2024年12月13日 うどんこ🍜 @libretter BTC億り人(所在は不明) さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 113 / 116 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
00時の発言 : 47 回
01時の発言 : 32 回
02時の発言 : 37 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[00:00:00] 小麦粉が前に書いてあったら、5割以下の蕎麦しか入っていない。
[00:01:13] 5割以下の蕎麦は、ひきぐるみの、殻まで引いてあるそば粉を使って、蕎麦の香りを強調させる、田舎そばの形を取る。
[00:02:12] そもそも、蕎麦の香りというが、更科のように、蕎麦の実の部分だけ使っていると、香りが少なく、殻を入れることで香りを立たせる。
[00:03:36] 香りが」言う人は、殻入り蕎麦食ってることになる。
[00:03:58] そこが判っていない。
[00:05:30] 蕎麦は香り」という人は、厄介なスノッブでしか無い。
[00:06:12] スノッブ(snob)は、一般に俗物、またスノビズム(snobbism)は俗物根性と訳され、多くの場合「知識・教養をひけらかす見栄張りの気取り屋」「上位の者に取り入り、下の者を見下す嫌味な人物」「紳士気取りの俗物」といった意味で使われる。
[00:06:29] スノッブ(snob)は、一般に俗物、またスノ ビズム(snobbism)は俗物根性と訳され、多くの場合「知識・教養をひけらかす見栄張りの気取り屋」「上位の者に取り入り、下の者を見下す嫌味な人物」「紳士気取りの俗物」といった意味で使われる。
[00:09:17] 江戸前の蕎麦は、ツユを少し付けて食べるのが粋と言われるが、あれ、実は意味があって。
[00:10:51] 江戸とかは、出汁の材料が豊富に取れて醤油も豊富にあり、軟水が多い、屋台が多かった」という関係上、ツユがかなり濃いめに作られて提供された。
[00:11:18] 江戸とかは、出 汁の材料が豊富に取れて醤油も豊富にあり、軟水が多い、屋台が多かった」という関係上、ツユがかなり濃いめに作られて提供された。
[00:11:59] ダジは、軟水のほうが濃く出せる。
[00:12:57] ミネラル分が多い硬水は、旨味成分が出にくく、良いダシが引けない。
[00:13:50] ダシをうまく引きたいなら、蒸留水や純水を使うと良い。
[00:15:09] 長野は平地が少なく、蕎麦は山地の急斜面や石の多い土地でも収穫することが出来る。
[00:15:59] そして、蕎麦は、霧下蕎麦」と言われるように、霧が巻くような地域の方が美味しいとされている。
[00:16:14] 米は、盆地とかで。
[00:17:02] 長野は、盆地、扇状地、山地等があり、作物によって使い分けている。
[00:18:44] そう、長野盆地とかは、基本的に、千曲川の反乱した地域で、地名に島」が付く地名が多い。有名なのは、川中島」だね。要するに河が反乱して、中洲のようになる地域に、島」のち名が付いた。
[00:20:13] 芋類は、主に水はけの良い、火山灰地がよく育つので、薩摩地方や、戦中の関東ローム層では良く育てられた。
[00:21:52] 干ばつが有ると、日本では主に水稲による、米作が中心だったので、干ばつでも育ちやすい芋類は、飢饉の時の救世主だった。
[00:23:13] 単に、日本の主な農地開発地では、芋は育ちにくかったんよ。
[00:23:52] 米作が出来ないような地域で、芋ぐらいしか育たない」とされていたんで、下に見られたんだろうね。
[00:25:08] 芋とか、南米原産とか多くて、しっかりとした、農耕地がなくても育つので、日本人の神経質な農地づくりにはマッチしなかったんじゃない?
[00:25:24] 縄文時代から、米とか食ってたし。
[00:26:02] 耕作をしない地域はね。
[00:26:40] 縄文期は、田や畑を作って耕作する知恵が付いた文化だし
[00:27:24] まあ米と言うより、穀物かな>ヒエとかアワとか。
[00:28:19] アマランサスとか、あー言うのも、そっち系でしょ
[00:29:00] どんぐり、そのままだと渋いからなw
[00:29:18] そもそも、どんぐりってのは総称だけどなw
[00:30:18] をーるなっつ?
[00:30:27] ウォールナッツ」な
[00:32:38] 一般的に、余程の田舎でない限り、動物系はあまり食べなかったんじゃない?
[00:33:39] 日本でも、発展している地域は、海に近かったから、タンパク源として、動物を食べるより、魚を食べてたんだと思うよ
[00:43:30] 多分、江戸期とかでは、ニワトリは、雄は食べるかもしれないが、メスは卵生むうちは、食べないんじゃないかな?
[00:50:33] 中国人もたいがいだけど、日本人も変なものまで食うよね。
[00:51:13] フグとか、毒キノコとか、無毒化する加工まで考えて食べて。
[00:51:54] ウナギは、海で産卵して、川に戻って来る魚だね。
[00:53:03] マリアナ海溝だか、あの辺りで孵化して、日本まで遡上してくるんだよね。
[00:53:33] ウミウシも、干物にして食べる地方有るみたいよ。
[00:54:45] 完全養殖は出来たらしいけど、歩留まりがあまり良くないとか。
[00:55:33] 魚の養殖って、基本は歩留まりが良いから、商業的に成立するんじゃない?
[00:55:56] 稚魚が食べられたりしないとか。
[00:59:32] ゴキブリは、中国では漢方薬として流通してるね
[01:00:10] 羽と足を取って、素揚げだっけ?
[01:01:14] 冬虫夏草とかも、取れるらしいね、日本の公園とかで。
[01:01:52] 高級漢方薬だね。冬虫夏草
[01:03:35] 日本でも、昔はマグロは、赤みしか食べなかったんだよ。
[01:04:33] 基本は遠洋で取れるものだから、手漕ぎ船でとっても、陸揚げすることには、内臓に近い、トロの部分は腐ってしまっていたんだよ。
[01:05:54] 江戸末期のアメリカの捕鯨船が、クジラを大量鼓角したことで、マグロが近海で取れるようになって、その頃から、トロの部分を食べるようになったんだよ。
[01:07:33] そう、アメリカの捕鯨は、油だけ取って、残骸は捨てていたんだよ。
[01:09:19] ツバメの巣」ってのは、海燕が、海藻を嚥下して作ったツバまみれの巣。
[01:10:08] 希少品は、血を吐いて作った者が希少品とされる。
[01:10:40] まあ、珍味であって、それ自体が美味しいものではないw
[01:11:20] まあ、松茸みたいなもんだなw
[01:12:05] ツバメの巣とかフカヒレスープってのは、基本的に鶏ガラスープだし。
[01:12:41] ふぐ料理みたいなもんかな?ポン酢が美味しいだけ」みたいな。
[01:13:23] バブル期には、中華三昧のフカヒレラーメンってのが売っていた、3000円ぐらいしたような。
[01:14:00] 具材付き即席麺だぜ。
[01:16:04] 夏の海とかプールだと、カレー味が一押し。
[01:17:05] 流し素麺
[01:18:28] ってか、茹で過ぎなんだろw
[01:19:26] あ~~~石灰質の土地ね。
[01:19:50] カルスト台地とかだと、日本でも取れるみたいね。
[01:20:38] 犬に匂いを覚えさせれば、掘り返してくれるみたいよ
[01:21:04] 昔は、豚で」だったらしいけど、豚は食べちゃうらしく・・・w
[01:51:09] 積立美味しいよ。
[01:52:02] 最大で3倍ぐらいになったけど、利確せずに、ガチホでw
[01:53:47] 喫茶店でコーヒーとケーキ食ったと思って、1日1000円分積立したら?
[01:55:34] 積立なら1円から買えるよ。
[01:56:26] まあ手数料以上の儲けは出るよ。
[01:56:47] 年一課税されない金額を抜けばいいじゃん。
[01:57:35] 36.5万積み立てて、3倍で100万超えてりゃ、楽しいよ
[01:58:40] まあ、BTCだけじゃないけど
[01:59:04] 色々いっちょかみするのが面白いんじゃない?
[01:59:45] XRPとか、DOGEとか、SHIBAとか
[02:01:17] 宝くじは、半分は寄付だしなw
[02:01:53] 4:2:4のルールだったと思う。
[02:03:30] 4割が寄付、2割が販売管理費(CMとか販売手数料)、4割が当選金。だけど4割のうち1割は、末等なんで、3割がそれ以外の当選金。
[02:05:25] 4割が寄付なので、高額当選しても、税金取られない。
[02:06:40] まあ、0.01%は、所ジョージのCMソングの使用料だと思う・・・w
[02:07:18] 年末ジャンボ宝くじ」って歌の印税ねw
[02:10:31] アメリカの宝くじで100億円とか当たったら、移住したほうが良いなw
[02:12:38] アメリカの宝くじ当たって、アメリカ国籍取って、換金してもらった後、日本人女性と結婚して、日本国籍を取り直すw
[02:15:17] ってか、外国から金を分捕って、日本国内で使ってもらえるなら、いいじゃんよね。
[02:15:54] 日本国としたら、ぬれ手にアワ」じゃん
[02:17:40] そもそも、経済戦争状態の昨今なんだから、どんな手法でも、外国から金を引き出すのは、日本国として儲けじゃん。
[02:18:59] まあ、日本の宝くじの抽選方法とか、中学生の夏休みの自由研究で作れるレベルの、如何様システムじゃんよね
[02:20:04] ステッピングモーターで円盤回して、それに合わせて、矢を射出する。
[02:21:10] せめて、矢を、手動で射出しないと・・・ボタン押して、電動で射出とか有りえないから
[02:22:20] 円盤を、警察官数人で、拳銃で撃つ」とかどう?
[02:24:22] ロトとかも、天然素材の木製ボール」って言ってるけど、偏心用の鉛とか、磁力吸引用の鉄分とか入れて有れば、結構簡単に出目調整できる。
[02:25:29] まずな、ミズホがシステム障害起こすと、売り場を公表しない1等当選が出るんよ・・・w
[02:25:52] 面白いぞw
[02:26:16] 完全に操作してるってw
[02:26:56] システム改修費用を、宝くじで出してる。
[02:27:51] あれもオカシイと思うよ、AUPAYとか、AU加入者じゃないと、ポイント貰えないんじゃね?
[02:28:27] そうなの?
[02:28:43] 全部のポイント貰えるの?
[02:29:24] リアル店舗だけだっけ?
[02:32:41] 手数料とかかからなそうだし。
[02:33:22] 銀行振込とかだと、振込手数料だけで莫大だしね。
[02:33:57] 金余り東京。
[02:34:54] まあ、夢を買うんだよ、あれは。
[02:35:36] 買ってから、当選日までの、寝る前に、当たったら何しよう?って夢を買う。
[02:36:35] 300円で15日楽しい夢を見られるなら、やすいものw
[02:38:30] ネット購入なら、原票無くてもOKやろ
[02:39:38] 宝くじなんて、たぬきだよ。
[02:40:13] たからくじ」た」を抜いたら?
[02:40:43] からくじ」
[02:41:34] スマートコントラクト」日本語で記述すると、なんと言うのがいい?
[02:42:23] 簡便契約?