2024年12月12日 うどんこ🍜 @libretter BTC億り人(所在は不明) さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 164 / 176 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
00時の発言 : 44 回
01時の発言 : 14 回
02時の発言 : 37 回
21時の発言 : 16 回
22時の発言 : 6 回
23時の発言 : 59 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[00:00:40] 山女?
[00:01:16] そう、山登りの人たちが使う隠語。
[00:02:19] 男は、キジ撃ち」って言います。
[00:02:38] 谷に向かって用を足すので。
[00:03:02] 山に向かって、用を足したら、足元ビチョビチョになるのでw
[00:04:30] キジ」って自分の力で飛べない(滑空)なので、地表近くを飛ぶんですよ。
[00:05:07] 昭和ヤンキーの友達の作り方・・・・殴り合うw
[00:07:08] まあ、致命傷を負わせない殴り合い」って実は、相手に対する思いやりが有ったりするんよw
[00:10:43] 文句とか愚痴を言わずに、拳銃やナイフでサクッと行くと思うんよ。
[00:12:16] 肋骨に当たったら、刺さらんだろ、深く
[00:13:25] 刃物を横方向に持って、人間を刺すと、ナイフをバターに刺すように、さっくり入るらしい。
[00:15:26] かぼちゃを切るのと同じ要領だね。かぼちゃを切らせると、料理ができる人かどうかが判るらしい。基本は差してからのさっくり。
[00:16:37] まあ、スイカもその要領で切ると良い。
[00:18:25] オオカミ子どもの雨と雪」で、オオカミはなんで悪者なの?とか言う話があった。
[00:19:01] 人間は、オオカミに畏怖の念が有ったんだろうな・・・
[00:19:52] オオカミってのは、狩猟としての攻撃ではなく、テリトリーを犯しただけで、攻撃されるってのが有ったんだろうな。
[00:21:09] まあ、さるかに合戦とかも結構やばいよね
[00:21:41] まあ、桃太郎とかも、実際にはかなりやばいけど
[00:24:32] 桃太郎って、実はその地域の権力者の地頭に押し入って金品を奪う話なんよ。
[00:25:45] そもそも、その時代のお爺さんとおばあさんって、年齢設定は30代なんだけど・・・w
[00:26:13] 単に30代の夫婦がハッスルして出来た子。
[00:28:18] 桃」ってさ、昔は、仙桃」とか言われて、それで作った果汁は、ネクターと呼ばれ、神様の飲み物」ってされていたんよ。
[00:29:21] 一つ食べると、1000年寿命が伸びる」って。ドラゴンボールの、仙豆」ってのも、仙桃を湯依頼にしているとか。
[00:31:42] まあ、実際のところ、西洋のリンゴ」ってそんなに美味しくないけどね・・・まあ日本の品種改良がやばいんだけどw
[00:32:12] 兄弟は、違う家族に養子に入ればいいじゃん。
[00:32:44] 親子だって、他の家族に養子に入れば良い。
[00:33:57] そもそも、復習とか、百害あって一利なし。
[00:34:42] 憎悪って、それを持つ人の、心を蝕むからね。
[00:37:32] 復習は、虚無に取り憑かれた人の感情。
[00:40:39] 知恵を得て、理性というものを獲得した人類は、常に3つの守るべきものがあり。他者を傷つけない、他者から奪わない、他者を欺かない。これが出来なくなった時、それは人間ではなく、獣に成り下がる。
[00:51:52] 頼るのが行けないんよ。
[00:52:13] 信頼って、信じて頼っている状況だろ
[00:52:35] 信用しても良いけど、信頼してはいけない。
[00:53:04] 頼っているから、裏切られたと感じてしまう
[00:53:36] 寄りかからない努力が必要。
[00:54:26] 頼らない努力と、任せる勇気」これが重要。
[00:55:04] 勇気を持って、任せたなら、成果で人を評価するな。
[00:56:16] 信用において、任用するんや。
[00:56:43] 任せて用いる
[00:57:59] 怒ってもしょうがない。
[00:59:09] まず、その事象になってしまった事を、その任せた人間が理解しているか?確認。
[01:00:30] 理解していないなら、任せた自分が教えていなかったか、理解していないことを自分が理解していなかったということ。
[01:01:06] ただそれだけだ。
[01:02:52] まず、その相手が、理解していないこと、知らないことを、相談できない人間に自分がなっていないか?
[01:03:49] ほうれんそう」言うけど、その3つは、基本的に同じこと。
[01:05:06] 報告は相手がしたいこと、連絡は双方が意思疎通したいこと、相談はこっちが受けるべきこと。
[01:05:44] 基本的に仕事上のコミュニュケーション」ということに帰着する。
[01:51:29] 完全に密閉された環境なら、水圧基準の気圧が高まることは有るが、空気が漏れなければ、ある程度は生きていられるかも。
[01:52:55] どうなんやろ、強制的だったんかな?そもそも戦闘機操縦の素養がなければ選ばれなかったはずだよね。
[01:53:31] 中卒とか、選ばれなかっただろ・・・
[01:55:22] まあ、確実にあの当時、あの学校に在籍していたら、戦闘機乗りになってただろうな。
[01:56:28] 戦いの無い空を自由に飛べたら、さぞかし楽しかっただろうな。
[01:57:01] 責任者では有ったけど、若造だし、軍部に押し切られた格好だろうね。
[01:57:45] 確か、開戦時の天皇は30歳ぐらい?
[01:58:09] 軍部の50歳ぐらいの奴らに言われたら・・・・
[02:00:00] 当時だと、自民党の前身の、自由党」ってのがCIAの手先でしょ。
[02:01:14] 自民党が与党ってのが、結局アメリカの犬」と言われる油煙ね
[02:01:34] 所以」ね
[02:08:03] 実際には、国家や天皇のため」に戦ったというのは、プロパガンダであって、家族や近親者のために、戦いに参加したってのが、本筋だと思うよ。
[02:09:53] いや、選挙の投票みたいなもんだと思うよ。実際には。
[02:10:58] 人」という国民的なものより、身近な人のために」って感じだろうね。
[02:11:19] 勇敢な人は、戦争前から、志願してるでしょw
[02:12:45] まあ、人柱とかは大抵、身寄りが少ない人だね。
[02:13:38] 日本人は基本的に、誰かを思う気持ち」っていうのが強いってのが有るからじゃない?
[02:14:58] 労務を、働く」って言うし、ハタ(周囲)を楽にする」って言うし。根本の思想が日本人は違うんよ。
[02:15:50] 個人主義じゃないんよ、日本人の思想は。
[02:17:14] 島国ってのも有るとは思うけど、災害も多いし、互助しないと生活していけなかったんだろうね。
[02:19:10] 互助で辛うじて成り立つ社会において、和を乱す輩は許さない」ってのが、村八分の根本だと思う。
[02:23:50] 日本は昔は、農民が態勢を締めていたから、商人みたいな思考の個人主義思考は許せないってなるんだろうな。
[02:25:59] 私地があって、そこそこ儲けてりゃ、文句言わない」ってのが有ったみたいだけどね。
[02:26:52] そもそも、農民って言っても、ほとんどが私地を持たない小作人だったからね。
[02:28:27] 村八分って言うけど、実際のところが、地主の意に沿わない、小作人を小作人どおしでイジメるように、地主が圧力をかけた」ってのは有ると思う。
[02:32:06] 母系バーちゃんの実家は、中学までは他人の土地を歩かないで行けたらしい。
[02:33:04] 父系じーちゃんの実家は、矢場」だったらしく、武家崩れの893に近い生業だったみたい。
[02:34:05] それが嫌で、じーちゃんは実家に寄り付かなかったみたい。
[02:35:40] 矢場」ってさ、やばい」の語源で、矢を射る射的場みたいな感じなんだけど、春を売る事もしていて、胡散臭い商売。
[02:37:03] 生産・製造・提供」だな
[02:37:28] 簡単に説明すれば
[02:38:07] それを言えば、役人は生産性0
[02:38:40] 浪費性100%」とも言う。
[02:39:17] 税金の浪費の上に成り立ってるのが、役人・役所
[02:39:57] ある意味、浪人」だなw
[02:41:20] 無駄飯ぐらいなんだから、優しくしてくれるさw
[02:44:41] そもそも、今の公務員の元になってる、武士とかの労働時間って、夏なら4~5時間、冬は2~3時間しか働いていなかったんよな。
[02:45:14] 生産性もへったくれもない
[02:46:32] 空飛ぶ自動車とか、航空交通管制がやばいことになりそう。
[02:47:24] ってか、そもそも人が移動しなきゃいけない」って未来は無くなりそうな・・・・
[02:48:28] 物だけが移動して、事故起こす分には、損害は軽微
[02:54:52] そもそも、在宅で生活して、AIが考えてくれる世界って、人間は必要?
[02:55:27] 必要なくね?
[02:57:44] ダークエネルギーとしての、思念エネギーとなる。
[21:22:18] もず?
[21:22:26] 普通に読めるよ
[21:23:00] そもそも、長野県民は、リンゴの食害があるから、読めないはずがない
[21:24:34] 百舌」とも、百舌鳥」とも書くよ、鵙」とも
[21:25:18] モズの早贄」って知ってる?
[21:26:59] あれ、刺すだけで、食わないんよな。棘とかに差して、虫やトカゲがバタバタしてるのを、少し離れて少し見て、そのまま飛び立つ。
[21:33:58] 人類初の個人資産68兆円…イーロン・マスク氏、1ヶ月余りで資産が28兆円増加
[21:39:17] 1兆円ってすごいと思うだろうけど 日本の地方都市の市街地の外れ当たりの 坪単価20万円ぐらいの所に ジェット旅客機が発着できる 空港の用地買収だけで 消える程度のお金だったりする。
[21:40:22] ジンバブエ・ドル」ですか?
[21:40:52] ただドル」って言われても・・・w
[21:41:17] 世界には、いろんなドル」がある。
[21:41:24] アイドル」とか
[21:41:29] グラドル」とか
[21:41:40] フードル」とか
[21:42:01] フー ドル」
[22:56:31] 多分、政治と金の問題じゃない?
[22:57:22] だけど、政治に不信感が有るってことじゃない?今更だけどw
[22:58:00] それな
[22:58:45] そもそも、最近ネットとかの統計とかも、母集団が少なすぎて、統計の体を成していないことも。
[22:59:29] 全世界的に、政治不信が蔓延した年でもあったな。
[23:00:37] 清水寺って、一時期放棄された寺だったんよな。
[23:01:35] 2回しか行ったことがない。
[23:01:56] そんなに何回も行くようなもの?
[23:03:07] そもそも、何宗」かもしらんw
[23:03:39] 宗派を知らんで、寺に行くとか有りえないからw
[23:06:28] 華厳宗(けごんしゅう)は、中国大乗仏教の宗派のひとつであり、杜順を開祖とする。 『大方広仏華厳経』(『華厳経』)を所依の経典として、独自の教学体系を立てた宗派である。 日本、韓国、ベトナムにも広まった。 日本仏教における華厳宗は、審祥により736年に伝えられた。
[23:07:38] 善光寺は、特定の宗派に属さない無宗派の寺であり、全ての人々を受け入れる寺として全国に知られますが、現在その護持運営は大勧進【だいかんじん】を本坊とする天台宗と、大本願【だいほんがん】を本坊とする浄土宗の両宗派によって行われています。
[23:08:53] 結構あるよ。
[23:09:47] そもそも、仏教伝来で、神社があった所に、お寺が建てられることが多く、ひっそりと社や祠を残している寺も多い。
[23:11:02] 大体、男関係で失敗した人が多かったり。
[23:12:46] 兵庫って、そもそも、寺とか無さそうなイメージ、関西圏で、京都や奈良に集中しちゃって、大阪も少ないイメージ
[23:13:37] 崖っぷちの街」のイメージ
[23:17:48] 隣に浅草神社有るでしょ
[23:18:59] 浅草寺だけ行って、満足したらダメ。
[23:20:25] 神社とお寺の密集地帯なんよ
[23:23:09] そもそも、観光客を招致するのは、神社の持ってる力なんよ。
[23:23:38] 神社は、昔から、人を集める努力をしている。
[23:24:14] 夏祭り、秋祭り」といえばお寺じゃなくて、神社でしょ本来は。
[23:24:47] お寺で催事があるのって珍しいんよ
[23:26:54] そもそも収益源として、檀家的な集金組織がないから。
[23:27:37] 葬式みたいな収入源もないし
[23:29:45] お守り」とか、おみくじ」ってのも、本来、神社の収入源として生まれた。
[23:30:55] お寺とか、檀家や読経や葬式行事が有るんで、不特定多数にお守りを売るってのは、本来なら、逸脱した行為なんよ。
[23:31:45] そう、寺は、本来檀家の物であって、不特定多数に公開するものではない。
[23:33:06] 善光寺のような、無宗派の寺は別なんだろうけど。
[23:33:40] あれな。
[23:35:32] 店によるでしょ
[23:35:52] 店によっては有るね。
[23:36:04] 機械で打ってるところとか。
[23:36:58] まあ、実際のところ、蕎麦は、蕎麦本体より、つゆの方が原価かかってるけどね・・・・
[23:38:05] 水だけで」とか言う店はナンセンス。
[23:39:38] そういう店が多い
[23:40:16] 蕎麦屋の本質は、ダシの引き方。
[23:40:48] 蕎麦本体は、機械でも打てる。
[23:41:43] 蕎麦の香り?笑っちゃう。
[23:42:26] 子供の頃から、そばがらの枕で寝てる長野県民とか、蕎麦の香りなんて感じない人が多いよ。
[23:43:02] シュールストレミングの国でも、魚の腐った匂いを感じない人は多い。
[23:44:10] そば打ちは、水回しが上手けりゃ結構上手くなる。
[23:44:33] 後は、水分が抜けないスピードだな。
[23:46:26] 蕎麦を語るなら、手打ちと手延べの違い判ってるよな、何故、蕎麦はそば打ちというのか?
[23:48:00] うどんは、手打ちと、手延べがあるんよ
[23:48:24] 蕎麦は、何故、手打ちだけなのか?
[23:49:04] 蕎麦に、わさび入れる奴もアホってことになる。
[23:49:42] わさびやネギのような薬味をいれる時点で、蕎麦の香りは無くなってしまう
[23:50:15] 香草と言われる部類の薬味だし。
[23:51:38] そもそもね、昔、蕎麦屋ってのがなかった頃は、うどん一択で、うどん屋の中で、蕎麦屋に転身した人が多いんよ。だから、うどん屋で蕎麦は出ないけど、蕎麦屋でうどんを出すところはある。
[23:52:17] まあ、江戸時代の話だけど。
[23:55:25] 蕎麦も、打つ時に、中力粉のつなぎを入れる場合は、ねった後、ラップして、一晩冷蔵庫で置くと、グルテンの効果で、打ちやすくなる。
[23:56:27] 10割で打つ場合は、熱湯を回して練る。
[23:56:56] グルテンがないので、寝かせても意味がない。
[23:58:03] 最近は、機械で熱湯使って」ってのが多くなってるので、乾麺でも10割蕎麦ってのが多くなっている。
[23:58:57] 昔は、乾麺や生麺の蕎麦の原材料表示を見ると、小麦粉の方は前に書いているものが多かった。
[23:59:29] 原材料表示ってのは、多く使っているものほど、前に書く」ってルールが有るので。