2024年11月30日 弁天 さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 87 / 87 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
15時の発言 : 1 回
16時の発言 : 26 回
17時の発言 : 60 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[15:59:11] XRP 激しいな…
[16:00:00] いないいない~…
[16:13:57] rarara さんのおもちゃ、さすがに1歳6ヶ月の赤ちゃんにははやいだろ…
[16:19:52] レーザー加工機でカットすれば…
[16:20:14] ウォーターカッターのほうがいいか
[16:23:14] 研ぎの専門の人に依頼すればいいだけじゃないの?
[16:24:51] 包丁とか食洗機に放り込むから柄の部分の材質とかによっては傷んだりするし
[16:25:07] 最初から食洗機対応と謳っているセラミックの包丁のほうが扱いやすい
[16:25:17] 軽いし、切れ味長持ちするし
[16:25:29] ただ難点は、マグネットバーにくっつかない
[16:25:49] シャープナーで研げるね
[16:26:20] まぁ、もちろんセラミックの包丁にも苦手なものはあるけどね
[16:26:41] 凍ったものとか、かぼちゃみたいなのを切るのには向かない
[16:26:55] 硬い刃だから欠けないというわけではなく
[16:27:04] 硬いから欠ける
[16:27:12] 日本の古来からある和包丁は
[16:27:19] 刃先は、鋼で硬いけど
[16:27:40] それをくるんでいる鉄が柔らかいので吸収してクッションみたいになるけど
[16:27:50] ステンレスの打ち抜きの包丁とかは
[16:27:58] 全部特性が一緒
[16:28:23] 鋼はちゃんと研げる人が研いだら切れ味は抜群だろうけど
[16:28:28] メンテの大変さとか
[16:28:43] そういったことを考えると一般向きではないように思う
[16:29:57] 魚の切り身とかを切る必要があるような和食の料理人ならともかく
[16:30:06] 一般人ならセラミックで十分だと思うよ
[16:33:02] それは知らんw
[16:33:28] まぁ、魚さばくならセラミックはやめておいたほうがいいかもね
[17:09:52] XRL は送金用の通貨ではなくて
[17:10:08] Riplle Ledger 上のコンセンサスのためのネイティブトークンなので
[17:11:04] Ripple Ledger 上に展開される RLUSD ステーブルコインが本当の送金用
[17:11:30] また、それらを用いて MMF:Money Market Fund などの資金運用が可能になる
[17:11:59] 無論、USD/JPY のような法定通貨同士の為替なども可能になっていくだろうし
[17:12:34] XRP それじたいは流動性の低い途上国の法定通貨などの為替において仲介するためのトークンであると同時に
[17:12:47] Ripple Ledger のコンセンサスのためのネイティブトークン
[17:13:00] チャットがお仕事ですw
[17:13:09] ですが、仕事にならないのです…
[17:13:54] 仕事さぼってごめんなさい…
[17:14:40] お仕事?
[17:16:10] なる
[17:16:17] やばい、電池が切れそう…
[17:18:11] ニッケル水素電池は電圧が低いのでパフォーマンスが引き出せるかはわかりません
[17:18:29] また、アルカリ乾電池は大電流を流す用途などで強い力を発揮しますが
[17:18:39] ニッケル水素電池にはそのような用途に向かない可能性があります
[17:19:02] そうですね
[17:19:13] DC-DCコンバーターなどの装置を間に介在させることであるいは…
[17:20:41] 一部のモーターなどの起動初期において大電流を使用する機器を駆動するには
[17:20:51] スロースタート機能を持ったインバーターでないと
[17:21:03] 過渡電流により電源が耐えられない可能性があります
[17:21:26] 電流戦争?
[17:23:20] どのようなモーターですか?
[17:24:44] 制御工学の専門家ですか
[17:24:54] PID制御とか
[17:25:07] フィードバ​ックループに詳しそうですね
[17:26:32] 子供用のおもちゃの電池の消耗が激しすぎる問題、いわゆる「電池クライシス」には陰謀を感じるのは私だけだろうか…
[17:27:17] リチウムイオン電池が全盛の時代にあって、乾電池を大量に使用するおもちゃとか…
[17:27:30] やばい、電池がいつまで持つか…
[17:27:51] あと、7% …
[17:28:22] 最近は自治体が回収のために専用のトレイを設けるようになってきましたけどね
[17:28:38] まぁ、でもリチウムイオン電池って内蔵の機器かなり多いように思うけど
[17:28:44] 分別しないで捨てる人は多そうよね
[17:30:08] 水銀の問題で蛍光灯の廃止とか
[17:30:24] LED照明の場合、壊れた場合照明一式捨てるしかないので
[17:30:43] 一部の技術オタクを除けば自前で修理するのは無理だし危険
[17:31:01] 10年後くらいには処分の問題で困ることになるような気もする
[17:33:06] 電池を大量に使用する機器とくに、直列接続の機器だと
[17:33:27] 使用歴の異なる電池やメーカーが異なる電池を混在させた場合に
[17:33:35] 特定の電池だけ過放電状態になることがあり
[17:33:48] ニッケル水素電池を使用できないレベルに過放電してしまうことがある
[17:34:03] アルカリ電池でそれをやると液漏れを起こしますね
[17:34:45] 液漏れして最悪基盤に流れ込むと基盤を劣化させることもあるので
[17:34:52] 電池の混在はやめたほうが無難
[17:35:49] リチウム電池は制御回路がついているから
[17:36:01] 過放電しないというのはいいですね
[17:36:44] あぁたしかに
[17:37:07] 制御回路のノイズが厄介な機器はありますね
[17:38:02] ノイズといえばこれからの時期、電気カーペットやヒーター類などでノイズが増える…
[17:38:11] 良質な電源というのはいつも悩ましい…
[17:38:24] おいしい電気が食べたい…
[17:39:00] ガレージのリモコンとかで12Vの乾電池とかあるけど
[17:39:08] あれもリチウムなんだろうか
[17:40:24] たしかに、たぶん内部的には LR 系のボタン電池を積み重ねている感じがするね
[17:40:37]
[17:42:36]
[17:42:47] いよいよ、電池の残量が 4% に…
[17:42:55] 力が出ない…
[17:43:21] 大容量モバ​イルバッテリーを持っているのに USB-C ケーブルを忘れるという大失態…
[17:44:07] 来世では良い子に生まれます…