Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 126 / 127 回
11時の発言 : 5 回
12時の発言 : 2 回
15時の発言 : 14 回
16時の発言 : 4 回
21時の発言 : 29 回
22時の発言 : 34 回
23時の発言 : 39 回
2023年12月19日 †Hashimoto さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 126 / 127 回
11時の発言 : 5 回
12時の発言 : 2 回
15時の発言 : 14 回
16時の発言 : 4 回
21時の発言 : 29 回
22時の発言 : 34 回
23時の発言 : 39 回
[11:52:40] 会合を受けてでドル円そこそこ動いたニャン
[11:53:40] 期待で円が買われすぎ傾向はわかりやすかったのでドルの買戻しが一定数発生した感じニャン
[11:54:33] ただ年内の想定値位置143円台に回帰しただけなのでドル高にトレンドが戻ったわけではない点が注意ニャン
[11:55:26] 今のところ来年3月、4月に向けて一層の円高傾向を強める大局とみているニャン
[11:58:36] 日銀会合に関する本題は15:30からの記者会見から出るコメントでもあるので、ドル円に関しては更なる乱高下が期待されるニャン
[12:02:21] 日足の底付近とみた昨夜の値位置から順当なリバをみせてるけれど、XRPでいえば0.62ドルを一発で上抜けられる上位足にはみえないので今しばらく上がったら売り持ち目線かニャン
[12:04:19] 21時頃のハンドル確認後に拾ったロングも、このまま順当に上値追ってく様子ならその辺まで伸びた際に一旦の利確を考えてるニャン
[15:37:50] ドル円ナイアガラで瞬間益がうめぇニャン
[15:43:19] 勝てる可能性の高いわかりやすい箇所でしかエントリーしてないだけニャン
[15:43:42] 入ってればもっと儲かったみたいなタイミングをスルーしてることも多いのでプロには程遠いニャン
[15:45:28] 主に大衆心理が強く働きそうなファンダだったり、テクニカルならロウソク足やRSIで皆でおてて繋いで青信号渡りましょうみたいな方向性のわかりやすい無難なとこをエントリーに選んでるニャン
[15:47:04] さっきの為替であれば15:30から予定されていた記者会見においてYCCコントロールの修正案に対する海外勢と国内勢での織り込み方が違った分だけ値幅変動を期待してた感じニャン
[15:49:26] 例えば今の時期で143円を下回る円買いはテクニカルを基準に見た場合にマイナス金利解除への期待を織り込みすぎだと判断していたのでリバるだろうな、みたいなそういう単純な心理テストも多いニャン
[15:50:27] テクニカルに関しては色んな要素あれど主にロウソク足とRSI中心でみてる感じで他についてはそこまで重視していないニャン
[15:51:23] 何故この2つを中心に据えてるかというと、わかりやすく誰もが気にする要素だからニャン
[15:52:05] たまにくじらが荒らすことあれど基本的に大衆心理に順張りしてくのが手堅いと思ってるので
[15:53:09] あまり気にする人の多くない、極論だと自分だけが知ってる、気づいてる、みたいに感じるものはあまり効果的ではないと考えてるニャン
[15:53:52] ロット数は銘柄や時期によりけりかニャン
[15:55:10] 流動性の高い銘柄だと1万ドルくらいを最低ロットで考えていて
[15:55:27] それにリスクリワード考えたレバをかけてって具合ニャン
[15:56:52] そこまで流動性の高くない銘柄だと逆に上限1万ドルくらいで考えて、最悪予想と反する大きな逆行があった際に逃げ切れなくても仕方ないって割り切ってるニャン
[16:02:21] 大雑把に読み解くなら、マイナス金利解除に触れつつも今はまだその時ではない(キリッって感じの中身だったと思うニャン
[16:03:00] まあ実際早くて3月、現実どころだと4月に動きがあるかなってところなので無難な内容だったと思うニャン
[16:03:49] サプライズ期待勢による円買いの仕掛けがみられたものの会見を終えて事実売りって感じの値動きと捉えてるニャン
[16:08:05] 米株と同じくいずれ不況の煽りから下がることは避けられないシナリオを持ちつつも今はまだその時ではない、みたいな短期ドルロングに対して猶予の感じられる相場が今しばらく続きそうニャン
[21:16:33] 実際のところ「hey, 人間。セキュリティパッチの更新しておいて。」「hey, 人間。ハードウェアの掃除もちゃんとしろよ(筐体内温度センサー通知)」
[21:16:43] みたいな感じニャン
[21:19:17] TPM周りだけ気にすれば更新に支障なさそうなので現状Windows11がデフォで載ってるメーカー製なら大丈夫だと思うニャン
[21:20:26] 10から11でだいぶ旧製品切り捨てたので11から12で更にそれを拡大するのはあまり考えづらいニャン(11の時の区画整理はなんだったのかってなるニャン)
[21:22:46] 過去の32bit専用ハードウェアのように、互換性≒新機能搭載の障害だからある程度しかたないとは思ってるニャン
[21:25:03] 賛否両論あれどOSとハードウェアを抱き合わせて更新していけるMacの良いところはそこにあると感じていて
[21:25:24] Windowsも毎度後追いながらそういう製品サイクルにしたかったんだろうニャン
[21:26:02] 手持ちの一番古いPCだと第二世代が現役ニャン
[21:26:22] 俗に言うSandyおじさんてやつニャン
[21:27:30] ファイルサーバーとして使ってるだけなのでSSDのっけてたらそこまでCPU処理能力気にならないってのが大きいニャン
[21:30:29] しいていえばWindowsはゲーム機みたいなところがメインの使い方になりつつあって、他は全てMacbookが主力なってるニャン
[21:31:46] iPhoneやiPadとの連携や同期含め、Macの一貫性になれるとWindows機の更新にコストかける気にならなくなってくるニャン
[21:32:53] 昼食でWindows機を製造してるメーカー社員としてはあるまじき発言だとも思うけれど
[21:34:37] 社内で運用されてる半数近いデバイスがMacbookで笑うニャン
[21:34:57] 流石にWindows機は他社製品一切つかっていないけれどニャン
[21:37:49] 社内で沢山Macbookが運用されてる理由は提案した立場じゃないので正確なところをわかりかねるけれど、SE的には管理がしやすいらしいニャン
[21:38:53] 保守がラクっていう点は割と重要なので個人的には納得の理由だと思ったニャン
[21:42:06] Apple製品はアプリに関してもガイドラインがしっかりしていてよくわからんフリーソフトとか避けやすいという点も保守には向いてそうニャン
[21:43:11] その引き換えとして自由度は下がるのでプラットフォームの幅広さはWindowsに利がある感じかニャン
[21:45:26] 流石にWindows環境においてもセキュリティポリシーから一括管理されてるものの「なんかよくわからんとこ触って変になった~」みたいな事が起きる頻度は高い印象ニャン(自社調べ)
[21:47:50] 目的に合致してればそれがベストってやつニャン
[21:50:41] 自作は組む前の部品選定の時が一番楽しいニャン
[21:53:07] 昔はクラマスとかAntecとかがケースの定番メーカーだった気がするニャン
[21:53:42] 少しあとになってサーマルティクとかシェア増やしてきたり
[21:54:38] LIAN LI辺りも懐かしいニャン
[21:55:17] 最後に調べた時はIN WINとかNZXT辺りが人気だった記憶もあるニャン
[21:55:38] なんかおしゃれなケース増えましたって様子で時代の変化を感じたニャン
[21:55:58] 昔はごてごてしたガンダムみたいなデザイン多かった印象
[21:56:15] 車で言えばランエボみたいな
[22:00:15] ゲーミングPCとかも大体グラボ更新で事足りること多いからニャン
[22:00:23] ごきげんようニャン
[22:05:28] 自作ではないけれど、ゲーム機にはこちらを愛用してるニャン
[22:05:32] https://www.omen.com/jp/ja/desktops/omen-45l.html
[22:07:42] メーカー製を選ぶ利点としては自作だと難しいケースデザインや、BIOSの保守性だったり、ツールレスの利便性なんかがあって
[22:08:28] 一昔前と比べて差別化がおこなわれているアピールポイントになってるニャン
[22:08:39] (宣伝)
[22:09:33] 他社製品の中だとLenovoのワークステーションなんかはアストンマーチンと共同設計したのを売りにしててなかなかスマートだと思うニャン
[22:17:54] その点Panaのレッツノートには敬意を払ってるニャン
[22:18:10] 満員電車で押しつぶされても破損しない堅牢さは安心感あるニャン
[22:19:21] 巷では野暮ったいと言われがちだけど実務に耐えることを最優先に設計された思想は美しいニャン
[22:21:33] ありきたりながら、ノートPCだとThinkpadの昔の6列配列が神だったニャン
[22:21:54] 丸型トラックパッドは便利で好きだったニャン
[22:24:06] ただ結局のところ慣れが大きいかニャン
[22:24:24] 変な配列でも慣れると誤操作もなくなってしっくりきたりするニャン
[22:24:51] ただ他の機器を触るときに違和感が凄くて逆に一般的な配列触る際に誤操作してしまうっていう
[22:24:58] それが難点ニャン
[22:25:22] Macbookのキーボード配列も同様のケースが有名で
[22:25:45] 見た目からUSやEU配列に一定の人気があるんだけど
[22:26:11] 職場で普通のJIS配列つかうときに脳を切り替えられなくて
[22:26:24] 結局家でもJIS配列使うのがいいよねってなるニャン
[22:28:11] ArmベースになってからのMacbookはバッテリーの駆動時間の観点では最強だと思うニャン
[22:28:51] 結局のところIntelのCPU(とWindowsエコシステム)が電気爆食いで非効率という現実を思い知る事になったニャン
[22:30:16] Windowsでバッテリー持ちよかったのレッツノートくらいで、あとはバッテリー付け外しできる時代のThinkpadくらいしかモバイル用途での実用性感じられなかったニャン
[22:30:54] 今のMシリーズつんだMacbookだと使い方によってはスマホより長持ちするのでえぐいニャン
[22:51:45] どんな偉人も全方面から評価される完璧超人ていないからニャン
[22:52:44] 良い点が飛びぬけてると悪い点も目立つけれど、結局のところ総合評価がものをいう感じするニャン
[22:53:24] 身近なところでは仕事で有能でも異性関係だらしない人間とかザラにおるニャン
[22:55:13] ブラックベリーとかWindows CEとか
[22:55:53] 先駆けとしてはそちらが最初にスマート機器として普及して、ビジネスシーンでも一定数のシェアを占めていた時代があったニャン
[22:57:24] ただ残念ながら例に違わず下手な囲い込みで利点を腐らせて没落させるのが得意なMicrosoftだったニャン
[22:58:56] Appleのマーケティングが上手いところは実際に新しい技術を手にとって新たな体験をもたらすサービスまでワンセットで提供してくれる点だと思うニャン
[22:59:37] 他は大抵、新しい凄い技術!これから新時代だよ!で終わるからニャン
[23:00:16] それを具体的にユーザー体験として提供してサポートするところまでいかずに丸投げすることが多いニャン
[23:00:59] あれも黒歴史なスタートダッシュだったニャン
[23:01:24] まず同時期にリリース予定していた自社スタジオの作品が年単位で遅延して
[23:01:48] 出て暫くは完全に値ごろ感のあるBDプレーヤー扱いだったニャン
[23:02:51] Windowsで定番のあれかニャン
[23:03:13] 昔流行ったけど電気代ボランティアって感じだったニャン
[23:03:48] SETI@のPS3(Linux版)だったと思うニャン
[23:05:03] コンシューマ機特有の独自SoCとか好きだったけれどニャン
[23:05:33] 時代的に開発製造コストと得られる結果が見合わなくなってしまったのが残念ニャン
[23:09:45] 当時趣味でこういうの買って遊んでたけれど費用対効果が全く見合わなくて、エコシステムやサービスの普及って大事だなと思い知ったニャン
[23:09:47] https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0802/mercury.htm
[23:11:06] 贔屓にしてたグラボメーカーもMatroxとか3Dlabsとかいろいろあったけれど
[23:11:38] 時代の新刊についていけなかった夢の址ニャン
[23:11:45] 新刊→進化
[23:13:33] Coreシリーズ出る前の環境がAMD64系にシェア喰われまくって崖っぷちだったから
[23:14:09] そこからの巻き返しにIntelの企業力を感じたニャン
[23:16:47] 対抗馬のXboxが中身Pen3+Geforce3のデチューンカスタムだったっけニャン
[23:18:05] 時代背景的にGeforceが十分なPCゲーミングシェアを有していたので、開発スタジオ側の負担軽減込みで選定されたような気がするニャン
[23:18:51] 結局Cellへの最適化がかったるくてパフォーマンス出しづらいっていう残念な門出だったけれどニャン
[23:20:59] 雑談してる間にレンジの指値3往復して自然と資産評価額あがってるの草ニャン
[23:26:30] らいかさん実弾ないなら年内はデモトレに終始してみるのもよいのではないかニャン
[23:27:19] 半月やってスタートの余力をプラスで終えられたなら来年から心機一転リスタートの景気づけになりそうニャン
[23:28:34] 逆にデモトレでも勝てないようなら無難に年明け相対安の頃合みつつBTC現物買ってから年末までほっとく方が儲かりそうニャン
[23:29:19] 日銀はだいたい期待ハズレなことが多いのでむしろ目論みどおりだったニャン
[23:29:53] 事前に口走ったチャレンジ云々→仕事に対する姿勢のことでした、みたいな流れは流石に草だったけどニャン
[23:31:54] 個人的にも年内139円台ヒゲでタッチするかなと予想していたけれど
[23:32:34] 日銀の記者会見で出た内容が予想を超えて飽きれる感じだったニャン
[23:33:31] まあマイナス金利解除の予定事態は幾分先の織り込みだったので、海外市場の思惑に逆張りしていたのだけれど
[23:34:30] 国内市場は全く日銀に期待していない織り込みを持っていたので流石ニャン
[23:39:19] ちなみになんだけど、私はいま下目線ニャン
[23:39:53] 昨日の日足底値目処から直上の抵抗が強まる意識付けの強い値位置まで上がってきたから
[23:40:16] そこで上値が重たいのをみてロングの長持ちを嫌忌してる感じニャン
[23:41:37] その目論見どおりであれば次にその節目を目指して上昇したところから新規の売りが増えて大口の利確を呼び込むのではと読んでるニャン
[23:44:07] XRPでいえば0.62ドル目指してリバってきたけれどヒゲですらタッチできなかったので、今の0.6ドル付近をサポートに維持できないようなら年内まだ下がありそうに思えているニャン
[23:46:01] 逆にこの値位置を週足確定までしっかり維持できていれば底固め意識が強まって上昇再開の期待が高まるので、ハンパな値位置から入ったショートエントリーも長くは持ちづらい感じかニャン
[23:46:53] ありきたりな表現だけどちょうど売り手と買い手の拮抗しやすいとこだと思ってるので
[23:47:31] 大きくポジるには追加材料が欲しいなって感じニャン
[23:53:45] 時間足未満でみればどうみても買いニャン
[23:57:04] 15分規模の売買としてはヒゲ範囲で買って直近のロウソクピンバー狙った買いが既に含み益バリバリニャン
[11:53:40] 期待で円が買われすぎ傾向はわかりやすかったのでドルの買戻しが一定数発生した感じニャン
[11:54:33] ただ年内の想定値位置143円台に回帰しただけなのでドル高にトレンドが戻ったわけではない点が注意ニャン
[11:55:26] 今のところ来年3月、4月に向けて一層の円高傾向を強める大局とみているニャン
[11:58:36] 日銀会合に関する本題は15:30からの記者会見から出るコメントでもあるので、ドル円に関しては更なる乱高下が期待されるニャン
[12:02:21] 日足の底付近とみた昨夜の値位置から順当なリバをみせてるけれど、XRPでいえば0.62ドルを一発で上抜けられる上位足にはみえないので今しばらく上がったら売り持ち目線かニャン
[12:04:19] 21時頃のハンドル確認後に拾ったロングも、このまま順当に上値追ってく様子ならその辺まで伸びた際に一旦の利確を考えてるニャン
[15:37:50] ドル円ナイアガラで瞬間益がうめぇニャン
[15:43:19] 勝てる可能性の高いわかりやすい箇所でしかエントリーしてないだけニャン
[15:43:42] 入ってればもっと儲かったみたいなタイミングをスルーしてることも多いのでプロには程遠いニャン
[15:45:28] 主に大衆心理が強く働きそうなファンダだったり、テクニカルならロウソク足やRSIで皆でおてて繋いで青信号渡りましょうみたいな方向性のわかりやすい無難なとこをエントリーに選んでるニャン
[15:47:04] さっきの為替であれば15:30から予定されていた記者会見においてYCCコントロールの修正案に対する海外勢と国内勢での織り込み方が違った分だけ値幅変動を期待してた感じニャン
[15:49:26] 例えば今の時期で143円を下回る円買いはテクニカルを基準に見た場合にマイナス金利解除への期待を織り込みすぎだと判断していたのでリバるだろうな、みたいなそういう単純な心理テストも多いニャン
[15:50:27] テクニカルに関しては色んな要素あれど主にロウソク足とRSI中心でみてる感じで他についてはそこまで重視していないニャン
[15:51:23] 何故この2つを中心に据えてるかというと、わかりやすく誰もが気にする要素だからニャン
[15:52:05] たまにくじらが荒らすことあれど基本的に大衆心理に順張りしてくのが手堅いと思ってるので
[15:53:09] あまり気にする人の多くない、極論だと自分だけが知ってる、気づいてる、みたいに感じるものはあまり効果的ではないと考えてるニャン
[15:53:52] ロット数は銘柄や時期によりけりかニャン
[15:55:10] 流動性の高い銘柄だと1万ドルくらいを最低ロットで考えていて
[15:55:27] それにリスクリワード考えたレバをかけてって具合ニャン
[15:56:52] そこまで流動性の高くない銘柄だと逆に上限1万ドルくらいで考えて、最悪予想と反する大きな逆行があった際に逃げ切れなくても仕方ないって割り切ってるニャン
[16:02:21] 大雑把に読み解くなら、マイナス金利解除に触れつつも今はまだその時ではない(キリッって感じの中身だったと思うニャン
[16:03:00] まあ実際早くて3月、現実どころだと4月に動きがあるかなってところなので無難な内容だったと思うニャン
[16:03:49] サプライズ期待勢による円買いの仕掛けがみられたものの会見を終えて事実売りって感じの値動きと捉えてるニャン
[16:08:05] 米株と同じくいずれ不況の煽りから下がることは避けられないシナリオを持ちつつも今はまだその時ではない、みたいな短期ドルロングに対して猶予の感じられる相場が今しばらく続きそうニャン
[21:16:33] 実際のところ「hey, 人間。セキュリティパッチの更新しておいて。」「hey, 人間。ハードウェアの掃除もちゃんとしろよ(筐体内温度センサー通知)」
[21:16:43] みたいな感じニャン
[21:19:17] TPM周りだけ気にすれば更新に支障なさそうなので現状Windows11がデフォで載ってるメーカー製なら大丈夫だと思うニャン
[21:20:26] 10から11でだいぶ旧製品切り捨てたので11から12で更にそれを拡大するのはあまり考えづらいニャン(11の時の区画整理はなんだったのかってなるニャン)
[21:22:46] 過去の32bit専用ハードウェアのように、互換性≒新機能搭載の障害だからある程度しかたないとは思ってるニャン
[21:25:03] 賛否両論あれどOSとハードウェアを抱き合わせて更新していけるMacの良いところはそこにあると感じていて
[21:25:24] Windowsも毎度後追いながらそういう製品サイクルにしたかったんだろうニャン
[21:26:02] 手持ちの一番古いPCだと第二世代が現役ニャン
[21:26:22] 俗に言うSandyおじさんてやつニャン
[21:27:30] ファイルサーバーとして使ってるだけなのでSSDのっけてたらそこまでCPU処理能力気にならないってのが大きいニャン
[21:30:29] しいていえばWindowsはゲーム機みたいなところがメインの使い方になりつつあって、他は全てMacbookが主力なってるニャン
[21:31:46] iPhoneやiPadとの連携や同期含め、Macの一貫性になれるとWindows機の更新にコストかける気にならなくなってくるニャン
[21:32:53] 昼食でWindows機を製造してるメーカー社員としてはあるまじき発言だとも思うけれど
[21:34:37] 社内で運用されてる半数近いデバイスがMacbookで笑うニャン
[21:34:57] 流石にWindows機は他社製品一切つかっていないけれどニャン
[21:37:49] 社内で沢山Macbookが運用されてる理由は提案した立場じゃないので正確なところをわかりかねるけれど、SE的には管理がしやすいらしいニャン
[21:38:53] 保守がラクっていう点は割と重要なので個人的には納得の理由だと思ったニャン
[21:42:06] Apple製品はアプリに関してもガイドラインがしっかりしていてよくわからんフリーソフトとか避けやすいという点も保守には向いてそうニャン
[21:43:11] その引き換えとして自由度は下がるのでプラットフォームの幅広さはWindowsに利がある感じかニャン
[21:45:26] 流石にWindows環境においてもセキュリティポリシーから一括管理されてるものの「なんかよくわからんとこ触って変になった~」みたいな事が起きる頻度は高い印象ニャン(自社調べ)
[21:47:50] 目的に合致してればそれがベストってやつニャン
[21:50:41] 自作は組む前の部品選定の時が一番楽しいニャン
[21:53:07] 昔はクラマスとかAntecとかがケースの定番メーカーだった気がするニャン
[21:53:42] 少しあとになってサーマルティクとかシェア増やしてきたり
[21:54:38] LIAN LI辺りも懐かしいニャン
[21:55:17] 最後に調べた時はIN WINとかNZXT辺りが人気だった記憶もあるニャン
[21:55:38] なんかおしゃれなケース増えましたって様子で時代の変化を感じたニャン
[21:55:58] 昔はごてごてしたガンダムみたいなデザイン多かった印象
[21:56:15] 車で言えばランエボみたいな
[22:00:15] ゲーミングPCとかも大体グラボ更新で事足りること多いからニャン
[22:00:23] ごきげんようニャン
[22:05:28] 自作ではないけれど、ゲーム機にはこちらを愛用してるニャン
[22:05:32] https://www.omen.com/jp/ja/desktops/omen-45l.html
[22:07:42] メーカー製を選ぶ利点としては自作だと難しいケースデザインや、BIOSの保守性だったり、ツールレスの利便性なんかがあって
[22:08:28] 一昔前と比べて差別化がおこなわれているアピールポイントになってるニャン
[22:08:39] (宣伝)
[22:09:33] 他社製品の中だとLenovoのワークステーションなんかはアストンマーチンと共同設計したのを売りにしててなかなかスマートだと思うニャン
[22:17:54] その点Panaのレッツノートには敬意を払ってるニャン
[22:18:10] 満員電車で押しつぶされても破損しない堅牢さは安心感あるニャン
[22:19:21] 巷では野暮ったいと言われがちだけど実務に耐えることを最優先に設計された思想は美しいニャン
[22:21:33] ありきたりながら、ノートPCだとThinkpadの昔の6列配列が神だったニャン
[22:21:54] 丸型トラックパッドは便利で好きだったニャン
[22:24:06] ただ結局のところ慣れが大きいかニャン
[22:24:24] 変な配列でも慣れると誤操作もなくなってしっくりきたりするニャン
[22:24:51] ただ他の機器を触るときに違和感が凄くて逆に一般的な配列触る際に誤操作してしまうっていう
[22:24:58] それが難点ニャン
[22:25:22] Macbookのキーボード配列も同様のケースが有名で
[22:25:45] 見た目からUSやEU配列に一定の人気があるんだけど
[22:26:11] 職場で普通のJIS配列つかうときに脳を切り替えられなくて
[22:26:24] 結局家でもJIS配列使うのがいいよねってなるニャン
[22:28:11] ArmベースになってからのMacbookはバッテリーの駆動時間の観点では最強だと思うニャン
[22:28:51] 結局のところIntelのCPU(とWindowsエコシステム)が電気爆食いで非効率という現実を思い知る事になったニャン
[22:30:16] Windowsでバッテリー持ちよかったのレッツノートくらいで、あとはバッテリー付け外しできる時代のThinkpadくらいしかモバイル用途での実用性感じられなかったニャン
[22:30:54] 今のMシリーズつんだMacbookだと使い方によってはスマホより長持ちするのでえぐいニャン
[22:51:45] どんな偉人も全方面から評価される完璧超人ていないからニャン
[22:52:44] 良い点が飛びぬけてると悪い点も目立つけれど、結局のところ総合評価がものをいう感じするニャン
[22:53:24] 身近なところでは仕事で有能でも異性関係だらしない人間とかザラにおるニャン
[22:55:13] ブラックベリーとかWindows CEとか
[22:55:53] 先駆けとしてはそちらが最初にスマート機器として普及して、ビジネスシーンでも一定数のシェアを占めていた時代があったニャン
[22:57:24] ただ残念ながら例に違わず下手な囲い込みで利点を腐らせて没落させるのが得意なMicrosoftだったニャン
[22:58:56] Appleのマーケティングが上手いところは実際に新しい技術を手にとって新たな体験をもたらすサービスまでワンセットで提供してくれる点だと思うニャン
[22:59:37] 他は大抵、新しい凄い技術!これから新時代だよ!で終わるからニャン
[23:00:16] それを具体的にユーザー体験として提供してサポートするところまでいかずに丸投げすることが多いニャン
[23:00:59] あれも黒歴史なスタートダッシュだったニャン
[23:01:24] まず同時期にリリース予定していた自社スタジオの作品が年単位で遅延して
[23:01:48] 出て暫くは完全に値ごろ感のあるBDプレーヤー扱いだったニャン
[23:02:51] Windowsで定番のあれかニャン
[23:03:13] 昔流行ったけど電気代ボランティアって感じだったニャン
[23:03:48] SETI@のPS3(Linux版)だったと思うニャン
[23:05:03] コンシューマ機特有の独自SoCとか好きだったけれどニャン
[23:05:33] 時代的に開発製造コストと得られる結果が見合わなくなってしまったのが残念ニャン
[23:09:45] 当時趣味でこういうの買って遊んでたけれど費用対効果が全く見合わなくて、エコシステムやサービスの普及って大事だなと思い知ったニャン
[23:09:47] https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0802/mercury.htm
[23:11:06] 贔屓にしてたグラボメーカーもMatroxとか3Dlabsとかいろいろあったけれど
[23:11:38] 時代の新刊についていけなかった夢の址ニャン
[23:11:45] 新刊→進化
[23:13:33] Coreシリーズ出る前の環境がAMD64系にシェア喰われまくって崖っぷちだったから
[23:14:09] そこからの巻き返しにIntelの企業力を感じたニャン
[23:16:47] 対抗馬のXboxが中身Pen3+Geforce3のデチューンカスタムだったっけニャン
[23:18:05] 時代背景的にGeforceが十分なPCゲーミングシェアを有していたので、開発スタジオ側の負担軽減込みで選定されたような気がするニャン
[23:18:51] 結局Cellへの最適化がかったるくてパフォーマンス出しづらいっていう残念な門出だったけれどニャン
[23:20:59] 雑談してる間にレンジの指値3往復して自然と資産評価額あがってるの草ニャン
[23:26:30] らいかさん実弾ないなら年内はデモトレに終始してみるのもよいのではないかニャン
[23:27:19] 半月やってスタートの余力をプラスで終えられたなら来年から心機一転リスタートの景気づけになりそうニャン
[23:28:34] 逆にデモトレでも勝てないようなら無難に年明け相対安の頃合みつつBTC現物買ってから年末までほっとく方が儲かりそうニャン
[23:29:19] 日銀はだいたい期待ハズレなことが多いのでむしろ目論みどおりだったニャン
[23:29:53] 事前に口走ったチャレンジ云々→仕事に対する姿勢のことでした、みたいな流れは流石に草だったけどニャン
[23:31:54] 個人的にも年内139円台ヒゲでタッチするかなと予想していたけれど
[23:32:34] 日銀の記者会見で出た内容が予想を超えて飽きれる感じだったニャン
[23:33:31] まあマイナス金利解除の予定事態は幾分先の織り込みだったので、海外市場の思惑に逆張りしていたのだけれど
[23:34:30] 国内市場は全く日銀に期待していない織り込みを持っていたので流石ニャン
[23:39:19] ちなみになんだけど、私はいま下目線ニャン
[23:39:53] 昨日の日足底値目処から直上の抵抗が強まる意識付けの強い値位置まで上がってきたから
[23:40:16] そこで上値が重たいのをみてロングの長持ちを嫌忌してる感じニャン
[23:41:37] その目論見どおりであれば次にその節目を目指して上昇したところから新規の売りが増えて大口の利確を呼び込むのではと読んでるニャン
[23:44:07] XRPでいえば0.62ドル目指してリバってきたけれどヒゲですらタッチできなかったので、今の0.6ドル付近をサポートに維持できないようなら年内まだ下がありそうに思えているニャン
[23:46:01] 逆にこの値位置を週足確定までしっかり維持できていれば底固め意識が強まって上昇再開の期待が高まるので、ハンパな値位置から入ったショートエントリーも長くは持ちづらい感じかニャン
[23:46:53] ありきたりな表現だけどちょうど売り手と買い手の拮抗しやすいとこだと思ってるので
[23:47:31] 大きくポジるには追加材料が欲しいなって感じニャン
[23:53:45] 時間足未満でみればどうみても買いニャン
[23:57:04] 15分規模の売買としてはヒゲ範囲で買って直近のロウソクピンバー狙った買いが既に含み益バリバリニャン
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです