Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 136 / 139 回
21時の発言 : 73 回
22時の発言 : 66 回
2025年02月22日 はじめん さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 136 / 139 回
21時の発言 : 73 回
22時の発言 : 66 回
[21:10:26] その商品は、わりと独自のアイデアで生み出すもの? それともすでに一般的な範疇のもの??
[21:10:37] それはそれとして、皆さんこんばんは。
[21:11:24] いや、あくまでも個人制作の商品として。
[21:11:41] 特許とか実用新案とかでなくても、自分のアイデアとか感性で作るものか。
[21:12:01] 要は、オリジナルか、そうでないのか。
[21:12:23] なるほど~、素晴らしい。
[21:12:38] であれば、一つだけ。
[21:13:05] 工業的に製造したものや、量産を前提として制作したものは、著作権などで保護されないので。
[21:13:47] パクられた際の対処について、あらかじめ考えておくと良いと思う。
[21:14:23] 自分で考えて生んだものが、人であれ企業であれ他の人間にパクられるの、利益や損失もそうだけど、それ以前に悲しいので。
[21:14:56] 意匠登録・意匠権は個人で考えるとコストが高すぎるので、【不正競争防止法】で検索しておくと良いと思います。
[21:16:02] 創作と制作と工作と販売施策を楽しんで~。
[21:22:01] 昔、「お~いはに丸くん」って番組があってだね……
[21:22:22] その後で「やっぱりヤンチャー」ってカメのロボットみたいなキャラがいてだね……
[21:22:39] その着ぐるみの足のペンキを塗った笑
[21:23:28] 正確には「子供のお手伝いでちょっとだけ塗る真似事をさせてもらった」
[21:24:10] NHKもまだそんなに国民から嫌われていなかったなぁ、
[21:24:12] こんばんは。
[21:25:09] ちなみに、それらの番組には【劇団カッパ座】という人形劇団が協力していたのだけれど。
[21:25:20] それ、実はバックボーンが某新興宗教の団体で。
[21:26:47] 色々と闇深いなぁと想う。
[21:27:29] サヴァンで絵画の天才と言われた少女に、言語やコミュニケーションを教えた結果、一般的な人として生きられるようになったけれど絵を描けなくなった、みたいな話あったね。
[21:28:25] ピカソは描いている枚数がエグい。そら上手くなるという。
[21:28:42] ピカソは時代ごとにスタイルを変える=客の需要が停滞したらスタイルを変える。
[21:28:45] 商売上手。
[21:29:59] ピカソほど売れるかはともかく。継続すれば技術は磨かれるね。
[21:31:20] ピカソは自分の絵を売るセンスが抜群。アンディウォーホルは人の作品を売って自分の利益にするセンスが抜群。
[21:32:27] ラッセンの複製版画を売って儲けていた会社、最近はアニメやゲームのオタク向けコンテンツで稼いでいるなぁ。
[21:32:49] 時代のニーズをつかむのも感性よね。
[21:34:13] 展示会を開いて、そこで客に圧をかけて、その場でローンを組ませる商法。
[21:34:38] 現場を知っているけれど、まぁまぁエグい笑
[21:35:04] おしい笑笑笑
[21:35:11] 笑笑笑
[21:35:59] お手頃価格の作品もあるんよ。そういうのを楽しんで買うのは良いと思う。
[21:36:20] 無茶な金額の商品を勧められたら、逃げろ、とだけ。
[21:37:58] 今のサブカルコンテンツはCGイラストがベースなので。
[21:38:25] CGイラストの複製版画って、要するに印刷絵なので。
[21:38:51] 好きな人の作品を部屋に飾る楽しさと、デジタル絵のプリントに大金を払うことと。
[21:39:05] 自分の中でバランスを考える余裕があれば、あとは大人の自己責任。
[21:39:19] ただ生活を追い詰めるような金額のものは、逃げろ、とは思う。
[21:39:58] 色んな人がいるねぇ。
[21:40:43] NFTはまさに所有権ならぬ〝所有感〟を得られるものだけれど。
[21:41:12] デジタルアートはコピーできるので、結局は個人の自己満足でしかない現状が、なかなか厳しい。
[21:42:11] お金と欲求のバランスって、難しいよねぇ
[21:43:50] エステ系なら脱毛サロン関連で最近もトラブルあったねぇ。
[21:44:33] イラストレーターがXに投稿した絵をプリントアウトして、「店に飾ってます!」って応援メッセージのつもりで送ってくるファンもいるから笑
[21:45:07] 絵画やアートについては、所有権についての考え方も色々あるのよねぇ。
[21:45:38] 【所有者になる権利】として考える人と、【その時の保管者になる権利】として考える人と。
[21:46:03] 例えばモナリザをオークションで買った人が、「俺のものだから」と燃やすことは有りか無しか、みたいな。
[21:46:44] セル画の所有者としての権利はあるけれど、著作権や著作者人格権は購入者に譲渡されない。
[21:47:02] なので、アニメの一コマについての権利はない。
[21:47:21] 記念品として持つ楽しみ。
[21:47:47] でも、そのセル画を飾って有料で客を呼ぶ、とかはできる。
[21:48:08] 著作権や著作者人格権については、別個の権利なので。
[21:48:36] まぁ「セル画を使ってアニメを作ることもOKです」って別途明記されていれば別だけれど。
[21:48:52] それでも「著作者の気に入らない使い方」は法的に無理。
[21:49:07] 著作者人格権は法的に他者へ譲渡不可。
[21:49:36] 著作権及び周辺の権利については別途の契約による譲渡は可能。
[21:50:04] 【セル画】を売ることと、【著作権】を(一部)譲渡することは、明確に別。
[21:50:43] 「セル画を使って作品を作って良いよ」と著作者が同意していれば、法律の許す範囲で二次創作可能。
[21:50:55] でも、二次創作されたアニメの権利は、本来の著作者も持つ。
[21:52:05] 放映権は独占使用が認められるので、放映権を譲渡されたら契約の範囲で放映できる。
[21:52:27] あるいは、放映権を他者に独占的に認めた場合、他の人に売れない。
[21:52:39] 原画を売ること自体は可能。
[21:54:33] 若いバンドが、金のない時期にアルバムの原盤権をレーベルに売り渡して、自分達の知らない間にベストアルバムを出されるとかはある。
[21:55:49] 半世紀は経っているけれど、まだ70年は経っていないなぁ。
[21:56:43] 初代ミッキーみたいに、70年経って著作権が切れたら、わりと自由に使ってOK。でも現代ミッキーを使ったらディズニーに訴えられる笑
[21:57:19] イアン・フレミング、1964年に亡くなっているのか。
[21:57:41] ボンド、30代じゃ若いけど、50代じゃ老けすぎなので、41歳、42歳くらいなのかしら笑
[21:59:46] ジェームズ・ボンドって、ハードボイルドと真逆の、だけど根底は似ている男の格好良さって感じ。
[22:00:08] 秘密兵器開発の相棒、重要ね!!
[22:00:18] ごきげんよう。
[22:01:50] Qは若い天才も良いし、ワトソンみたいな落ち着いた紳士もあり。ドクみたいな白髪の壮年・老年もあり。
[22:02:09] ボンドとの関係もそれに応じて色々と描けそう笑
[22:03:25] 現代版って感じ笑
[22:03:55] 女性とのデートの前夜にパソコンで当日のフローチャートとか作ってそう。
[22:04:36] 若造、だけど発明品は悪くないな、でも男としては若造、みたいな感じ。
[22:05:28] スマホができて恋愛ドラマと推理小説が書きにくくなった、みたいな話だ。
[22:05:56] 誰かが言ってたな。
[22:06:17] アプローチの方法が変わっても、好きな人へアプローチしたいと想う気持ちと葛藤は永遠に変わらない。
[22:07:07] 女湯にボンドがどこでもドアで現れて、そのまま何やかんやでベッドイン。
[22:08:13] しずかちゃん、のび太は拒否するのに、ボンドなら許すのか……笑
[22:09:17] すでに出たアイデアの存在だけで創作が否定されるなら、すでに日本では星新一が日本の文学界をこ ろしていたはずで。
[22:09:33] それでも続々と素晴らしい作品が生まれるのは、とても素敵。
[22:10:00] 僕のイメージはピアースブロスナン笑
[22:10:55] おしゃれ~って感じ。甘い色男。
[22:11:24] 夢の原動力はいつだって「こうだったら良いのに」という悔しさと希望。
[22:11:57] 久々に007をBGMにするのも良いな。
[22:13:08] あえてのオースティンパワーズもあり。
[22:13:24] 素晴らしく楽しき映画タイムを。
[22:13:56] 曲も映像演出も、映画のOPとしてすごい完成度だねぇ。
[22:14:35] まさかの初代版。笑
[22:17:09] 初代版ちゃんと観たことないや……。
[22:19:13] 慰めの報酬のボンドガール役、オルガ・キュリレンコさん、好き。
[22:20:43] うちのかみさんが~。
[22:21:18] オリジナル音声は、ネイティブじゃないと分からないジョークとかあるので。
[22:21:34] 吹き替え版の上手い作品は、日本人として楽しめるから良き。
[22:21:48] あえてオリジナルに引っ張られすぎないようにする、とかじゃなかったかな。
[22:22:41] 映画【名探偵ピカチュウ】はオリジナル音声じゃないと最後のオチが伝わらないので、作品によってはどっちが良いとかってケースもあると思う。
[22:22:45] なるほど。
[22:23:49] 小説のハリポタ、英語の原書はめっさシンプル。
[22:24:12] 児童文学のファンタジー作品としては、日本語版の方が面白いと思う。
[22:24:33] テレビ版、映画版、ネトフリ版で声優が違うケースも。
[22:25:06] 権利関係がねぇ。
[22:26:11] 翻訳権ってそれ自体が権利としてあるので。
[22:26:58] 仕事で文字を書きながらだと、日本語が頭に入ってくるので分からない言語が良いな笑
[22:27:13] なので韓国ドラマとかBGMによく使う笑
[22:27:52] あと、面白すぎない作品。観ちゃうから。
[22:28:10] 字幕を読みながら映画を観るのが難しいって人も増えたんだってねぇ。
[22:29:13] 日本語吹き替えで観ながら、英語字幕を付けるのも面白い。
[22:29:47] なるほど~。そういう意見もあるのか。
[22:29:56] 勉強になる。
[22:30:46] 本質を変えないのに面白く伝わる意訳って、プロの技術だねぇ。
[22:32:03] ずんだもんの解説動画とか増えたけど。しゃべる速度が微妙に違って、自分の好みと合わないと内容以前にしんどい。
[22:32:15] ゆっくりしゃべる動画、しんどい。
[22:32:58] なるほど。その発想はなかった。
[22:33:05] いやらしい。
[22:33:20] まぁそれも販売戦略か。
[22:34:08] 英語のニュースとか、日本語字幕だと誤訳があるので、そういうのは英語字幕でもありかなぁとなる。
[22:34:53] 動画が終わって自動再生で好みに合わない動画が流れると、ちとストレス。
[22:35:59] それが履歴として収集され、さらに次から関連動画が表示されやすくなる悪循環。笑
[22:39:14] 当たると良いねぇ~。
[22:41:04] 情けは人のためならず、の究極系として素敵かも知らん。
[22:42:44] エコーチェンバー。
[22:43:25] たちぎれ線香。
[22:43:37] あぁ、真面目な話か。ごめんなさい。
[22:44:07] 笑
[22:46:00] それを探して選ぶ時間も線香の時間。
[22:47:02] ロシア人のお友達が日本に来た時、お土産にどうしても選びたいってものの1つが線香だった。
[22:47:13] 日本のお線香、かなり外国人に評判が良い。
[22:48:13] ネズミ花火を100個まとめて火を付けたらさ、
[22:48:22] 警察が来そうなレベルの煙が出た笑
[22:49:36] 知恵熱。笑
[22:52:15] もうじき23時か。
[22:52:39] 今夜はそろそろお仕事の準備をします。楽しい時間をありがとうございました。皆さんもどうぞ良い夜を。
[22:54:10] またね~。
[21:10:37] それはそれとして、皆さんこんばんは。
[21:11:24] いや、あくまでも個人制作の商品として。
[21:11:41] 特許とか実用新案とかでなくても、自分のアイデアとか感性で作るものか。
[21:12:01] 要は、オリジナルか、そうでないのか。
[21:12:23] なるほど~、素晴らしい。
[21:12:38] であれば、一つだけ。
[21:13:05] 工業的に製造したものや、量産を前提として制作したものは、著作権などで保護されないので。
[21:13:47] パクられた際の対処について、あらかじめ考えておくと良いと思う。
[21:14:23] 自分で考えて生んだものが、人であれ企業であれ他の人間にパクられるの、利益や損失もそうだけど、それ以前に悲しいので。
[21:14:56] 意匠登録・意匠権は個人で考えるとコストが高すぎるので、【不正競争防止法】で検索しておくと良いと思います。
[21:16:02] 創作と制作と工作と販売施策を楽しんで~。
[21:22:01] 昔、「お~いはに丸くん」って番組があってだね……
[21:22:22] その後で「やっぱりヤンチャー」ってカメのロボットみたいなキャラがいてだね……
[21:22:39] その着ぐるみの足のペンキを塗った笑
[21:23:28] 正確には「子供のお手伝いでちょっとだけ塗る真似事をさせてもらった」
[21:24:10] NHKもまだそんなに国民から嫌われていなかったなぁ、
[21:24:12] こんばんは。
[21:25:09] ちなみに、それらの番組には【劇団カッパ座】という人形劇団が協力していたのだけれど。
[21:25:20] それ、実はバックボーンが某新興宗教の団体で。
[21:26:47] 色々と闇深いなぁと想う。
[21:27:29] サヴァンで絵画の天才と言われた少女に、言語やコミュニケーションを教えた結果、一般的な人として生きられるようになったけれど絵を描けなくなった、みたいな話あったね。
[21:28:25] ピカソは描いている枚数がエグい。そら上手くなるという。
[21:28:42] ピカソは時代ごとにスタイルを変える=客の需要が停滞したらスタイルを変える。
[21:28:45] 商売上手。
[21:29:59] ピカソほど売れるかはともかく。継続すれば技術は磨かれるね。
[21:31:20] ピカソは自分の絵を売るセンスが抜群。アンディウォーホルは人の作品を売って自分の利益にするセンスが抜群。
[21:32:27] ラッセンの複製版画を売って儲けていた会社、最近はアニメやゲームのオタク向けコンテンツで稼いでいるなぁ。
[21:32:49] 時代のニーズをつかむのも感性よね。
[21:34:13] 展示会を開いて、そこで客に圧をかけて、その場でローンを組ませる商法。
[21:34:38] 現場を知っているけれど、まぁまぁエグい笑
[21:35:04] おしい笑笑笑
[21:35:11] 笑笑笑
[21:35:59] お手頃価格の作品もあるんよ。そういうのを楽しんで買うのは良いと思う。
[21:36:20] 無茶な金額の商品を勧められたら、逃げろ、とだけ。
[21:37:58] 今のサブカルコンテンツはCGイラストがベースなので。
[21:38:25] CGイラストの複製版画って、要するに印刷絵なので。
[21:38:51] 好きな人の作品を部屋に飾る楽しさと、デジタル絵のプリントに大金を払うことと。
[21:39:05] 自分の中でバランスを考える余裕があれば、あとは大人の自己責任。
[21:39:19] ただ生活を追い詰めるような金額のものは、逃げろ、とは思う。
[21:39:58] 色んな人がいるねぇ。
[21:40:43] NFTはまさに所有権ならぬ〝所有感〟を得られるものだけれど。
[21:41:12] デジタルアートはコピーできるので、結局は個人の自己満足でしかない現状が、なかなか厳しい。
[21:42:11] お金と欲求のバランスって、難しいよねぇ
[21:43:50] エステ系なら脱毛サロン関連で最近もトラブルあったねぇ。
[21:44:33] イラストレーターがXに投稿した絵をプリントアウトして、「店に飾ってます!」って応援メッセージのつもりで送ってくるファンもいるから笑
[21:45:07] 絵画やアートについては、所有権についての考え方も色々あるのよねぇ。
[21:45:38] 【所有者になる権利】として考える人と、【その時の保管者になる権利】として考える人と。
[21:46:03] 例えばモナリザをオークションで買った人が、「俺のものだから」と燃やすことは有りか無しか、みたいな。
[21:46:44] セル画の所有者としての権利はあるけれど、著作権や著作者人格権は購入者に譲渡されない。
[21:47:02] なので、アニメの一コマについての権利はない。
[21:47:21] 記念品として持つ楽しみ。
[21:47:47] でも、そのセル画を飾って有料で客を呼ぶ、とかはできる。
[21:48:08] 著作権や著作者人格権については、別個の権利なので。
[21:48:36] まぁ「セル画を使ってアニメを作ることもOKです」って別途明記されていれば別だけれど。
[21:48:52] それでも「著作者の気に入らない使い方」は法的に無理。
[21:49:07] 著作者人格権は法的に他者へ譲渡不可。
[21:49:36] 著作権及び周辺の権利については別途の契約による譲渡は可能。
[21:50:04] 【セル画】を売ることと、【著作権】を(一部)譲渡することは、明確に別。
[21:50:43] 「セル画を使って作品を作って良いよ」と著作者が同意していれば、法律の許す範囲で二次創作可能。
[21:50:55] でも、二次創作されたアニメの権利は、本来の著作者も持つ。
[21:52:05] 放映権は独占使用が認められるので、放映権を譲渡されたら契約の範囲で放映できる。
[21:52:27] あるいは、放映権を他者に独占的に認めた場合、他の人に売れない。
[21:52:39] 原画を売ること自体は可能。
[21:54:33] 若いバンドが、金のない時期にアルバムの原盤権をレーベルに売り渡して、自分達の知らない間にベストアルバムを出されるとかはある。
[21:55:49] 半世紀は経っているけれど、まだ70年は経っていないなぁ。
[21:56:43] 初代ミッキーみたいに、70年経って著作権が切れたら、わりと自由に使ってOK。でも現代ミッキーを使ったらディズニーに訴えられる笑
[21:57:19] イアン・フレミング、1964年に亡くなっているのか。
[21:57:41] ボンド、30代じゃ若いけど、50代じゃ老けすぎなので、41歳、42歳くらいなのかしら笑
[21:59:46] ジェームズ・ボンドって、ハードボイルドと真逆の、だけど根底は似ている男の格好良さって感じ。
[22:00:08] 秘密兵器開発の相棒、重要ね!!
[22:00:18] ごきげんよう。
[22:01:50] Qは若い天才も良いし、ワトソンみたいな落ち着いた紳士もあり。ドクみたいな白髪の壮年・老年もあり。
[22:02:09] ボンドとの関係もそれに応じて色々と描けそう笑
[22:03:25] 現代版って感じ笑
[22:03:55] 女性とのデートの前夜にパソコンで当日のフローチャートとか作ってそう。
[22:04:36] 若造、だけど発明品は悪くないな、でも男としては若造、みたいな感じ。
[22:05:28] スマホができて恋愛ドラマと推理小説が書きにくくなった、みたいな話だ。
[22:05:56] 誰かが言ってたな。
[22:06:17] アプローチの方法が変わっても、好きな人へアプローチしたいと想う気持ちと葛藤は永遠に変わらない。
[22:07:07] 女湯にボンドがどこでもドアで現れて、そのまま何やかんやでベッドイン。
[22:08:13] しずかちゃん、のび太は拒否するのに、ボンドなら許すのか……笑
[22:09:17] すでに出たアイデアの存在だけで創作が否定されるなら、すでに日本では星新一が日本の文学界をこ ろしていたはずで。
[22:09:33] それでも続々と素晴らしい作品が生まれるのは、とても素敵。
[22:10:00] 僕のイメージはピアースブロスナン笑
[22:10:55] おしゃれ~って感じ。甘い色男。
[22:11:24] 夢の原動力はいつだって「こうだったら良いのに」という悔しさと希望。
[22:11:57] 久々に007をBGMにするのも良いな。
[22:13:08] あえてのオースティンパワーズもあり。
[22:13:24] 素晴らしく楽しき映画タイムを。
[22:13:56] 曲も映像演出も、映画のOPとしてすごい完成度だねぇ。
[22:14:35] まさかの初代版。笑
[22:17:09] 初代版ちゃんと観たことないや……。
[22:19:13] 慰めの報酬のボンドガール役、オルガ・キュリレンコさん、好き。
[22:20:43] うちのかみさんが~。
[22:21:18] オリジナル音声は、ネイティブじゃないと分からないジョークとかあるので。
[22:21:34] 吹き替え版の上手い作品は、日本人として楽しめるから良き。
[22:21:48] あえてオリジナルに引っ張られすぎないようにする、とかじゃなかったかな。
[22:22:41] 映画【名探偵ピカチュウ】はオリジナル音声じゃないと最後のオチが伝わらないので、作品によってはどっちが良いとかってケースもあると思う。
[22:22:45] なるほど。
[22:23:49] 小説のハリポタ、英語の原書はめっさシンプル。
[22:24:12] 児童文学のファンタジー作品としては、日本語版の方が面白いと思う。
[22:24:33] テレビ版、映画版、ネトフリ版で声優が違うケースも。
[22:25:06] 権利関係がねぇ。
[22:26:11] 翻訳権ってそれ自体が権利としてあるので。
[22:26:58] 仕事で文字を書きながらだと、日本語が頭に入ってくるので分からない言語が良いな笑
[22:27:13] なので韓国ドラマとかBGMによく使う笑
[22:27:52] あと、面白すぎない作品。観ちゃうから。
[22:28:10] 字幕を読みながら映画を観るのが難しいって人も増えたんだってねぇ。
[22:29:13] 日本語吹き替えで観ながら、英語字幕を付けるのも面白い。
[22:29:47] なるほど~。そういう意見もあるのか。
[22:29:56] 勉強になる。
[22:30:46] 本質を変えないのに面白く伝わる意訳って、プロの技術だねぇ。
[22:32:03] ずんだもんの解説動画とか増えたけど。しゃべる速度が微妙に違って、自分の好みと合わないと内容以前にしんどい。
[22:32:15] ゆっくりしゃべる動画、しんどい。
[22:32:58] なるほど。その発想はなかった。
[22:33:05] いやらしい。
[22:33:20] まぁそれも販売戦略か。
[22:34:08] 英語のニュースとか、日本語字幕だと誤訳があるので、そういうのは英語字幕でもありかなぁとなる。
[22:34:53] 動画が終わって自動再生で好みに合わない動画が流れると、ちとストレス。
[22:35:59] それが履歴として収集され、さらに次から関連動画が表示されやすくなる悪循環。笑
[22:39:14] 当たると良いねぇ~。
[22:41:04] 情けは人のためならず、の究極系として素敵かも知らん。
[22:42:44] エコーチェンバー。
[22:43:25] たちぎれ線香。
[22:43:37] あぁ、真面目な話か。ごめんなさい。
[22:44:07] 笑
[22:46:00] それを探して選ぶ時間も線香の時間。
[22:47:02] ロシア人のお友達が日本に来た時、お土産にどうしても選びたいってものの1つが線香だった。
[22:47:13] 日本のお線香、かなり外国人に評判が良い。
[22:48:13] ネズミ花火を100個まとめて火を付けたらさ、
[22:48:22] 警察が来そうなレベルの煙が出た笑
[22:49:36] 知恵熱。笑
[22:52:15] もうじき23時か。
[22:52:39] 今夜はそろそろお仕事の準備をします。楽しい時間をありがとうございました。皆さんもどうぞ良い夜を。
[22:54:10] またね~。
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです