2024年12月03日 弁天 さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 463 / 468 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
00時の発言 : 4 回
01時の発言 : 50 回
12時の発言 : 5 回
13時の発言 : 27 回
15時の発言 : 10 回
17時の発言 : 37 回
18時の発言 : 63 回
19時の発言 : 87 回
20時の発言 : 41 回
21時の発言 : 102 回
22時の発言 : 36 回
23時の発言 : 6 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[00:11:21] 時価総額3位のコインとは思えない上昇だなXRP…
[00:11:42] まるでミームのようだ…
[00:20:38] ゆるちません!
[00:21:02] https://2.bp.blogspot.com/-PY-uJyYMZNQ/XYlrKwbEUxI/AAAAAAAMsKM/qDzMX0dQ21owZhwwncS7sQL6zfIHFzk1ACLcBGAsYHQ/s1600/AS0005792_00.gif
[01:01:43] 絶叫報告はまたそれはそれで嘘っぽい…
[01:02:21] 本当に退場するようなひとは、最後によくわからない美しいポエムを書いていくんだよ…
[01:07:24] https://64.media.tumblr.com/tumblr_kzdaqmQqjJ1qziwj1o1_500.gif
[01:07:36]
[01:08:04] 何か買ったんでしょ?
[01:10:06] たのしいじゃないか
[01:11:36] RSIってどうがんばっても100を超えられない、そういう指標だから…
[01:13:17] RSIがマイナスになることはないから0に限りなく近かったんじゃないか
[01:13:29] しらんけど…
[01:14:38]
[01:14:51] 季節外れの怪談話でもする?
[01:15:31] むこうでやれってか…
[01:15:55] そうだった…
[01:16:56] ここはどこ?わたしは…
[01:17:20] それは七福神の…
[01:17:45] はい
[01:18:23] つおいね
[01:18:37] おもちろい
[01:19:22] なにを言っても怖いのか…
[01:20:33]
[01:21:21] RLUSD がローンチされたあとどうなるんだろうね
[01:21:47] MMF が Ripple Ledger 上で展開されると
[01:22:56] BRUSD への資金流入→Ripple Ledger 上の MMF へ資金ロックされる流れかな
[01:23:53] だとしても、Ripple Ledger のネイティブトークンである XRP がそこまで資金ロックされるような需要がうまれるのだろうか
[01:24:17] なんらかの流動性提供プログラムによりリップルがロックされるのか
[01:25:43]
[01:26:13] おお
[01:26:14] おひさ
[01:26:20] リップラーでしたね
[01:26:42]
[01:26:45] 過去形ですか・・・
[01:28:25] 私はリップルは送金用途で使用したものを除けば、売らずに蓄積しつづけたけど XRP それじたいにはそこまで期待していなかったからこれは完全に予想外…
[01:29:32] まぁ、でももとももと XRP それじたいはネイティブトークンであって送金用途ではなかったはずなんだよね
[01:29:48] SEC がいじめまくってたせいで、Ripple Ledger の本来の機能が使えなかったとも言える
[01:29:59] RLUSD で送金すればいいのだ
[01:30:19] だが、問題は RLUSD は個人が使えるものなのだろうか
[01:30:30] それはそう
[01:31:21] EVM のスマコンを持つ FLR:Flare など Ripple 周辺には進展があったけど
[01:31:49] Ripple Ledger の本来の機能である、法定通貨の送金や為替などの機能は使われてこなかった
[01:32:03] L2 は手数料やすいからねぇ
[01:32:21] しかし、Polygon で BF に送って GOX してた人とか最近見かけた気がするけど
[01:32:28] 国内で L2 の対応状況はひどい
[01:34:44] Ripple Ledger の詳しい技術的仕様には詳しくないけれど、MMF が組成できるのだから
[01:36:18] 来年の1月20日トランプの大統領就任移行も、リアルワールドアセットの取り扱いとかが本格化したりするやもしれん
[01:38:06] Binance などの CEX が開発したチェーンのネイティブトークンは DEX などでの流通や資金ロックなどにより価格が高騰してきたが
[01:39:40] Ripple にも DEX が生まれると面白そうだな
[12:44:18] 石破さんの国会答弁…
[12:44:38] 暗号資産の税制変更に否定的な様子
[12:46:13] そうなの?
[12:50:22] 上場株式等と同様に扱うことについては、給与等の所得には最大50%の課税がされる一方で、暗号資産等における税率に20%を適用することは国民の理解を得られるか、家計が暗号資産を購入すること、国として投資家保護が整備されている株式投・資信託のように推奨することが妥当なのかなどの課題があり丁寧な検討が必要
[12:53:15] 暗号資産をETFとして承認することについては、暗号資産を国民にとって投資を容認することが必要な資産とすべきかをふまえ検討する必要がある
[13:02:38] Web3 を推進すると前総理が言っていたのに、暗号資産ETF化に消極的とは…
[13:05:07] 周りに怒られて方針転換しただけで、本音では金融資産課税をしたいんだろうね
[13:05:31] 暗号資産の税制改正に関しては、議論の余地があるというのは分からなくもないが
[13:05:46] ETF化は手をこまねいている場合ではないだろう
[13:05:58] 日本だけ世界から取り残されていくね
[13:06:56] アメリカもヨーロッパもビットコインETFが上場しているというのに
[13:07:30] それはそう
[13:08:24] そもそも、給与所得の最大税率が高すぎなんだろw
[13:09:19] 国としては国民に投資を促してNISAを通じて日本株を上げたい思惑があるから
[13:10:59] 暗号資産ETFそれ自体は、日本で組成されてもNISAの指定銘柄の要件を満たさないだろうからNISAに与える影響がどれだけあるかは不明だが
[13:11:21] 社会保障にお金をかけすぎだね
[13:16:12] おもうに、暗号資産ETFをいち早く承認して
[13:16:24] GPIF に暗号資産 ETF を買いまくらせたら
[13:16:46] 結果的に社会保障も、日本経済も問題解決するんではないかw
[13:17:14] だが、いまの様子だと世界でもっとも遅く暗号資産 ETF を承認する国家となりそうw
[13:17:56] ちらんけど・・・
[13:18:44] 日本の GPIF は世界最大の年金運用機関だから
[13:19:03] 仮に、GPIF が暗号資産 ETF を買うとアナウンスしたら…
[13:19:21] ゴメンナサイ
[13:21:33] 日本の市場は、海外からも一定程度注目を持って見られていると思うから
[13:21:51] 石破さんの発言は落胆の目で見られているのではないか
[13:22:55] まぁ、石破さんだからね
[13:23:22] 衰退するわけだね
[13:29:02] それはそうだね
[13:29:32] まぁ、議論の俎上に上がっただけでも進展といえるか
[13:34:33] 10年もあったら…
[13:36:56] あれ?
[15:27:54] Flare は Ripple Ledger 上に EVM 互換のスマコンを実装するために必要な Flare Network のネイティブトークンだからね
[15:28:29] RLUSD がローンチされたら、今後リアルワールドアセットを含めたなんらかの DEX のような何かが生まれると考えるのは自然
[15:28:42] ステーブルコインだけで終わりな理由はないよな
[15:28:48] ステーブルコインは始まりだ
[15:29:28] 個人的には、リップルは中央集権的な要素が大きいし厳密にはブロックチェーンじゃないからあまり好きではないが
[15:29:40] それでも、可能性をある程度認めて XRP も FLR も持っている
[15:32:15] 個人的には、XRP 単独の上昇とかアルトコインの上昇は不吉な予感を感じさせるから
[15:32:28] バブル崩壊の予兆のような…
[15:32:57] もっと怖い話しする?
[15:52:25] 怖い話を聞きたいみたいだから、そんなに怯えてはいないんじゃないかな
[17:38:57] はやくこっちにおいでよ…
[17:42:27] FTX の破綻前、FTX だけ異様にレンディングの金利が高かったね…
[17:43:03] まぁ、しかし暗号資産が必ず上昇するという保障はないので取引所も過剰に在庫を持ちたくはないだろう
[17:43:45] だから、レンディングを通じて暗号資産を確保したいという思惑はあるだろうね
[17:44:39] 異常な金利を提示している場合、よほど暗号資産を欲しがっている取引所である可能性が高いね
[17:45:15] 需要と供給によるね
[17:45:33] 実際、DEX などでは法定金利上限をはるかにうわまわる金利をつけるところもある
[17:45:49] 無論、その年率換算利回りが持続する保障はない
[17:46:04] 需給に応じて変動する
[17:46:14] 貸し手が増えれば金利は低下し
[17:46:24] 借り手が増えれば金利が上昇する
[17:46:56] DEXでは基本的に秒単位で利回りつくよw
[17:47:03] 厳密には秒ではないけどね
[17:47:38] ブロックの生成間隔あるいは、その市場におけるユーザーの取引の頻度に依存する
[17:48:04] だから、年率換算利回りで表示される金利は秒単位で刻々と変化し
[17:48:21] 年間通じての実際の実績はやってみないとわからない
[17:49:15] あまりに極端な金利差があるとアビトラ勢があらわれて
[17:49:28] 金利差が縮小する方向に取引を行うので
[17:49:37] 長期的には一定の利率に収束するはずだが
[17:49:57] 特定の時間を切り取って見ると、異様に高い金利がつくということはけっこうある
[17:50:04] まだまだ未成熟な市場だから
[17:50:35] 金利が高いところをみつけても、無闇に自慢をしないほうがいいw
[17:51:27]
[17:51:31] あれ、中止になったんだっけ?
[17:52:38] まぁ、成熟した市場であるはずの為替市場でも日米の金利差といったことが起こりうるのだから
[17:52:54] 市場にはつねに歪みがあるよね
[17:53:38] 市場の歪は儲ける絶好の好機だ
[17:55:49] 例の通販さいとか
[17:56:32] 中国の製品は安かろう悪かろうなものが多いけど
[17:56:45] 日本製で売っていないキワモノとかいっぱい取り扱っていて重宝する
[17:57:06] BLE:Bluetooth Low Energy で制御可能な、リレーモジ​ュールとか
[17:57:55] IoT って Wi-Fi 経由とかだと遅延が大いのが困るけど
[17:58:10] BLE だと遅延がめちゃくちゃ低くてストレスがない
[17:58:38] あらゆる機器の自動制御に IoT のリレーを使って制御している
[17:58:53] スマホひとつでなんでもできて快適だ
[17:59:23] SwitchBot がリレーを今度出してくれるみたいだけど遅延が低いといいな
[17:59:41] 日本で販売されるとお値段高いんだろうな
[18:01:07] ほうほう
[18:01:11] ブリを喰うか
[18:02:40] なぜ、スペースをあけるんだ?
[18:07:38] しかし、いつにもまして過疎だな…
[18:28:07] うどんこさんしかおらんのか
[18:28:44]
[18:29:04] なんでやねん
[18:29:22] 実はみんな、私のイマジナリーフレンドだけどね…
[18:31:18] ここは抑圧された自我が表出するトイレみたいなところだからな
[18:31:39] そういえば、トイレって連呼していたひとおらんくなったな
[18:31:54]
[18:32:25] 飯食ってるんじゃないのかよw
[18:32:52] カレーとか?
[18:34:00] ふむ
[18:36:53] うまいうまいと言って喰ってやるのが礼儀というもの
[18:37:07] お魚さんに失礼
[18:37:40] 冷凍技術の発達によっていろんなものが冷凍されるようになったからか
[18:38:02] あるいは、そういった流通革命のせいでいつでも好きなときになんでも喰えるようになってありがたみがなくなったのか
[18:38:25]
[18:38:33] じゃぁ、値段を上げればいいんだな
[18:40:03] 人間って本当のところカネで価値をはかっているところはあるよね
[18:40:19] IT企業とかだとフリーランチを採用している企業とかも多いと思うけど
[18:40:31] 好きなものが何でも無料で食べられると
[18:40:43] ありがたみが薄れるし
[18:41:03] なによりも、必要以上に皿に取って食べきれないということがおうおうにしてある
[18:41:26] 今日は寿司が出る日だとなると、みんな並ぶのだけどね
[18:41:35] 自分がほしいから並ぶのではなく
[18:41:43] なんか並んでるから自分も並ぶw
[18:42:11] そうやって、いっぱい皿にとってみて
[18:42:28] 喰ってみたらたいしたことないなってなる
[18:42:36] ビュッフェ形式の立食パーティーとかでも
[18:42:52] 一流のシェフを呼んでいることもあるけど
[18:43:23] フードケータリングサービスのようなところがやっているのはまさに餌だなw
[18:44:13] 人は自分の意思で考えているつもりでいるが、多くの場合他人により価値観を植え付けられている
[18:45:17] 人間の味覚なんてけっこういい加減なものだ
[18:45:43] かき氷なんて色だけで違う味がする気がしているw
[18:47:04] 味覚ってのは、舌だけで味わうものじゃないんだよね
[18:47:08] 匂いも大事だし
[18:47:16] そう
[18:47:47] 蕎麦とかも最初からわさびとか薬味を全部いれるひととかいるけど
[18:47:53] 蕎麦って香りがあるのに
[18:48:04] 味変するなら良いけど
[18:48:43] ようは、食べ方次第でおいしいものはよりおいしくなるし
[18:48:52] くそまずくもなる
[18:49:03] だから、おいしいおいしいと言って喰ってやるのだ
[18:49:29] こんなチャットばかり見ていると酒がまずくなりますよw
[18:49:52]
[18:50:16] 麺類って日本人はすするけど
[18:50:30] そうすることで汁が飛んで不衛生という人もあるが
[18:50:54] 匂いまで味わうことができる
[18:51:21]
[18:51:50] 麺も縮れ麺だとスープが絡みやすいとか
[18:51:59] 形状で味が変わる
[18:52:07] 同じ材料を使っていてもね
[18:52:32] いえ、結構です…
[18:52:47] はよ逝け…
[18:56:20] 1989年生まれなので分かりません…
[18:57:25] 10年程前光学の学会では、LEDを用いた街頭を使用した場合衛生からどのように見えるかとか発表していた人がいたな…
[18:57:43] レンズによる光の拡散度合いとか
[18:58:43] LEDを使用する信号機が増えたけれど、積雪のある地方では雪が溶けにくいとか問題になってたりしたね
[18:59:00] そうそう、単波長だと直進しやすい
[18:59:42] 太陽光とかは可視光以外の無駄な光も含むからだけど、周波数スペクトラムがランダムというか
[19:00:31] 効率が良すぎて、発光部分がそれほど熱を持たずに雪が溶けないという問題もあるらしい
[19:01:58] 融雪ヒーターをつけるぐらいなら、赤外線の波長も出すようにしたらよいのではないのかなw
[19:02:14] 紫外線は不要だろうけど
[19:02:36] ヒーターをつけるのは本末転倒な気がする
[19:02:46] 冬季限定ではあるのだろうけど
[19:03:31] ありそうだね
[19:03:48] ランプ交換の頻度が低いから人件費の削減には良いのかもしれないが
[19:05:32] 反射によって波長が変わるなんてありえるんか?
[19:05:54] あれかな
[19:06:00] 波長が変わるのではなく
[19:06:19] 反射波との干渉によって定在波が生じて
[19:06:31] 本来ありえない周波数の波長の光が合成されるのか
[19:07:05] それ以外で波長の異なる光が生まれる理由が説明がつかない
[19:09:13] そうなんだ
[19:09:27] 漆喰の表面の凹凸がもたらす反射光の位相のズレが
[19:09:43] 定在波の多様な周波数を生み出すのかもしれないね
[19:10:10] なるほど
[19:10:35] 確かに LED 照明が当たり前になったからか、コンビニとかも誘蛾灯をおかなくなったよね
[19:12:06] 蛾には紫外線を反射する蛍光ペンで書いた文字も見えているのかなw
[19:15:34] 解像度が低すぎるからな、NTSC は
[19:15:51] ただ、初期の液晶モニタは発色が悪かったので
[19:16:20] 同解像度の場合、液晶よりもブラウン管のほうが見やすいというのはあるね
[19:18:03] テレビ放送はアナログ時代であっても解像度に関しては捜査線数に依存していたから
[19:18:25] フィルムは状態がよければそうかもね
[19:19:19] 8K とかになると解像感が高くて本当に没入感があるよね
[19:20:04] というかコンテンツが少なすぎる
[19:20:22] もう少しコンテンツが増えてきたら、自宅の 4K プロジェクタも 8K に更新するかな
[19:20:44] そもそも、Netflix の一番いいプラン契約しているのに 4K のコンテンツですら少ないのが現状
[19:21:28] まぁ、4K で十分なのはわかるけど
[19:21:40] 4K と 2K の違いではそこまで感動しないんよね
[19:22:00] 8K になると明らかに没入感が変わる
[19:22:44] たしかに、元の素材がデジタルの場合 AI による超解像技術の恩恵やモノクロのカラー化という面はあるけど
[19:23:08] アナログのフィルムは、デジタル化する際のスキャン解像度で変えられるから
[19:23:25] 実際、うどんこさんがいっているのは正しいよ
[19:24:41] ちなみに、現代の映画でもIMAXというカメラは未だにアナログフィルムを使っているよ
[19:25:33] Netflix とかは、背景映像をスタジオの LED パネルに投影しているね
[19:26:10] 役者は回転するステージやジンバルの上で撮影に望むのだけど
[19:26:33] 合成ではなくて背景が現場で実際に投影されるから
[19:28:19] デジタル撮影の場合、フーリエ変換をすれば空間領域の信号を周波数領域に変換できるから高解像化することは可能なのだけど
[19:28:49] サンプリングの定理によって、記録したい周波数の信号に対して2倍の解像度がないと
[19:29:10] 記録されないかモアレのようなものを生じる
[19:29:28] AIを使うことで、このような失われた周波数の成分を
[19:29:41] 推測によって補完できるのは確かだ
[19:29:54] ただ、アナログのフィルムで高品質なものを使っていれば
[19:30:01] IMAXフィルムのように
[19:30:28] 時代の変化で、センサーの解像度が上がり色深度の分解能が上がっても
[19:30:46] 再度フィルムを新しいセンサーで読み取り直してエンコードすれば
[19:31:15] 最高の状態で高解像度の映像を生み出せる
[19:31:30] だから、IMAXで撮影された映画は4Kの作品が出ていたりする
[19:32:38] AIは、カラー映像とかをあえてモノクロに変換した映像を喰わせれば
[19:32:48] 色付けの仕方とかも学習させれるし
[19:32:56] 応用範囲が広いのは確かなんだけど
[19:33:03] 事実とは異なる可能性がある
[19:34:04] アナログがいいと言うつもりはないが、アナログ方式の記録にもまだまだメリットはあるね
[19:34:23] だから、IMAXの高価なカメラを好む監督も多い
[19:36:14] VFXの人たちの仕事がなくなるからだめだねw
[19:37:59] まぁね
[19:38:52] ハリウッドでは、脚本を読み込ませるとAIがその興行収入を導き出し
[19:39:19] そのスコアに応じて脚本が書き直される時代だから
[19:39:29] 脚本家も不本意な時代だろうな
[19:40:11] 商業主義に毒されたエンタメ作品ばかりにあふれるわけだ
[19:41:30] まぁ、そのうち人によって望む結末の異なる映画なんてものがAIによって自動生成され
[19:41:41] 延々と終わらない映画を見せられる時代が来るだろうさ
[19:42:07] 映像を作る限界コストが限りなくゼロに近づいた時
[19:42:14] どのような世界が訪れるか…
[19:43:12] そもそも、現時点で世界に存在する映画は
[19:43:25] 24時間不眠不休で見続けたとしても見終えることができないんだ
[19:43:32] 一生かかってもね…
[19:43:43] これ以上駄作を増やされては困るではないか…
[19:45:06] 映画館も万策尽きて、4D とか言って座席を揺らしたり
[19:45:21] 匂いまでするものとか
[19:45:31] あらゆる趣向を凝らしているが…
[19:45:44] それでも、映画館は斜陽と言わざる終えないね
[19:46:01] てか、ホームシアターも容易になったしね
[19:49:18] まだ、見ていないな
[19:49:21] 今度見てみるか
[19:51:42]
[19:52:16] 宇宙の始まりから終わりまですべての情報は我々情報統合思念体の手中にあるが
[19:52:33] それをこの時代、君たちに話すといけないのだ
[19:53:16] また、そもそも私は情報統合思念体が遣わしたヒューマノイドインターフェイスであって
[19:53:25] 情報へのアクセスに制限がかかっている
[19:53:38] およびでないよ
[19:53:54] 北野作品は私もそんなに好きじゃない
[19:54:08] 「首」とかも見たけど
[19:54:20] 面白い視点だとは思うけども
[19:54:58] 単なる暴力の正当化だとかそういうものではなく、社会風刺的な意味合いも含めたテーマのある作品だとは理解しているけども
[19:55:28] なんか、暴力シーンが受け付けないのはある
[20:00:02] わかるのか…
[20:01:09] まぁ、でも映画は万人に受ける映画ほどつまらないと思う
[20:02:08] まぁ、万人に受けてるけど実は隠されたテーマが的なほうが
[20:02:14] よいのかもしれないけどね
[20:02:44] ほとんど誰にも理解されない映画というのは、その良さを分かち合うことのできる人が少なすぎるという問題を孕んでいるからな…
[20:03:45] そもそも人生のあらゆるフェーズで同じ映画でも違った解釈を得られる
[20:04:20] その例えはよくわからないけども…
[20:06:27] まぁ、そもそも映画好きという時点で万人とは少し違うのかもしれない
[20:06:59]
[20:07:07] 子供だましか…
[20:07:29] それはたしかにあるね
[20:07:52] うどんこさんのたとえは分かりづらい…
[20:36:39] 魚に限らず、八百​屋とかもNGだけどね
[20:37:24] 八​百屋が差別用語で放送禁止用語なのは
[20:37:29] 「八百​屋」の「屋」には、家族経営や自営業に対する軽べつの意味が含まれ、「現金収入」「人に使われる職業」というネガティブなイメージがあるため。
[20:37:54] bF がそういった差別用語を NHK の放送禁止単語リストから引用していることによると思われ
[20:44:16] 担ぎ屋、おわい屋、屑屋、汲み取り屋、ゴミ屋、魚屋、周旋屋、代書屋
[20:45:13] 土建屋、床屋、パーマ屋
[20:45:28] バタ屋、ポッポー屋
[20:45:40] 八百屋、郵便屋
[20:47:24] http://monoroch.net/kinshi/
[20:48:26] この放送禁止用語って、けっこう時代がかっているよね
[20:48:33] 私には理解できないものが多い
[20:51:00] 再帰的虚構性は評価する
[20:51:10] 君子おるやん
[20:52:09] 再帰的にするだけで、各レイヤーで異なる次元の世界が生まれるよね
[20:52:24] 夢の中で夢を見るのと同じ
[20:53:00] あるいは、ブロックチェーン上のコンセンサスの上に基づいて駆動されるコントラクトでもって全く異なるコンセンサスの経済を生み出すような
[20:53:12] インセンティブ体系がまったく異なる別世界を生み出せる
[20:54:16] 劇中劇みたいなものだよ
[20:54:32] 劇という形式を取ることでありえない世界観を記述可能である
[20:54:56] その上で、劇の中で現実世界とあまりに異なる物理法則や因果関係を持ち込むと不都合が生じるが
[20:55:07] 劇中劇の中でなら何を書いても問題にならない
[20:55:33]
[20:56:18] チューリング完全な仮想機械は少なくても経済的な取引に限定すれば必要ないように思うけど
[20:56:51] チューリング完全であったほうが効率が悪いとしても、そのブロックチェーンがネイティブにサポートしない暗号学的な何か関数を実装するのには役立つやもしれん
[20:57:06] コントラクトでそのようなコードを実装するのが良いとは思わないけど
[20:58:41] EVMがスタックマシンを採用したことについては効率性の面で問題があると思うが
[20:58:50] 少なくとも、理論的には美しい気がする
[20:59:12] だが、あまりに教科書的すぎる実装というか
[20:59:53] まぁ、WAS​Mでもいいんだろうけど
[21:00:02] uint256 がネイティブで扱えないとか
[21:00:25] 好きだねぇ可変長
[21:00:49] 停止性問題にぶちあたるだろうから
[21:01:07] 無限に大きい数字を扱わないといけなくなるってのは…
[21:01:34] デノミするしかないなw
[21:01:51] そもそも、いつかやらかすのはトークンの設計に問題があると思う
[21:02:04] 無限に供給が増加するトークンであれば確かにいつかやらかすだろうけど
[21:02:25] そもそも、供給枚数が無限のトークンとか…
[21:02:43] 供給枚数があらかじめ計画された枚数の固定値に収束する設計なら
[21:02:47] 無限で有る必要はない
[21:03:09] そうだね
[21:03:18] XRPはRipple社がかなりの枚数保有しているけど
[21:03:23] 無限ではないね
[21:03:42] 理論上の供給上限が定められていないコインというのは実在するけどね
[21:03:55] $ETH とか $BENTEN もそうだけど…
[21:04:21] そもそもマイナスという残高がありえないじゃないか
[21:04:33] ERC-20 の仕様上ありえない
[21:04:51] RLUSD のローンチとかが明日だからじゃないのか
[21:05:19] Ripple Ledger 上で発行されるドル建てステーブルコイン
[21:05:45] Ripple Ledger 上でステーブルコインが発行されたあと、Ripple Ledger 上で MMF が組成される
[21:05:54] そうだよ
[21:05:58] EVM じゃなく
[21:06:04] Ripple Ledger 上で発行される
[21:06:19] Flare Network の FLR もあるけど
[21:06:51] Ripple Ledger 上の XRP で EVM を使ったスマコンを使おうとすると FLR が必要になるはずだから
[21:06:59] FLR も値上がりするとは思うけどね
[21:07:07] あくまでも私個人の感想です
[21:07:57] まぁ、XRP は一瞬だけビットコインの時価総額を抜いたこともあるから
[21:08:05] 可能性があるかないかでいえばあるんじゃないか
[21:08:33] まぁ、ブロックチェーンでもなく中央集権的な Ripple 社の肩を持つのは嫌だけど
[21:08:41] 実際、金融機関との間で提携も多く
[21:08:53] 今後証券などのデジタルトークン化などでも強そうなのはあるよね
[21:09:38] そうだね
[21:10:06] アメリカ政府が XRP を容認して、SEC があらゆる訴訟を取り下げれば
[21:10:39] 暗号資産の世界で証券というと印象悪いけど
[21:10:47] ブロックチェーン上で証券を扱ってもいいんだよ
[21:10:55] ちゃんと登録されたものなら
[21:11:43] 問題は、XRP は Ripple Ledger の単なるネイティブトークンなのに初期の販売方法とかが問題視されていて XRP トークンそれ自体が証券かどうかということを争っていただけで
[21:12:17] ステーブルコインってそれ自体では儲からないから
[21:12:23] 暗号資産民は軽視しがちだけど
[21:12:44] XRPみたいにあんな乱高下したら、基準となる価値が不安定すぎて経済を構築できない
[21:12:55] だから、RLUSD というのは始まりにすぎない
[21:13:06] ステーブルコインがあってあらゆる金融が始まる
[21:13:19] この高騰が続くかはしらんが
[21:15:59] 中央値は低すぎるよな
[21:16:03] あれ、本当かって思う
[21:16:09] 平均値も低いが
[21:16:30] 絶対みんな資産を過少申告しているよな
[21:17:18] まぁ、リアルでお金があるフリをしても良いことはないなw
[21:17:45] まぁ、そういう人もいるやもしれん
[21:19:35] まぁ、家賃収入があるのと家賃を払うのでは大違いではあるな
[21:19:54] ここにまともなひとがいるのかは疑問だけどね
[21:20:04] あー
[21:20:42] それはどうかな
[21:21:01] まぁ、そもそも固定資産税もペイできない家賃に設定するひとはおらんわな
[21:23:12] あの路線価のスキームはもう封じられたんじゃなかったか
[21:27:41] 農地は埋め立ててから一定程度時間をおいたり
[21:27:53] 改良しないと建物が傾く可能性があるよ
[21:29:27] それはなんともいえんが
[21:29:51] 資産の状況とかにもよるんじゃない
[21:30:34] そうだね
[21:34:54] 別に借金は返さなくて良いんだよね
[21:35:03] 利払いができるだけの十分な成長を果たしている限り
[21:35:31] あるいは、物価上昇させれば政府の借金は実質チャラにもなるわけで
[21:35:53] 50年後に期待ですねw
[21:36:27] てか政府の借金をちゃらにしたいだけなら
[21:36:44] 政府発行の記念硬貨1兆円玉を1,000枚発行すればおkなんだよ
[21:37:41] 紙幣と違って貨幣は政府に鋳造権があって、しかもかかった実費を除けばすべて通貨発行益(シニョリッジ)なんだよ
[21:38:19] そうだね
[21:38:55] 仮に私が1兆円持ってたとしても政府発行の貨幣など買わないw
[21:39:33] 仮にそれが国家により強制通用力のある通貨として認められていているとしても
[21:40:13] まぁ、私がいいたいのは借金を返す必要性は必ずしもないということ
[21:40:26] 放漫財政がいいというつもりはないけどね
[21:41:07]
[21:41:55] 仮に個人資産が100兆円あるとしたら、その人は個人の金融資産が1,000兆円のこの国で
[21:42:06] たったひとりで1/10所有しているというわけか
[21:42:43] ファーストリテイリングの柳井さんですら、2兆7670億円だというのに…
[21:42:54] どんな御仁であろうか、一目お目にかかりたいものだ
[21:43:15] 長野の電気屋さんに行けば会えるらしいと噂で聞いたことが有るが…
[21:43:29] 大黒あらわるw
[21:43:42] あ、そういえば…
[21:44:38] やばい、またバッテリーが…
[21:50:57] ビットコインが送金問題を抱えていた時期ならともかく
[21:51:08] いまは、BTC には Lightning Network もあるし
[21:51:39] その他のメジャーアルトや、それらのス​ケーリングソリューションたる L2 コインが多数あるなかで
[21:51:54] MONA を選ぶ人がどれだけいるのだろうか
[21:52:35] あらゆる暗号資産が爆上がりしたあと、投資先がなくなったときに上がるかもね
[21:52:53] だが、それは暗号資産全体のバブル終了の悲しいお知らせとなる可能性が
[21:53:01] 炭鉱のカナリア的な…
[21:53:45] ミームとして盛り上げる方向で頑張ればあるいは…
[21:54:03] それはあるねw
[21:54:18] まぁ、そもそも暗号資産はその性能の高さなどで買われているとは必ずしも言えない
[21:54:27] 実際、暗号資産の中でもビットコインは性能が悪いほうだからな
[21:55:01] まぁ、私も MONA 持ってるんだけどねw
[21:56:06] ただ、ビットコインは ETH みたいに特定の開発者によって頻繁にアップデートされたり仕様変更されたりしないし
[21:56:26] 自律分散性や、世界初という偉業、その後の安定した稼働実績など
[21:57:00] また、2,100万枚というわかりやすい発行上限と
[21:57:20] その供給が4年毎に半減するという半減期の存在
[21:57:48] これがどういうことかわかりやすく説明すると
[21:58:01] 最初の4年間で、総供給の半分が供給された
[21:58:29] 次の4年間で、総供給の残り半分のさらに半分すなわり 1/4 が供給された
[21:59:38] 次の4年間で、総供給の残り 1/4 のさらに半分を分け合う
[22:00:24]
[22:04:29] 自己診断機能と自動修復機能を備えているので…
[22:04:51] 稀に自我が崩壊することがありますが、無問題です…
[22:06:02] 何が大丈夫だったんだろう…
[22:06:29] もう一度検査をやり直したほうが…
[22:07:04] どう考えてもこの人異常ですよw
[22:07:35] 精神科の受診を勧めるべきだったね…
[22:10:37] 縮んだらどうするんだ…
[22:11:42] スマート体組成計で勝手に記録つけられるけど
[22:11:48] 結構変動あるよ
[22:12:31] スマートウォッチに心拍数の増加とか警告されるね
[22:12:48] 心電図は、自分で計測モードにしないとリアルタイム計測はしてくれないが
[22:13:05] 一年に一回だけ計測しても
[22:13:11] 気づかない変化とかもあるはず
[22:13:28] 日々記録をつけている方が変化に気づきやすい
[22:13:52] 心電図とかも計測するわずか数分だけ異常がなくても
[22:14:08] 寝起きとか
[22:15:21] いや、むしろ心臓も取り払って
[22:15:29] 脳と神経系だけ取り出して
[22:15:43] エネルギーを外部から機械的に供給し続けたほうが
[22:15:54] あるいは、意識を完全スキャンしたうえで
[22:16:23] 無機半導体で作られたAIチップ上に意識を再構築するほうが
[22:16:34] 意識を永らえさせるという意味では確実だろう
[22:17:03] みんなも脳をインターネットにつなぐといいよ
[22:17:55] エベレストの山頂でもインターネットはつながるからねw
[22:18:51] 変な子供…
[22:19:25] 君たちも十分変だけどね…
[22:33:55] そういえば、私のビットコイン寄付受付アドレスに振り込まれたビットコイン…
[22:34:01] 忘れてたけど…
[22:34:34] うそつけw
[22:34:47] 誰からもらったかはよく覚えているよ
[22:35:29] あれは、ビットコインの冬の時期だったからねぇ
[22:35:39] FTX 破綻後じゃなかったかな
[22:36:25] どこに送ったのか…
[22:36:54] ごきげんよう
[22:37:20] じゅーじ
[23:17:10] 韓国で非常戒厳令!?
[23:18:15] 戒厳令
[23:20:16] 韓国はリップル人気だからな
[23:21:55]
[23:22:28] そういうのとはわけがちがうっぽいね
[23:26:07] ひどい話だね