Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 133 / 134 回
00時の発言 : 42 回
01時の発言 : 51 回
02時の発言 : 40 回
08時の発言 : 1 回
2025年04月05日 DF_(DF1C906) さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 133 / 134 回
00時の発言 : 42 回
01時の発言 : 51 回
02時の発言 : 40 回
08時の発言 : 1 回
[00:00:33] 昔山手線で飛び込みで止った車両に乗ってたことあったけれど、そんなアナウンス聞かなかったけれどなあ
[00:01:01] でも、具体的になんて言ってったのかは、忘れた
[00:03:10] 新宿に着く直前で止ったんだけれど、新宿駅で降りて西口の地下の所歩いてたら担架に乗せられた、全身に白い布かけられた人が運ばれているのみて、何ともいえない気持ちになったわ
[00:04:04] うん
[00:05:24] さすがにそれは見たことない
[00:06:42] だから、介錯する人が必要だとか
[00:08:21] いたそう・・・
[00:10:15] なんで腹切ったのさ
[00:11:15] それを言ってる奴を刺すって選択肢はとらなかったのか
[00:14:44] よく腹切ったよね
[00:19:59] トランプもう、景気のこととか考えてないだろ
[00:21:05] まあもともと、関税+法人税減税で、産業の国内回帰を目指してるからなあ
[00:22:42] まあまたアメリカインフレしそうだよなあ
[00:23:03] ロシアとウクライナは、落としどころがないからな
[00:23:47] 日本は、スタグフレーションだな
[00:24:11] 新卒に限り、インフレしてる感じはある
[00:24:29] まあそうよな
[00:25:51] 利下げをするにも、関税かけたら、アメリカ国内の物価上がるからなあ
[00:27:14] まあ、産業の国内回帰を狙うと、関税ってことになるからなあ
[00:28:26] まあ、株は実体経済にちゃんと根拠があるからねえ
[00:35:13] 安倍首相が存命なら、もうちょっとまともなアドバイスしてただろうなあ
[00:37:07] 二等兵さんおやすみなさい
[00:39:10] 世界はほんと流動的になったよなあ
[00:40:53] 露宇戦争で、世界の食糧とエネルギーの供給が変わったからな
[00:42:41] あと、やっぱりロシアは兵士が畑からとれるんだな、と再確認
[00:44:04] ところで、日本では財務省解体デモが起きているけれど
[00:44:35] 日本でも民主主義っぽいことが起きてると思う
[00:45:16] イギリスのマグナカルタも、国王が湯水のごとくお金を使うから、それを抑えるためのものだったし
[00:45:40] アメリカも、代表なくして課税なし、っていって、独立戦争したわけで
[00:46:49] 日本も、一応民主主義ではあるけれど、国民の代表として送り込んだ人を洗脳してる選挙で選ばれていない人が動かしている
[00:47:32] って感じで捉えると、日本でもようやく民主主義っぽい動きが出てきたなあって思う
[00:49:36] 民主主義って言っても、フランスとかは、革命で血で血を洗う闘争の後、ナポレオンが出てきて、皇帝になるっていう流れもあるからなあ
[00:52:54] まあ結局国民のレベルが国会議員のレベルでもあるわけだ
[00:54:19] まあ議会制じゃないと、議論ができないからな
[00:55:53] あれ、消費税は増税しないっていってたのに、結果やったよなあ
[00:56:52] まああくまで議会制なんで、公約が全部そのまま実行されるかっていうと
[00:56:55] そうでもないけれど
[00:57:57] まあ、もともと王権だったかね
[00:58:40] それで、お前のやることちゃんと俺たちの許可いるだろってことで、立法府ができ
[00:58:58] 裁判ちゃんと公平にやれってことで司法府ができ
[00:59:54] 残るは王権だけれども、首相が議会の信任とれ、って話で、行政権のトップも、議会が決めるようになったわけで
[01:00:13] まあ、歴史的背景でそうなった訳だからなあ
[01:02:19] まあ、残念ながら、まともな人が政治家になるべきって、昔から言われていたけれど、それが無理だったから、権力分立になったわけで
[01:02:48] 腐敗するのは前提なんだよなあ・・・
[01:04:08] まあ、歴史的背景ってのが、大きいよ
[01:04:38] 王様を投票で選ぶのが、大統領制
[01:05:29] 王権の宰相は、議会の信任を得なければならないとするのが、今の日本の制度
[01:06:41] まあもともとポピュリズムになりがちなんだよな、民主主義は
[01:07:22] 義務でやったら、考えなしで選ぶ人が多いから、ってことなんじゃないかな
[01:12:40] まあそうよね
[01:15:09] まあどれも一長一短があるから
[01:15:23] 複数の制度が現存してるんだと思うよ
[01:17:29] まあ、王様がいても、宰相を国民や議会が選べるなら、民主主義だものね
[01:18:26] 象徴ていうのは、政治的権力がないって意味で
[01:18:41] 君主であることには変わりがないからなあ
[01:19:10] 明治憲法は、権力の所在がよく分からなかったりしたので
[01:19:24] 現行憲法では、明確化したところな
[01:19:42] 現存する世界で一番古い国だから
[01:19:56] うん
[01:21:27] 一応、現存する王朝としては、継体以降から考えても、最古
[01:21:31] からあるけれどね
[01:23:02] まあ、もともと歴史書は史記から始まってるので
[01:23:28] 周辺諸国であった日本も、それに近い形で書いた結果
[01:24:00] あんな感じの歴史書になった物とものと思われる
[01:24:26] まあ、古代はだいたい2分の1くらいでしょ
[01:26:13] そういうのつっかかってくるところが、実にfaaaaaさんらしい
[01:27:50] まあ、日本の天皇には、実際の権力を持ってた期間は、殆どないからな
[01:29:50] まあ、東洋の歴史書は、最初は伝説から書くのが習わしみたいなもんだからな
[01:31:01] まあそりゃそうだ
[01:31:29] それはあるかもね
[01:32:05] というか、客観的証拠から考えるってことでしょう
[01:32:42] というか、それは、何をもって成立とするか、という定義の問題も含まれていると思われるが
[01:33:35] まあ、国号を「日本」にしたのは、天武天皇のときからだからな
[01:34:21] そもそも日本って、音読みだから、従来の大和言葉ではないし、対外向けの言葉なんだろ
[01:35:34] そうだね
[01:36:34] それは、聖徳太子の時代だね
[01:37:38] そうでもないよ
[01:39:06] 自分でやめて上皇になったり、廃位された天皇も、歴史的にはいた
[01:39:56] 調べても分からない気もする
[01:40:28] 継体天皇以前の天皇ってことだよねw
[01:41:14] なるねえ
[01:42:29] まあ万世一系は、当時対等に付き合おうとした隋と、肩を並べるために、先輩風ふかしたものだしなあ
[01:43:46] まあ、万世一系で男系ということは、君主のおとうさん、そのまたおとうさん、とずっと続けていくと、昔からいる日本人に必ずたどり着くということでもあるから
[01:44:02] まんざら悪いことでもないよね
[01:44:59] そういうことよな
[01:45:45] 万世一系は、対中国への対外独立性とセットなので
[01:46:03] まあそうよなあ
[01:46:48] 結局、日本にとっての天皇って、この国の対外独立性の象徴だったんよな
[01:47:46] ちょっと前に言った、高杉晋作の古事記の話もしかり
[01:55:01] まあ、アフリカの狩猟採集民は、国境関係なく移動してるっていうしな
[01:55:09] そうだったんだ
[01:55:27] まあ、トランプ関税の話をする必要もないわな
[02:00:08] どうなるのか、皆目見当が付かない
[02:00:19] ここ数年
[02:07:29] まあ民主的に選ばれたトップだからできる芸当だよねえ
[02:08:40] 関税払うのアメリカ国民なんだけれどな
[02:10:05] おやすみー
[02:10:51] 輸入業者が支払うんだから、当然そのコストは、価格に上乗せされ、消費者であるアメリカ国民が負担することになるんだけれどな
[02:11:21] そうだね
[02:12:01] 関税の引き上げと法人税の引き下げがセットだからね
[02:13:36] しかし、実は日本の方が物価が上がっていたという事実
[02:14:35] 新卒だけはインフレじゃないのかね
[02:15:11] 日本のクルド人問題みたいになるのが現実
[02:15:39] まあ、文化の違いというところが大きいんだろうけれど
[02:17:00] まあ、もともとアメリカは移民の国だしな
[02:18:05] もともとネイティブアメリカンは、所有権という発想がなかったんではないかね
[02:19:00] みんなのものと思ってた所に、自分の物って発想の人たちが入り込むことになるので
[02:19:14] そりゃ紛争にもなるわなあと
[02:21:10] あれよ、ネイティブアメリカンからすれば、移民してきた人たちは、新宿西口公園でテント張って定住するばかりか、公園の芝生を畑にしたりとか、挙げ句には、お前は出て行けとか言っているようなものよ
[02:23:05] 無主物先占なんよなあ
[02:23:50] まあそういった発想の結果、世界分割も起きたわけで
[02:25:39] ただ、個人の所有権は、国によって規定され保障されている物だから、月の土地の所有権とか主張しても、ファ? で終わる話ではあるがな
[02:28:01] まあ、公海上にここは自分の国だって言って、どっかの島を占領すると、外国に軍事行動を起こされたら、自力で守らないといけないことになるってこと何よな
[02:28:17] 月の権利は、それと同じ
[02:28:34] 違うのは、誰も月にいけないってこと
[02:29:34] まあ、ジョークのたぐいだけれど、何千年たったら、どうなるかなあw
[02:31:34] でも、この土地は、先に俺が占領して使ってた、ってこともいえそう
[02:32:56] その場合は、土地の時効取得ともいえそうだけれども、まあ、そこを統治する政府の法によるよな。それなければ、まあ武力とかになるかもね
[02:33:35] 草
[02:34:54] 税金は、社会の共益費みたいなところから発生したんだろうな
[02:35:41] 利息は、金を貸すのに、何の対価もなし? リスクだけ負うのはいや、って話から、借りる側が、多くして返すってこと言って、成立したんだろう
[02:37:05] ね
[02:43:08] まあ資源やろうなあ
[02:44:27] そのエネルギーは、どうやって地球に持ってくるの?
[02:46:22] 月から地球への通信速度のラグで、全然マイニング報酬貰えなかったらどうしよう金
[02:48:25] マイニング報酬は早い者勝ちだから、競合が強いとねえ
[02:48:44] まあ、運ぶのも設置するのもとんでもないコストだろうなあ
[02:52:23] まあ、地球の3分の1ほどの物が、あの大きさだから、まあ大丈夫そうな感じもするなあ
[02:54:59] まあそもそも人間の方が絶滅してるかもしれないからな
[02:55:44] まあマトリックスの世界も似たようなもんだろw
[02:56:54] ただ、AIって、今のところ世界中の人類の叡智を学習して行動してるだけだから、
[02:57:27] 今後自分で学習して宇宙で自律行動できるかは分からないねえ
[08:52:26] 僕のつみたてNISAはプラスだけれど、新NISAの積立枠はマイナスだな。トータルはプラスだけれども
[00:01:01] でも、具体的になんて言ってったのかは、忘れた
[00:03:10] 新宿に着く直前で止ったんだけれど、新宿駅で降りて西口の地下の所歩いてたら担架に乗せられた、全身に白い布かけられた人が運ばれているのみて、何ともいえない気持ちになったわ
[00:04:04] うん
[00:05:24] さすがにそれは見たことない
[00:06:42] だから、介錯する人が必要だとか
[00:08:21] いたそう・・・
[00:10:15] なんで腹切ったのさ
[00:11:15] それを言ってる奴を刺すって選択肢はとらなかったのか
[00:14:44] よく腹切ったよね
[00:19:59] トランプもう、景気のこととか考えてないだろ
[00:21:05] まあもともと、関税+法人税減税で、産業の国内回帰を目指してるからなあ
[00:22:42] まあまたアメリカインフレしそうだよなあ
[00:23:03] ロシアとウクライナは、落としどころがないからな
[00:23:47] 日本は、スタグフレーションだな
[00:24:11] 新卒に限り、インフレしてる感じはある
[00:24:29] まあそうよな
[00:25:51] 利下げをするにも、関税かけたら、アメリカ国内の物価上がるからなあ
[00:27:14] まあ、産業の国内回帰を狙うと、関税ってことになるからなあ
[00:28:26] まあ、株は実体経済にちゃんと根拠があるからねえ
[00:35:13] 安倍首相が存命なら、もうちょっとまともなアドバイスしてただろうなあ
[00:37:07] 二等兵さんおやすみなさい
[00:39:10] 世界はほんと流動的になったよなあ
[00:40:53] 露宇戦争で、世界の食糧とエネルギーの供給が変わったからな
[00:42:41] あと、やっぱりロシアは兵士が畑からとれるんだな、と再確認
[00:44:04] ところで、日本では財務省解体デモが起きているけれど
[00:44:35] 日本でも民主主義っぽいことが起きてると思う
[00:45:16] イギリスのマグナカルタも、国王が湯水のごとくお金を使うから、それを抑えるためのものだったし
[00:45:40] アメリカも、代表なくして課税なし、っていって、独立戦争したわけで
[00:46:49] 日本も、一応民主主義ではあるけれど、国民の代表として送り込んだ人を洗脳してる選挙で選ばれていない人が動かしている
[00:47:32] って感じで捉えると、日本でもようやく民主主義っぽい動きが出てきたなあって思う
[00:49:36] 民主主義って言っても、フランスとかは、革命で血で血を洗う闘争の後、ナポレオンが出てきて、皇帝になるっていう流れもあるからなあ
[00:52:54] まあ結局国民のレベルが国会議員のレベルでもあるわけだ
[00:54:19] まあ議会制じゃないと、議論ができないからな
[00:55:53] あれ、消費税は増税しないっていってたのに、結果やったよなあ
[00:56:52] まああくまで議会制なんで、公約が全部そのまま実行されるかっていうと
[00:56:55] そうでもないけれど
[00:57:57] まあ、もともと王権だったかね
[00:58:40] それで、お前のやることちゃんと俺たちの許可いるだろってことで、立法府ができ
[00:58:58] 裁判ちゃんと公平にやれってことで司法府ができ
[00:59:54] 残るは王権だけれども、首相が議会の信任とれ、って話で、行政権のトップも、議会が決めるようになったわけで
[01:00:13] まあ、歴史的背景でそうなった訳だからなあ
[01:02:19] まあ、残念ながら、まともな人が政治家になるべきって、昔から言われていたけれど、それが無理だったから、権力分立になったわけで
[01:02:48] 腐敗するのは前提なんだよなあ・・・
[01:04:08] まあ、歴史的背景ってのが、大きいよ
[01:04:38] 王様を投票で選ぶのが、大統領制
[01:05:29] 王権の宰相は、議会の信任を得なければならないとするのが、今の日本の制度
[01:06:41] まあもともとポピュリズムになりがちなんだよな、民主主義は
[01:07:22] 義務でやったら、考えなしで選ぶ人が多いから、ってことなんじゃないかな
[01:12:40] まあそうよね
[01:15:09] まあどれも一長一短があるから
[01:15:23] 複数の制度が現存してるんだと思うよ
[01:17:29] まあ、王様がいても、宰相を国民や議会が選べるなら、民主主義だものね
[01:18:26] 象徴ていうのは、政治的権力がないって意味で
[01:18:41] 君主であることには変わりがないからなあ
[01:19:10] 明治憲法は、権力の所在がよく分からなかったりしたので
[01:19:24] 現行憲法では、明確化したところな
[01:19:42] 現存する世界で一番古い国だから
[01:19:56] うん
[01:21:27] 一応、現存する王朝としては、継体以降から考えても、最古
[01:21:31] からあるけれどね
[01:23:02] まあ、もともと歴史書は史記から始まってるので
[01:23:28] 周辺諸国であった日本も、それに近い形で書いた結果
[01:24:00] あんな感じの歴史書になった物とものと思われる
[01:24:26] まあ、古代はだいたい2分の1くらいでしょ
[01:26:13] そういうのつっかかってくるところが、実にfaaaaaさんらしい
[01:27:50] まあ、日本の天皇には、実際の権力を持ってた期間は、殆どないからな
[01:29:50] まあ、東洋の歴史書は、最初は伝説から書くのが習わしみたいなもんだからな
[01:31:01] まあそりゃそうだ
[01:31:29] それはあるかもね
[01:32:05] というか、客観的証拠から考えるってことでしょう
[01:32:42] というか、それは、何をもって成立とするか、という定義の問題も含まれていると思われるが
[01:33:35] まあ、国号を「日本」にしたのは、天武天皇のときからだからな
[01:34:21] そもそも日本って、音読みだから、従来の大和言葉ではないし、対外向けの言葉なんだろ
[01:35:34] そうだね
[01:36:34] それは、聖徳太子の時代だね
[01:37:38] そうでもないよ
[01:39:06] 自分でやめて上皇になったり、廃位された天皇も、歴史的にはいた
[01:39:56] 調べても分からない気もする
[01:40:28] 継体天皇以前の天皇ってことだよねw
[01:41:14] なるねえ
[01:42:29] まあ万世一系は、当時対等に付き合おうとした隋と、肩を並べるために、先輩風ふかしたものだしなあ
[01:43:46] まあ、万世一系で男系ということは、君主のおとうさん、そのまたおとうさん、とずっと続けていくと、昔からいる日本人に必ずたどり着くということでもあるから
[01:44:02] まんざら悪いことでもないよね
[01:44:59] そういうことよな
[01:45:45] 万世一系は、対中国への対外独立性とセットなので
[01:46:03] まあそうよなあ
[01:46:48] 結局、日本にとっての天皇って、この国の対外独立性の象徴だったんよな
[01:47:46] ちょっと前に言った、高杉晋作の古事記の話もしかり
[01:55:01] まあ、アフリカの狩猟採集民は、国境関係なく移動してるっていうしな
[01:55:09] そうだったんだ
[01:55:27] まあ、トランプ関税の話をする必要もないわな
[02:00:08] どうなるのか、皆目見当が付かない
[02:00:19] ここ数年
[02:07:29] まあ民主的に選ばれたトップだからできる芸当だよねえ
[02:08:40] 関税払うのアメリカ国民なんだけれどな
[02:10:05] おやすみー
[02:10:51] 輸入業者が支払うんだから、当然そのコストは、価格に上乗せされ、消費者であるアメリカ国民が負担することになるんだけれどな
[02:11:21] そうだね
[02:12:01] 関税の引き上げと法人税の引き下げがセットだからね
[02:13:36] しかし、実は日本の方が物価が上がっていたという事実
[02:14:35] 新卒だけはインフレじゃないのかね
[02:15:11] 日本のクルド人問題みたいになるのが現実
[02:15:39] まあ、文化の違いというところが大きいんだろうけれど
[02:17:00] まあ、もともとアメリカは移民の国だしな
[02:18:05] もともとネイティブアメリカンは、所有権という発想がなかったんではないかね
[02:19:00] みんなのものと思ってた所に、自分の物って発想の人たちが入り込むことになるので
[02:19:14] そりゃ紛争にもなるわなあと
[02:21:10] あれよ、ネイティブアメリカンからすれば、移民してきた人たちは、新宿西口公園でテント張って定住するばかりか、公園の芝生を畑にしたりとか、挙げ句には、お前は出て行けとか言っているようなものよ
[02:23:05] 無主物先占なんよなあ
[02:23:50] まあそういった発想の結果、世界分割も起きたわけで
[02:25:39] ただ、個人の所有権は、国によって規定され保障されている物だから、月の土地の所有権とか主張しても、ファ? で終わる話ではあるがな
[02:28:01] まあ、公海上にここは自分の国だって言って、どっかの島を占領すると、外国に軍事行動を起こされたら、自力で守らないといけないことになるってこと何よな
[02:28:17] 月の権利は、それと同じ
[02:28:34] 違うのは、誰も月にいけないってこと
[02:29:34] まあ、ジョークのたぐいだけれど、何千年たったら、どうなるかなあw
[02:31:34] でも、この土地は、先に俺が占領して使ってた、ってこともいえそう
[02:32:56] その場合は、土地の時効取得ともいえそうだけれども、まあ、そこを統治する政府の法によるよな。それなければ、まあ武力とかになるかもね
[02:33:35] 草
[02:34:54] 税金は、社会の共益費みたいなところから発生したんだろうな
[02:35:41] 利息は、金を貸すのに、何の対価もなし? リスクだけ負うのはいや、って話から、借りる側が、多くして返すってこと言って、成立したんだろう
[02:37:05] ね
[02:43:08] まあ資源やろうなあ
[02:44:27] そのエネルギーは、どうやって地球に持ってくるの?
[02:46:22] 月から地球への通信速度のラグで、全然マイニング報酬貰えなかったらどうしよう金
[02:48:25] マイニング報酬は早い者勝ちだから、競合が強いとねえ
[02:48:44] まあ、運ぶのも設置するのもとんでもないコストだろうなあ
[02:52:23] まあ、地球の3分の1ほどの物が、あの大きさだから、まあ大丈夫そうな感じもするなあ
[02:54:59] まあそもそも人間の方が絶滅してるかもしれないからな
[02:55:44] まあマトリックスの世界も似たようなもんだろw
[02:56:54] ただ、AIって、今のところ世界中の人類の叡智を学習して行動してるだけだから、
[02:57:27] 今後自分で学習して宇宙で自律行動できるかは分からないねえ
[08:52:26] 僕のつみたてNISAはプラスだけれど、新NISAの積立枠はマイナスだな。トータルはプラスだけれども
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです