2024年10月22日 うどんこ🍜 @libretter BTC億り人(所在は不明) さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 130 / 134 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
19時の発言 : 8 回
20時の発言 : 30 回
21時の発言 : 43 回
22時の発言 : 51 回
23時の発言 : 2 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[19:14:17] https://x.com/pamyurin/status/1848667337429504391
[19:14:58] 切迫交 尾で切迫早産で切迫流産。
[19:30:51] 最大の素数が見つかる 6年ぶり
[19:50:36] 似た者同士は仲が悪い。
[19:52:06] 日本は自 慰が好きなので、A V産業が活発w
[19:52:21] そして、少子化w
[20:22:51] テトラポッド」みたいなもんか?
[20:23:25] 商品名だけどな・・・w
[20:23:45] 日本語の一般名は、消波ブロック
[20:30:56] まず、総論で企業利益が出ているから、賃金を上げても良いんじゃね?って話になるわけで、政府の最低賃金値上げは、経済指標から導き出された、順当な話。 国民生活が困窮していて、統計上企業が最高益を出し、税収が上がってるなら、賃金を上げろ」と言う政府としての圧力なわけで、法人税下げてるんだから当たり前の話。 法人税を無くしてもいいが、その分、法人の金融資産税で徴収すれば良い。 円安名目で、便乗値上げした企業が利益を積みましている。 開発製造業にとって、特許訴訟を見据えた内部留保という側面が有るが、 その当たりは、特許保険などを一般化させて、保険料を経費処理すれば良く 攻めの経営をすれば、内部留保というのは、企業の停滞でしか無い。 その当たりを理解していないのが、古い体質を引きずっている、経団連である」とも言える。 攻めの経営ができない企業は潰れれば良い。
[20:33:42] 握力があれば、クルミぐらいなら割れるし、硬いものでてこを使えば、コーラの蓋は簡単に開く。
[20:35:03] 知恵のない人間はサル以下だ。
[20:37:36] 内部留保は、リスクを見据えた上でなら、多少は理解できるが、業種にもよる。
[20:38:28] 発展しない体質の内部留保は、経済の停滞でしか無い。
[20:39:10] シニガネを溜め込んでいる。
[20:39:30] 国家を回す上では、足かせでしかンマイ
[20:39:44] 足かせでしか無い。
[20:40:09] 国家というのは、経済を回すこと。
[20:40:31] 中国も頑張ったが、方向性を間違った。
[20:41:27] 他国から儲けることばかり考え、自国から流出する金に無頓着だった。
[20:42:23] 国内需要による、エネルギー、食料についての政策が全く手付かずだった。
[20:42:57] 金さえ儲けりゃ、いくらでも買える」と思ってしまったのが間違い
[20:43:36] 全く持って、百 姓商売で国家を運営した
[20:44:28] 今の中国は、国内の食料や、エネルギー資源を他国に頼らなくては維持できなくなってきている。
[20:44:47] 足元を掬われる状況。
[20:45:30] まあ、日本も同じなんだがw
[20:45:59] 日本は、エネルギーに関しては、潜在的な危機感が有っただけまし。
[20:46:35] 今の日本は、食糧問題でも、国内から足元を掬われている。
[20:47:49] 牛乳だの米だの、主要食料に対して、業界団体が利益を求め、反旗が上がっている。
[20:49:27] 米に関しては、減反政策を無くしたが、各都道府県単位で、生産量を調整させると言う政策に転換して、生産量を制限した結果、今回の米価高騰。
[20:51:08] 一帯一路で、途上国を懐柔して、今のところ何とか供給量を保っているが、いずれ破綻する。
[20:54:32] 人の生活は、火と食料がなければ、成り立たない。
[20:55:17] 火と水と食料」か。
[20:55:29] 日本はとりあえず、水だけは有るw
[20:59:21] 水と食料だけなら、動物と同じ生活しか出来ない。
[21:00:44] 億」じゃないのかよ・・・w
[21:01:42] そっちも数分で終わるんやろw
[21:15:10] https://x.com/libretter/status/1848699488573034944
[21:16:48] ツイッターの改名もそうだけど、X」って安直な名前だよな・・・
[21:17:12] X」って商標登録できるのかな?
[21:17:56] 単なる文字だし。意匠登録は出来るかもしれんけど、商標としては難しいだろうな
[21:19:08] Xって名前の別のSNSを作ったとしても、商標で訴訟できないんじゃない?
[21:19:50] 一般名では、商標の登録はできない」っての有るから。
[21:20:50] 昔、松下電器産業が、National」で商法登録できずに、Panasonic」を作ったように。
[21:21:09] アメリカ」でね。
[21:21:21] 日本では商標登録できたけど。
[21:22:10] 日本では、X」で商標登録できるかもしれんけど、アメリカでは無理でしょ。
[21:24:17] 太陽フレアでは、どっちもダメじゃない?
[21:25:29] 世界中のストレージ」と考えると、確実にスマホに搭載されているSSD的なストレージのほうが多いと思うんだけど。
[21:25:48] そこは、石板でw
[21:27:36] SSDの利点は、ほぼ使うときしか電力を消費しない」と言う部分だろうね。
[21:27:50] キーハンター?w
[21:28:33] https://www.youtube.com/watch?v=TDXt1EEd_eo
[21:29:10] 野際陽子が若い・・・w
[21:35:02] まあ、俺も実際に見たことはないけどw
[21:37:21] 曲は聞いたことが有るけど、番組自体は記憶にない。
[21:37:57] 年齢的にオネムの時間だったのかも。
[21:38:12] 姉貴は見たことがあるそうだ。
[21:39:25] 子供の頃、テレビもマンガも見ない子供だったからな。
[21:41:57] 初めての漫画単行本は、小学校の時のお誕生日会で、プレゼント交換で貰った、ドラえもん。
[21:42:21] 初めての漫画週刊誌は、高校に入ってから。
[21:43:17] え?興味がなかったw
[21:44:29] 野山駆け回ったり、自転車こいだり、電気製品バラしたり、ポケコン弄ってるような、小中学校時代。
[21:44:51] マンガなんて読んでいる暇はないw
[21:45:45] プレゼント交換で貰った、ドラえもんも、最初の5ページぐらいしか見てないw
[21:46:40] 高校ではMZ-2200?になった。
[21:47:21] 中学で、PC-1210だっけ?
[21:48:05] ヤフオクに・・・w https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1153136103
[21:48:51] PC-1211か。
[21:49:13] https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1154736362
[21:50:31] PC-1211に専用プリンタと、マイクロカセットテープレコーダーでw
[21:52:27] 中学の頃、チョット行ったところのオモチャ屋の2Fに、AppleIIが展示してあった。
[21:53:31] 小学校のときに、サイクリング車フル装備買わなきゃ、AppleI」が買えたかも・・・w
[21:53:56] 買って、今持ってたら・・・数億円だなw
[21:54:33] まあ、日本には来てなかっただろうけど。
[21:55:07] AppleIIからだよね、日本に上陸したのは。
[21:59:28] 日本ではTK-80なんてのが出た翌年に、APPLEII
[22:00:12] なんて、ブラウン管ディスプレイのが出てくるんだから。
[22:00:26]
[22:04:10] AppleI 1976/04/11 APPLE TK-80 1976/08/03 NEC AppleII 1977/06 APPLE PC-8001 1979/09 NEC
[22:06:46] その後、NECのコンピューター事業部と無関係の、テレビ事業部がPC-6001と言う。いわゆるパーソナルコンピュータと言われる、一般市場向けのPCを出すのが、1981/11/10。
[22:07:40] 橙点灯:データ受信待機
[22:09:49] 多分、俺的には、PO-8001系列は、当時としては、パーソナルコンピュータ」ではなかったと思う。
[22:10:26] 1979年で、168000円となれば、パーソナルとは言えない。
[22:16:23] 1979年には、大卒の初任給が11万円の地代に、168000円。
[22:16:50] 今は24万円。
[22:17:14] 今で言うところの、36万円ぐらいが、PC-8001
[22:17:46] 高級ゲーミングPCぐらいだろうか?
[22:18:26] ただ、本体価格であって、モニターや補助記憶装置は別途・・・w
[22:19:13] 一式揃えたら、現在価値で50万は超えるだろうな
[22:20:50] まあ、あの当時、14インチのカラーテレビとかもそのぐらいの価格だったけどな。
[22:23:36] 円安だから、iphoneとかも高いイメージ有るけど、ドル建てだと、ほぼ変わってないんよね。
[22:24:45] $=80円時代で8万で買えた電気製品が、今15万だからね。
[22:25:19] そう考えると、テレビとか激安なんだけどね。
[22:26:44] うちの売価で、43インチが5万だから。$=80円なら、3万切るよ。
[22:27:49] 取り付け手間賃も出ないw
[22:28:18] 中身スッカスッカだからね。
[22:29:09] 半分は輸送費なんじゃね?って思うw
[22:30:50] 入値4万で、海外から船便、国内何回か陸送」って考えると。
[22:31:35] 輸送費だけで1万ぐらいかかってるでしょ。
[22:31:49] 中間搾取で1万。
[22:32:09] メーカーの儲けが1万・・・・
[22:32:37] 製造コストが5000円・・・w
[22:33:01] 原材料費5000円w
[22:34:05] まあ、市場売価の10%以下が原材料費ともいわれるからね。
[22:36:49] 今日、お客さんが、米農家から直接買ってる」ってんで、聞いたら米の値段変わってないってw
[22:37:11] 高くもならなかったし、安くもなってないってw
[22:37:33] 結局は中間搾取なんだろうね。
[22:38:59] え?
[22:40:10] うちの前のスーパー安くなってて、長野県産コシヒカリ新米、5Kgで1980円だったような・・・・w
[22:40:41] 見間違えたんかな?
[22:41:41] 一昨年とか、10Kgで2980円だったと思うんだけど・・・
[22:41:57] 高くなりすぎてて笑うしか無い。
[22:42:42] まあそのうち下落するんじゃない?
[22:43:14] 牛丼屋とか、在庫吐きたくて、値引き合戦してるし・・・w
[22:44:02] あれ、絶対に去年コメ不足を見越して、買い占めてるよw
[22:44:31] まあ、輸送費も有るしね。
[22:45:03] 燃料費高騰」ってのはしょうがないんだけど。
[22:46:18] こういう状況では、6次産業の、サイゼリヤ」とかは有利かもね。
[22:47:07] 素材の生産から、流通、加工、販売まで、ワンストップでやってる企業は強いよ。
[22:47:56] 入社したら、大型特殊とらされて、農地の開墾からやらされるらしいよねw
[22:48:21] 陸自かよw
[22:50:46] まあ、創業社長の理念として、イタリアンのコースを1000円で」ってのが有るらしいよね。
[22:52:01] 昔、$10ステーキってのが有ったけど、$=80円の頃はどうなったんだろう。
[22:53:55] 今知ったけど、文藝春秋」って今1000円するの???
[22:54:03] https://coin-walk.site/J077.htm
[22:54:17] 紙媒体の書籍って・・・・
[22:55:17] 朝日新聞 朝刊が、180円・・・・
[23:22:11] これ見ると、日本って実は物価が安定していて、良い国だと思うんよ、ただ貧富の差が広がってるだけで。https://coin-walk.site/J077c.htm#SS3
[23:23:17] 1985年から物価は緩やかに上昇しているだけ。