Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 77 / 81 回
00時の発言 : 69 回
19時の発言 : 3 回
22時の発言 : 9 回
2025年01月20日 うどんこ🍜 @libretter BTC億り人(所在は不明) さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 77 / 81 回
00時の発言 : 69 回
19時の発言 : 3 回
22時の発言 : 9 回
[00:00:01] 時化-増産」子 作りのことか?
[00:01:04] まあ、判断が甘かったんだろうな。
[00:02:02] 今は、気象予報とか日本は優秀だから、リターンとリスクの判断だろうね。
[00:02:55] どんな商売も有るけど、儲かった金をすべて使ってしまうとダメなんよ。
[00:03:20] いや、養殖でしょ
[00:03:52] いま、ブリとか、養殖で海外にバンバン売れてるらしいじゃんよ。
[00:04:58] 最近の養殖は、巨大なかごを、沈めたり浮上させたりする養殖法が有って、沖でも養殖できるらしい。
[00:05:55] その他の船の航行に支障が出ないらしい。
[00:06:48] 潜水艦養殖」というのだろうか?あれ。
[00:07:40] 海外の牡蠣って、小さいらしいね。
[00:08:02] 日本の岩牡蠣見ると、外国人びっくりするらしい
[00:09:02] 殻が大きいだけで、身は大した事ないらしい。
[00:10:26] 日本ってさ、海に囲まれてるけど、河川が山からの栄養が多い水流れ込んでるから、魚介類の成長が良いんだよ。
[00:11:57] 前に、関空が、周りの海に海藻を沢山散布?植える?たら、すげー魚が多くなったらしい。
[00:12:55] 海藻が育ちやすいミネラルが多いから、海藻が育てば、魚も寄ってくる。
[00:13:25] 太平洋のど真ん中とか、海底には海藻が生えてない。
[00:14:16] 海藻があると、微生物が多くなるし、産卵の場としても集まる
[00:14:52] まあ、日本の河川って、勾配が急だからね
[00:15:40] https://www.qsr.mlit.go.jp/oitagawa/site_files/image/about_us/qanda/graph_koubai.gif
[00:16:11] 急勾配でしょ、日本の河川
[00:17:10] まあ、富栄養の水を作るためには、広葉樹を増やさないと
[00:18:02] 日本は特に、四季が顕著なので、落葉が多く水の富栄養化に貢献している。
[00:19:28] 四季の変化の少ない国は、常緑広葉樹が多く、落葉が少ないので水の栄養が少なかったりする。
[00:20:18] そう。
[00:20:44] そして、腐葉土とかは、水を蓄える機能もある。
[00:21:16] 針葉樹が多いと、降雨がすぐに流れてしまう
[00:21:34] 針葉樹は基本落葉も少ないしね
[00:22:26] 人が住んだり、耕作できる所少ないのに、こんなに人口があることがオカシイんよw
[00:23:35] まあ、発展途上国とかは、気長に耕作したり、果樹を育てることしないからね。
[00:24:04] 焼畑みたいに、即物的なことしかしない。
[00:25:16] 果樹ってのは、育てて収穫するのに時間がかかるからね。
[00:26:05] でも、果樹は一回収穫できるようにすると、収益率良いから。
[00:27:12] まあ、目先の収益に飛びつくとかね。
[00:27:46] 虫対策は、最近では複合農法とか有るし。
[00:28:48] 農薬さえ使わなければ、虫の天敵も増えるんだけど、一度農薬使っちゃうと、天敵も寄ってこなくなる。
[00:29:25] まあ、でも実際には最近は保険も有るし。
[00:29:45] それなw
[00:29:55] 高級フルーツはw
[00:30:55] 山梨の高校にいたときさ、雨が降りそうになると、一斉に果樹園にカバーがかかるんよ。
[00:31:25] さすが、フルーツ大国
[00:31:50] さくらんぼとか、雨が当たると、身割れしたり。
[00:32:23] まあ、果樹は獣被害は少ないんじゃない?
[00:32:57] 鹿に果樹の皮を食べられる」ぐらいじゃない?
[00:33:25] 鳥系はねw
[00:34:24] うちの裏の空き家のびわとか、そろそろもいで食べようかな?と思ってると、一気に無くなるw
[00:34:54] 隣の家のいちじくとかもw
[00:35:06] あれ絶対に鳥だよ
[00:35:42] 柿はそこら中に沢山あるけど、あんまりなくならない。
[00:36:08] 大きいね。
[00:37:26] 家のあたりだと、一番やば いのは、クルミの木に付く、アメリカシロシトリ?
[00:37:49] アメリカシロヒトリ」だ
[00:38:20] アメリカシロヒトリは、北アメリカ原産の白い小型の蛾で、外来種として日本に分布しています。樹木の葉を食害する害虫で、繁殖力が非常に強いため、庭や菜園で発生することが多く、駆除の対象となります。
[00:39:12] 中学の頃大量発生して、毛虫がうようよして道路がスリップするほど。
[00:40:15] まあ、不毛の地」だからな、アメリカって。針葉樹しかないイメージ。
[00:40:54] ろくでも無い国だよ
[00:43:43] 一応営業開始して、明日から本格稼働ですw
[00:44:20] そもそも、電気屋って1~3月は仕事少ないんよ。
[00:44:56] 年末年始で金使っちゃうから、電気製品売れない傾向にある。
[00:46:30] そうだね、3月の下旬ぐらいから、引っ越ししてきた学生需要も有るし
[00:49:23] 壁紙は、オキシフル塗っとけw
[00:50:26] 過酸化水素は、漂白作用が有ったりする。
[00:51:40] ハウスクリーニング業者は、壁紙の漂白とかで、濃い過酸化水素水使ったりする。
[00:52:47] そう。
[00:53:26] まあ、どっちも、消毒剤含んでるんで、純粋な過酸化水素水ではない。
[00:54:46] まあ22年も経ってりゃ、居住による劣化ってのは殆ど加味されないだろうけど。
[00:55:17] 経年劣化のほうがひどそう。
[19:32:31] 崩壊
[19:33:32] 時限的なオルトだったって事だな
[19:35:47] PoWで無くなった時点で、ETHに未来はない。
[22:13:20] 右往左往な相場。
[22:15:01] ワンチャンだださがり
[22:22:40] 日本時間」なw
[22:23:05] https://x.com/libretter/status/1881331146782621741
[22:25:34] 起きてろ!ってことだな。
[22:27:58] フジ、CM差し替え50社超 日産や花王、急拡大
[22:57:55] 石破茂総理が掲げた新キーワード…「楽しい日本」とは?
[22:58:04] ばかなのか?石破
[00:01:04] まあ、判断が甘かったんだろうな。
[00:02:02] 今は、気象予報とか日本は優秀だから、リターンとリスクの判断だろうね。
[00:02:55] どんな商売も有るけど、儲かった金をすべて使ってしまうとダメなんよ。
[00:03:20] いや、養殖でしょ
[00:03:52] いま、ブリとか、養殖で海外にバンバン売れてるらしいじゃんよ。
[00:04:58] 最近の養殖は、巨大なかごを、沈めたり浮上させたりする養殖法が有って、沖でも養殖できるらしい。
[00:05:55] その他の船の航行に支障が出ないらしい。
[00:06:48] 潜水艦養殖」というのだろうか?あれ。
[00:07:40] 海外の牡蠣って、小さいらしいね。
[00:08:02] 日本の岩牡蠣見ると、外国人びっくりするらしい
[00:09:02] 殻が大きいだけで、身は大した事ないらしい。
[00:10:26] 日本ってさ、海に囲まれてるけど、河川が山からの栄養が多い水流れ込んでるから、魚介類の成長が良いんだよ。
[00:11:57] 前に、関空が、周りの海に海藻を沢山散布?植える?たら、すげー魚が多くなったらしい。
[00:12:55] 海藻が育ちやすいミネラルが多いから、海藻が育てば、魚も寄ってくる。
[00:13:25] 太平洋のど真ん中とか、海底には海藻が生えてない。
[00:14:16] 海藻があると、微生物が多くなるし、産卵の場としても集まる
[00:14:52] まあ、日本の河川って、勾配が急だからね
[00:15:40] https://www.qsr.mlit.go.jp/oitagawa/site_files/image/about_us/qanda/graph_koubai.gif
[00:16:11] 急勾配でしょ、日本の河川
[00:17:10] まあ、富栄養の水を作るためには、広葉樹を増やさないと
[00:18:02] 日本は特に、四季が顕著なので、落葉が多く水の富栄養化に貢献している。
[00:19:28] 四季の変化の少ない国は、常緑広葉樹が多く、落葉が少ないので水の栄養が少なかったりする。
[00:20:18] そう。
[00:20:44] そして、腐葉土とかは、水を蓄える機能もある。
[00:21:16] 針葉樹が多いと、降雨がすぐに流れてしまう
[00:21:34] 針葉樹は基本落葉も少ないしね
[00:22:26] 人が住んだり、耕作できる所少ないのに、こんなに人口があることがオカシイんよw
[00:23:35] まあ、発展途上国とかは、気長に耕作したり、果樹を育てることしないからね。
[00:24:04] 焼畑みたいに、即物的なことしかしない。
[00:25:16] 果樹ってのは、育てて収穫するのに時間がかかるからね。
[00:26:05] でも、果樹は一回収穫できるようにすると、収益率良いから。
[00:27:12] まあ、目先の収益に飛びつくとかね。
[00:27:46] 虫対策は、最近では複合農法とか有るし。
[00:28:48] 農薬さえ使わなければ、虫の天敵も増えるんだけど、一度農薬使っちゃうと、天敵も寄ってこなくなる。
[00:29:25] まあ、でも実際には最近は保険も有るし。
[00:29:45] それなw
[00:29:55] 高級フルーツはw
[00:30:55] 山梨の高校にいたときさ、雨が降りそうになると、一斉に果樹園にカバーがかかるんよ。
[00:31:25] さすが、フルーツ大国
[00:31:50] さくらんぼとか、雨が当たると、身割れしたり。
[00:32:23] まあ、果樹は獣被害は少ないんじゃない?
[00:32:57] 鹿に果樹の皮を食べられる」ぐらいじゃない?
[00:33:25] 鳥系はねw
[00:34:24] うちの裏の空き家のびわとか、そろそろもいで食べようかな?と思ってると、一気に無くなるw
[00:34:54] 隣の家のいちじくとかもw
[00:35:06] あれ絶対に鳥だよ
[00:35:42] 柿はそこら中に沢山あるけど、あんまりなくならない。
[00:36:08] 大きいね。
[00:37:26] 家のあたりだと、一番やば いのは、クルミの木に付く、アメリカシロシトリ?
[00:37:49] アメリカシロヒトリ」だ
[00:38:20] アメリカシロヒトリは、北アメリカ原産の白い小型の蛾で、外来種として日本に分布しています。樹木の葉を食害する害虫で、繁殖力が非常に強いため、庭や菜園で発生することが多く、駆除の対象となります。
[00:39:12] 中学の頃大量発生して、毛虫がうようよして道路がスリップするほど。
[00:40:15] まあ、不毛の地」だからな、アメリカって。針葉樹しかないイメージ。
[00:40:54] ろくでも無い国だよ
[00:43:43] 一応営業開始して、明日から本格稼働ですw
[00:44:20] そもそも、電気屋って1~3月は仕事少ないんよ。
[00:44:56] 年末年始で金使っちゃうから、電気製品売れない傾向にある。
[00:46:30] そうだね、3月の下旬ぐらいから、引っ越ししてきた学生需要も有るし
[00:49:23] 壁紙は、オキシフル塗っとけw
[00:50:26] 過酸化水素は、漂白作用が有ったりする。
[00:51:40] ハウスクリーニング業者は、壁紙の漂白とかで、濃い過酸化水素水使ったりする。
[00:52:47] そう。
[00:53:26] まあ、どっちも、消毒剤含んでるんで、純粋な過酸化水素水ではない。
[00:54:46] まあ22年も経ってりゃ、居住による劣化ってのは殆ど加味されないだろうけど。
[00:55:17] 経年劣化のほうがひどそう。
[19:32:31] 崩壊
[19:33:32] 時限的なオルトだったって事だな
[19:35:47] PoWで無くなった時点で、ETHに未来はない。
[22:13:20] 右往左往な相場。
[22:15:01] ワンチャンだださがり
[22:22:40] 日本時間」なw
[22:23:05] https://x.com/libretter/status/1881331146782621741
[22:25:34] 起きてろ!ってことだな。
[22:27:58] フジ、CM差し替え50社超 日産や花王、急拡大
[22:57:55] 石破茂総理が掲げた新キーワード…「楽しい日本」とは?
[22:58:04] ばかなのか?石破
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです