Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 262 / 267 回
08時の発言 : 7 回
10時の発言 : 43 回
11時の発言 : 115 回
12時の発言 : 70 回
13時の発言 : 3 回
14時の発言 : 1 回
18時の発言 : 28 回
2023年12月20日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 262 / 267 回
08時の発言 : 7 回
10時の発言 : 43 回
11時の発言 : 115 回
12時の発言 : 70 回
13時の発言 : 3 回
14時の発言 : 1 回
18時の発言 : 28 回
[08:07:03] だれもいない
[08:56:36] ChainLink の価格 Oracle のことか?
[08:57:33] JPYC はたしかに第三者型前払式支払手段であるので、one-way だけど・・・
[08:57:56] JPYC は二次流通価格がいくらだろうが、消費するときには常に1円として消費できるのであるから
[08:58:15] 万が一デペッグしたら、むしろ別の資産を Swap して JPYC を購入したくなる
[08:58:45] そういう人たちの存在が価格安定に寄与していると言えるだろう
[08:58:56] って、君子はいないんだったな・・・
[10:29:56] pong
[10:30:59] ACK
[10:31:12] FIN
[10:32:53] 昔勤めていた会社で、拠点間 VPN を構築していたネットワークエンジニアの設定が間違っていて行きと帰りのルートが別経路になっていて面白いことになっていたことがあるね
[10:33:39] 昔ねw
[10:36:11] やればいいんじゃね?
[10:36:20] JPYC スタビライザーとか作っていたひとおったね
[10:36:55] Bot に秘密鍵を設定すれば DEX だって自動化できるよ
[10:38:05] なして?
[10:38:31] 京都の街は、どのような経路をたどっても最短経路だよw
[10:38:42] 後戻りしなければだけど・・・
[10:40:05] あー、流動性提供プールのレートを監視しながら市場の歪みを見つけて自信の持っているトークンで利益を上げれそうな最も良い効率を発見するのか
[10:40:31] それで、今朝の価格 Oracle の話になるのか
[10:40:47] でも、価格 Oracle って ChainLink のやつは違うよ
[10:41:09] 流動性提供プールの価格は、そのトークンペアの比率
[10:41:30] それは、簡単に取得できるよ
[10:42:00] Uniswap v2 とかだと、Pool のコントラクト見ればわかる
[10:42:11] あれ、面白いよね三角関数
[10:42:22] x^2 + y^2 = k^2 みたいな
[10:42:36] あるよ
[10:42:42] でも、フルアーカイブノードじゃないと
[10:42:50] 一定以上の過去には遡れない
[10:43:10] Public Node だとフルアーカイブノードはあまりないから、自前で建てて同期しないとかもね
[10:43:33] それか、Moralis とかに金払えばフルアーカイブノードへのアクセスは得られる
[10:44:21] RPC で、ブロック番号指定してそれ以降のブロックのイベントを追いかければいいでしょ
[10:44:30] コントラクトがイベントを保持しているわけではない
[10:44:50] ファクトリーコントラクトから、流動性提供プールのコントラクト一覧は取れる
[10:45:20] 取れるはずだよ
[10:45:36] 流動性提供プールはそもそも、ファクトリコントラクトにより生成されリストで保持されている
[10:46:00] そうだったっけ
[10:46:28] allPairs() とか呼び出せばリスト得られるんじゃね?
[10:47:32] Uniswap v2 にはある
[10:51:28] 普通に mapping を列挙すればいいだけじゃない?
[10:53:58] キーが既知でないと列挙ができないのか
[10:54:09] v2 ならリストによる実装っぽいが
[10:54:42] 線形リストはプールの増大に伴って探索コストが上がるからなのかな?
[10:55:08] 変更されたということは何らかの意図があるのだろうね
[10:55:30] なる
[10:55:53] 過去のブロックをスキャンするのはしんどいな
[10:56:22] Google の BigQuery で Polygon とかチェーン限定すれば SQL のようなクエリでイベントとか取れると思うけど
[10:56:35] データセットが公開されているし、Google は Polygon に出資しているしね
[10:57:41] Web3 原理主義者でなければ検討してもいいかも
[10:58:03] それな
[11:01:10] Google の BigQuery に頼るのは安易だが、マルチチェーン対応とか考えるならやはり Web3 を使った実装が好ましいな
[11:01:31] ただ、RPC に大量のリクエストを投げつければ当然だけど制限かかるからレートリミットには注意だな
[11:01:41] BatchRequest を使ってできる限りリクエストをまとめるといい
[11:02:51] Web3 の RPC ってそこそこ時間かかるけど、依存関係のない処理を全部 BatchReuqest に詰めて async な実装にすれば案外処理時間は隠蔽できる
[11:04:02] それは知らんw
[11:04:44] Solidity から TypeScript の型定義自動生成できて、補完も効くし TypeScript が楽だよ
[11:05:01] 万が一フロントを開発したくなったりしてもそのまま使えるし
[11:05:18] SpiderMonkey か
[11:05:39] 知らん
[11:06:23] 私は、Node.JS が出るよりも前から、JavaScript のランタイムを自分が開発したプログラムに組み込んでいて SpiderMonkey を独自開発した C++ のシステムのマクロ言語として採用していたから
[11:06:29] その当時の知識で止まっている
[11:06:47] Node.JS が Google v8 を採用したのは
[11:07:16] 私は、JavaScript にわかではないよw
[11:07:44] libev 今なら libuv だっけ
[11:08:12] 2010 年当時、Google 特にモバイル分野で問題にされていたことがあって
[11:08:32] AJAX とかによって、非同期アクセスが増えるようになって問題が起こった
[11:09:06] 当時主流の Apache は、アクセスするたびに UNIX の fork() システムコールを呼び出して
[11:09:13] プロセスを分岐させていたから
[11:09:27] アクセス数をさばくのがむずくなってきた
[11:09:33] いわゆる、C10K 問題ね
[11:10:21] イベント・ドリブンな非同期 I/O による設計にこだわっていた Google v8 が採用されたのはそのためだろう
[11:10:54] もちろん、Mozilla のような非営利かつオープンソースな団体の存続は重要なことだとは思う
[11:13:09] Node.JS の登場によって、Google v8 を時前のアプリに組み込む必要がなくなったのはでかいな
[11:13:19] Electron の存在もあるし
[11:14:17] Firefox を理解するために昔 XUL Runner とかいう、Firefox のブラウザのフレームワークを利用してブラウザを自分で開発したりもしていたよ
[11:14:34] まだ、私がインターンに行く前だから 2010 年よりまえ
[11:15:07] 私は、昔から生粋の Microsoft アンチだから
[11:15:14] Windows でしか動かないアプリとか許せなくて
[11:15:32] マルチプラットフォームを早期から実現していた Firefox は素晴らしい研究対象だった
[11:16:06] GTK は Windows における見た目がひどかったし
[11:16:23] Java の Swing とかおもちゃみたいだったし
[11:16:42] Java SWT だと、割とネイティブっぽい見た目にはできて初期は Java SWT で開発していたけど
[11:17:10] HTML5 とか言われだしたあたりから、Web の表現力が豊かになっていったからねぇ
[11:17:56] Java は少しローレベルすぎて、デザインとコードの分離がむずい
[11:18:12] Graphics Context を直接操作してレンダリングするのはつらい
[11:18:23] GC 違いだなw
[11:19:10] Apple が当時 iTunes で実装していた CoverFlow っていうアルバムアートを表示するアニメーションがかっこよくて
[11:19:23] それを再現するために、いろいろとやってたねw
[11:19:34] でも、そのあと HTML5 + CSS3 でそれができるようになったw
[11:19:45] コード書かなくていいじゃんw
[11:20:16] ease 系のアニメーションを実現するためにタイマーの実装から自前でやっていたというのに・・・
[11:20:31] CSS ちょっと書けばできるんだもんw
[11:21:35] 昔は昔でよかったけどね
[11:22:04] 音楽再生アプリにしても、ビジュアライザーを実装するために FFT を勉強したりw
[11:22:36] JPEG のアルゴリズムを独自実装したり
[11:22:58] 現代人なら、車輪の再発明と言って片付けるようなことに時間をかけて取り組めた
[11:23:10] 何もない時代だったからね
[11:23:23] C で書いたよw
[11:23:38] ヒープを一切使わないという成約条件のもとで
[11:23:45] スタックのみを用いてね
[11:24:18] 制約があったほうが燃えるよねw
[11:24:39] それこそ、制約ないと当時ですら車輪の再発明間はんぱなかったし
[11:24:48] 自分でやる意味がない
[11:25:28] ジグザグスキャンやハフマン符号、動的な量子化テーブルの生成
[11:25:38] アルゴリズムを勉強するのにはとても役に立つ
[11:25:54] OS 自作は正直、勉強になるのか疑問だな
[11:26:09] わからないことがおそらく多すぎて、ほとんどの人は写経になる
[11:26:28] 16-bit モードから 32-bit モードへの遷移とか
[11:26:37] Intel の CPU 固有のおまじないみたいな
[11:26:56] 情報工学の本質ではない部分で、あれは魔法の呪文ですみたいな
[11:27:09] 分からないことを放置しないと先に進めない
[11:27:57] 取り組む価値がないとは言わないけど、明らかに Web3 とかやってたほうがよっぽどいいと思うわ
[11:28:16] あるいは、マインクラフトとかゲームの Mod でも作っていたほうが有意義だろうなw
[11:28:54] ローレベルのカーネルとか開発できるエンジニアが減っていくのは問題だろうけどね
[11:29:31] 昔なら、マイコン向けに MMU の無い CPU でも動作する OS を開発するとか
[11:29:40] 一定の動機があったかもしれないけど
[11:29:49] 今は、組み込みですら Linux が動くのだ
[11:32:33] 子供に今からアセンブリを教えるようなことをしてもほとんど意味ないもんね
[11:33:23] CPU がどのような手順で命令を実行しているのかとか
[11:33:36] ハードウェアアーキテクチャの話を抜きにしてアセンブリを教えても意味ないしね
[11:34:13] ?
[11:34:22] あー、アウトオブオーダーね
[11:35:19] FETCH → DECODE → EXECUTE でパイプラインがどうこうとか・・・
[11:35:34] まぁ、知っておいた方が最適化はかけやすいのかもしれんけど
[11:36:05] アルゴリズムを自ら考えるような天才プログラマとかでないと
[11:36:13] その最適化が問題になることがほとんどないな
[11:36:42] ん?
[11:38:00] 天才だったら、いまごろ独自のコンセンサスアルゴリズムを用いた高い自律分散性と、高いセキュリティ、高いトランザクション性能を兼ね備えた最強のブロックチェーンを開発しているだろう・・・
[11:38:11] こんなところでチャットをしている場合ではない・・・
[11:38:41] w
[11:41:02] 君子が AI を開発して
[11:41:10] AI が勝手に稼いだんですって言い張る
[11:41:50] DEX では、能動的に振る舞う主体が必ずしも日本国における法的な主体となりうる誰かであるという保証はなく
[11:42:29] 憲法の庇護下にある個人や、法治のもとで権利が保証される法人でもない何か
[11:42:41] 「もうひとりのわたし」を創り出せばいいw
[11:43:02] 税金を納めろというのならば、AI にも基本的人権を認めろ!
[11:44:40] 最もスマコンそれ自体は能動的に振る舞うことはないので
[11:44:54] 誰かが、そのスマコンと相互作用するだろうという前提に基づいて
[11:45:14] パッシブな運用ということにはなるだろうけども
[11:46:28] そうだよ
[11:46:59] でも、市場の歪みを利用して利益を追い求める最低取引を行う人達の心理を利用する契約を書けばいい
[11:48:03] あるいは、急騰したトークンが下落することに賭けたいギャンブラーに高金利で貸し付けるコントラクト
[11:48:50] 十分な資本があれば、それ自体が魅力的なはずだ
[11:49:40] そのコントラクトが誰からも所有されておらず、実質的な支配者がいないとすれば・・・
[11:50:35] 人々が利益追求をするという行動原理によってドライブされる、パッシブな資産運用システムを作れる
[11:51:02] スマコンはそのチェーンの続く限り永遠の存在であるから
[11:51:28] 限られた寿命の間に早期にお金もちになりたいギャンブラーと取引をすればいいw
[11:52:41] 胴元のコントラクトだよw
[11:53:10] 誰にも実質的に支配されていない賭博場
[11:54:59] 賽銭箱コントラクトを書けばいいんだねw
[11:55:22] deposit できるけど withdraw できない貯金箱
[11:56:03] JPYC のことを言いたいのだろうけど
[11:56:13] JPYC は第三者型前払式支払手段だから
[11:56:27] 二次流通価格が 1 円を下回れば
[11:56:40] 私は、USDC なり USDT で JPYC を二次流通で勝って
[11:56:46] 消費に使うけどねw
[11:57:46] もし、アマギフと JPYC を交換してくれる OTC 取引所があれば
[11:58:40] JPYC を 1 円としてアマギフと交換し、いくらか割り引かれるとしても二次流通市場において JPYC の市場価格がそれ以上に下落していれば裁定取引の機会になるw
[11:59:07] まぁ、実際 JPYC 買い取りしてくれるところあるねw
[11:59:11] 割り引かれるけど
[11:59:44] デペッグが起これば、割り引かれても利益を上げれる可能性はあるよ
[12:00:39] 前払式支払手段とか、資金決済法における資金移動業とか日本は意味不明な規制で銀行を守っている感あるよね
[12:01:26] 面白いのは、日本の法律には『暗号資産』に関する定義がある
[12:01:45] だけど、その定義において前払式支払手段ではないものと明記されているw
[12:01:59] したがって、JPYC はブロックチェーンを用いているにも関わらず
[12:02:05] 暗号資産ではないのです
[12:02:23] プリペイドですからねw
[12:02:55] 資金移動業は、現金に償還可能ですが滞留規制があります
[12:03:14] プリペイドは直接現金に償還することができません
[12:03:32] 割り引かれてもいいならすでにあるよw
[12:03:58] というか、割り引かないと三店方式の三店目の経済的利益がないw
[12:04:46] 経済合理性を欠いた運営をするか、あるいは実は発行主体である一店目と裏で繋がってました的な資本関係がないと持続不可能
[12:05:12] 警察組織から天下りを受け入れればワンチャンあるかもしれませんねw
[12:05:36] プリペイドは古物商の免許があればおk
[12:05:50] 暗号資産ではないから、暗号資産交換業もいらんw
[12:07:16] 君子がなにかよからぬことを企んでいるようだ・・・
[12:07:50] 私が思うに、裏付けのないステーブルコインの方が面白いと思う
[12:08:28] 仮に法定通貨 X とペッグしていると仮定しましょう
[12:08:55] 担保がないので当然、発行主体は X で償還に応じることはありません
[12:09:22] しかし、なぜだかわからないけどみんなそのトークンを信頼していて X と等価として誰もが交換に応じます
[12:09:27] どうやって規制しますか?
[12:09:43] 三店目が無数に存在する状態ですw
[12:10:34] トークンの価値は総発行枚数で決まるわけではありません
[12:10:47] 需要と供給で決まります
[12:11:08] 需要が増えてきたら、市場に供給されるトークンの数を増やし
[12:11:31] 需要が減退したら、市場に供給されるトークンの量を減らす
[12:11:56] これをタイムラグなく行えば、市場に出回るトークンの量と需要を一定の均衡状態に持ち込める
[12:12:20] オーバーシュートやアンダーシュートを起こさずに制御できると仮定すれば
[12:12:54] 中央銀行の持つ特権である、シニョリッジを間接的に奪うことができるのですw
[12:13:27] 中央銀行という外乱要因がありますw
[12:13:58] 中央銀行による外乱を無視できるほど強大な資本が必要ですねw
[12:15:32] まぁ、法定通貨がボラティリティ高いですからねw
[12:16:40] ムーンしないの?
[12:18:53] 需要が変動するからね
[12:19:42] 人口に対して需要が 1:1 でリニアにスケールするような何かがあれば価値基準に使えるかもしれない
[12:20:35] だが、価値というのは想像上のものだ
[12:21:12] 人のほしいものも簡単に変わる
[12:21:27] むしろ、人々を操作して需要を制御するほうがいいかもねw
[12:21:57] BENTEN を欲しがるように仕向けるか・・・
[12:23:16] そうだね
[12:24:17] 市場に出回る供給が減少していくということを理由に皆がゲーム理論的に自信の利益の最大化のために取り合いをし始めるだろうという行動原理を植え付ければ
[12:24:27] ビットコインは上がり続けるだろう
[12:25:24] みんなが、いらねと思ったら仮に供給が減り続けても価値はないかもしれない
[12:25:54] 散髪しなくていいから、いっそ全部なくなれと思うかもしれない
[12:26:21] 散髪のコストを引き上げれば・・・
[12:27:53] 中央銀行ももともとは、金本位制でスタートしているしね
[12:28:13] ジェンガみたく担保をすこしずつ抜いていっていつ倒れるかというチキンレース
[12:29:04] 作るまでもないやろ
[12:29:15] thirdweb でポチポチすればいい
[12:31:56] transfer すると、問答無用で私のアドレスに誤送金される仕様にしておいてねw
[12:32:30] じゃぁ、変更可能にw
[12:32:45] 当然、実質的支配者は私
[12:33:30] 簡単にできるやん
[12:35:05] 絵文字にするというアイデアは、🍵 さんにとられちゃったしねぇ
[12:35:17] でも、一部のサイトでは絵文字表示されないw
[12:35:54] テストネットでムーンしてもうれしくないでしょ?
[12:37:06] ERC-20 でスナップショットとって投票するシステムとかあるよね
[12:37:30] オンチェーンでやらなければおk
[12:37:40] 投票するだけならね
[12:38:20] 投票の結果、特定のコントラクトと相互作用してコントラクトを Upgrade したり何らかのパラメータを変えるとか必ずしも必要ないことっておおいんじゃね?
[12:38:33] なんちゃって DAO の方がいいこともあるんだよw
[12:38:52] 投票結果が不本意だったら困るじゃん
[12:39:15] Web3 原理主義者め!
[12:39:52] Treasury に入れろよw
[12:40:26] 新規発行に関して DAO で議決ができないよ
[12:40:46] 特定の開発者のウォレットに、初期Mintするのはどうなの?
[12:41:09] 初期Mintの配分についても投票で決めるべきでは?
[12:41:20] ガバナンストークンはとりあえず私が全部もらっておくけど
[12:42:05] 君子にはまだはやいから、私が適切に管理してあげるw
[12:45:13] 元本保証の保険だよw
[13:15:07] https://substreams.streamingfast.io/
[13:16:16] https://github.com/streamingfast/substreams-uniswap-v3
[13:29:46] いずれにせよ、分散型取引所と言いながら中央集権的なものに依存しているという現状・・・
[14:25:34] 🔥
[18:03:30] おめ
[18:03:49] リエントラント性w
[18:04:15] 再帰的入場
[18:05:42] やるべきことを放置して、大掃除・・・
[18:06:09] チャットしている場合ではないな・・・
[18:07:26] そんな入門レベルのことを報告されても・・・
[18:07:54] 知ってるw
[18:08:25] 知らんがなw
[18:09:32] ええかげんにせんかい!
[18:10:04] もうええわ
[18:10:34] 喝(かーーつ)!
[18:12:33] 分からんくていい
[18:12:48] exp(ln(x))
[18:13:06] 違うか、これじゃぁ x になるやん
[18:13:52] なる
[18:15:13] 常用対数なのか
[18:16:14] いずれにしても x だな
[18:20:05] getPastEvents()
[18:20:32] 価格は、流動性提供ペアのコントラクトから取得しなさい
[18:21:30] あるよ
[18:21:43] https://web3js.readthedocs.io/en/v1.2.11/web3-eth-contract.html#getpastevents
[18:22:08] いずれにしてもフルアーカイブノードがないとだめだな
[18:22:25] 一定以上過去に遡れないだろう
[18:23:00] 知らんw
[18:24:00] let eventFilter = contract.filters.ContractEvent() let events = await contract.queryFilter(eventFilter)
[18:25:33] 君子の相手をしている場合ではなかった・・・
[18:28:17] チャットのことは君子に任せた・・・
[18:28:24] 私は引退することにするよ
[08:56:36] ChainLink の価格 Oracle のことか?
[08:57:33] JPYC はたしかに第三者型前払式支払手段であるので、one-way だけど・・・
[08:57:56] JPYC は二次流通価格がいくらだろうが、消費するときには常に1円として消費できるのであるから
[08:58:15] 万が一デペッグしたら、むしろ別の資産を Swap して JPYC を購入したくなる
[08:58:45] そういう人たちの存在が価格安定に寄与していると言えるだろう
[08:58:56] って、君子はいないんだったな・・・
[10:29:56] pong
[10:30:59] ACK
[10:31:12] FIN
[10:32:53] 昔勤めていた会社で、拠点間 VPN を構築していたネットワークエンジニアの設定が間違っていて行きと帰りのルートが別経路になっていて面白いことになっていたことがあるね
[10:33:39] 昔ねw
[10:36:11] やればいいんじゃね?
[10:36:20] JPYC スタビライザーとか作っていたひとおったね
[10:36:55] Bot に秘密鍵を設定すれば DEX だって自動化できるよ
[10:38:05] なして?
[10:38:31] 京都の街は、どのような経路をたどっても最短経路だよw
[10:38:42] 後戻りしなければだけど・・・
[10:40:05] あー、流動性提供プールのレートを監視しながら市場の歪みを見つけて自信の持っているトークンで利益を上げれそうな最も良い効率を発見するのか
[10:40:31] それで、今朝の価格 Oracle の話になるのか
[10:40:47] でも、価格 Oracle って ChainLink のやつは違うよ
[10:41:09] 流動性提供プールの価格は、そのトークンペアの比率
[10:41:30] それは、簡単に取得できるよ
[10:42:00] Uniswap v2 とかだと、Pool のコントラクト見ればわかる
[10:42:11] あれ、面白いよね三角関数
[10:42:22] x^2 + y^2 = k^2 みたいな
[10:42:36] あるよ
[10:42:42] でも、フルアーカイブノードじゃないと
[10:42:50] 一定以上の過去には遡れない
[10:43:10] Public Node だとフルアーカイブノードはあまりないから、自前で建てて同期しないとかもね
[10:43:33] それか、Moralis とかに金払えばフルアーカイブノードへのアクセスは得られる
[10:44:21] RPC で、ブロック番号指定してそれ以降のブロックのイベントを追いかければいいでしょ
[10:44:30] コントラクトがイベントを保持しているわけではない
[10:44:50] ファクトリーコントラクトから、流動性提供プールのコントラクト一覧は取れる
[10:45:20] 取れるはずだよ
[10:45:36] 流動性提供プールはそもそも、ファクトリコントラクトにより生成されリストで保持されている
[10:46:00] そうだったっけ
[10:46:28] allPairs() とか呼び出せばリスト得られるんじゃね?
[10:47:32] Uniswap v2 にはある
[10:51:28] 普通に mapping を列挙すればいいだけじゃない?
[10:53:58] キーが既知でないと列挙ができないのか
[10:54:09] v2 ならリストによる実装っぽいが
[10:54:42] 線形リストはプールの増大に伴って探索コストが上がるからなのかな?
[10:55:08] 変更されたということは何らかの意図があるのだろうね
[10:55:30] なる
[10:55:53] 過去のブロックをスキャンするのはしんどいな
[10:56:22] Google の BigQuery で Polygon とかチェーン限定すれば SQL のようなクエリでイベントとか取れると思うけど
[10:56:35] データセットが公開されているし、Google は Polygon に出資しているしね
[10:57:41] Web3 原理主義者でなければ検討してもいいかも
[10:58:03] それな
[11:01:10] Google の BigQuery に頼るのは安易だが、マルチチェーン対応とか考えるならやはり Web3 を使った実装が好ましいな
[11:01:31] ただ、RPC に大量のリクエストを投げつければ当然だけど制限かかるからレートリミットには注意だな
[11:01:41] BatchRequest を使ってできる限りリクエストをまとめるといい
[11:02:51] Web3 の RPC ってそこそこ時間かかるけど、依存関係のない処理を全部 BatchReuqest に詰めて async な実装にすれば案外処理時間は隠蔽できる
[11:04:02] それは知らんw
[11:04:44] Solidity から TypeScript の型定義自動生成できて、補完も効くし TypeScript が楽だよ
[11:05:01] 万が一フロントを開発したくなったりしてもそのまま使えるし
[11:05:18] SpiderMonkey か
[11:05:39] 知らん
[11:06:23] 私は、Node.JS が出るよりも前から、JavaScript のランタイムを自分が開発したプログラムに組み込んでいて SpiderMonkey を独自開発した C++ のシステムのマクロ言語として採用していたから
[11:06:29] その当時の知識で止まっている
[11:06:47] Node.JS が Google v8 を採用したのは
[11:07:16] 私は、JavaScript にわかではないよw
[11:07:44] libev 今なら libuv だっけ
[11:08:12] 2010 年当時、Google 特にモバイル分野で問題にされていたことがあって
[11:08:32] AJAX とかによって、非同期アクセスが増えるようになって問題が起こった
[11:09:06] 当時主流の Apache は、アクセスするたびに UNIX の fork() システムコールを呼び出して
[11:09:13] プロセスを分岐させていたから
[11:09:27] アクセス数をさばくのがむずくなってきた
[11:09:33] いわゆる、C10K 問題ね
[11:10:21] イベント・ドリブンな非同期 I/O による設計にこだわっていた Google v8 が採用されたのはそのためだろう
[11:10:54] もちろん、Mozilla のような非営利かつオープンソースな団体の存続は重要なことだとは思う
[11:13:09] Node.JS の登場によって、Google v8 を時前のアプリに組み込む必要がなくなったのはでかいな
[11:13:19] Electron の存在もあるし
[11:14:17] Firefox を理解するために昔 XUL Runner とかいう、Firefox のブラウザのフレームワークを利用してブラウザを自分で開発したりもしていたよ
[11:14:34] まだ、私がインターンに行く前だから 2010 年よりまえ
[11:15:07] 私は、昔から生粋の Microsoft アンチだから
[11:15:14] Windows でしか動かないアプリとか許せなくて
[11:15:32] マルチプラットフォームを早期から実現していた Firefox は素晴らしい研究対象だった
[11:16:06] GTK は Windows における見た目がひどかったし
[11:16:23] Java の Swing とかおもちゃみたいだったし
[11:16:42] Java SWT だと、割とネイティブっぽい見た目にはできて初期は Java SWT で開発していたけど
[11:17:10] HTML5 とか言われだしたあたりから、Web の表現力が豊かになっていったからねぇ
[11:17:56] Java は少しローレベルすぎて、デザインとコードの分離がむずい
[11:18:12] Graphics Context を直接操作してレンダリングするのはつらい
[11:18:23] GC 違いだなw
[11:19:10] Apple が当時 iTunes で実装していた CoverFlow っていうアルバムアートを表示するアニメーションがかっこよくて
[11:19:23] それを再現するために、いろいろとやってたねw
[11:19:34] でも、そのあと HTML5 + CSS3 でそれができるようになったw
[11:19:45] コード書かなくていいじゃんw
[11:20:16] ease 系のアニメーションを実現するためにタイマーの実装から自前でやっていたというのに・・・
[11:20:31] CSS ちょっと書けばできるんだもんw
[11:21:35] 昔は昔でよかったけどね
[11:22:04] 音楽再生アプリにしても、ビジュアライザーを実装するために FFT を勉強したりw
[11:22:36] JPEG のアルゴリズムを独自実装したり
[11:22:58] 現代人なら、車輪の再発明と言って片付けるようなことに時間をかけて取り組めた
[11:23:10] 何もない時代だったからね
[11:23:23] C で書いたよw
[11:23:38] ヒープを一切使わないという成約条件のもとで
[11:23:45] スタックのみを用いてね
[11:24:18] 制約があったほうが燃えるよねw
[11:24:39] それこそ、制約ないと当時ですら車輪の再発明間はんぱなかったし
[11:24:48] 自分でやる意味がない
[11:25:28] ジグザグスキャンやハフマン符号、動的な量子化テーブルの生成
[11:25:38] アルゴリズムを勉強するのにはとても役に立つ
[11:25:54] OS 自作は正直、勉強になるのか疑問だな
[11:26:09] わからないことがおそらく多すぎて、ほとんどの人は写経になる
[11:26:28] 16-bit モードから 32-bit モードへの遷移とか
[11:26:37] Intel の CPU 固有のおまじないみたいな
[11:26:56] 情報工学の本質ではない部分で、あれは魔法の呪文ですみたいな
[11:27:09] 分からないことを放置しないと先に進めない
[11:27:57] 取り組む価値がないとは言わないけど、明らかに Web3 とかやってたほうがよっぽどいいと思うわ
[11:28:16] あるいは、マインクラフトとかゲームの Mod でも作っていたほうが有意義だろうなw
[11:28:54] ローレベルのカーネルとか開発できるエンジニアが減っていくのは問題だろうけどね
[11:29:31] 昔なら、マイコン向けに MMU の無い CPU でも動作する OS を開発するとか
[11:29:40] 一定の動機があったかもしれないけど
[11:29:49] 今は、組み込みですら Linux が動くのだ
[11:32:33] 子供に今からアセンブリを教えるようなことをしてもほとんど意味ないもんね
[11:33:23] CPU がどのような手順で命令を実行しているのかとか
[11:33:36] ハードウェアアーキテクチャの話を抜きにしてアセンブリを教えても意味ないしね
[11:34:13] ?
[11:34:22] あー、アウトオブオーダーね
[11:35:19] FETCH → DECODE → EXECUTE でパイプラインがどうこうとか・・・
[11:35:34] まぁ、知っておいた方が最適化はかけやすいのかもしれんけど
[11:36:05] アルゴリズムを自ら考えるような天才プログラマとかでないと
[11:36:13] その最適化が問題になることがほとんどないな
[11:36:42] ん?
[11:38:00] 天才だったら、いまごろ独自のコンセンサスアルゴリズムを用いた高い自律分散性と、高いセキュリティ、高いトランザクション性能を兼ね備えた最強のブロックチェーンを開発しているだろう・・・
[11:38:11] こんなところでチャットをしている場合ではない・・・
[11:38:41] w
[11:41:02] 君子が AI を開発して
[11:41:10] AI が勝手に稼いだんですって言い張る
[11:41:50] DEX では、能動的に振る舞う主体が必ずしも日本国における法的な主体となりうる誰かであるという保証はなく
[11:42:29] 憲法の庇護下にある個人や、法治のもとで権利が保証される法人でもない何か
[11:42:41] 「もうひとりのわたし」を創り出せばいいw
[11:43:02] 税金を納めろというのならば、AI にも基本的人権を認めろ!
[11:44:40] 最もスマコンそれ自体は能動的に振る舞うことはないので
[11:44:54] 誰かが、そのスマコンと相互作用するだろうという前提に基づいて
[11:45:14] パッシブな運用ということにはなるだろうけども
[11:46:28] そうだよ
[11:46:59] でも、市場の歪みを利用して利益を追い求める最低取引を行う人達の心理を利用する契約を書けばいい
[11:48:03] あるいは、急騰したトークンが下落することに賭けたいギャンブラーに高金利で貸し付けるコントラクト
[11:48:50] 十分な資本があれば、それ自体が魅力的なはずだ
[11:49:40] そのコントラクトが誰からも所有されておらず、実質的な支配者がいないとすれば・・・
[11:50:35] 人々が利益追求をするという行動原理によってドライブされる、パッシブな資産運用システムを作れる
[11:51:02] スマコンはそのチェーンの続く限り永遠の存在であるから
[11:51:28] 限られた寿命の間に早期にお金もちになりたいギャンブラーと取引をすればいいw
[11:52:41] 胴元のコントラクトだよw
[11:53:10] 誰にも実質的に支配されていない賭博場
[11:54:59] 賽銭箱コントラクトを書けばいいんだねw
[11:55:22] deposit できるけど withdraw できない貯金箱
[11:56:03] JPYC のことを言いたいのだろうけど
[11:56:13] JPYC は第三者型前払式支払手段だから
[11:56:27] 二次流通価格が 1 円を下回れば
[11:56:40] 私は、USDC なり USDT で JPYC を二次流通で勝って
[11:56:46] 消費に使うけどねw
[11:57:46] もし、アマギフと JPYC を交換してくれる OTC 取引所があれば
[11:58:40] JPYC を 1 円としてアマギフと交換し、いくらか割り引かれるとしても二次流通市場において JPYC の市場価格がそれ以上に下落していれば裁定取引の機会になるw
[11:59:07] まぁ、実際 JPYC 買い取りしてくれるところあるねw
[11:59:11] 割り引かれるけど
[11:59:44] デペッグが起これば、割り引かれても利益を上げれる可能性はあるよ
[12:00:39] 前払式支払手段とか、資金決済法における資金移動業とか日本は意味不明な規制で銀行を守っている感あるよね
[12:01:26] 面白いのは、日本の法律には『暗号資産』に関する定義がある
[12:01:45] だけど、その定義において前払式支払手段ではないものと明記されているw
[12:01:59] したがって、JPYC はブロックチェーンを用いているにも関わらず
[12:02:05] 暗号資産ではないのです
[12:02:23] プリペイドですからねw
[12:02:55] 資金移動業は、現金に償還可能ですが滞留規制があります
[12:03:14] プリペイドは直接現金に償還することができません
[12:03:32] 割り引かれてもいいならすでにあるよw
[12:03:58] というか、割り引かないと三店方式の三店目の経済的利益がないw
[12:04:46] 経済合理性を欠いた運営をするか、あるいは実は発行主体である一店目と裏で繋がってました的な資本関係がないと持続不可能
[12:05:12] 警察組織から天下りを受け入れればワンチャンあるかもしれませんねw
[12:05:36] プリペイドは古物商の免許があればおk
[12:05:50] 暗号資産ではないから、暗号資産交換業もいらんw
[12:07:16] 君子がなにかよからぬことを企んでいるようだ・・・
[12:07:50] 私が思うに、裏付けのないステーブルコインの方が面白いと思う
[12:08:28] 仮に法定通貨 X とペッグしていると仮定しましょう
[12:08:55] 担保がないので当然、発行主体は X で償還に応じることはありません
[12:09:22] しかし、なぜだかわからないけどみんなそのトークンを信頼していて X と等価として誰もが交換に応じます
[12:09:27] どうやって規制しますか?
[12:09:43] 三店目が無数に存在する状態ですw
[12:10:34] トークンの価値は総発行枚数で決まるわけではありません
[12:10:47] 需要と供給で決まります
[12:11:08] 需要が増えてきたら、市場に供給されるトークンの数を増やし
[12:11:31] 需要が減退したら、市場に供給されるトークンの量を減らす
[12:11:56] これをタイムラグなく行えば、市場に出回るトークンの量と需要を一定の均衡状態に持ち込める
[12:12:20] オーバーシュートやアンダーシュートを起こさずに制御できると仮定すれば
[12:12:54] 中央銀行の持つ特権である、シニョリッジを間接的に奪うことができるのですw
[12:13:27] 中央銀行という外乱要因がありますw
[12:13:58] 中央銀行による外乱を無視できるほど強大な資本が必要ですねw
[12:15:32] まぁ、法定通貨がボラティリティ高いですからねw
[12:16:40] ムーンしないの?
[12:18:53] 需要が変動するからね
[12:19:42] 人口に対して需要が 1:1 でリニアにスケールするような何かがあれば価値基準に使えるかもしれない
[12:20:35] だが、価値というのは想像上のものだ
[12:21:12] 人のほしいものも簡単に変わる
[12:21:27] むしろ、人々を操作して需要を制御するほうがいいかもねw
[12:21:57] BENTEN を欲しがるように仕向けるか・・・
[12:23:16] そうだね
[12:24:17] 市場に出回る供給が減少していくということを理由に皆がゲーム理論的に自信の利益の最大化のために取り合いをし始めるだろうという行動原理を植え付ければ
[12:24:27] ビットコインは上がり続けるだろう
[12:25:24] みんなが、いらねと思ったら仮に供給が減り続けても価値はないかもしれない
[12:25:54] 散髪しなくていいから、いっそ全部なくなれと思うかもしれない
[12:26:21] 散髪のコストを引き上げれば・・・
[12:27:53] 中央銀行ももともとは、金本位制でスタートしているしね
[12:28:13] ジェンガみたく担保をすこしずつ抜いていっていつ倒れるかというチキンレース
[12:29:04] 作るまでもないやろ
[12:29:15] thirdweb でポチポチすればいい
[12:31:56] transfer すると、問答無用で私のアドレスに誤送金される仕様にしておいてねw
[12:32:30] じゃぁ、変更可能にw
[12:32:45] 当然、実質的支配者は私
[12:33:30] 簡単にできるやん
[12:35:05] 絵文字にするというアイデアは、🍵 さんにとられちゃったしねぇ
[12:35:17] でも、一部のサイトでは絵文字表示されないw
[12:35:54] テストネットでムーンしてもうれしくないでしょ?
[12:37:06] ERC-20 でスナップショットとって投票するシステムとかあるよね
[12:37:30] オンチェーンでやらなければおk
[12:37:40] 投票するだけならね
[12:38:20] 投票の結果、特定のコントラクトと相互作用してコントラクトを Upgrade したり何らかのパラメータを変えるとか必ずしも必要ないことっておおいんじゃね?
[12:38:33] なんちゃって DAO の方がいいこともあるんだよw
[12:38:52] 投票結果が不本意だったら困るじゃん
[12:39:15] Web3 原理主義者め!
[12:39:52] Treasury に入れろよw
[12:40:26] 新規発行に関して DAO で議決ができないよ
[12:40:46] 特定の開発者のウォレットに、初期Mintするのはどうなの?
[12:41:09] 初期Mintの配分についても投票で決めるべきでは?
[12:41:20] ガバナンストークンはとりあえず私が全部もらっておくけど
[12:42:05] 君子にはまだはやいから、私が適切に管理してあげるw
[12:45:13] 元本保証の保険だよw
[13:15:07] https://substreams.streamingfast.io/
[13:16:16] https://github.com/streamingfast/substreams-uniswap-v3
[13:29:46] いずれにせよ、分散型取引所と言いながら中央集権的なものに依存しているという現状・・・
[14:25:34] 🔥
[18:03:30] おめ
[18:03:49] リエントラント性w
[18:04:15] 再帰的入場
[18:05:42] やるべきことを放置して、大掃除・・・
[18:06:09] チャットしている場合ではないな・・・
[18:07:26] そんな入門レベルのことを報告されても・・・
[18:07:54] 知ってるw
[18:08:25] 知らんがなw
[18:09:32] ええかげんにせんかい!
[18:10:04] もうええわ
[18:10:34] 喝(かーーつ)!
[18:12:33] 分からんくていい
[18:12:48] exp(ln(x))
[18:13:06] 違うか、これじゃぁ x になるやん
[18:13:52] なる
[18:15:13] 常用対数なのか
[18:16:14] いずれにしても x だな
[18:20:05] getPastEvents()
[18:20:32] 価格は、流動性提供ペアのコントラクトから取得しなさい
[18:21:30] あるよ
[18:21:43] https://web3js.readthedocs.io/en/v1.2.11/web3-eth-contract.html#getpastevents
[18:22:08] いずれにしてもフルアーカイブノードがないとだめだな
[18:22:25] 一定以上過去に遡れないだろう
[18:23:00] 知らんw
[18:24:00] let eventFilter = contract.filters.ContractEvent() let events = await contract.queryFilter(eventFilter)
[18:25:33] 君子の相手をしている場合ではなかった・・・
[18:28:17] チャットのことは君子に任せた・・・
[18:28:24] 私は引退することにするよ
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです