2023年08月22日 Hurry botter 冬眠中💦 さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 17 / 17 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
19時の発言 : 9 回
20時の発言 : 8 回

表示日付変更 : 1日前 1日後
[19:45:27] こんばんは
[19:45:29] 私は不動産のこと全くわからないのだけど、区分所有から考えても土地分はおそらく1/1000とかなので 土地そのものの価値は数億円あるかないか・・・、としか考えられない。
[19:45:46] では、なぜ200億で「売れる」のか?
[19:46:04] 例えば200億円を相続する際、タワーマンションで相続するとおそらく例えば100億円が評価額となるので(多分そこまでも高くない)、100億の評価額分が節税可能なんですね。 近年はマンションの市場価格は相続税評価額の2.3~2.4倍にまで開いているとのこと
[19:48:15] こういう「からくり」を知らずに、「高すぎる!」とか「暴落!」と言っていると、お金に好かれないみたいですよ💦
[19:51:02] 確かにね。でも個人で現金でたくさんもっていると「相続で取られる」から、不動産にしとく方が「まし」ってことでしょw💦
[19:54:21] 次に売れないやん💦というか、「相続税評価額」と「実際売買価格」に差がありすぎるのが問題なんでしょ。
[19:54:49] それなwでも数百億をB勘にはできないでしょww💦
[19:58:42] 君2さんこんばんは。って、どなたですかw?
[20:02:04] その辺になると、まったくわからない。でも木を育てるには管理が必要なはずで、そんなにうまくいくのかな?って気になります💦
[20:02:14] 上手くいくなら、そういう「スキーム」を利用したパッケージの節税商品ありそうなもんだけど、聞かないなぁ・・
[20:03:26] 原野商法なら知っていますが💦
[20:09:59] それ、業者「だけ」儲かるのであかんやつやん💦
[20:10:12] タワマンは、デベロッパーも100億単位で儲かって、購入者も100億単位で租税回避ができる。とりっぱぐれるのは国っていうことがええのちゃう?
[20:15:24] 良い木材はいいですよね。ちゃんとメンテすれば200年でも持ちますから・・・。安物のラワンとかすぐ痛むけど💦
[20:18:17] でも、悲しいことに今はそんな100年持つ製品をほとんど誰も求めていない・・・
[20:18:30] この間屋久杉のテーブルみたら、桁2つ間違ってるのかと思たよ💦