Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 217 / 224 回
00時の発言 : 33 回
14時の発言 : 27 回
15時の発言 : 16 回
20時の発言 : 29 回
21時の発言 : 76 回
22時の発言 : 43 回
2025年02月11日 はじめん さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 217 / 224 回
00時の発言 : 33 回
14時の発言 : 27 回
15時の発言 : 16 回
20時の発言 : 29 回
21時の発言 : 76 回
22時の発言 : 43 回
[00:00:26] 「だから何?」と言われれば、そこから先はもうある種の精神論になる。
[00:01:00] なもんで、絵とか音声とか動画とか、たむけんさんの〝一発ギャグ〟とかをNFTコンテンツにして売買したものの、
[00:01:35] 結局は〝売買する投資商品〟としての価値しか認められず、
[00:01:50] 作品そのものをほしい人はコピーすれば良いわけで、
[00:02:11] 永続性もブロックチェーンの維持・存続が前提となるので、
[00:02:34] 色々とメリットや、やりたいこと、やれることをアピールするものの、
[00:02:56] 「それはあなたの考えですよね」と言われてしまうと反論しにくくなってしまう。
[00:03:31] 永遠や永続性をアピールするものの、結局は有限なものを前提とした無期限なので、
[00:03:44] そらまぁ、厳しいよね、となる。
[00:04:16] そもそも現在はNFTの取引も商法で保護されていないし、
[00:04:45] 著作権や著作者人格権の理解を、NFTの発行者が知らないケースも大半で、
[00:04:47] その通り。
[00:05:02] 権利は法的に認められていないので、あくまでも『所有感』
[00:05:29] なので『所有欲を満たす』という点をメリットとして語るのだけれど
[00:06:06] そもそもデジタルコンテンツとしてコピーできるものを、〝所有〟することに……とはなる。
[00:07:09] あとは、NFTに付随した会員特典とか。
[00:07:41] NFT自体は本質的に価値がなくとも、その〝所有者〟であるからこそ参加できるイベントとか、
[00:08:26] 法的に規制も保護もされていない現状、さらにユーザーがそれを理解していないので、
[00:09:03] メリットとしての〝永続性〟や〝不変性〟や、あるいは〝世界で唯一の所有者〟であるという価値をアピールしても、
[00:09:15] 実態を見ると問題が色々あって、
[00:09:38] 結局はそこを突っ込まれるので行政などにも完全に受け入れられないし、他で良いよね、となる。
[00:10:33] べらぼうなお金持ちが、仲間内で自慢したいために『あのコンテンツの所有者、俺やで』と言う、みたいな価値はあるけれど。
[00:11:03] 例えばイラストにしても、画面をスクショしてしまえばコピーできるし、音声にしても録音すれば済むわけで。
[00:11:29] 結局、実態としての〝唯一無二〟はデジタルデータである限り担保されないので、
[00:11:58] 〝所有感/所有欲〟を満たすという以上の価値を提供できない。
[00:12:13] ……などと、長々とごめんなさい。
[00:12:37] まさかシンボルの話が出るとは思わなくて、少し楽しくなった笑
[00:15:08] この世界のメディア形式や、データの出力システム、デバイスなどが全て単一で全世界共通の固定されているものなら、
[00:15:32] その一意性や独立性にも有意性と優位性が生まれるのだけれど。
[00:15:53] あるいはブロックチェーンの仕様が全て一律であれば。
[00:16:14] でも現実はそうでないので。まぁまぁ、それそんなに重要ですかね、となる。
[00:19:00] 理念や理想は面白いのだけれど、実態と実状に噛み合っていない。
[00:20:24] シュレディンガーの猫の状態。
[14:38:03] こんにちは。
[14:38:15] rararaさんの使っている製品はどこのメーカー?
[14:39:13] K1 MAXとか?
[14:39:21] 箱型なら。
[14:39:45] あぁ、なるほど。
[14:40:07] むき出しか。なら温度管理も難しいね。
[14:40:18] お友達に3Dプリンターをあげた。
[14:40:28] 誕生日プレゼントに。
[14:40:57] フラッシュフォージのやつ。アップルツリーの対応が良くて。
[14:41:45] プロのイラストレーターにあげるから、勉強した。
[14:42:02] その人も最初は試行錯誤してたから、大変だろうなと分かる。
[14:43:15] 永遠に成長できる伸びしろがあると考えれば、未完成こそが完成形かも知れない。
[14:50:35] 部品の組み立てと梱包をやったらメイドインジャパンだと思う。
[14:50:52] 完成品を中国で作ったらメイドインチャイナだと思う。
[14:51:15] あと中国への委託はロット単位になるので、数によっては国内サービスもあり。
[14:51:31] データが盗まれる可能性も普通にあり笑
[14:51:44] お友達のイラストレーター、フィギュアのデザインをパクられてた笑
[14:54:24] 100個単位とかで発注するなら中国産のコスパが最強。
[14:54:39] でも個数が多くなるので総額もそこそこ。
[14:55:15] 50個とかで製造するなら、原型を出力して、型取りしてレジン複製がコスパ良いと思う。
[14:55:42] 部屋の中がなかなかの匂いになるけど。
[14:56:02] 熱溶融式の積層ピッチも昔より格段に向上したから、研磨が楽になったのはええことだと思う。
[14:58:11] フィギュアとかコスプレの造形部品のパーツとか。
[14:58:29] でも、お友達は換気扇のカバーとかも自作してた笑
[14:58:35] 色々作れて便利。
[14:59:17] あとレーザーカッターの土台とかも作ってた。
[14:59:44] 僕は単なる物書きだけど、お友達は出てたなぁ。
[15:02:04] 大きいサイズは熱積層しか難しかった。
[15:02:20] その代わり積層ピッチが荒くて、後処理がしんどかった。
[15:02:40] でも最近は品質が向上してきて、小サイズでも使いやすくなった。
[15:02:47] あとカラー分けもできるし。
[15:03:31] 光造形は小規模の原型を高品質に作るなら良いと思う。
[15:03:44] 室内が臭くなるけど。
[15:05:00] それもあると思うけど、普及したのも大きい気はする。
[15:05:19] 僕がお友達に買った時は、本当に業務用と個人用の格差が大きくて、
[15:05:32] 中間の機種が少なかった。
[15:06:14] でも最近はメーカーや機種が増えてコストダウンするようになったので、費用対効果を維持しながら品質を高めやすくなったのかも。
[15:07:09] レーザーカッターも同じ感じ。10w出力程度なら個人で買えるレベルになった。
[15:07:27] 一般人に自宅での使用はおすすめしないけど。
[15:09:40] そんな感じです~。
[15:10:18] で、お友達が3DCGを描いていたから、3Dプリンターがあれば仕事の幅も広がるんじゃね、と思ってプレゼントした。
[15:10:33] こちらこそ、知っている事しか知りませんが、よろしくお願いいたします。
[15:11:28] 5月にその彼の新しいカプセルトイが出るので、どこかで見たらガチャガチャしてやってください笑 目印は筋肉です笑
[20:44:08] 最近のリベラル系の人々は、その主張を否定するために
[20:44:20] 『努力できる環境に生まれた時点で恵まれている』
[20:44:39] と言う。つまり『努力できないのは個人の責任でなく環境が悪い』
[20:44:46] という理屈。
[20:45:45] なお、不遇な環境でも努力して成功できた人は〝例外〟として扱って、一般の多数と例外を比較することは無意味だと言う。
[20:47:11] そして、それを『生まれた時から恵まれた環境にいる人』ほどその通りだと肯定して絶賛する。
[20:47:58] 弱者の味方を装った貴族の遊びというか、良くできたスキームだなと思う。
[20:49:21] それが共産主義だね。
[20:50:32] それは、99,999人の努力の成果が1人に奪われているのかも知れない。
[20:50:43] 視点を変えれば結論は変わる。
[20:50:51] 色んな人がいるよね。
[20:51:46] 想像はするけど、想像力って経験にもとづくから、
[20:52:20] なかなかね、難しいね。
[20:52:58] 個人的な印象だけど。ホームレスには意外とプライドの高い人もいる。
[20:53:29] 何かをしても、他の誰かより劣ってしまうなら、そもそもやらない。
[20:54:00] やれないから、できないのでなく。できるのに、やらない。
[20:54:12] まぁ、やり方すら知らないって人もいる。
[20:54:17] 女性のホームレスもいるよ。
[20:55:37] お
[20:55:43] いくか。
[20:56:19] せめぎ合っている。
[20:56:53] ホームレスといっても色んな人がいるからねぇ。
[20:57:21] 似たような経験をした時期はあるよ。
[20:57:50] 人生は浮き沈みもあるし。
[20:58:00] どのタイミングを切り取ってみるかで印象も変わるよね。
[20:58:52] ネットカフェ難民とかも、屋根の下にいるけど似たようなものと言えるし。
[20:58:57] 色々あるよね。
[20:59:15] 全ては時間がかかるなぁ笑
[20:59:27] 日本人の家はウサギ小屋、って昔に言われていたね笑
[21:04:57] お金持ちのペットよりも生活レベルは低そうだけど、劇場の貸切はわりと自由にできる笑
[21:05:49] キャパ600人くらいなら笑
[21:06:37] すごいねぇ笑
[21:08:09] 母方の祖父がトンネル屋のインサイダー成金で、デカい家にカラオケマシンを置いていたなぁ。
[21:08:41] 20年ぶりくらいに訪れたら売り家になっていたけど笑
[21:09:00] 諸行無常やねぇ。
[21:09:54] 毎週スナックで豪遊するよりコスパ良いかも。
[21:10:55] 色んな注文を請け負って施工できるの、すごいねぇ。
[21:11:07] 技術のある人は格好良いね。
[21:12:43] 便利屋扱いでなく、本当に困った時に頼られるのは、プロとして信頼されているので良いことだ。
[21:14:48] すごいねぇ。
[21:18:39] 漫画家の故やなせたかし氏が、『この世界で唯一の正義は、お腹を減った人に食べ物をあげること』と言っていたねぇ。
[21:19:02] 飢えずに生きられるのは、大事だねぇ。
[21:24:06] みんなそれぞれ、それなりに色々と抱えながらも、そこそこ上手く生きていければ良いね。
[21:25:18] 後藤新平か。
[21:26:53] 『恩送り』とか『Pay it forward』とか、
[21:27:31] 大変な時は難しいけれど。少しでも余裕のある時は、自分なりに人として美しい生き方を考えたいねぇ。
[21:28:19] 言われてみれば、昔の海外のポルノで縄ってあまり見ないね笑
[21:29:00] 亀甲縛りとか、そんな感じあるねぇ笑
[21:29:24] 縛りは下手するとケガするから、素人は注意しないといけないらしい。
[21:30:01] タオルで手首を縛るとかって『縛り』なら海外にもあるけれど。
[21:30:17] 亀甲縛りはアジアの文化って感じがするねぇ。
[21:31:52] 昔にサザエさんで観たなぁ笑
[21:33:10] 宮沢賢治さんの詩は、なるほどボーイスカウトと相性が良さそう。
[21:33:21] 〝縄文〟だしね笑
[21:34:06] アメリカのゾンビ映画で、
[21:34:17] ボーイスカウトの技術でゾンビを倒す映画あったなぁ。
[21:35:05] 日本って色んな国の文化とかを良いとこ取りして、組み込むからねぇ。
[21:36:21] 考古学もロマンがあって面白いね。
[21:36:56] ヘンプとリネンで違うからねぇ。
[21:37:12] やってても不思議はなさそう。
[21:37:44] 大, 麻 はNGだったか。
[21:38:52] 通称、ゾンビド ラ ッグ
[21:39:52] 大阪の飲み屋とか、場所によっては普通にあるけど、まぁおすすめはしない。
[21:41:23] しめ縄は稲藁が多いけど、土地によっては麻もあるねぇ。
[21:41:54] マジックマッシュルームって昔に流行ったなぁ笑
[21:42:35] 神道のお供え物にお米は定番だし、稲や米の歴史も深いねぇ。
[21:43:16] お米はお酒にもつながるからねぇ。
[21:43:44] マジックマッシュルームってめちゃ種類あった気がする。
[21:44:05] あと身近なとこで言えば、バナナの皮にもアル カロ,イドが含まれてるね。
[21:44:39] バナナの皮をあぶって、削ってお茶にして……って流行ったなぁ。
[21:45:30] 小豆にもシアン化合物あるしね笑
[21:45:58] バナナの皮、よほど濃縮するか耐性が弱い人じゃないと効かないと思う笑
[21:46:32] あんパンの上にかかってるの、ケ, シの実だし笑
[21:47:28] 鳥の餌に入っている麻の種も処理されているね。たまに処理が甘いのあるけど。
[21:47:46] 水に浮かべて、浮くか沈むかで……みたいな話も流行ったなぁ。
[21:49:45] フランスのお酒で、アブサンってのが昔に流行ってね。
[21:49:57] それも成分にダメなのが入ってた。
[21:50:09] 今は化学処理で成分を除去されているけど。
[21:50:19] それ~。
[21:50:40] 個人的にはペルノーのアブサンが良い。
[21:52:04] アブサン、綺麗。冷水を入れると緑が乳白色の緑に変わって不思議。
[21:53:10] アブサンは苦手な人は味が無理だけど、慣れると美味しいし楽しい。
[21:53:19] チョコと一緒に飲むのもおすすめ。
[21:54:30] 人の名前に歴史あり。
[21:55:10] ジンも良いねぇ。
[21:55:42] 「搾ったライムジュースとジンを等量入れて、強めのシェークで」
[21:55:56] フィリップ・マーロウ
[21:56:57] 度数が強いから、味の濃いジュースと混ぜると飲みやすいねぇ。
[21:57:09] 探偵小説の主人公。笑
[21:57:28] レイモンド・チャンドラーというアメリカの作家が生んだキャラ。
[21:57:37] ハードボイルドの先駆け。
[21:57:54] ジ ュ ー スもダメなんだ。
[21:58:09] 『強くなければ生きられない、優しくなければ生きる資格がない』
[21:58:16] それ笑
[21:58:31] NGの仕様はたまに不思議。
[21:58:35] 笑
[21:59:03] 知的ハードボイルドがテーマなのかも。
[21:59:49] そういうファン層を狙っているんだろうなぁ笑
[22:00:09] ごきげんよう。
[22:00:47] 一番初期のシリーズと映画くらい。
[22:00:56] お帰りなさい。
[22:02:22] また明日~。
[22:03:21] だから古畑任三郎とかは広い層に愛されたのかもね。
[22:04:08] 金田一少年が流行ったおかげで、名前をちゃんと読まれるようになった笑
[22:04:26] 「一」が名前なので。
[22:04:36] そう笑
[22:05:39] サインした時に、名字の後ろにシャッって線を引いたように思われて、
[22:05:51] 「フルネームでお願いします」って言われたことはある笑
[22:06:21] 「十」で〝えだなし〟とか笑
[22:07:05] 名前の種類も日本は特に多いしねぇ。
[22:07:36] YuujiにするかYujiにするか、uの上に傍線を引くか。
[22:08:38] 英語なら一般的にはYuji Kondoって書くかなぁ。
[22:08:56] アメリカ人、日本語の伸ばし棒が理解しづらい。
[22:09:11] 「ケーキ」とかの「ー」が意味わからんて笑
[22:09:36] Yuji Kondoでユージ・コンドー
[22:10:25] 発音的には、南米とかだと「ユヒ・カンド」とかになりそうだけど笑
[22:11:21] 日本の読み方もNIPPONにするかNIHONにするか、人によって違うよね。
[22:11:39] 世界で唯一のKONDOさん笑
[22:12:35] 〝逆に〟知られてない笑
[22:13:47] アナグラムとか逆読みとか、色々あって楽しいね。
[22:15:42] 上から読んでも山本山。笑 なつい笑
[22:16:48] 山本山って何のCMだったっけ笑
[22:17:16] あぁ、海苔か!!
[22:17:53] 昔のCMは耳に残っているのに、何のCMだったか覚えていないものが多い。
[22:19:15] あぁ、お茶と海苔だ、そうだった。
[22:19:39] へぇ~。ちなみに『にんべん師』って職業もある。
[22:20:25] そう、偽造屋。
[22:20:36] 偽 造屋
[22:20:56] へぇ~。
[22:21:36] 警察用語でも色々とあるよね。
[22:21:40] 青い米とか。
[22:22:02] 今じゃ確実にNGワードだけど。
[22:22:08] 「青い米を食ったやつ」
[22:22:22] 精神の「精」を分解して、青い米。
[22:22:41] つまり、そういう障害のある人や、まるでそういうやつだ、みたいな感じ。
[22:23:12] 『あいつは青い米を食ったんだよ』みたいな。
[22:25:36] 笑
[22:28:08] 奈良県のK-POPコンサート、2.7億円で話題になったけど、
[22:28:27] あれ、8割くらい中抜きだと思った笑
[22:29:20] メガネと歯ブラシは原価がめちゃ安いらしい。
[22:31:38] メガネはある種のアクセサリーだしねぇ。
[00:01:00] なもんで、絵とか音声とか動画とか、たむけんさんの〝一発ギャグ〟とかをNFTコンテンツにして売買したものの、
[00:01:35] 結局は〝売買する投資商品〟としての価値しか認められず、
[00:01:50] 作品そのものをほしい人はコピーすれば良いわけで、
[00:02:11] 永続性もブロックチェーンの維持・存続が前提となるので、
[00:02:34] 色々とメリットや、やりたいこと、やれることをアピールするものの、
[00:02:56] 「それはあなたの考えですよね」と言われてしまうと反論しにくくなってしまう。
[00:03:31] 永遠や永続性をアピールするものの、結局は有限なものを前提とした無期限なので、
[00:03:44] そらまぁ、厳しいよね、となる。
[00:04:16] そもそも現在はNFTの取引も商法で保護されていないし、
[00:04:45] 著作権や著作者人格権の理解を、NFTの発行者が知らないケースも大半で、
[00:04:47] その通り。
[00:05:02] 権利は法的に認められていないので、あくまでも『所有感』
[00:05:29] なので『所有欲を満たす』という点をメリットとして語るのだけれど
[00:06:06] そもそもデジタルコンテンツとしてコピーできるものを、〝所有〟することに……とはなる。
[00:07:09] あとは、NFTに付随した会員特典とか。
[00:07:41] NFT自体は本質的に価値がなくとも、その〝所有者〟であるからこそ参加できるイベントとか、
[00:08:26] 法的に規制も保護もされていない現状、さらにユーザーがそれを理解していないので、
[00:09:03] メリットとしての〝永続性〟や〝不変性〟や、あるいは〝世界で唯一の所有者〟であるという価値をアピールしても、
[00:09:15] 実態を見ると問題が色々あって、
[00:09:38] 結局はそこを突っ込まれるので行政などにも完全に受け入れられないし、他で良いよね、となる。
[00:10:33] べらぼうなお金持ちが、仲間内で自慢したいために『あのコンテンツの所有者、俺やで』と言う、みたいな価値はあるけれど。
[00:11:03] 例えばイラストにしても、画面をスクショしてしまえばコピーできるし、音声にしても録音すれば済むわけで。
[00:11:29] 結局、実態としての〝唯一無二〟はデジタルデータである限り担保されないので、
[00:11:58] 〝所有感/所有欲〟を満たすという以上の価値を提供できない。
[00:12:13] ……などと、長々とごめんなさい。
[00:12:37] まさかシンボルの話が出るとは思わなくて、少し楽しくなった笑
[00:15:08] この世界のメディア形式や、データの出力システム、デバイスなどが全て単一で全世界共通の固定されているものなら、
[00:15:32] その一意性や独立性にも有意性と優位性が生まれるのだけれど。
[00:15:53] あるいはブロックチェーンの仕様が全て一律であれば。
[00:16:14] でも現実はそうでないので。まぁまぁ、それそんなに重要ですかね、となる。
[00:19:00] 理念や理想は面白いのだけれど、実態と実状に噛み合っていない。
[00:20:24] シュレディンガーの猫の状態。
[14:38:03] こんにちは。
[14:38:15] rararaさんの使っている製品はどこのメーカー?
[14:39:13] K1 MAXとか?
[14:39:21] 箱型なら。
[14:39:45] あぁ、なるほど。
[14:40:07] むき出しか。なら温度管理も難しいね。
[14:40:18] お友達に3Dプリンターをあげた。
[14:40:28] 誕生日プレゼントに。
[14:40:57] フラッシュフォージのやつ。アップルツリーの対応が良くて。
[14:41:45] プロのイラストレーターにあげるから、勉強した。
[14:42:02] その人も最初は試行錯誤してたから、大変だろうなと分かる。
[14:43:15] 永遠に成長できる伸びしろがあると考えれば、未完成こそが完成形かも知れない。
[14:50:35] 部品の組み立てと梱包をやったらメイドインジャパンだと思う。
[14:50:52] 完成品を中国で作ったらメイドインチャイナだと思う。
[14:51:15] あと中国への委託はロット単位になるので、数によっては国内サービスもあり。
[14:51:31] データが盗まれる可能性も普通にあり笑
[14:51:44] お友達のイラストレーター、フィギュアのデザインをパクられてた笑
[14:54:24] 100個単位とかで発注するなら中国産のコスパが最強。
[14:54:39] でも個数が多くなるので総額もそこそこ。
[14:55:15] 50個とかで製造するなら、原型を出力して、型取りしてレジン複製がコスパ良いと思う。
[14:55:42] 部屋の中がなかなかの匂いになるけど。
[14:56:02] 熱溶融式の積層ピッチも昔より格段に向上したから、研磨が楽になったのはええことだと思う。
[14:58:11] フィギュアとかコスプレの造形部品のパーツとか。
[14:58:29] でも、お友達は換気扇のカバーとかも自作してた笑
[14:58:35] 色々作れて便利。
[14:59:17] あとレーザーカッターの土台とかも作ってた。
[14:59:44] 僕は単なる物書きだけど、お友達は出てたなぁ。
[15:02:04] 大きいサイズは熱積層しか難しかった。
[15:02:20] その代わり積層ピッチが荒くて、後処理がしんどかった。
[15:02:40] でも最近は品質が向上してきて、小サイズでも使いやすくなった。
[15:02:47] あとカラー分けもできるし。
[15:03:31] 光造形は小規模の原型を高品質に作るなら良いと思う。
[15:03:44] 室内が臭くなるけど。
[15:05:00] それもあると思うけど、普及したのも大きい気はする。
[15:05:19] 僕がお友達に買った時は、本当に業務用と個人用の格差が大きくて、
[15:05:32] 中間の機種が少なかった。
[15:06:14] でも最近はメーカーや機種が増えてコストダウンするようになったので、費用対効果を維持しながら品質を高めやすくなったのかも。
[15:07:09] レーザーカッターも同じ感じ。10w出力程度なら個人で買えるレベルになった。
[15:07:27] 一般人に自宅での使用はおすすめしないけど。
[15:09:40] そんな感じです~。
[15:10:18] で、お友達が3DCGを描いていたから、3Dプリンターがあれば仕事の幅も広がるんじゃね、と思ってプレゼントした。
[15:10:33] こちらこそ、知っている事しか知りませんが、よろしくお願いいたします。
[15:11:28] 5月にその彼の新しいカプセルトイが出るので、どこかで見たらガチャガチャしてやってください笑 目印は筋肉です笑
[20:44:08] 最近のリベラル系の人々は、その主張を否定するために
[20:44:20] 『努力できる環境に生まれた時点で恵まれている』
[20:44:39] と言う。つまり『努力できないのは個人の責任でなく環境が悪い』
[20:44:46] という理屈。
[20:45:45] なお、不遇な環境でも努力して成功できた人は〝例外〟として扱って、一般の多数と例外を比較することは無意味だと言う。
[20:47:11] そして、それを『生まれた時から恵まれた環境にいる人』ほどその通りだと肯定して絶賛する。
[20:47:58] 弱者の味方を装った貴族の遊びというか、良くできたスキームだなと思う。
[20:49:21] それが共産主義だね。
[20:50:32] それは、99,999人の努力の成果が1人に奪われているのかも知れない。
[20:50:43] 視点を変えれば結論は変わる。
[20:50:51] 色んな人がいるよね。
[20:51:46] 想像はするけど、想像力って経験にもとづくから、
[20:52:20] なかなかね、難しいね。
[20:52:58] 個人的な印象だけど。ホームレスには意外とプライドの高い人もいる。
[20:53:29] 何かをしても、他の誰かより劣ってしまうなら、そもそもやらない。
[20:54:00] やれないから、できないのでなく。できるのに、やらない。
[20:54:12] まぁ、やり方すら知らないって人もいる。
[20:54:17] 女性のホームレスもいるよ。
[20:55:37] お
[20:55:43] いくか。
[20:56:19] せめぎ合っている。
[20:56:53] ホームレスといっても色んな人がいるからねぇ。
[20:57:21] 似たような経験をした時期はあるよ。
[20:57:50] 人生は浮き沈みもあるし。
[20:58:00] どのタイミングを切り取ってみるかで印象も変わるよね。
[20:58:52] ネットカフェ難民とかも、屋根の下にいるけど似たようなものと言えるし。
[20:58:57] 色々あるよね。
[20:59:15] 全ては時間がかかるなぁ笑
[20:59:27] 日本人の家はウサギ小屋、って昔に言われていたね笑
[21:04:57] お金持ちのペットよりも生活レベルは低そうだけど、劇場の貸切はわりと自由にできる笑
[21:05:49] キャパ600人くらいなら笑
[21:06:37] すごいねぇ笑
[21:08:09] 母方の祖父がトンネル屋のインサイダー成金で、デカい家にカラオケマシンを置いていたなぁ。
[21:08:41] 20年ぶりくらいに訪れたら売り家になっていたけど笑
[21:09:00] 諸行無常やねぇ。
[21:09:54] 毎週スナックで豪遊するよりコスパ良いかも。
[21:10:55] 色んな注文を請け負って施工できるの、すごいねぇ。
[21:11:07] 技術のある人は格好良いね。
[21:12:43] 便利屋扱いでなく、本当に困った時に頼られるのは、プロとして信頼されているので良いことだ。
[21:14:48] すごいねぇ。
[21:18:39] 漫画家の故やなせたかし氏が、『この世界で唯一の正義は、お腹を減った人に食べ物をあげること』と言っていたねぇ。
[21:19:02] 飢えずに生きられるのは、大事だねぇ。
[21:24:06] みんなそれぞれ、それなりに色々と抱えながらも、そこそこ上手く生きていければ良いね。
[21:25:18] 後藤新平か。
[21:26:53] 『恩送り』とか『Pay it forward』とか、
[21:27:31] 大変な時は難しいけれど。少しでも余裕のある時は、自分なりに人として美しい生き方を考えたいねぇ。
[21:28:19] 言われてみれば、昔の海外のポルノで縄ってあまり見ないね笑
[21:29:00] 亀甲縛りとか、そんな感じあるねぇ笑
[21:29:24] 縛りは下手するとケガするから、素人は注意しないといけないらしい。
[21:30:01] タオルで手首を縛るとかって『縛り』なら海外にもあるけれど。
[21:30:17] 亀甲縛りはアジアの文化って感じがするねぇ。
[21:31:52] 昔にサザエさんで観たなぁ笑
[21:33:10] 宮沢賢治さんの詩は、なるほどボーイスカウトと相性が良さそう。
[21:33:21] 〝縄文〟だしね笑
[21:34:06] アメリカのゾンビ映画で、
[21:34:17] ボーイスカウトの技術でゾンビを倒す映画あったなぁ。
[21:35:05] 日本って色んな国の文化とかを良いとこ取りして、組み込むからねぇ。
[21:36:21] 考古学もロマンがあって面白いね。
[21:36:56] ヘンプとリネンで違うからねぇ。
[21:37:12] やってても不思議はなさそう。
[21:37:44] 大, 麻 はNGだったか。
[21:38:52] 通称、ゾンビド ラ ッグ
[21:39:52] 大阪の飲み屋とか、場所によっては普通にあるけど、まぁおすすめはしない。
[21:41:23] しめ縄は稲藁が多いけど、土地によっては麻もあるねぇ。
[21:41:54] マジックマッシュルームって昔に流行ったなぁ笑
[21:42:35] 神道のお供え物にお米は定番だし、稲や米の歴史も深いねぇ。
[21:43:16] お米はお酒にもつながるからねぇ。
[21:43:44] マジックマッシュルームってめちゃ種類あった気がする。
[21:44:05] あと身近なとこで言えば、バナナの皮にもアル カロ,イドが含まれてるね。
[21:44:39] バナナの皮をあぶって、削ってお茶にして……って流行ったなぁ。
[21:45:30] 小豆にもシアン化合物あるしね笑
[21:45:58] バナナの皮、よほど濃縮するか耐性が弱い人じゃないと効かないと思う笑
[21:46:32] あんパンの上にかかってるの、ケ, シの実だし笑
[21:47:28] 鳥の餌に入っている麻の種も処理されているね。たまに処理が甘いのあるけど。
[21:47:46] 水に浮かべて、浮くか沈むかで……みたいな話も流行ったなぁ。
[21:49:45] フランスのお酒で、アブサンってのが昔に流行ってね。
[21:49:57] それも成分にダメなのが入ってた。
[21:50:09] 今は化学処理で成分を除去されているけど。
[21:50:19] それ~。
[21:50:40] 個人的にはペルノーのアブサンが良い。
[21:52:04] アブサン、綺麗。冷水を入れると緑が乳白色の緑に変わって不思議。
[21:53:10] アブサンは苦手な人は味が無理だけど、慣れると美味しいし楽しい。
[21:53:19] チョコと一緒に飲むのもおすすめ。
[21:54:30] 人の名前に歴史あり。
[21:55:10] ジンも良いねぇ。
[21:55:42] 「搾ったライムジュースとジンを等量入れて、強めのシェークで」
[21:55:56] フィリップ・マーロウ
[21:56:57] 度数が強いから、味の濃いジュースと混ぜると飲みやすいねぇ。
[21:57:09] 探偵小説の主人公。笑
[21:57:28] レイモンド・チャンドラーというアメリカの作家が生んだキャラ。
[21:57:37] ハードボイルドの先駆け。
[21:57:54] ジ ュ ー スもダメなんだ。
[21:58:09] 『強くなければ生きられない、優しくなければ生きる資格がない』
[21:58:16] それ笑
[21:58:31] NGの仕様はたまに不思議。
[21:58:35] 笑
[21:59:03] 知的ハードボイルドがテーマなのかも。
[21:59:49] そういうファン層を狙っているんだろうなぁ笑
[22:00:09] ごきげんよう。
[22:00:47] 一番初期のシリーズと映画くらい。
[22:00:56] お帰りなさい。
[22:02:22] また明日~。
[22:03:21] だから古畑任三郎とかは広い層に愛されたのかもね。
[22:04:08] 金田一少年が流行ったおかげで、名前をちゃんと読まれるようになった笑
[22:04:26] 「一」が名前なので。
[22:04:36] そう笑
[22:05:39] サインした時に、名字の後ろにシャッって線を引いたように思われて、
[22:05:51] 「フルネームでお願いします」って言われたことはある笑
[22:06:21] 「十」で〝えだなし〟とか笑
[22:07:05] 名前の種類も日本は特に多いしねぇ。
[22:07:36] YuujiにするかYujiにするか、uの上に傍線を引くか。
[22:08:38] 英語なら一般的にはYuji Kondoって書くかなぁ。
[22:08:56] アメリカ人、日本語の伸ばし棒が理解しづらい。
[22:09:11] 「ケーキ」とかの「ー」が意味わからんて笑
[22:09:36] Yuji Kondoでユージ・コンドー
[22:10:25] 発音的には、南米とかだと「ユヒ・カンド」とかになりそうだけど笑
[22:11:21] 日本の読み方もNIPPONにするかNIHONにするか、人によって違うよね。
[22:11:39] 世界で唯一のKONDOさん笑
[22:12:35] 〝逆に〟知られてない笑
[22:13:47] アナグラムとか逆読みとか、色々あって楽しいね。
[22:15:42] 上から読んでも山本山。笑 なつい笑
[22:16:48] 山本山って何のCMだったっけ笑
[22:17:16] あぁ、海苔か!!
[22:17:53] 昔のCMは耳に残っているのに、何のCMだったか覚えていないものが多い。
[22:19:15] あぁ、お茶と海苔だ、そうだった。
[22:19:39] へぇ~。ちなみに『にんべん師』って職業もある。
[22:20:25] そう、偽造屋。
[22:20:36] 偽 造屋
[22:20:56] へぇ~。
[22:21:36] 警察用語でも色々とあるよね。
[22:21:40] 青い米とか。
[22:22:02] 今じゃ確実にNGワードだけど。
[22:22:08] 「青い米を食ったやつ」
[22:22:22] 精神の「精」を分解して、青い米。
[22:22:41] つまり、そういう障害のある人や、まるでそういうやつだ、みたいな感じ。
[22:23:12] 『あいつは青い米を食ったんだよ』みたいな。
[22:25:36] 笑
[22:28:08] 奈良県のK-POPコンサート、2.7億円で話題になったけど、
[22:28:27] あれ、8割くらい中抜きだと思った笑
[22:29:20] メガネと歯ブラシは原価がめちゃ安いらしい。
[22:31:38] メガネはある種のアクセサリーだしねぇ。
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです