 日本語入力の時,地味に矢印キー使わない?
[06:08:35] そうなんだ。文節の範囲を変えるとき使ってるわ
[06:10:41] ノートPCでテンキー付きのやつ,こないだ使ったんだけど,BS押そうとすると,ナンロックみたいなやつ間違えて押しまくってちとやりづらかった
[06:11:44] 流石HHKB使いなだけあるな
[06:12:49] 一般的なキーボードは矢印キーが結構右側にあるから,それも使いづらいよな
[06:14:12] 流石に一般の人は,矢印キーはいるやろ
[06:14:24] w
[06:15:22] HHKBの日本語版の位置にある矢印キーは,まあまあ使いやすそうな位置にあるよな
[06:15:42] まあタブとエンターは使うよね
[06:16:16] 日本語版のやつはあるよ
[06:16:38] あれはほんと簡素やね
[06:17:12] Capsなw
[06:18:10] まあwin10になって,日本語入力の切替をCapsでできるようにもなったから,今はひとによるかもしれない
[06:18:40] ちな僕はATOKなので,その機能は使ってないw
[06:19:42] 僕は遙か彼方の半角/全角やわ(英語キーボードの~のやつ)
[06:20:48] 遠いよなw
[06:21:30] それ楽そうよな
[06:23:21] キーボード側でやれるからいいんよね。HHKBは
[06:25:15] その場合,刻印がな邪魔になるよなwまあ無刻印買えばええけど
[06:27:10] あーどっちのキーで打つかとかか
[06:28:40] どっちのキーというか手か
[06:29:11] 6とか,右人差し指で打つっていうのは,ちょっとわかりずらいかもしれないな
[06:30:17] bは左人差し指
[06:31:29] 後,一応半角全角(英字の~)とか,BSとかは,小指で打つといわれているけれど,実際には薬指とかで打ってることが多いわ
[06:32:56] 鎧さんおはよう
[06:35:26] まあ一本指打法とかでないなら,ええんじゃないのか
[06:35:51] w
[06:38:02] まあそうよねw
[06:39:02] 日本語キーボードだと右側のキーが多くて,¥/|といったキーは,とても打ちづらい
[08:56:37] 意識高すぎるな
[08:57:35] オートミールの美味しい食べ方いまいち分からんな
[09:00:10] なんか美味しい食べ方知ってるんやろうな
[09:01:40] 美味しいかどうかはともかく,健康のために食べてるというのであればまあ分かるわ
[09:04:30] 米は美味しくて過食気味なってしまうからでは?
[09:04:47] まずくて食が進まなければ,過食にはならんやろ
[09:05:55] その男性は,日本で働いてたからではないのか?
[09:07:08] なるほどねw
[00:06:22] あーよく考えたら,そういうの金融資産でひとくくりにするんだっけ
[00:07:26] 大体本当のことを申告してるのかなあ,その調査で
[00:08:11] 普通の任意調査なら,お金あったらなんか変な勧誘受けそうと思って,控えめに言うと思うけれど
[00:09:24] ビトコとか,一応金融資産だと思うけど,あまりにもボラがありすぎて,真面目に書かないと思うが
[00:11:52] まあ同好の士を友人にしたらいいんでないかな
[00:16:28] 便利屋さんは,自分が乗り気でないものは断るかお金もらってやった方がいいよ
[00:17:50] まあ愚痴の一つくらいは聞くこと自体は全然よい。友人なら
[00:20:26] まあそもそも産業革命以前は,世界のGDPの多くは中国やったろ
[00:24:43] バブル崩壊の過程はどこもそんなものよね
[00:27:24] 日本人から見ればそうだけど,中国で生まれ育ってきた人たちからすれば,また感覚が違うのでは
[00:28:26] まあそうやね
[00:28:48] 対価を払ってるから,一応財産権の侵害にはならんってことやね
[00:29:21] その場合は,それが対価
[00:31:39] 流石に人口の6倍もマンションを作ってしまってはなあ
[00:32:23] 中国も少子高齢化やからなあ
[00:33:22] すごいねそれは
[00:35:03] まあ都心,山手線の内側且つ皇居から南側でも,まあまあ一戸建てってあるんよな
[00:36:51] チャット打ってるときにフリーズするのやめて欲しい
[00:38:40] 今不動産のサイト見たけど,芝当たりなら1億いかないみたいね
[00:39:09] まあ港区といっても芝だからなあ
[00:40:51] 皆が港区といって想像するような,赤坂,青山,白金,麻布といった辺りは,余裕で億を超えてるね
[00:41:44] その辺も昔ながらの普通の家たってたりするよ
[00:47:11] まあ東京も30年前はアメリカの全土地よりも地価が高かったよ
[00:49:33] まあ上田も新幹線のお陰で東京圏内といえなくもないしな
[00:49:50] 一極集中よな
[00:50:49] まあ東京圏が大きいのは,関東平野が広かったのもあるよな
[00:52:57] 中国はほんと貧富の差が激しいなあ
[00:54:53] 2つも持ってても,両方とも使ってるの?
[00:55:51] 中国も日本みたくなるか
[00:56:05] なるほど,身内の人たちの為なのね
[00:57:32] まあ,海外送金とかに便利やものねえ
[01:02:33] さてここで耐えられるだろうか
[04:58:31] Cellって,もともとGPU付ける予定なかった気がすうr
[04:59:55] Cellだけだと上手く描画できなかったから,結局GPU付けた感じがするなあ
[05:01:31] まあ今はもうコンシューマーはAMDのチップだよね
[05:01:56] さすがにCore soloではきつそう
[05:04:17] さすがにintelは爆熱すぎかw
[05:05:21] そうだね
[05:06:26] Core i9 13900Kとかの発熱は凄いみたいやね
[05:07:17] まあ技術が皆がこの辺でいいやってところまで追いついたんやろうね
[05:07:23] だから,価格にシフトした
[05:08:08] Cellはメインコアが1コアしかないからなあ
[05:10:38] あるよ
[05:11:44] Coer i9 13900K が24コアだったはず
[05:12:03] まあそうだよねw
[05:13:58] 最近グラボが巨大化してる
[05:14:31] 一般向けの方が安いんじゃないかな
[05:14:53] 別にどっちでもいい気がするけれど
[05:16:05] そもそもPS5自体がRyzen+Radonのカスタムチップやしな
[05:18:45] PCI Eはcpu直結とチップセット経由の両方があるんでないかな
[05:20:19] グラボのレーンにM.2コネクタをかましてつけるw
[05:20:34] もう十分早いよw
[05:21:18] そうだったんだ
[05:22:51] OSをHDDではなくSSDに入れるだけで,体感的にはこっからそうそう早いって感じないのではないかなあ
[05:23:51] ASUS,GIGABYTE,ASROCK,MSIのマザボは全部使ったことあるわ
[05:24:23] まあ面白いやつがあるよね
[05:24:54] ゲーミングじゃなければ,あんまりASUSのノートってイメージはないかなあ
[05:25:49] 僕は今使ってるノートは,富士通の634gのノート
[05:26:10] 軽いんで,持ち運びに便利なので使ってる
[05:26:25] 要らないソフトがいっぱい入ってる
[05:26:57] 僕も昔はVaio使ってた,パナのやつも使ってた
[05:27:14] Type-T 使ってたよ
[05:27:34] B5位のノート
[05:28:11] 親戚の人に,何に使うか,どういう用途で使うかって聞いてみたら
[05:28:45] 動画編集ってどういうレベルなんだろう
[05:29:12] 草
[05:30:14] CPUにGPUが内蔵されてなかった頃のじゃない?
[05:31:29] 第2世代のCore iからじゃなかったっけ
[05:31:55] 第4世代だったら,まあまあ何とかなる気はするが
[05:32:56] 僕の今メインに使ってるPCは,Core i5 5775Cやけどね
[05:33:16] Core i 7やった
[05:34:04] デスクトップかノートでも全然違うしな
[05:34:30] 動画編集するなら,ゲーミングノートでもいい気はするなあ
[05:35:48] 論外は草
[05:36:05] まあいいたいこと分からんでもないw
[05:36:44] というかd-GPUが付いてないやろ,富士通やバイオ
[05:36:59] それがいるかどうかがまず問題
[05:38:04] まあPC詳しい人は,デスクトップって選択肢普通だけれど,一般の人はどうなんやろか
[05:39:56] 一般の人にはwindowsだよねえ
[05:40:35] その人がこれまで使ってきたソフトウェアにもよるよねえ
[05:41:11] そうなのか
[05:42:12] さあ
[05:43:04] そのくらいだったら,d-GPUがなくてもいいかもしれないね
[05:43:53] その人がiphone使ってるなら,macという選択肢もありやな
[05:44:30] ただの電話としてしか使えてないなら,あんまり勧められないw
[05:46:17] まあそりゃそうかもね
[05:47:19] おはよう
[05:49:07] そういう気はするw
[05:50:00] w
[05:52:19] さあw
[05:53:04] キーボードはノートPCであれば,むっちゃ大事よな
[05:53:24] まあ一般的なやつじゃないか
[05:54:10] あるあるやねw
[05:55:13] キーボードは好みがあるからね
[05:55:53] 僕はLogicoolのG913使ってる
[05:57:16] 僕もともとノートPCからだったんで,背の低いキーボードじゃないと,指がキーの横にぶつかるんだよw
[05:57:56] HHKBいいとは思うけ度,キーに背丈あるのはなあ
[05:58:32] G913は,ロープロのキーボードだけど,メカニカルなので,使いやすいと思ってる
[05:59:17] 使いやすいよねえ
[05:59:52] 高いけど,お金出す価値はあると思うなあ
[06:00:31] HHKBいいとは思うよ。ただ,自分的には,キーの背丈が高いってだけ
[06:01:17] そのための防水なのでは?
[06:02:58] 一応リニアのやつ使ってる。タクタイルのも持ってる
[06:03:33] 安いキーボードで水かなんかこぼして駄目にしたことあるわ
[06:04:46] そのときは,キーキャップ外して拭えば?
[06:05:24] まあそれはそうw
[06:06:01] あーHHKBだと列でき-キャップの高さが違うのか
[06:06:32] G913とか,全部同じ高さだわ
[06:08:05] 日本語入力の時,地味に矢印キー使わない?
[06:08:35] そうなんだ。文節の範囲を変えるとき使ってるわ
[06:10:41] ノートPCでテンキー付きのやつ,こないだ使ったんだけど,BS押そうとすると,ナンロックみたいなやつ間違えて押しまくってちとやりづらかった
[06:11:44] 流石HHKB使いなだけあるな
[06:12:49] 一般的なキーボードは矢印キーが結構右側にあるから,それも使いづらいよな
[06:14:12] 流石に一般の人は,矢印キーはいるやろ
[06:14:24] w
[06:15:22] HHKBの日本語版の位置にある矢印キーは,まあまあ使いやすそうな位置にあるよな
[06:15:42] まあタブとエンターは使うよね
[06:16:16] 日本語版のやつはあるよ
[06:16:38] あれはほんと簡素やね
[06:17:12] Capsなw
[06:18:10] まあwin10になって,日本語入力の切替をCapsでできるようにもなったから,今はひとによるかもしれない
[06:18:40] ちな僕はATOKなので,その機能は使ってないw
[06:19:42] 僕は遙か彼方の半角/全角やわ(英語キーボードの~のやつ)
[06:20:48] 遠いよなw
[06:21:30] それ楽そうよな
[06:23:21] キーボード側でやれるからいいんよね。HHKBは
[06:25:15] その場合,刻印がな邪魔になるよなwまあ無刻印買えばええけど
[06:27:10] あーどっちのキーで打つかとかか
[06:28:40] どっちのキーというか手か
[06:29:11] 6とか,右人差し指で打つっていうのは,ちょっとわかりずらいかもしれないな
[06:30:17] bは左人差し指
[06:31:29] 後,一応半角全角(英字の~)とか,BSとかは,小指で打つといわれているけれど,実際には薬指とかで打ってることが多いわ
[06:32:56] 鎧さんおはよう
[06:35:26] まあ一本指打法とかでないなら,ええんじゃないのか
[06:35:51] w
[06:38:02] まあそうよねw
[06:39:02] 日本語キーボードだと右側のキーが多くて,¥/|といったキーは,とても打ちづらい
[08:56:37] 意識高すぎるな
[08:57:35] オートミールの美味しい食べ方いまいち分からんな
[09:00:10] なんか美味しい食べ方知ってるんやろうな
[09:01:40] 美味しいかどうかはともかく,健康のために食べてるというのであればまあ分かるわ
[09:04:30] 米は美味しくて過食気味なってしまうからでは?
[09:04:47] まずくて食が進まなければ,過食にはならんやろ
[09:05:55] その男性は,日本で働いてたからではないのか?
[09:07:08] なるほどねw
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです