2024年06月01日 デジタル通貨はハゲオ さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 102 / 103 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
04時の発言 : 16 回
05時の発言 : 51 回
06時の発言 : 31 回
07時の発言 : 2 回
09時の発言 : 3 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[04:28:05] DMM
[04:29:55] コールドウォレットとかにしまっとかなかったのかな
[04:33:50] DMMは大人ビデオ系ですか
[04:40:29] 顧客の担保金が流出するような管理が今でも日本ではあるのかな
[04:45:16] 日本暗号資産取引業協会の会員でも、BTCの流出が防げないなら
[04:46:55] どういう管理すればよいんだろう
[04:48:47] 現金を何百億円も盗むって難しいでしょ
[04:49:49] 仮想通貨だとそういうのがよく起こってる歴史で、今も起こっただけだけど
[04:50:20] 結局、取引所クラスでも防げないという話なのだろうか
[04:54:12] 顧客資産をコールドウォレットで保全してても流出とかするんだろうかな?
[04:54:30] 本当、よく分からない事件
[04:55:22] 取引所だと顧客の担保資産は流出しないようにコールドウォレット管理が普通だと思うけども
[04:55:53] 日本でもそれが難しいか、やってたとしても流出したとしたら謎
[04:57:50] 個人やと普通に流出があっても当たり前なのかなあ
[04:58:28] モザナシなのか
[04:59:14] ハードウェアだと、破損する可能性で何百億だろうけど
[05:00:08] 結局原始的な紙に書いておくようなコールウォレットが一番なのかな
[05:01:46] その紙を誰が管理するかも大事だし
[05:03:21] 暗号資産を取引所や第三者に託すってこと自体結局は昔からの信用システムそのもの
[05:03:58] 暗号資産も昔からの信用システムを超えることは難しいのかな
[05:06:30] 600億円あれば、くら寿司で何皿食えるんやろ。
[05:08:45] 日本人全員が5皿分が失われたようなもの
[05:10:22] スシローもいいよね
[05:10:32] でも、高くなりすぎた
[05:12:24] 今はスシローですら、おひとりさま3000円とかも普通やん。
[05:13:00] マクドで1000円も普通やし
[05:14:01] どんなもの?
[05:14:52] 普通に3時間くらいいたら2000円くらい使ってたりする
[05:16:12] BTCで600億円なら6000枚くらいなのかな
[05:16:44] 流出させたらそれをまた他から買って補填しないと駄目だろうし
[05:18:11] 盗まれたものの管理が駄目というだけのことなのか
[05:18:29] 個人に対してはそれが普通
[05:19:34] ブロックチェーンを凍結したらブロックが繋がらなくならない?
[05:20:12] 切り離しか、分かりました
[05:20:58] サトシの分も切り離せばよいのではないのかな。たとえば
[05:21:15] 資産管理としては
[05:22:21] 所有者不明のものがだれかの資産であったりとか、盗まれたものが誰かの資産であることが正当化されるって難しい問題。
[05:22:58] だから暗号資産がトラベルルールで管理され始めた
[05:24:21] 暗号資産も社会的な資産として所有者を特定するような流れ
[05:26:08] それができていない暗号資産はマネロン扱いされる。
[05:27:40] ビットコインなんて、もともと、いいねでプレゼントしてたものなのだから
[05:28:18] ピザ1枚無料サービスとかがマネロンなのか
[05:28:38] それがBTCならマネロンになるのかな
[05:30:00] ピザ一枚が2000億円くらいになってればええんカモしれん江けど。
[05:32:36] マイナポイントって生きてるんですか?
[05:33:14] 消滅するんでしょ自動的にポイントは
[05:34:33] お金は食べ物に使えば悔いはなし
[05:36:49] 人を困らせて食べていく商売もありますよね、政治にしても
[05:37:19] 宗教も同じだし
[05:39:08] 著作権違反にならないのが、ルールメーカー
[05:39:23] 家も世界中に晒されているし
[05:39:44] 日本の国でも文句もいえない
[05:43:01] 日本の国が日本人には絶対に許さないような特権をアメリカ企業には与えているから成り立つだけの商売。
[05:43:59] アメリカ企業は日本の国以上の力がある。
[05:45:06] あまちゃんも消費税はらってなかって成長、チューブも著作権料払わずに成長
[05:46:19] 日本で日本企業だったら消費税も著作権料も払うとまったくビジネスモデルとして成り立たない。
[05:48:06] 他を出し抜くような、消費税払わないとか著作権料払わないとか治外法権ビジネスやらんと、大きくはなれないということ。
[05:48:25] 大きくなってから払い出す
[05:49:33] 今度はそれが小さいところの足かせになって、追従できない。
[05:49:57] それあるよね
[05:51:48] 縛られているんだと思う五保の制度みたいなのに
[05:54:41] 日本も新興宗教に政治も握られて
[05:57:24] なんか、集落で行政とか企業との懇談会があるのよ
[05:58:19] 役当たってる人は全員参加というのをしきりに自治会長がいうのよ
[05:58:54] 自分が相手する力がないから話す力もないからだと思う。
[05:59:57] 平日の午後3時からで、全員参加とか
[06:00:25] 感覚がズレすぎ
[06:01:20] 隣組とか今もやってるよ。
[06:01:39] 江戸時代とか戦時中体制のまま
[06:04:08] 町民税とかも自治会が昭和の終わりころまで5人組制度のなごりの隣組制度使って集めていたし。www
[06:04:47] 収入がわかるのよ、
[06:05:21] それで集められなかったら集金している人の責任みたいなまさに5人組制度
[06:05:41] 田舎の行政がそんなの昭和の終わりまでやってた。
[06:05:49] 江戸時代そのもの
[06:06:39] 個人が悪いんじゃなくて、行政が腐ってるそもそも
[06:10:15] eedさんは優しいよね、そういう人と話して黙ってるの
[06:11:13] 一生そういう生き方でしょ、その人
[06:12:36] わしもいまこまっている
[06:12:51] すごくよわいひとたちがあつまってる会社があって
[06:13:11] もっと一人一人が一生懸命働けば良いのに
[06:13:44] それもせずに、わしに教えてほしいとか合いたいとか
[06:14:57] そういう組織って内にやさしく外部から取るしかない状態
[06:17:40] かかわらんほうがよいよね、利用しようとする人には
[06:18:01] 他の人を利用して生きるのが生き方になってるから
[06:18:17] いくら教えても無理
[06:18:23] やらんし
[06:22:03] 集団でいることがすごいことみたいな
[06:22:20] ただだべっているだけなのに
[06:23:19] たくさんのひとたちがあつまってだべっているだけで食べていけると思っているから
[06:23:40] それも普通以上を求めているから怖い
[06:26:57] 他の人を助ける気もない人が、自分を助けてほしいが多いよね。www
[06:28:12] そういうのが今の普通
[06:28:36] わしは、金銭的に助けてほしいみたいなのが多いぞ、商売しているから
[06:29:40] 人間関係持つと相違人って狭い人間関係だけでいきてるから
[06:29:49] そういう人って
[06:30:10] 関係持った人に頼みまくる
[06:31:48] そうですね。
[07:11:40] お客様資産の95%以上をコールドウォレットに保管するよう、毎営業日ごとにお客様資産を確認し、コールドウォレットの運用を行っています。
[07:12:00] とあるから、コールドウォレットで管理していて流出したみたい
[09:51:33] 482億コールドウォレットからホットウォレットに移すの承認したのかな?
[09:54:44] https://bitcoin.dmm.com/about/security
[09:55:35] 取締役が、すっからかんになるまで承認してしまうことってあるのかな?