2024年08月25日 うどんこ🍜 @libretter BTC億り人(所在は不明) さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 123 / 135 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
02時の発言 : 3 回
11時の発言 : 7 回
19時の発言 : 44 回
20時の発言 : 25 回
21時の発言 : 12 回
22時の発言 : 39 回
23時の発言 : 5 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[11:40:15] 兵は拙速を尊ぶ
[11:40:39] 故に兵は拙速を聞く、未だ功の久しきを覩 (み) ざるなり
[11:40:56] 作戦を練るのに時間をかけるよりも、少々まずい作戦でもすばやく行動して勝利を得ることが大切である。
[11:43:03] これは何を示すのかと言うと、兵は自己を消耗品である事理解しない愚かな存在であるということ。ワンチャン戦いが早く終われば良いことしか考えていない愚か者の集団で有る」と言う事。
[11:46:02] 千尋にカオナシ。
[19:20:50] 【台風情報】最大瞬間60m/sの風で大荒れ警戒 台風10号は27日夕方以降に九州~東海に上陸か
[19:23:21] 基本的に台風の西側が豪雨になる
[19:23:59] 日本海側に出ると東側
[19:24:21] 関空はろくでもない設計だからね。
[19:24:59] 最初の台風で、地下にあった変電設備が冠水したという笑い話。
[19:25:37] 大規模な建物の場合、変電設備は2~4階に設置されるもの
[19:27:38] 大抵は地上階が吹き抜け構造になっていて、2.5階から3階に変電設備が有ったりする
[19:27:56] イスラエルが先制攻撃でしょw
[19:28:05] そう言う報道あるよ
[19:28:42] 氷山の一角だけ見て、物事を判断するな」っていつも言ってるじゃんよ。53
[19:29:52] そう、そしてあのタワマンは、日本の国土計画では、弱く作られている、下流に向かって左岸にあった。
[19:30:31] 日本の河川計画では、下流に向かって左岸の堤防が弱く設計されている。
[19:31:07] 両岸決壊を避けるために、計画的に左岸が弱く作られている。
[19:31:53] 近年の台風で、千曲川の堤防損傷は、全て、下流に向かって左岸。
[19:32:45] 左岸に家を持つなら、河岸段丘の上に作った方が良い。
[19:33:40] あの辺りは、昔から、千曲川が暴れた地域w
[19:34:22] そもそも、長野市は、地名を調べると、「島」が付いている地名が多い。
[19:34:42] 川中島」が有名だよね。
[19:35:19] 千曲川が暴れたときに、中洲になった地域が、「島」という地名が付いている。
[19:36:17] 善光寺は河岸段丘の上になる地域に建てられていて、長野駅からは長い坂道の上になっている。
[19:38:04] 新幹線の基地になっていたところの近くの堤防が決壊したところは、古い昔に一度決壊したことが有り、それを鎮めるための神社が建っていた。
[19:39:45] そしてその下流は、あの知事が脱ダム言って、穴開きダムという流量調整できないダムを作った河川が流れ込むところで、そのもう少し先で、川幅が一気に狭くなるところ。
[19:40:38] 要するに川幅がしぼんで、一気に水量が多くなるところ。
[19:41:33] 昔の人は、そう言うのを忘れないために、ランドマークとして神社とかを建てている。
[19:42:19] 上田市の鉄橋が落ちたところも、地殻に荒神宮という、天変地異を収めるための神社がある。
[19:43:18] 主に水害目的の神社らしいが、関東大震災を機に、本殿を立て直したらしい。
[19:43:54] 荒ぶる神を鎮めるための神社。
[19:45:18] 富士山の浅間神社の由来は調べたことがないが、多分そう言う意味もあるんだろう。
[19:45:43] あさま」じゃなくて、せんげん」というのは面白いんだが。
[19:46:13] 浅間山も活火山だしね
[19:47:11] まあ、一説では、富士山がコノハナサクヤヒメで、浅間山はイワナガヒメ」と言う話もw
[19:48:29] 美女の山の神がコノハナサクヤヒメ。一緒に嫁いだけど、ブサイクで追い返されたのが、イワナカヒメ
[19:51:02] https://neoapo.com/images/character/20673/3e857f92b117608157ea3d39c262dcaa.png
[19:51:42] http://blog-imgs-82.fc2.com/s/o/t/sotohan/sotohan_hoozuki11_img025.jpg
[19:52:43] イワナガヒメは、きれいなものと女が嫌いらしい。
[19:53:08] イワナガヒメ由来の神社には、オコゼを奉納するとか・・・・w
[19:54:53] ちなみに、神様に魚を奉納するときには、箸と包丁でさばいて奉納する風習が有る神社があり、刺し身」という名前の由来だとか。
[19:55:27] 手を触れてはいけないらしい。
[19:55:41] そうですね。
[19:55:58] そんな昔に生きていた人居ないですしねw
[19:56:54] 日本は、歴史が古すぎるから、口伝で諸説が有りすぎるw
[19:58:33] 欧米人は交尾を娯楽として楽しむ文化が有るからな。日本なんかより不倫は段違いに多い。
[19:59:09] 知ってるよ。
[19:59:52] まあ太陽光にさらされにくい訳だし、比較すれば多くなるのは当たり前
[20:01:08] それと同じ理論で、南極と北極には氷が多いんだって」って話になる。
[20:01:53] で かいものが均質で有るわけがない。
[20:03:34] それより不思議なのは、月に、鉄以上の元素が存在するのか?という方が興味深い。
[20:04:49] 一般的な大きさの恒星が作り出せる元素は、鉄ぐらいまでで、それ以上の物は、白色矮星とかブラックホールによってしか作り出せないらしい。
[20:06:17] 金だの、ウランだのってのは、他の銀河系から飛んできたものではないかと言われている。
[20:07:34] そうだろうね。
[20:08:15] 主に水素としては、重さが軽いので、引力で留めおくことは、困難だと思う。
[20:09:15] 地球でさえ、大気中に、水素として存在することは困難だと思うよ。
[20:10:14] 地球の引力では、大気中に留め置けないし、すぐに化合しちゃう
[20:11:03] だから、元素の後半は主に人工物。
[20:12:56] もしかすると、人間が発見・生成できない元素がもっとあるのかもしれない。
[20:16:37] 現代人が理解できることなんて、鼻くそほどもない。
[20:19:57] 多分クレーターや、地殻内部の太陽光による温度上昇がない場所だと思う。
[20:20:38] それでも気圧が低ければ、フリーズドライ状況で昇華してしまうと思う。
[20:21:23] 多分、他の物質に囲まれたような環境下だろう。
[20:24:11] 月は、地球に対して、一つの方向しか見せていないが、太陽からは照らされている」ということを、中国人は忘れている。
[20:24:37] それが、月の裏側でも・・・w
[20:29:17] 地球のマグマの中で生息しているクマムシの種類が有るという。
[20:31:32] あそこもしぼんだ?
[20:32:03] 脳みそ
[20:35:10] プラズマ乳酸菌という特効薬がありますw
[20:55:15] FPS専用じゃね?
[20:55:44] 3面ディスプレイのほうが、実用的かも
[20:56:57] 縦に置いた4Kを3面では?
[20:58:08] 移動速度を上げたら?
[21:07:03] HMDは、単なるディスプレイじゃなく、深度表示ができることに優位性が有ると思うけど。今の解像度では無理だろうね。
[21:07:50] 手前の表示と、その奥の表示が再現できたら、HMDはもっと良くなる
[21:09:18] HDMにリテーナディスプレイ性能を
[21:09:24] HMDね
[21:20:47] 洋画:イエスタディ」見てるけど、なかなか興味深い
[21:22:56] ミリオネア」は見たな
[21:25:48] 酔っ払いが来た
[21:26:48] 酔っ払ってるから、w」しか発言できない・・・w
[21:29:25] まんコから異臭がしてるぞ
[21:29:48] くさすぎて?
[22:06:07] だめんず・うぉ~か~」がBFチャットには多い。
[22:06:58] 昔のダメージジーンズは、軽石でこすったりしたらしい。
[22:08:42] rarara氏も例に漏れず・・・w
[22:09:14] 42年式未登録です
[22:09:54] プレミア・・・w
[22:10:49] 未登録ですが、走行距離は結構いってます。ガッツリ乗られちゃってますw
[22:12:10] 中古車?
[22:12:44] 2オーナーの未登録車?
[22:14:05] まあ、今、教育現場では、大日向小学校のような、学年に縛られない教育をしている学校が人気があるらしい。
[22:14:33] https://www.jenaplanschool.ac.jp/
[22:14:58] イエナプラン教育というらしい。
[22:15:26] 社会に出れば、年齢差ってのは重要じゃなくなる
[22:16:43] イエナプラン教育(イエナプランきょういく、ドイツ語 Jena-Plan)とは、ドイツのイエナ大学の教育学教授だったペーター・ペーターゼン(Peter Petersen, 1884 - 1952年)が 1924年に同大学の実験校で創始した学校教育。 子どもたちを『根幹グループ(英語ではファミリー・グループを訳されることが多い)』と呼ばれる異年齢のグループにしてクラスを編制したことに大きな特徴がある。
[22:17:31] イエナプラン教育の特徴として、以下のものがあげられる。 学級は異年齢の子どもたちによって構成される。通常、3学年にわたる子どもたち、例外的に2学年にわたる子どもたちの場合もある。学級は『根幹グループ(ファミリー・グループ)』と呼ばれ、学級担任の教員は「グループ・リーダー」と呼ばれる。毎年新学年になるごとに、年長の子どもたちが次のグループに進学し、新しく年少の子どもたちがグループに参加する。原則として、グループ・リーダーは交替しない。 学校での活動は、会話・遊び・仕事(学習)・催しという4つの基本活動を循環的に行う。会話はサークルを作ってグループリーダーも生徒と共に参加して行われる。遊びは企画されたもの、自由遊びなど様々な形態が用いられる。仕事(学習)は、自立学習と共同学習の2種類がある。催しは、週のはじめの会、週の終りの会、特別の年中行事、教員や生徒の誕生日などで、喜怒哀楽の感情を共有して学校における共同体意識を育てることに目的が置かれている。また、この4つの活動を循環的に行うために、時間割は教科別で作られず、4つの活動のリズミックな交替をもとにして作られる。 生と仕事の場としての学校。学校は、子どもと教員
[22:19:32] 西洋での教育は、主に日本と違い、子供はやらなければいけないことは、何一つ無い。ただ何もしないと言う選択はない。というのが基本に有る。
[22:21:27] 豚モツというと、基本は腸だけだよね。
[22:21:59] 鳥モツというと、色んな部位を一緒に調理する感じ。
[22:23:53] 豚モツは、一般的に、湯がいて、余分な脂をさっと落としてから、大根・にんじんのいちょう切りに、ごぼうやこんにゃくを入れたりするのが一般的。
[22:24:47] 梅干しの種とか、生姜やにんにくをお好みで。
[22:24:57] もつ焼き?
[22:25:51] 噛みごたえのあるやつね。
[22:28:13] 2030年には、第二永久歯が生える薬が実用化されるらしいよ。今は臨床実験中らしい。
[22:34:56] くどい歌詞
[22:35:21] 全部歌えるのは誰も居ないと思う。
[22:35:51] 交響曲かよw
[22:37:04] 多分、まともなミュージシャンに慣れていないと思う
[22:38:02] でないなら、作詞者の女に未練たらたらの曲。
[22:39:52] BOROの曲は、基本は未練男の曲が多い。
[22:40:59] ロードは基本的に、中2の歌詞。
[22:43:39] 酸いも甘いも・・・w
[22:44:35] それ多分、コア年齢は60超えw
[22:45:41] ユーミン」70歳やしね
[22:46:54] 3~13歳やな。
[22:47:22] あれ、チンピラだろw
[22:51:50] 名曲やで。https://www.youtube.com/watch?v=DoZD933Q-mI
[22:53:39] 田舎から東京に出てきた人間にとって、東京生活の虚無感、
[23:04:38] かねおくんの歌でしょ
[23:10:46] 神田川って、そんなに水量無いでしょ。
[23:11:50] 神田川(かんだがわ)は、東京都を流れる一級河川。 東京都三鷹市井の頭恩賜公園内にある井の頭池に源を発して東へ流れ、現在は、台東区、中央区と墨田区の境界にある両国橋脇で隅田川に合流し、荒川水系の支流である。元の河口は日比谷入江であり、荒川には合流していなかった。