2024年07月21日 弁天 さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 93 / 95 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
02時の発言 : 1 回
04時の発言 : 2 回
05時の発言 : 2 回
14時の発言 : 8 回
15時の発言 : 8 回
16時の発言 : 56 回
17時の発言 : 17 回
23時の発言 : 1 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[02:51:54] うふふ
[04:35:58] 焼き肉はガスバーナーの排出する一酸化炭素があるからか
[05:46:15] 悪さとは何か
[05:46:55] 善悪二元論で考えるのはどうなのか
[14:18:21] 1万ドルは有り得んやろ
[14:18:36] 1万円でも有りえんと思うが・・・
[14:19:49] やっぱあるんだね
[14:20:02] UV インクジェット対応の会社も増えているもんね
[14:20:32] つまり、その気になれば一つ一つ異なる画像を印刷もいけるということか
[14:27:59] 全部焼き尽くせとは言われたけど、チャットは燃えないからね・・・
[14:35:31] 世界平和の象徴がこうして・・・
[14:36:19] イーロン・マスクが宇宙を牛耳る時代の到来か・・・
[15:30:15] まず人間という存在が地球にとって有害であるw
[15:30:54] 駆除しないと・・・
[15:50:33] 人類 vs ベンテン ではないのか・・・
[15:51:56] 弁天 vs ベンテン
[15:52:22] 人類の存亡は、rarara さんの生産能力にかかっている
[15:53:49] 私の注文したものもまだ届かない・・・
[15:58:09] いないね
[15:58:16] さっきまでいたんだけど
[16:08:55] どっかいっちゃったみたい・・・
[16:09:17] ベンテンの反乱は鎮圧されましたw
[16:10:00] なぜ?
[16:10:25] gc 実行してみたら?
[16:12:43] すでに起動しているコンテナがリソースをくっているとか?
[16:14:25] kaniko を使ったら?
[16:14:31] debootstrap を使う?
[16:14:55] Github や Gitlab の CI/CD Runner を使うという手もw
[16:15:31] なる
[16:16:02]
[16:16:54] Kaniko でビルドして遅さが解決するなら
[16:17:07] Docker Daemon がボトルネックになっているんだろうね
[16:18:04] Docker Daemon が遅いなら
[16:18:20] Docker Daemon に依存しない Kaniko は問題を解決するはず
[16:19:26] containerd は?
[16:20:07] nerdctl build
[16:22:14] うー
[16:23:25] まぁ、Docker と Containerd は共通している部分も多いから
[16:23:35] 問題解決しない可能性はあるが
[16:23:45] 少なくとも問題の切り分けはできると思う
[16:23:52] Docker Engine のせいかどうか
[16:24:56] Network とか使用しないイメージのビルドで Docker Engine が原因で遅くなるとは思えないので
[16:25:18] Containerd でも遅い可能性はあるが
[16:25:58] 虎にはならんぞ
[16:26:22] なんにしても原因が分からないなら、ログを見るか
[16:26:33] システムコールをトレースするとか
[16:26:58] どこで時間がかかっているかプロファイリングしないと分からんな
[16:27:26] コマンドの実行が遅いのか
[16:27:38] それとも、レイヤーの積み重なる部分で遅いのか
[16:29:48] overlay2 が遅いのかな
[16:30:41] 見れてる
[16:31:21] それが原因じゃね?
[16:38:22] 127.1.0.0/16
[16:39:07] 127.240.0.0/9
[16:42:52] 10.0.0.0/8 とかって地味に使っている組織が多いから
[16:43:03] VPN とかで接続したときに
[16:43:13] 衝突可能性が高まる気がする
[16:43:44] まぁ、明らかに 127.0.0.0/8 を使うよりは自然だが
[16:44:23]
[16:46:05] 192.0.2.0~192.0.2.255 などの、RFC で技術文章で例示する目的のみで存在するセグメントを使えば誰も使っていないはずw
[16:47:53] fc00::/7
[16:48:28] あるいは、単に
[16:48:39] fe80::/10
[16:48:47] リンクローカルアドレスを用いるw
[16:49:01] 物理的な Ethernet セグメントを超えられないだろうが
[16:49:10] L2 で接続されていればおk
[16:49:41] 暗号資産も L3 とか使わないしw
[16:50:28] mDNS という手も
[16:50:53] libp2p で DHT でノード解決という手もw
[16:51:11]
[16:51:48] IPv6 のプライベートアドレスをホスト名の SHA256 ハッシュでw
[16:52:05] そうすれば、ステートレスに実装できるので
[16:52:18] 名前解決にかかる遅延を実質ゼロにできるw
[16:53:11] SHA256(FQDN)
[16:59:04] Docker はコンテナに任意のユニークなホスト名を与えてくれるからそれを用いればいいね
[16:59:33] ホストをまたぐ場合は、ホストの名前が重複しないように工​夫するひつようはあるが
[17:03:58] cloud-init を使ってなんとかする
[17:06:04] どうせ、Raspberry Pi でしょ?
[17:06:16] SD カードのイメージを複製しまくって
[17:06:25] cloud-init で初期化して
[17:06:49] ノード固有の情報に基づいて FQDN を自動構成すれば
[17:06:57] クラスタを簡単に作れる
[17:07:16] ビルドキャッシュの問題か
[17:07:32] 特に重要な実行中のコンテナがないなら
[17:07:40] Docker Daemon 停止させて
[17:07:56] /var/lib/docker を丸ごと消すか退避させて
[17:08:06] クリーンな環境で作業するほうがいいかもね
[17:08:21] Podman じゃなく?
[17:10:30] 🍣 でも食べに出かけようかな
[17:12:50] フランスでは女性名詞とか男性名詞とかあってややこしいけど
[17:13:04] 最近では、女性のお医者さんとかも登場してきて社会問題になってる
[17:38:38] 再インストールという手があったか
[23:15:45] ふぅ