2025年02月17日 はじめん さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 53 / 56 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
09時の発言 : 9 回
10時の発言 : 47 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[09:51:17] 消費者物価指数が物価上昇の指標になっているけれど、あれ、計算方法に問題があるので。
[09:51:34] 消費者物価指数を物価上昇率に当てはめるのは詭弁なのよね。
[09:51:49] 概念というか指標の前提が違うから。
[09:52:27] それはそれとして、おはようございます。
[09:52:54] 消費者物価指数は、あくまでも消費者の『消費量』を前提とするので。
[09:53:23] 可処分所得が減少している社会において、適正な物価上昇を反映できる仕様になっていないのよね、
[09:56:21] というか、一般家計の消費支出で物価上昇率を算定するという話が、消費者物価指数の基本概念に合致しないのよね。
[09:57:06] なもんで、消費者物価指数の上昇率を物価上昇に当てはめて論じるのは、誤りというか、詭弁。
[09:57:46] それを政府がやるからエグい。
[10:02:19] 消費者物価指数を完全に信頼できるとすれば、それはもう完全な共産主義もしくは社会主義の国だけなのよね。
[10:09:33] 人間の生活では、絶対に購入しなければならないものから、余裕として消費できるものまで優先順位があるわけで。
[10:10:02] その全体を反映させず、恣意的に対象を選択した上、
[10:10:32] 『そもそも金がなければ消費できない』『預貯金を切り崩せば金を作れる』
[10:10:53] という文明社会の原則を無視するから、
[10:11:42] 遅行指標な上に恣意的な調整ができるし、そもそも一律な前提で運用されていないので
[10:12:01] あんなのは〝参考〟になっても、〝参照〟にはならない。
[10:12:53] 直近1~3年くらいの変化率を見るなら、まぁまぁ。
[10:13:24] この30年の話を消費者物価指数で見るとか、もう分かった上で騙そうとしているし。
[10:13:52] そうでなく本気であれを指標として信頼している政府なら、いよいよヤバい。
[10:20:01] とりあえず今の貧乏学生とか、僕の時代よりも大変だろうなとは思う。
[10:20:55] 米が5kgで5千円で、消費税が10%、スマホとかの基本支出も増えているとか、
[10:21:32] 自分の学生時代で考えれば、そら闇バイトとか探すやつが出る気も分かる。
[10:22:01] 貧乏暮らしを笑えていた余裕は、今はもう無いだろうなと思う。
[10:22:16] SNSで他人との比較もしやすいし。
[10:25:30] 国民(自民党員)はむしろ選んでいないのになぁ。
[10:26:35] 組が乱れるとカルトが流行るので。
[10:26:50] 選挙も厄介な人間や団体が出てきそう。
[10:26:56] 国が乱れると
[10:28:00] かといってむやみに候補者を集めると不祥事が連発になるので。
[10:28:07] 難しいね。
[10:28:58] デフレではないけれど、インフレ傾向の中で可処分所得が減って消費力が弱っている。
[10:29:17] 地獄で笑う。
[10:30:35] 大手はね。
[10:31:12] 基本給を上げたら下げられないのに、
[10:31:58] 氷河期世代もそうだけれど。日本人は我慢強いというか、精神的な社会主義というか。
[10:32:47] しかも、新人といっても若い世代だけなので。
[10:33:08] 例えば中年層が今から『新人』として入っても恩恵はない。
[10:33:40] 高齢者へのヘイトを回避するために、氷河期世代を生け贄にしつつ、若者へ憎悪を向けている感じ。
[10:33:52] 人手が足りないのよね。
[10:34:05] 130万円の壁というが崖もそうだけれど。
[10:34:40] 中小零細を絶滅させて、大量の非正規と一部の正規という身分階級制度を作りたいのかなとすら思う。
[10:35:08] 社会保険料の負担率を下げてくれれば、多少は従業員へ回せるお金も増える。
[10:35:36] 労使折半の社会保険料があるおかげで、賃上げ分よりも会社の負担が大きいので。
[10:35:53] 社会保険料の負担率を下げてくれれば、せめて会社負担分を賃上げに回すことはできる。
[10:36:01] 初任給30万円とかは厳しくても。
[10:36:53] もう詰んでるんじゃないかな、と思う。
[10:37:14] 2階建ての建設費を1階部分に回す。
[10:37:37] なら共済年金を使えよ、とは思う。
[10:37:56] 公務員の給料はそれこそ物価上昇に比例して上げ続けられるんだから。
[10:38:47] 年金って保険のはずで。
[10:39:04] メリットがあるから払うわけで。
[10:39:41] そのメリットに明らかな世帯間格差を見せつけられて、それでも素直に従うと思う感性がおかしい。
[10:39:56] そもそも「労使折半」を知らない人が大半だし。