2024年12月13日 DF_(DF1C906) さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 77 / 83 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
01時の発言 : 1 回
02時の発言 : 40 回
03時の発言 : 33 回
04時の発言 : 3 回
20時の発言 : 6 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[01:55:13] 今,0.001btcでも,15400円するけれどねえ
[02:00:35] 割のいい宝くじ感覚よな
[02:01:48] まあ宝くじはゲスの極み搾取やからなあw
[02:02:38] まあ宝くじはゲ スの極み搾取やからなあw
[02:07:40] まあ,富くじ罪を作って,独占販売しかできないようにするだけのことは,あるってことさ
[02:08:22] 外国政府の宝くじを日本で買っても,富くじ罪にするという,熱の入れようだしな
[02:11:43] まあ,もともとは外国政府の宝くじが,日本国内で買えることを想定していなかったってことだけれど
[02:12:18]
[02:12:57] ネットでできるようになって,政府に都合が良い-そのまま,政府に不都合-改正
[02:16:18] ってことさ
[02:17:52] アメリカのは,機械で調整とかしてなさそうだけどなあ
[02:22:25] まあ,貧者の税金だよなあ
[02:22:40] 運ですら無い
[02:23:47] まあ,東日本大震災のころは,高額当選は被災地あたりで売り出されてたみたいな話もあるから
[02:24:18] これもどうとるかよなあ
[02:26:41] 今,東京で,d払い,au pay,pay pay,楽天payで物を買うと,10%ポイント還元の,東京都の振興策やってるよ
[02:27:09] まあ,正確には減税ではないけれど,還元策打ち出してくれてるね
[02:28:18] いや,スマホ持ってれば,どこの会社で契約しててもいい
[02:28:30] そうだよ
[02:29:05] 東京の振興策のものはね
[02:29:49] 今回はリアル店舗だけだね
[02:32:15] 東京都の場合,広域で商品券とか配るの大変なんで,こういったアプリを利用した形でやるんだろうね
[02:32:59] 都外の人も,都内で買い物して貰えれば,ポイントつくしね
[02:33:37] まあ賢いと思うわ
[02:34:35] まあ,期待値的にはどう考えてもベットしない,ってなるからなあ
[02:37:47] まあ,1000万分の1でしずかちゃんのお風呂場に行ける,どこでもドアみたいな物よ
[02:39:50] ちな,人生80年として,29200日しかないので,毎日1枚大型の宝くじ買ったとして,一生当たらない確率の方が断然高いな
[02:41:25] さっきの計算,うるう年入れるの忘れてたな
[02:42:44] 地球さんが太陽の周りを回る時間で記載すなよw
[02:45:12] 自動実行でええやん
[02:45:42] キュルさんおやすみなさい
[02:47:55] 自動的に行うシステムは,人間というか,システムを作る側の根源的な欲求であって,それをどの場面のどのシステムに搭載したかで,言葉を別々に使い分ける必要もないやろ
[02:47:58] キュルさんw
[02:52:59] ノシ
[02:54:28] そうよねえ
[02:55:17] 契約のブロックチェーン化 みたいな名称にするか?
[02:57:08] 自動履行 でええんやないか
[02:57:42] うむ,条件付自動履行 でええやろ
[03:00:36] というか,契約,すなわち当事者の合意が,これまで紙で証拠化されたのが,ブロックチェーンで証拠化されたと見れば,いいんやないか
[03:03:43] そのシステムに欠陥があれば,システム自体を直せって話しになるから
[03:04:28] そのシステム通りにする,って合意をとるか,そのシステムを修正するか,そのシステムはそれはそれで,契約関係は全く別,って考えるかやな
[03:07:58] 弁天さんの言ってることは,youtubeのAIがチャンネルを誤banしたときの対応と,まあ同じような状況になる,ってことでいいのでは
[03:09:43] ねーよ
[03:11:25] まあ,資産が持てるってのは,組合契約みたいなものよな
[03:11:43] 理論上は,持分の割合によるけれども
[03:14:27] まあ,そのシステムの枠外で返還させるか,そういった機能を実装するしかないな
[03:17:10] 無担保でアルゴリズムのみによって法定通貨とペッグ可能なステーブルコイン←これまで全部破綻しとるな・・・
[03:18:19] まあそれはそう
[03:20:08] まあ,偽造防止こそが,ブロックチェーンの根幹だからな
[03:21:23] まあ,仮想通貨ができて,通貨とかが,これまで国単位/地方単位だったのが,ネットで物理的制約が取り払われて,コミュニティ単位になったとはいえるな。
[03:22:16] ネットで,住んでいる地域を越えて,物好きとか,そういった単位で人が集まれる,コミュニティが作れるようになったのと同じようにね
[03:23:20] まあ,地域特性,国民性があって,別の国になってるわけやしな
[03:23:36] 同じ民主主義国家でも
[03:26:13] まあ,財団って考え方もあるけどな
[03:27:51] まあ,システムの管理ができる組織の長が理事になる建前になるんやないかね
[03:30:14] 法的には
[03:32:41] アドレスが,相続人のものになるって考え方でいいのでは
[03:33:25] ただ,鍵がないと,開けられない金庫と同じってことになるがw
[03:34:47] 秘密鍵がないから,そもそも資産の存在自体知らない,でええやろ(暴論)
[03:36:01] まあまず,相続人がネットの金庫の鍵は知らないが,金庫の中身を知ってるみたいなことはないから
[03:36:22] ましてや,税務署が知るよしもないやろ
[03:36:40] つまり,誰も知らない,で終わりやないか
[03:37:58] じゃあ,お前にやる,でええよ
[03:42:40] まあ結局,ナカモトサトシのビットコインと同じような感じになるんじゃないかね
[03:44:29] ナカモトサトシの正体も分からないし,もう亡くなってると思うから,動かしようもない,相続人も多分知らない,だから,相続税とかも課しようがない
[03:45:07] ナカモトサトシのビットコインは,あれはあれでいいって,多分殆どの人が多分そう思ってる
[03:46:22] 日本の税務署が,ナカモトサトシのビットコインは,ナカモトサトシは日本人名だから,日本人だから,相続人を充てて,相続税とるぜ,って言ってたら,バ カだと思うじゃん
[03:46:57] まあ,結局,ナカモトサトシビットコインみたく
[03:47:03] なっていくんじゃないかなあ
[03:58:57] 政治資金とかだからじゃないのかね。よく知らないけれど
[04:02:24] 政治的な任意団体だったら代表が変わって引き継ぐべき←正解
[04:02:44] ただ,派閥は法人格がないので,そうなるのではないかね
[20:22:48] まあ日銀が利上げ渋ってるからだと思うけれど
[20:25:14] まあ,日本はやれることは限られるからねえ
[20:25:26] FRBmo
[20:25:52] もトランプがどう動くかにもよるかと思うが
[20:26:06] まあ,いまはFRBのターンかな