2023年06月24日 弁天 さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 153 / 153 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
02時の発言 : 67 回
03時の発言 : 46 回
04時の発言 : 2 回
05時の発言 : 5 回
10時の発言 : 1 回
11時の発言 : 3 回
13時の発言 : 1 回
14時の発言 : 2 回
16時の発言 : 26 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[02:35:44] USB-C の 200W はだいぶ前に規格化されていたからね
[02:35:58] それどころか、無線給電規格 Qi にも 200W 規格あるw
[02:36:55] いや 12V でしょう
[02:37:09] USB PD では、ワット数に応じて電圧も変更できますから
[02:37:20] ネゴシエーションして段階的に引き上げます
[02:37:25] そうですね
[02:37:34] なので、ケーブルにもチップが埋め込まれていて
[02:37:43] ケーブルが対応していないと、最大ワット数出せません
[02:37:59] なので、一式揃えるとそこそこお金かかります
[02:38:10] ワット数高いケーブルは当然太いケーブルになりますしね
[02:38:30] そう考えると、ワイヤレス給電規格 Qi の方が無駄がないのかとも思えますが
[02:38:47] 空間にそれだけの電磁波を出すのは怖いですよねw
[02:39:27] ビームフォーミングみたく電磁波の進む方向を整形しているのかもしれませんが
[02:39:58] 20V でしたか
[02:40:02] 12V かと思ってました
[02:40:11] いや
[02:40:49] USB PD だけにすると、複数口が必要になって
[02:41:24] そのためには、1200W で 6 口みたいな製品が出てくるかもw
[02:41:46] でも PD 規格にするとコストが現時点では高く付くので
[02:41:53] ある程度普及してからじゃないかな
[02:42:04] でも、アウトドアの製品で USB PD で使えるヒーターとか
[02:42:18] IH ? みたいなのもどっかのメーカーが出していた気がする・・・
[02:42:42] ソーラーパネルつなげる、巨大なバッテリーも今や USB PD を搭載していますからね
[02:42:46] あー
[02:42:52] やっぱ 20V 48V あるのか
[02:42:58] じゃないと萌えるよなw
[02:43:20] だから、ケーブルの方も 140W までのやつとかあるんだな
[02:43:29] 萌え萌えw
[02:43:52] 直流伝送の最大の問題点は
[02:44:08] ケーブルが長くなると、ケーブル自体の抵抗によって電圧降下が生じて
[02:44:24] 電圧が目的の電圧にならない可能性があるんですよね
[02:44:55] 例えば、カッパー(銅線)の電話機は基地局から 42V が供給されていたはずですが
[02:45:13] 実は、基地局からの距離に応じて電圧が降下していたんですw
[02:45:33] ケーブルの抵抗による損失を減らすには高圧伝送が不可欠で
[02:45:43] 直流においても同じことがいえますが
[02:46:31] 交流が安価で普及したのは変圧器がコイルを2つ容易して鉄心を入れればよかったので
[02:46:44] シンプルな構造で電圧を一定にしやすかった
[02:46:49] 昇圧もできるし
[02:47:08] でも、半導体技術の進歩によって別に変圧器でなくても
[02:47:13] DC-DC コンバーターでも良くなったw
[02:47:26] 問題はコストがいつ逆転するかですね
[02:47:37] 現時点では USB PD もコストが高いですが
[02:47:54] USB がかつて辿ったように、広く一般化すると劇的にコストが下がると思います
[02:48:29] 一部では、鉄塔を使った超高圧直流伝送とかも行われ始めていますし
[02:48:39] 必ずしも交流が効率が良いとは言えなくなってきた
[02:49:07] 工場などの三相交流を用いて同期モーターを回すような場合でも
[02:49:17] 力率改善用のコンデンサとか必要だったり
[02:49:35] なら、いっそ電気自動車がやっているように IGBT によるインバーター制御でもいいのではないか
[02:50:13] 電気自動車の普及に伴い、交流の周波数に依存した同期モーターを商用周波数で駆動する時代も終わりが近いのかもしれません
[02:51:17] あれも、安価な DC-DC コンバーターによる昇圧回路のおかげですね
[02:53:13] おそらく、リアクタンスとコンデンサ、PWM 制御でデューティー比を変えながら過渡電流の変化させることで交流成分の抵抗となるリアクタンス成分のところで電位差が生まれるのを利用して出力電圧をモニターしながらフィードバ​ックループを使って制御
[02:53:37] 最近 100 均で売っている安価なソーラーライトは
[02:53:52] ニッケル水素充電池を用いていたりしますけど
[02:54:17] ニッケル水素電池も単一だと電圧が普通のマンガンやアルカリ電池より電圧が低いので
[02:54:33] 下手をすると LED を点灯するのに必要な電圧すら確保できません
[02:54:58] LED の電圧降下は 1.8V~2.2V ありますから
[02:55:29] 電流制限抵抗などに分圧してかかる分も考慮にいれると 3V 以上で LED を点灯させる回路を組むことが一般的
[02:56:05] 乾電池の公称値は 1.5V なので
[02:56:17] 普通は 2 本直列で繋がないと 3V を確保できません
[02:56:35] ニッケル水素電池に至っては 1.2ボルトが一般的で
[02:56:49] しかも、放電するにしたがって電圧はますます低下していきます
[02:57:05] 満充電の状態ですら、1.2V なので
[02:57:18] 一般的な LED を昇圧回路なしで点灯させることはできないのです
[02:57:41] 逆に昇圧回路を使えば、乾電池 1 本でも光らせることができる
[02:58:18] 自分で工作するよりも、100 均で買ったほうが安いとか
[02:58:35] 100 均一の製品をバラして改造したほうが安いという・・・
[02:59:54] 100 均の製品はたしかに完璧な製品とはいえないかもしれないけど、本当にコストを削減する工​夫がされていて関心する
[03:00:32] まぁ、せこいといえばせこいねw
[03:00:43] 電気回路分かる人がみたら分かるけど
[03:00:46] かなりケチっている
[03:01:06] 最低限使えればいいという発想で
[03:03:35] ちなみにニッケル水素電池でも、やはり中華製と Panasonic では性能が違う
[03:04:16] 特に黒い PRO のやつは、電圧が放電し切るまで比較的安定している
[03:04:18] 高いけどね
[03:04:25] 使い所だね
[03:04:56] ハンドソ​ープディスペンサとか、モーターを駆動する系は PRO のいい電池使っているけど
[03:05:13] リモコンとかぐらいなら別に中華製の充電池でも構わない
[03:05:23] まぁ、あまりひどいものはやめたほうがいいだろうけど
[03:05:39] それに、コスパだけみたらたぶん乾電池の方が安いだろうね
[03:05:45] リモコンって電池そんな入れ替えないから
[03:05:59] 一生元がとれないw
[03:06:23] 環境に優しいかどうかくらいか
[03:07:28] 一部の製品は電圧が低いと駆動しないか、駆動時間が短いのでそもそもニッケル水素が向かない製品もある
[03:11:49] 回路がわかったところで、設計ができたところで・・・
[03:11:56] 中国の安さにはかないません
[03:12:11] 素人が設計できるようなことは、誰にでもできる
[03:12:22] 新しいことをやらないとね
[03:12:48] 今はコストが高くて割に合わないと思われているものにこそ
[03:12:54] 実は価値があると思いますよ
[03:13:02] ブレイクするーを起こしたときに世界が広がる
[03:13:38] 未来を見通す力、課題を見出す力が必要なのです・・・
[03:13:53] そしてそれを実地に試し解決し、社会に貢献する人が・・・
[03:14:06] 本当に必要な人
[03:14:43] 新しいものに課題があれば、非難するのではなくその課題を解決したらどんなに素晴らしい未来が待っているか想像を膨らましてみるのが良いでしょう
[03:15:02] トライアンドエラーも大事ですね
[03:15:21] 教科書に乗っていることなど、大概 100 年前に発見されたものですw
[03:15:48] 基礎は大事だけど、教科書どおりのことをしていたら 100 年遅れ間違いないですw
[03:16:34] 交流が効率がいいというのも教科書どおりの解答だけど
[03:16:39] 今後もそうとは限らない
[03:16:50] むしろ、ソーラーパネルなどの発電は直流だし
[03:17:14] 交流を廃し直流伝送にする
[03:17:33] こんなことを大真面目にいうと、おそらく電気を学んだ人に電圧降下はどうするんだとか
[03:17:50] 大電流流したときのケーブルの太さは・・・とか突っ込まれるだろうけど
[03:18:02] 直流でも 100V とかやってみればいいじゃんw
[03:18:15] ただ法規制があるので 42V 以上は難しいでしょうけどねw
[03:18:25] 法改正をしないといけないと思います
[03:19:36] まぁ、全部直流伝送にするにはコストもかかるしすぐにすべてを変えるのは現実的ではないが
[03:19:57] 仮にソーラーパネルの発電効率が 90% とかになったりあり得ない革新がおこり
[03:20:03] バッテリーが高性能化して
[03:20:30] 各家が商用電源ではなくオフグリッドの発電・蓄電に変わったとき
[03:20:37] インバーターは明らかに不要であるw
[03:20:55] 必要な機器で必要に応じて電圧、周波数を生成すればよい
[03:21:22] いいね
[04:43:34] ムニャムニャ…
[04:44:07] ス~…ス~…(寝息)
[05:19:53] スレッド使うより手軽でしょ?
[05:20:40] イベント・ドリブンなメッセージパッシングならロックはそもそもほとんど必要になることがない
[05:21:07] I/O はすべて非同期で OS によって処理されるし
[05:21:29] CPU バウンドなヘビータスクを実行する必要が無い限りスレッドは不要
[05:30:50] w
[10:22:23] なんか顔が変わってるw
[11:37:03] おめ
[11:37:19] BCH かなり上がってたもんね
[11:37:57] +36% かぁすごいね
[13:34:34] 自販機はコンビニに押されてどんどん下火になっていますよね
[14:15:43] ムニャムニャ…
[14:48:02] でかけているからいないよ
[16:06:52] https://twitter.com/JREast_official/status/1672467972924018688
[16:08:13] Suica を使った駅の料金計算は、改札機自体が料金表を持っていてサーバーを利用しなくても決済できるような仕組みが取られているが
[16:08:37] 料金表のメンテがやりづらいので、今後クラウドに移行すると発表していたと思う
[16:09:25] クラウドの平均稼働率 99.99% とか言うと聞こえはいいけど、99.99% って実は稼働率悪い・・・
[16:10:22] 一年に 0.01% 停止するということは
[16:10:44] 0.876 日/年も停止しているということw
[16:11:07] 暗号通貨はオンチェーンでの取引はすべてインターネット接続が必須である
[16:11:25] 暗号通貨は逆にオフラインでの少額決済ができる仕組みが必要だと私は思う
[16:13:06] おそらくセキュアエレメント搭載で NFC による非接触の物理カードあるいは、スマホやスマートウォッチのセキュアエレメントを利用して実装できるなにか
[16:13:28] Ethereum の Abstract Account を活用すれば、なにか面白いことを実装できるのかもしれない・・・
[16:17:32] 複利はいいね・・・
[16:17:38] どんどん加速していく・・・
[16:35:14] ばれた・・・
[16:36:16] 一直線にブロックをつなぐブロックチェーンではオフライン決済が難しい
[16:36:21] コンセンサスを得る必要があるから
[16:36:55] でも、有向非巡回グラフ DAG のような構造を持つチェーンならどうだろう
[16:37:14] オフラインで決済した少額の取引を、オンラインに復帰した時点でマージし
[16:37:27] コンセンサスを得てファイナライズする
[16:38:01] 電子署名と状態遷移機械を用いてこれを一定期間オフラインでできないだろうか・・・
[16:38:53] プログラマブルな、セキュアエレメント搭載 IC カードに EVM のようなステートマシンを構築
[16:41:46] 公開鍵のように秘密鍵を用いた電子署名ではなく、コンセンサスの得られた取引であることをオフラインで検証可能な電子署名技術があればこの問題を解決できるのではないか・・・
[16:43:25] 誰か特定のエンティティの能動的な行動によって行われる個人の署名ではなく、自律分散型のコンセンサスアルゴリズムによって遍在する意思が集合論的無意識のように・・・ひとつの主体的なエンティティとして振る舞い署名をする・・・
[16:43:47] これを、インターネット接続環境に依存せずにオフライン検証できる術・・・
[16:49:54] 食いしん坊さんだね・・・
[16:50:37] オフライン検証技術は
[16:50:57] おそらく、NFT によるリアルワールドの真贋判定にも役に立つテーマだと思う