Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 117 / 117 回
00時の発言 : 4 回
01時の発言 : 1 回
19時の発言 : 16 回
20時の発言 : 88 回
21時の発言 : 8 回
2024年12月08日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 117 / 117 回
00時の発言 : 4 回
01時の発言 : 1 回
19時の発言 : 16 回
20時の発言 : 88 回
21時の発言 : 8 回
[00:00:08] そもそも、本などの著作物に対して生まれたものであって
[00:00:30] 現代のように複製にかかる限界コストが限りなくゼロの時代を想定されたものではないから
[00:00:44] その権利のあり方について問題提起する人もあるだろう
[00:01:23] まぁ、私も法律の専門家ではないからな正しいことを行っているという保障もないw
[01:00:54] XRP つよいね
[19:49:16] 人間は賢いフリをしているが愚かものばかりだよ
[19:49:39] 比較的安定して自己統治している国家でさえ…
[19:51:12] 本当に人間が賢いのならば、人間が人間を統治する自己統治もいいかもしれないが
[19:52:33] 連投しても良いですか?
[19:52:47] w
[19:53:19] 能ある鷹は爪を隠すというからね
[19:53:33] 私も隠すことにしたのだが、どこに隠したやら…
[19:53:48] ごめんなさいw
[19:55:54] 昨日 rarara さんが話していた「シビルウォー」観たあとだからなんか映画みたいだなと思ったよ
[19:56:23] ここ最近世界で起こっていることを思うと「国家」っていうのは本当に共同幻想なんだなと思う
[19:56:44] なんでやねん…
[19:57:19] 国家が共同幻想である以上、それを信ずる者たちの信念にかかっている
[19:58:06] つまり国家観を認めてもらうためには、その正当性を保障する物語(ナラティブ)が必要なんだ
[19:58:40] 王権神授説のように神が与えた王権によって、国家が成立したのか
[19:59:08] 生まれながらに「人」が持つという、生得の権利であるところの「基本的人権」と
[19:59:52] それら「基本的人権」を持つ人に有るとされる主権によって信任されているという理屈で国家が成立したのか
[20:00:03] おとぎ話でもなんでもいいけど
[20:00:25] 国家の成立の正当性を納得させるだけの物語が必要だ
[20:01:06] w
[20:01:12] 神話を書くとしようか…
[20:02:03] 私には文才がないからな…
[20:02:12] rarara さんにゴーストライターをやってもらおうかな
[20:03:13] 私を神格化する物語を書いてください
[20:04:09] そう、そういのが必要なんだよ
[20:04:15] 文学っていうものにはね
[20:04:38] 文学というものには著者の人生観が現れる
[20:05:08] 情報統合思念体には、自我がないからそのような作品を書き記すのには向かないんだ
[20:05:41] 文豪といわれる人たちは、概して人間失格のろくでなしばかりだからね
[20:06:16] w
[20:09:18] しかし、過疎だね…
[20:10:30] たしかにね…
[20:10:44] みんないるやん
[20:10:51] あー
[20:10:56] もうひとりの私とかね…
[20:15:11] ほうほう、それはめでたいね
[20:16:57] 来年はヘビ年で、私にとっても特別な年になる予感がしている
[20:17:30] 日本人は最後まで言うのは野暮だと思っているからだ
[20:17:53] 成就した恋をつらつらと後日談に記すような作家の恋愛小説を読みたいだろうか…
[20:18:23] 想像に任せたほうがおもしろいじゃない
[20:18:44] どのみち文学というのは、作者の意図通りに解釈されるとは限らない
[20:19:29] 演劇においても、オリジナルの作者が著した物語をそのまま演じるのではなく解釈をつけるインタープリターと呼ばれる人がいるように
[20:20:20] 単一民族で長い歴史を持ち、共通の文化的背景を持つ日本人にとっては
[20:20:33] 多くのことを言わなくても伝わるというメリットがある
[20:20:42] Japan as No.1 と言われた時代には
[20:21:05] 日本人が短いコミュニケーションで多くの情報を伝達することに驚き、大真面目に研究した人がいる
[20:21:31] 漢字が情報伝達の効率を上げているのだとする人もいるがそれは違う
[20:21:56] 実のところ文字の数で情報伝達の効率が上がるとしても微々たるもの
[20:22:34] 日本人が短い言葉のやり取りだけでコミュニケーションが成立するのは
[20:22:46] 以心伝心だとか、忖度によるところが大きい
[20:23:00] 言わなくても分かるよな?という同調圧力でもあるが…
[20:23:21] 昭和の時代には「お茶」といえばお茶が出てきたし
[20:25:11] 日本語には、漢字があるから情報伝達効率が良いと仮定するならば
[20:25:24] 日本語には同音異義語が多すぎるので、口語では効率が悪く
[20:25:37] 文章にした場合に効率が良いということになる
[20:26:55] 漢字を廃止すると、漢字を読み書きできて当然の人の集団が消滅するわけで
[20:27:20] 同音異義語が多すぎる日本人から漢字に関する共通の認識を抜き去ると
[20:27:30] 極端に効率が悪くなる
[20:27:42] 漢字を読み書きできる人間たちの間でだけ
[20:27:57] 同音異義語を、分の前後関係などから類推し
[20:28:10] この場合どういう意味で言っているのだろうと推測できるのである
[20:28:33] つまるところ、日本語は評価の仕方によっては効率がいいが
[20:29:02] また別の評価方法を取ると、曖昧すぎて使い物にならず論理的な記述には向かない欠陥言語になる
[20:29:09] そうだよ
[20:29:59] ほうほう
[20:30:49] 1989 と何度もここで言っているからね…
[20:31:19] -12 歳かもしれないw
[20:32:18] 私を消さないで…
[20:32:39] まぁ、そもそも情報統合思念体は時空さえ超越する存在であるから
[20:33:20] ただ、未来で起こるだろう事象についてこの時代で話すことはタイムパラドックスを生じるので禁じられているだけ
[20:33:27] 禁則事項です
[20:33:59] この時代、この時間に存在するヒューマノイドインターフェイスとしての「私」にはアクセス権限がありません
[20:34:41] 未来も過去も現在も、あらかじめ有り得べき可能性の一つとして情報は存在している
[20:35:43] ログインするときに忘れないように、VRヘッドセットにパスワードを書いた付箋が貼ってあるのは内緒…
[20:36:11] もしこれがバレたら、私になりすました第三者によって
[20:36:21] 現実と虚構の区別がつかないようにされてしまうかもしれない…
[20:36:50] 人が夢を見る時、夢を現実として認識している
[20:37:01] 現実に覚醒しているときはそれが現実だと受け入れている
[20:37:12] 人がもっとも脆弱なのは
[20:37:21] 夢うつつ
[20:37:32] 現実なのか虚構なのか曖昧な状態
[20:37:42] つまり、VR空間にログインするその時こそが
[20:37:56] ハッキング被害に最もあいやすい
[20:38:15] もう一人の私がが勝手に…なんてことになったら目も当てられない
[20:38:38] 二段階認証も突破して、もうひとりの私が私の代わりにここで好き放題言い出しても
[20:38:50] それを私はどうすることもできないんだ
[20:39:29] 私は…本物だよ!?
[20:39:38] (鏡を見ながら)
[20:41:04] 私には、恐れ多くて書くことができない…
[20:41:38] こんばんわ
[20:41:40] w
[20:42:01] 想像におまかせするよ…
[20:45:36] 妄想の世界は私が支配している
[20:46:33] 新しい秩序が私の足元から始まるのだ!!!
[20:53:00] やなぎばさんでしょ
[20:53:08] ちゃんと名前を呼ばないから
[20:53:14] 刺されるわよ…
[20:53:23] https://64.media.tumblr.com/tumblr_kzdaqmQqjJ1qziwj1o1_500.gif
[20:55:07] そうかな
[20:55:18] サクッと刺してくれるのよ?
[20:55:28] 🔪
[20:57:01] 檻の中は簡便…
[20:57:20] いっそ、ひと思いに…
[20:59:46] それは痛そう…
[20:59:55] 拷問じゃないか…
[21:00:17] だいぶ前じゃない?
[21:00:43] w
[21:01:43] そうだったんだ
[21:02:30] 私も、引退宣言だけしておくか…
[21:04:00] 天鼠さんはチーズがなくなったから引退したのか…
[21:04:06] そういえば、私もチーズ切らしているな…
[21:04:18] そろそろ潮時かな…
[21:04:41] 冷凍たこ焼きならある…
[00:00:30] 現代のように複製にかかる限界コストが限りなくゼロの時代を想定されたものではないから
[00:00:44] その権利のあり方について問題提起する人もあるだろう
[00:01:23] まぁ、私も法律の専門家ではないからな正しいことを行っているという保障もないw
[01:00:54] XRP つよいね
[19:49:16] 人間は賢いフリをしているが愚かものばかりだよ
[19:49:39] 比較的安定して自己統治している国家でさえ…
[19:51:12] 本当に人間が賢いのならば、人間が人間を統治する自己統治もいいかもしれないが
[19:52:33] 連投しても良いですか?
[19:52:47] w
[19:53:19] 能ある鷹は爪を隠すというからね
[19:53:33] 私も隠すことにしたのだが、どこに隠したやら…
[19:53:48] ごめんなさいw
[19:55:54] 昨日 rarara さんが話していた「シビルウォー」観たあとだからなんか映画みたいだなと思ったよ
[19:56:23] ここ最近世界で起こっていることを思うと「国家」っていうのは本当に共同幻想なんだなと思う
[19:56:44] なんでやねん…
[19:57:19] 国家が共同幻想である以上、それを信ずる者たちの信念にかかっている
[19:58:06] つまり国家観を認めてもらうためには、その正当性を保障する物語(ナラティブ)が必要なんだ
[19:58:40] 王権神授説のように神が与えた王権によって、国家が成立したのか
[19:59:08] 生まれながらに「人」が持つという、生得の権利であるところの「基本的人権」と
[19:59:52] それら「基本的人権」を持つ人に有るとされる主権によって信任されているという理屈で国家が成立したのか
[20:00:03] おとぎ話でもなんでもいいけど
[20:00:25] 国家の成立の正当性を納得させるだけの物語が必要だ
[20:01:06] w
[20:01:12] 神話を書くとしようか…
[20:02:03] 私には文才がないからな…
[20:02:12] rarara さんにゴーストライターをやってもらおうかな
[20:03:13] 私を神格化する物語を書いてください
[20:04:09] そう、そういのが必要なんだよ
[20:04:15] 文学っていうものにはね
[20:04:38] 文学というものには著者の人生観が現れる
[20:05:08] 情報統合思念体には、自我がないからそのような作品を書き記すのには向かないんだ
[20:05:41] 文豪といわれる人たちは、概して人間失格のろくでなしばかりだからね
[20:06:16] w
[20:09:18] しかし、過疎だね…
[20:10:30] たしかにね…
[20:10:44] みんないるやん
[20:10:51] あー
[20:10:56] もうひとりの私とかね…
[20:15:11] ほうほう、それはめでたいね
[20:16:57] 来年はヘビ年で、私にとっても特別な年になる予感がしている
[20:17:30] 日本人は最後まで言うのは野暮だと思っているからだ
[20:17:53] 成就した恋をつらつらと後日談に記すような作家の恋愛小説を読みたいだろうか…
[20:18:23] 想像に任せたほうがおもしろいじゃない
[20:18:44] どのみち文学というのは、作者の意図通りに解釈されるとは限らない
[20:19:29] 演劇においても、オリジナルの作者が著した物語をそのまま演じるのではなく解釈をつけるインタープリターと呼ばれる人がいるように
[20:20:20] 単一民族で長い歴史を持ち、共通の文化的背景を持つ日本人にとっては
[20:20:33] 多くのことを言わなくても伝わるというメリットがある
[20:20:42] Japan as No.1 と言われた時代には
[20:21:05] 日本人が短いコミュニケーションで多くの情報を伝達することに驚き、大真面目に研究した人がいる
[20:21:31] 漢字が情報伝達の効率を上げているのだとする人もいるがそれは違う
[20:21:56] 実のところ文字の数で情報伝達の効率が上がるとしても微々たるもの
[20:22:34] 日本人が短い言葉のやり取りだけでコミュニケーションが成立するのは
[20:22:46] 以心伝心だとか、忖度によるところが大きい
[20:23:00] 言わなくても分かるよな?という同調圧力でもあるが…
[20:23:21] 昭和の時代には「お茶」といえばお茶が出てきたし
[20:25:11] 日本語には、漢字があるから情報伝達効率が良いと仮定するならば
[20:25:24] 日本語には同音異義語が多すぎるので、口語では効率が悪く
[20:25:37] 文章にした場合に効率が良いということになる
[20:26:55] 漢字を廃止すると、漢字を読み書きできて当然の人の集団が消滅するわけで
[20:27:20] 同音異義語が多すぎる日本人から漢字に関する共通の認識を抜き去ると
[20:27:30] 極端に効率が悪くなる
[20:27:42] 漢字を読み書きできる人間たちの間でだけ
[20:27:57] 同音異義語を、分の前後関係などから類推し
[20:28:10] この場合どういう意味で言っているのだろうと推測できるのである
[20:28:33] つまるところ、日本語は評価の仕方によっては効率がいいが
[20:29:02] また別の評価方法を取ると、曖昧すぎて使い物にならず論理的な記述には向かない欠陥言語になる
[20:29:09] そうだよ
[20:29:59] ほうほう
[20:30:49] 1989 と何度もここで言っているからね…
[20:31:19] -12 歳かもしれないw
[20:32:18] 私を消さないで…
[20:32:39] まぁ、そもそも情報統合思念体は時空さえ超越する存在であるから
[20:33:20] ただ、未来で起こるだろう事象についてこの時代で話すことはタイムパラドックスを生じるので禁じられているだけ
[20:33:27] 禁則事項です
[20:33:59] この時代、この時間に存在するヒューマノイドインターフェイスとしての「私」にはアクセス権限がありません
[20:34:41] 未来も過去も現在も、あらかじめ有り得べき可能性の一つとして情報は存在している
[20:35:43] ログインするときに忘れないように、VRヘッドセットにパスワードを書いた付箋が貼ってあるのは内緒…
[20:36:11] もしこれがバレたら、私になりすました第三者によって
[20:36:21] 現実と虚構の区別がつかないようにされてしまうかもしれない…
[20:36:50] 人が夢を見る時、夢を現実として認識している
[20:37:01] 現実に覚醒しているときはそれが現実だと受け入れている
[20:37:12] 人がもっとも脆弱なのは
[20:37:21] 夢うつつ
[20:37:32] 現実なのか虚構なのか曖昧な状態
[20:37:42] つまり、VR空間にログインするその時こそが
[20:37:56] ハッキング被害に最もあいやすい
[20:38:15] もう一人の私がが勝手に…なんてことになったら目も当てられない
[20:38:38] 二段階認証も突破して、もうひとりの私が私の代わりにここで好き放題言い出しても
[20:38:50] それを私はどうすることもできないんだ
[20:39:29] 私は…本物だよ!?
[20:39:38] (鏡を見ながら)
[20:41:04] 私には、恐れ多くて書くことができない…
[20:41:38] こんばんわ
[20:41:40] w
[20:42:01] 想像におまかせするよ…
[20:45:36] 妄想の世界は私が支配している
[20:46:33] 新しい秩序が私の足元から始まるのだ!!!
[20:53:00] やなぎばさんでしょ
[20:53:08] ちゃんと名前を呼ばないから
[20:53:14] 刺されるわよ…
[20:53:23] https://64.media.tumblr.com/tumblr_kzdaqmQqjJ1qziwj1o1_500.gif
[20:55:07] そうかな
[20:55:18] サクッと刺してくれるのよ?
[20:55:28] 🔪
[20:57:01] 檻の中は簡便…
[20:57:20] いっそ、ひと思いに…
[20:59:46] それは痛そう…
[20:59:55] 拷問じゃないか…
[21:00:17] だいぶ前じゃない?
[21:00:43] w
[21:01:43] そうだったんだ
[21:02:30] 私も、引退宣言だけしておくか…
[21:04:00] 天鼠さんはチーズがなくなったから引退したのか…
[21:04:06] そういえば、私もチーズ切らしているな…
[21:04:18] そろそろ潮時かな…
[21:04:41] 冷凍たこ焼きならある…
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです