2025年02月11日 rarara さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 83 / 87 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
10時の発言 : 5 回
11時の発言 : 1 回
12時の発言 : 10 回
13時の発言 : 17 回
14時の発言 : 34 回
15時の発言 : 5 回
22時の発言 : 1 回
23時の発言 : 14 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[10:11:18] 米国で1セント硬貨廃止論 マスク氏主導のDOGEが提起 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN250310V20C25A1000000/
[10:27:59] 紙幣も回数券みたいに、ちぎって使えるように
[10:29:37] その辺、記憶がない
[10:35:24] 風立ちぬ 後ろ半分 メロドラマ(五七五)
[10:39:27] 「ツムラのくすり湯 バスハーブ」は「釜爺の香り」と評される
[11:08:37] 千葉 大網白里 道路陥没で一時水柱 水道管破損が原因か https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250211/k10014719031000.html
[12:30:32] 私達なんて、親しい友人や親兄弟に対してすら言いませんもんね
[12:32:10] 実は、互いに知らないまま親子でbFチャットに参加している人もいるかも
[12:32:43] 「お前・・・rararaだったのか・・・」
[12:33:51] 「I am your father」
[12:35:43] 状況証拠の積み重ねで、「こいつはrararaに違いない」って思われる可能性も・・・
[12:36:07] チャットで余計な発言をし過ぎた
[12:37:39] 弁天さんだと疑われる
[13:01:06] お椀に蓋があると中身が冷めにくいが、そのことに人類はいつ気付いたんだろう?と思った
[13:01:17] 縄文土器だと蓋の印象ないなぁ・・・と思ったけど、検索してみると縄文土器にも蓋つきのやつあるらしい
[13:01:29] (日記)
[13:06:58] 「冷めにくい」が求められるのは、加熱終了から食べるまでに時間差が生じる場合が多いかも
[13:07:02] そのような課題は、身分制度とともに生じるものかもしれない
[13:08:54] 制度とまでは言わないまでも、その課題は何らかの大きな上下関係の中で生じるものかも
[13:10:16] あるいは「加熱」と「食べる」との分業の結果か
[13:10:43] それは上下関係ではなく、シフト制のようなものかもしれない
[13:11:45] 当時であれば、男女の役割分担かもしれない
[13:12:52] かまど1,000個?
[13:39:53] あと、持った時に「あちっ!」ってなる
[13:41:41] 糸底とも言う
[13:52:51] 昔からの伝統で・・・ってだけのことも多いかも
[13:53:41] 新しいアイデアを・・・ってしようとすると怒られたり
[13:54:56] 熱々の中身が入ったお椀を持った時に「あちっ!」ってなるのを防ぐには良い形
[13:55:14] 完璧な安定を求めるなら、三本足
[13:55:58] それは高価でしょう?
[14:01:44] 実際には、サーモスの真空断熱ボトルみたいなタイプの方が工業的には成功している感じかな?
[14:06:03] あとはプレスとかヘラ絞り
[14:06:20] 元々は「お椀の底の周に沿って付いているあの突起は何だ?」という話でしたっけ?
[14:09:48] そう
[14:11:45] 下から積層していく場合に、空中に浮かんだ部分の造形は、FFF式とかFDM式とか呼ばれる3Dプリンタがやや苦手とするところ
[14:12:24] でも、敷き詰めた粉を焼結していくタイプのSLS式やMJF式では問題にならない
[14:12:54] ただし、SLS式やMJF式は個人が購入できる価格帯ではない
[14:17:22] レジンは割れやすいと聞いている
[14:18:05] 工業的用途だと、熱可塑性樹脂の方が様々な用途に適用可能な感じ
[14:20:09] 数量と仕上がりのきれいさとのバランスで、複数の選択肢があると思う
[14:25:07] そこは設備投資とのトレードオフなんです
[14:27:23] 熱積層タイプの3Dプリンタで温度制御するのは、材料を溶かすノズルと、土台となるビルドプレート
[14:29:02] 高級機種になると箱型の筐体で覆われていて、さらに高級機種だと造形エリア内を加熱可能
[14:30:30] 複数の熱源がある中で、箱型の筐体内の温度制御をするのは難しそうな感じもする
[14:32:24] 例えば、ノズルは200℃設定、ヒートベッドは60℃設定、箱型の空間内は20℃設定とか
[14:34:45] まあ、冷却装置とケンカさせて温調するまでのことはしなくても、暑い時期は箱の風通しを良くしておくだけでも良いかも
[14:35:11] 問題になるのは、箱の中を60℃に維持したいとかだから
[14:35:42] 造形に使う材用によって、求める条件が変わる
[14:36:03] 間違えた。材料。
[14:37:29] 「それは、お前を作るためだよ」赤ずきんちゃんのオオカミ風
[14:38:09]
[14:38:38] Creality
[14:39:38] いえ、箱型ではないタイプです
[14:39:45] よくご存じですね
[14:41:25] あなた、詳しい
[14:45:09] 試作と検討を重ねた結果、ベンテンの3Dプリント部品は中国の業者に発注することを考えています
[14:46:11] 安いんだもん
[14:47:05] 私が日本で組み立てるから、Made in Japanです
[14:48:20] 箱詰めが日本なだけでもMade in Japanではありませんでしたっけ?
[14:50:27] ここでウナギの話が出て来そうだけど、工業製品の場合と同じかどうかは知らない
[14:53:59] 食べ物でない場合でメーカーが無名の場合、日本製で高いより中国製で安い方が選ばれそうな気がする
[14:57:20] はじめんさんは、フィギュアとかの方面っぽい感じ
[14:58:25] あ~、コスプレ
[14:59:21] ワンフェスに出る系な感じ
[15:01:42] フィギュアとかの方面で使われる3Dプリンタは、これまでは積層痕の目立たない光造形が好まれていたようだけど、最近は熱積層も許容されるようになりつつあるっぽい感じ
[15:04:27] ここ2年ほどで、一般消費者向けの3Dプリンタで造形の高速化と多色化が進んでいる感じ。特許が切れたとかの関係でしょうかねぇ?
[15:09:21] はじめんさんご自身は文筆系で、お知り合いにイラストレーターや造形系がいらっしゃる感じ?
[15:09:56] 何かの折には質問することもあるかもしれません。よろしくお願いいたします。
[15:11:53] プロだ
[22:00:13] ご!
[23:24:05] 私のアカウントには誰も寄って来ない
[23:30:00] さあ、米株開始
[23:30:19] 今夜は、0時からパウ★
[23:32:22] ビットコインは21時頃から落ち始めたけど、何かあったのかな?
[23:34:50] そういう発言があったのか。クワトロよんさん、ありがとうございます。
[23:36:43] トランプ大統領の政策で、利下げは遠のく方向になりそうな印象
[23:43:43] ビットコインは今もリスク資産扱いだと思う
[23:47:46] ドキンちゃんは、しょくぱんまん様に夢中
[23:48:46] おむすびまん https://www.anpanman.jp/about/friends/images/sow9y7oqir67kp9w_image.gif
[23:49:29] 弁天フライヤー、gifアニいけるんだな
[23:55:55] 目黒と世田谷って本当にこんな感じ? https://x.com/FakedBusiness/status/1885529350931726565
[23:58:36] 世田谷は渋谷の南西あたりか
[23:58:57] 目黒もか