2025年02月22日 DF_(DF1C906) さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 35 / 35 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
05時の発言 : 1 回
20時の発言 : 26 回
21時の発言 : 8 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[05:03:12] めっちゃ落ちててびっくりした
[20:26:41] 工業簿記だね
[20:27:44] 製造原価とか出さないといけないから
[20:28:06] まあ、個人はまず関係ないかな
[20:32:12] 青色申告するときに、緑色の計算書を出すんだけれど、そこに、製造原価の計算ってのがあって、それを書くときに使う
[20:33:52] 仕掛品は、製造工程の資産なんで、売った物の原価ではないから、当期の製造原価には含めないと
[20:34:23] 費用収益対応の原則だからね
[20:34:44] 『含めない』ね
[20:36:28] 副業で規模も小さいなら、そこまでやらなくていいでしょ
[20:38:40] 要は、当期に売れた物の中に占める材料費等だけを、当期の費用にする、という考え方だから。
[20:39:34] それが難しい費用については、発生した時に計上ってなるけれど
[20:40:48] 個人だけのハンドメイドなら、そこまで追及されないんじゃないかな
[20:41:54] まあ要は、製造原価の導出なわけよ
[20:42:33] 商業簿記では出てこないからね
[20:43:34] 本来は、収益に対応した費用を出すのが原則だけれども、
[20:44:26] 一から作るという工程で、作り続けている中で計算してるから、まあ面倒だわな
[20:44:58] ただ、製造原価を導出すると、損益分岐点の分析ができるので
[20:45:55] まあ、個人でハンドメイドなら、大した材料費もかかってないだろうし、そこまで追及されないと思うよ
[20:46:46] 工場で作ってるわけじゃないんだから
[20:47:13] 自分で作ってるんだから、工賃とかもまあないしな
[20:48:34] そんな大量に作ってるの?
[20:49:22] 日商簿記の2級の工業簿記のテキストでも読んでみて
[20:49:42] まあ、それ読んで、要らんって結論になると思うが
[20:53:03] だから、読んでみて、多分要らんって思うと思うわ
[20:56:14] 正確に計算したいなら、勉強してもいいと思うけれど
[20:57:09] 簿記に興味のない人の副業レベルのハンドメイドに、そこまで正確に計算させる必要が、何処まであるんだって感じはする
[20:58:45] 損益分岐点分析なんて、しないでしょ。というか、個人の副業ハンドメイドは、個人で体感的に分かるしw
[21:06:35] rararaさんは、何を作って売る気なの?
[21:08:05] 1個1個違うもの?
[21:08:31] 大量生産?
[21:09:12] 3Dプリンタとかで作るの?
[21:10:48] こんばんは
[21:16:46] コンビニで買ったデザートに、スプーンがついてない!!
[21:17:08] スプーンもつけてくださいって言ったのに!!
[21:17:36] 憤怒