2024年11月21日 弁天 さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 151 / 151 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
00時の発言 : 49 回
01時の発言 : 99 回
13時の発言 : 1 回
17時の発言 : 2 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[00:44:53] 収入と支出の合計を知るだけなら表計算ソフトを使う必要もなくないか?
[00:45:12] クラウドの会計アプリを使えばクレカの明細とか自動で取り込めるし
[00:45:39] 表計算ソフトを使うより合理的な方法が有ると思うけど
[00:46:03] そうなんだ
[00:46:39] 家計簿をつけるのって目的と手段が逆転しがち
[00:46:43] 重要なのは仕分け
[00:46:51] 家計簿をつける理由は
[00:47:01] 支出に占める食費の割合だったり
[00:47:20] 娯楽にかける費用の割合だったり
[00:47:35] 実際には現金が減っているけど
[00:47:44] 投資信託を購入していた場合
[00:47:54] あるいは暗号通貨を購入していた場合…
[00:48:18] エクセルでやるなら、SUMPRODUCT 等の関数を使って
[00:48:35] 勘定科目ごとに仕分けるような家計簿をつけるのをおすすめする
[00:48:56] 任意の期間における、勘定科目ごとの集計を簡単に実現できる
[00:49:09] あるいは、ピボットテーブルを使うという方法もあるが
[00:49:38] 重要なのは、支出が何らかの費用なのかそれとも資産に変わったのか
[00:50:01] その費用は、消耗品のようなものなのか
[00:50:22] あるいは、耐久消費財的に長い期間で費用を按分すべきものか
[00:50:41] 単式でもいいが、明細をつけることが目的になりがちになると思う
[00:50:52] ちゃんと集計しないと
[00:51:20] いや、複式簿記でもエクセルで計算するのはそれほど難しくないと思うが
[00:52:03] 私は小学生の頃からExcelでお小遣い帳複式簿記でつけてた
[00:52:32] 無駄にマクロとか使ってたけど
[00:52:42] マクロを使う必要性はあまりないな
[00:53:10] エクセルには、将来価値や現在価値を計算するような金利に関する関数もあるし
[00:53:48] 会計ソフトに頼るよりExcelで自分で考えて式を入れるほうが
[00:54:01]
[00:54:28] 会計ソフトは集計に関しては自動でやってくれるから
[00:54:34] 式とか考えなくてもいいのはいいけど
[00:55:00] 本質を理解していたほうが
[00:55:13] ツールを最大限うまく活用できるよね
[00:55:18] 会計ソフトを使っていても
[00:55:25] 間違った勘定でつけていたり
[00:55:36] あるいは、間違った使い方をしていたり
[00:56:20] だけど、日本のIT教育ってそういうリテラシーを教えていないのが問題だと思うけどね
[00:56:32] ワードの使い方とかもそうだけど
[00:57:32] 需要に素直に答えるならExcelではなくクラウド型会計ソフトをおすすめするが
[00:57:38] 本人が望まないとしても
[00:57:48] それが本当に必要なものでは?
[00:58:22] スカスカになるというのはよくわからないが
[00:58:38] 抜けてもよくね
[00:58:43] 全部網羅する必要なんてないんだよ
[00:58:54] 特に小さい金額のものはね
[00:59:05] 完璧につけるようにしようとすると続かないよ
[00:59:20] なぜ家計簿をつけたいのか
[00:59:30] それが問題だ
[00:59:43] 使途不明金の割合が異常に高くて困っているなら
[00:59:50] それは問題だが
[01:00:10]
[01:00:23] ラテマネー的な
[01:00:29] 金額自体はたいしたことないけど
[01:00:40] 無駄遣いが積み重なって大きな支出になっているものがあって
[01:00:46] それを把握したいとか?
[01:01:21] 投資やっていると
[01:01:33] 現金が異常に減ってることとかあるけど
[01:01:52] 無駄遣いとは関係なかったりする
[01:01:58] たしかに帳簿つけなくても
[01:02:07] あらかじめ予算を決めてプリカにチャージとか
[01:02:17] その方が手間は少ないかもな
[01:02:31] 性格による向き不向きもあるだろうし
[01:03:33] そうだね
[01:04:04] 家計簿をつける以外の方法でも支出の管理する方法はあるとは思うよ
[01:04:24] 目的別の口座を持てる銀行とかもある
[01:08:18] 私はアプリを作っているがw
[01:08:29] ポートフォリオの管理ツールも自作
[01:08:49] それはそう
[01:09:03] ポイントの分散が困るなら
[01:09:15] 複数のカードを作れてポイントは一緒のサービスとか
[01:09:23] バーチャルカードの発行できるサービスとか
[01:09:46] Kyash みたいなサービスにクレカから事前にチャージするとか
[01:09:58] いろいろ方法はあると思う
[01:10:25] 無駄遣いをやめたいということなら思い当たるフシがあるんだろうし
[01:10:39] そういう支払いだけ注意していれば
[01:10:49] 支出を抑えることは可能ではないかな
[01:11:11] 明細だけならね
[01:11:20] それを勘定ごとに振り分けないと
[01:11:28] なんの支出かわからんのよね
[01:11:54] レシートに関してはそこまで細かく見る必要はないとは思うんだ
[01:11:59] 時間の無駄だと思う
[01:12:26] スーパーで買ったものは全部「食費」とか勘定にすればいいと思う
[01:12:42] 併設の百均で何か買っていたとしても
[01:12:52] その金額が大きくないのなら
[01:13:00] 振り分ける必要もない
[01:13:13] そうだね
[01:13:23] そう
[01:13:30] そんなに細かく仕分けなくて良いんだよ
[01:14:07] 集計してみてなんかおかしいんじゃね?って思ったら明細見返せばいい
[01:14:43] 明細をつけるだけで満足してしまっては
[01:15:06] 無駄な支出を抑えられないと思うけどね
[01:15:29] 支出っていってもいろいろあるからな
[01:15:36] 投資に回したお金なのか
[01:15:40] ローンの返済なのか
[01:15:54] 本当に生活費なのか
[01:16:43] 費用だとして、本当に必要な費用だったのか
[01:16:53] 今現在の支出としては痛い支出だが
[01:17:05] 将来楽になる支出なのか
[01:17:16]
[01:18:50] それはそのとおりだが
[01:18:57] 実験的な機能しかないので
[01:19:12] デフォでONにしておかないと誰も利用しない恐れがある
[01:19:31] そもそも、このサイト自体が永久的に実験的である
[01:19:54] 表示上の論理の話か
[01:20:15] なる
[01:22:39] おやすみなさい
[01:29:48] だから、私はポートフォリオ管理ツールも自作しているw
[01:30:37] そもそも、暗号資産も株や投資信託も全部一元管理できるサービスがない
[01:30:47] 厳密に言うとあるにはあるが
[01:31:06] DEXや一部のマイナーな通貨への対応が十分でない
[01:31:18] また、自身のもとめる機能がない
[01:31:54] 私は、実際に持っている銘柄と
[01:32:16] 取得単価や現在価格などから
[01:32:33] 保有期間から導かれる、年換算利回り等
[01:32:44] 自分で計算するようにしている
[01:33:02] 自分の思った通りだったのか
[01:33:07] 期待外れだったのか
[01:33:17] それを将来に延長して考えてみて
[01:33:45] 本当に目論見どおりになるかどうか
[01:35:41] まぁ、そんなことをしたところで自己満足にしかならないが
[01:36:02] そうw
[01:36:19] そうだね
[01:36:27] また、そもそも上記のような計算をしてみたところで
[01:36:42] 暗号資産等の場合、短期間の間に劇的な上昇を起こしたりするので
[01:37:12] 年換算利回りというのは運用期間をうんと長く実践してみないと
[01:37:22] 短期間だけだと異常に高い数値を出す
[01:38:11] 株や債権とは違った特性があるから
[01:39:15] DEXなんかも瞬間的に年換算利回りが高騰することがあるけど
[01:39:23] それが、1年にわたって持続する保障がない
[01:39:34] あくまでも年換算の利回りだから
[01:39:46] だが、だからこそ目論見どおりになったか
[01:40:05] それを検証してみる必要はあるだろう
[01:40:50] 実際、年換算利回り 10000% 超えの銘柄を1年握ってみて、じゃぁどれだけ騰落したのか
[01:41:09] 実践してみないと分からない
[01:41:23] 自身がポジションを持つことで利回りが低下したりもする
[01:41:36] その市場が小さすぎると
[01:41:48] 自身の行動が影響を与えてしまうからな
[01:42:02]
[01:43:53] まぁ、いろいろ勉強にはなったよ
[01:44:16] 自分でもアホなことをやっているなとは思うけどね
[01:44:40]
[01:45:36] まだまだゼロがいっぱいw
[01:45:50] 幸いにも私は一度もマイナスにはなっていないが
[01:46:36] そうだねぇ
[01:47:04] さばことうとも思っていないけどね
[01:47:46] それはそうだな
[01:48:32] もともと、遊びだったから
[01:48:43] ポートフォリオに占める割合も誤差だし
[01:49:28] 単に面白かったからやってみただけ
[13:16:12] ついに来ましたね
[17:02:45] Web3がなんだって?
[17:02:59] w