Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 81 / 85 回
08時の発言 : 1 回
19時の発言 : 4 回
20時の発言 : 19 回
21時の発言 : 38 回
22時の発言 : 23 回
2024年06月23日 rarara さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 81 / 85 回
08時の発言 : 1 回
19時の発言 : 4 回
20時の発言 : 19 回
21時の発言 : 38 回
22時の発言 : 23 回
[08:29:18] 生殖細胞無くすと寿命変化 大阪大、魚類で確認 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG126H50S4A610C2000000/
[19:37:45] 無音キャラボイスまだかな?
[19:56:37] https://x.com/PlasticFan2017/status/1804637782935220408
[19:57:22] いつも左側の開け方してた
[19:58:56] でもこのカッターの使い方だと結束バンドを傷つけそうだから私はハサミを使おう
[20:00:05] カッターは「切る」ということを象徴しているだけでしょうけどね
[20:00:28] 私は「結束バンド」と呼びます
[20:03:43] 袋の角に穴を開けるにしても、勝手に出てこないような小さな穴なら良いと思う。ネジも同じ。
[20:08:59] 右側の開け方で、墜ちて DESIREさんやうどんこさんのように切り口を端に寄せるのが良さそう
[20:11:06] キュッと締めるのを手締めより確実にするための工具ですか?
[20:12:35] トレンチコートの両肩の紐は、塹壕から引っ張り出すためと聞きました
[20:12:43] あ
[20:13:03] トルク管理まで!
[20:13:56] 「しっかり締めて」っていう指示も、曖昧と言えば曖昧ですもんねぇ
[20:18:09] 橋とかでもやってるのかな?
[20:29:08] ランボーの最終作は、見ないと落ち着かないけど見たくない
[20:33:59] ランボーの1作目を小説で読んだ時、彼が最初に参加したのは「朝鮮動乱」って書いてあった気がする
[20:34:31] ちなみに、小説と映画とでは結末が違う
[20:37:39] ランボーの4作目、ラストで長い道を歩いて実家に帰る様子が良かった。まさに「It's a Long Road」
[20:37:47] ランボーのテーマ曲のタイトルは「It's a Long Road」
[20:37:56] 歌詞もあるんですよ
[20:49:46] 私の所にハンバーガーが届いたら、分解してお肉は夜のオツマミに、バンズは朝ご飯に・・・
[20:55:39] プチトマトだったか、上から見るとまんまるなくて、切り口が短くなる方で切るとタネが出ないという豆知識をラジオで聞いた気がする
[20:55:49] まんまるではなくて
[21:00:31] 飲食店向けに、金太郎飴みたいなゆで卵があるとか
[21:03:01] 卵の茹で始めにキッチンタイマーのスイッチを入れるのを忘れた時は、私の生活の中でのやらかし感のかなり上位
[21:04:34] 2時間経ったら切れるタイマーは内蔵されているみたい
[21:04:57] 問題は、タイマーの入れ忘れ
[21:05:22] そうそう
[21:05:53] 最近のガスコンロには炊飯モードもあるとか
[21:08:33] わが家のIHにはそういうタイマーは付いていないので、自分でキッチンタイマーを作動させます
[21:09:28] ゆで卵職人rararaがタイマーの時間を決めます
[21:10:15] 電子レンジには何十年も前からレシピと加熱調理のプログラムが内蔵されているみたいだけど、ほぼ誰も使っていないと思う
[21:11:13] あれはインタフェースの問題だろうか? 難しい問題だ
[21:14:15] 私はどちらかと言えば研究熱心な方だと思うけど、結局は物品ごとに何Wで何分という条件出しをして使うだけ
[21:15:33] それは「あたため」ボタンで
[21:16:13] わが家の電子レンジはサンヨー製
[21:16:25] 大事にしたい
[21:16:50] ふふふ
[21:19:03] 側面に回路図とともに「技術のあるサービスマン以外の人は絶対にキャビネットを開けないでください」って書いてある
[21:19:58] 数千ボルトって書いてある
[21:20:29] それが「数多くあります」と
[21:25:33] 以前、3,000円くらいで買ったオーブントースターが動かなくなった時に捨てる前に勉強のために分解してみたら、外装の板金の組み直しが困難だった
[21:25:39] 板金の反発とかを抑えながら専用治具を使って組み立てている感じだろうなぁと想像した
[21:27:13] その辺のことはわかりません
[21:27:57] 分解すると、外装の板金がビヨーンとかバヨーンとかなるんです
[21:29:29] ネジも、タッピンネジみたいなのだったような・・・
[21:30:26] タイガーだったか象印だったか
[21:31:29] 21世紀の日本メーカー品でもこんな感じなのかと思いました
[21:32:59] 実勢価格3,000円くらいの商品ですもんね
[21:34:54] バルミューダのは、どこかのメーカーのOEM?
[21:35:35] スチームがあるから、絶縁とかに気を使いそう
[21:42:36] 商売だから売ることが大事だと考えると、宣伝がうまいというのは重要な能力
[21:43:39] バルミューダの場合は、オーブンより前に扇風機で名前を売った印象
[21:44:29] あの扇風機は、DCで消費電力が少ないのが2011年の震災直後に効いたのかな?
[21:48:10] 3Dプリント界隈では材料の乾燥が重要な関心事で、専用乾燥機が業界各社から発売されているんだけど、その一方でテスコムの定温コンベクションオーブンも人気っぽい
[21:49:30] さあ?
[21:51:18] でも、真空引きってうるさく無いですか?
[21:53:30] あ、定温じゃなくて低温コンベクションオーブンでした
[21:54:47] 新富士のマイクロトーチは、3Dプリント品の糸引きを消すのに使っています
[21:56:54] 新参者で知らなかったけど、そんな微妙な界隈なんですか?
[21:58:08] パンツさんのアボカドなめ茸おいしそう
[22:03:51] https://x.com/PhotoAkiba/status/1804684311150354508
[22:04:38] 秋葉で、老舗の喫茶店がまた一つ消えたみたい
[22:06:59] 「老舗って、いつからよ?」と言われると、それは知らない
[22:07:55] そういうグラグラした感じで、本日もお送りいたしております
[22:11:03] https://x.com/N3uuSp3ak/status/1804788405827772571
[22:14:02] 3DプリンタでABSの造形は、ヤバいガスが怖いのでやりたくない
[22:14:31] 重いからか
[22:15:55] 燃やした時にもやばそーなにおいしません?
[22:17:00] ハリーさんがいつも警戒しているのは月曜日の未明の値動き
[22:17:19] 未明から早朝
[22:17:31] 明日もがんばろう
[22:20:58] あ、Googleで
[22:22:01] 黄色い丸に黒い肉球
[22:25:20] そして、うどんこさんのおっしゃるように連打
[22:26:25] ほんとだ!
[22:28:07] とりあえず🦇出しとくか
[22:30:34] Googleで「流星群」というのも
[22:31:34] あとは「斜め」や「一回転」
[22:59:55] ハリーさんが時折言及してらっしゃるように月曜日の未明や早朝に仕掛けてくる動きがあるのは感じるけど、それをやっているのは誰なんだろう?
[19:37:45] 無音キャラボイスまだかな?
[19:56:37] https://x.com/PlasticFan2017/status/1804637782935220408
[19:57:22] いつも左側の開け方してた
[19:58:56] でもこのカッターの使い方だと結束バンドを傷つけそうだから私はハサミを使おう
[20:00:05] カッターは「切る」ということを象徴しているだけでしょうけどね
[20:00:28] 私は「結束バンド」と呼びます
[20:03:43] 袋の角に穴を開けるにしても、勝手に出てこないような小さな穴なら良いと思う。ネジも同じ。
[20:08:59] 右側の開け方で、墜ちて DESIREさんやうどんこさんのように切り口を端に寄せるのが良さそう
[20:11:06] キュッと締めるのを手締めより確実にするための工具ですか?
[20:12:35] トレンチコートの両肩の紐は、塹壕から引っ張り出すためと聞きました
[20:12:43] あ
[20:13:03] トルク管理まで!
[20:13:56] 「しっかり締めて」っていう指示も、曖昧と言えば曖昧ですもんねぇ
[20:18:09] 橋とかでもやってるのかな?
[20:29:08] ランボーの最終作は、見ないと落ち着かないけど見たくない
[20:33:59] ランボーの1作目を小説で読んだ時、彼が最初に参加したのは「朝鮮動乱」って書いてあった気がする
[20:34:31] ちなみに、小説と映画とでは結末が違う
[20:37:39] ランボーの4作目、ラストで長い道を歩いて実家に帰る様子が良かった。まさに「It's a Long Road」
[20:37:47] ランボーのテーマ曲のタイトルは「It's a Long Road」
[20:37:56] 歌詞もあるんですよ
[20:49:46] 私の所にハンバーガーが届いたら、分解してお肉は夜のオツマミに、バンズは朝ご飯に・・・
[20:55:39] プチトマトだったか、上から見るとまんまるなくて、切り口が短くなる方で切るとタネが出ないという豆知識をラジオで聞いた気がする
[20:55:49] まんまるではなくて
[21:00:31] 飲食店向けに、金太郎飴みたいなゆで卵があるとか
[21:03:01] 卵の茹で始めにキッチンタイマーのスイッチを入れるのを忘れた時は、私の生活の中でのやらかし感のかなり上位
[21:04:34] 2時間経ったら切れるタイマーは内蔵されているみたい
[21:04:57] 問題は、タイマーの入れ忘れ
[21:05:22] そうそう
[21:05:53] 最近のガスコンロには炊飯モードもあるとか
[21:08:33] わが家のIHにはそういうタイマーは付いていないので、自分でキッチンタイマーを作動させます
[21:09:28] ゆで卵職人rararaがタイマーの時間を決めます
[21:10:15] 電子レンジには何十年も前からレシピと加熱調理のプログラムが内蔵されているみたいだけど、ほぼ誰も使っていないと思う
[21:11:13] あれはインタフェースの問題だろうか? 難しい問題だ
[21:14:15] 私はどちらかと言えば研究熱心な方だと思うけど、結局は物品ごとに何Wで何分という条件出しをして使うだけ
[21:15:33] それは「あたため」ボタンで
[21:16:13] わが家の電子レンジはサンヨー製
[21:16:25] 大事にしたい
[21:16:50] ふふふ
[21:19:03] 側面に回路図とともに「技術のあるサービスマン以外の人は絶対にキャビネットを開けないでください」って書いてある
[21:19:58] 数千ボルトって書いてある
[21:20:29] それが「数多くあります」と
[21:25:33] 以前、3,000円くらいで買ったオーブントースターが動かなくなった時に捨てる前に勉強のために分解してみたら、外装の板金の組み直しが困難だった
[21:25:39] 板金の反発とかを抑えながら専用治具を使って組み立てている感じだろうなぁと想像した
[21:27:13] その辺のことはわかりません
[21:27:57] 分解すると、外装の板金がビヨーンとかバヨーンとかなるんです
[21:29:29] ネジも、タッピンネジみたいなのだったような・・・
[21:30:26] タイガーだったか象印だったか
[21:31:29] 21世紀の日本メーカー品でもこんな感じなのかと思いました
[21:32:59] 実勢価格3,000円くらいの商品ですもんね
[21:34:54] バルミューダのは、どこかのメーカーのOEM?
[21:35:35] スチームがあるから、絶縁とかに気を使いそう
[21:42:36] 商売だから売ることが大事だと考えると、宣伝がうまいというのは重要な能力
[21:43:39] バルミューダの場合は、オーブンより前に扇風機で名前を売った印象
[21:44:29] あの扇風機は、DCで消費電力が少ないのが2011年の震災直後に効いたのかな?
[21:48:10] 3Dプリント界隈では材料の乾燥が重要な関心事で、専用乾燥機が業界各社から発売されているんだけど、その一方でテスコムの定温コンベクションオーブンも人気っぽい
[21:49:30] さあ?
[21:51:18] でも、真空引きってうるさく無いですか?
[21:53:30] あ、定温じゃなくて低温コンベクションオーブンでした
[21:54:47] 新富士のマイクロトーチは、3Dプリント品の糸引きを消すのに使っています
[21:56:54] 新参者で知らなかったけど、そんな微妙な界隈なんですか?
[21:58:08] パンツさんのアボカドなめ茸おいしそう
[22:03:51] https://x.com/PhotoAkiba/status/1804684311150354508
[22:04:38] 秋葉で、老舗の喫茶店がまた一つ消えたみたい
[22:06:59] 「老舗って、いつからよ?」と言われると、それは知らない
[22:07:55] そういうグラグラした感じで、本日もお送りいたしております
[22:11:03] https://x.com/N3uuSp3ak/status/1804788405827772571
[22:14:02] 3DプリンタでABSの造形は、ヤバいガスが怖いのでやりたくない
[22:14:31] 重いからか
[22:15:55] 燃やした時にもやばそーなにおいしません?
[22:17:00] ハリーさんがいつも警戒しているのは月曜日の未明の値動き
[22:17:19] 未明から早朝
[22:17:31] 明日もがんばろう
[22:20:58] あ、Googleで
[22:22:01] 黄色い丸に黒い肉球
[22:25:20] そして、うどんこさんのおっしゃるように連打
[22:26:25] ほんとだ!
[22:28:07] とりあえず🦇出しとくか
[22:30:34] Googleで「流星群」というのも
[22:31:34] あとは「斜め」や「一回転」
[22:59:55] ハリーさんが時折言及してらっしゃるように月曜日の未明や早朝に仕掛けてくる動きがあるのは感じるけど、それをやっているのは誰なんだろう?
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです