2025年04月30日 うどんこ🍜 @libretter BTC億り人(所在は不明) さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 149 / 153 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
00時の発言 : 2 回
01時の発言 : 7 回
02時の発言 : 47 回
18時の発言 : 11 回
19時の発言 : 5 回
21時の発言 : 5 回
22時の発言 : 51 回
23時の発言 : 25 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[00:52:27] 飛行石が持っていくんだろ
[00:55:15] ムスカが、人がゴミのようだ! と落とすかもしれんけど
[01:03:13] 「水道水で食中毒」14人が下痢や腹痛などの症状を訴え 「カンピロバクター」を検出 群馬・神流町
[01:44:54] 最近、高速道路の逆走が増えているが、ETCの普及で、飲酒や酒気帯びで高速に乗る人のハードルが下がっているんじゃないだろうか?
[01:46:34] 誤用だね
[01:47:04] (´-`).。oO (5時まで寝れんかなぁ)
[01:47:12] じゃないの?
[01:58:17] 警察官って、外勤手当内無いのかな? 警察官マックで昼休憩」って記事を見て・・・
[01:58:42] せめて、ファミレス行けよw
[02:01:48] どやろ、あれってさ、店長と警察の関係性次第じゃね?
[02:02:44] 警察官立ち寄り所」ってさ、お茶休憩所」ってこと?
[02:03:44] アメリカ映画とかでさ、警察官の行きつけのバーとか出てくるよな。
[02:04:54] それな。
[02:05:26] 消防署立ち寄り所」も作ってやれよw
[02:07:38] 人間なんだからな。飯だって食うし、水分補給だってしたくなるし、便所だって行きたいだろ。
[02:08:27] まあ、災害救助の時の自衛隊員は、被災者の前で絶対に食事取らないらしいけど。
[02:09:55] 被災者に温かい炊き出し配ってるのに、隠れて湯煎した缶詰飯とか食ってるんよな、自衛隊員・・・
[02:10:47] 自衛隊のレーションってのはさ、消費期限有るから、そう言うときは常に消費してるんよな。
[02:11:39] 俺が行ってた高校とかも、日曜の昼飯とか、缶詰飯だったりした。
[02:12:23] あの学校異常だぞ。非常食1万食とか保管してあるんだぞw
[02:14:23] まあ、そのお陰で、石川の学校被災したときには、山梨や北海道の学校に有った非常食も、石川の学校に送って、被災地に全部配ったらしい。
[02:15:13] ちょうどあのとき、冬休みだったから、生徒も教員も非常食を使う必要がなかったから。
[02:15:29] 合計3万食
[02:16:09] 学校の近くに住んでいた教員がトラックで、避難場所に配りに行ったらしい
[02:16:50] 教員の半数が大型免許持ってる変な学校
[02:19:01] 山梨校だと、高校が1学年200人、各種学校が1学年80人ぐらいじゃないかな?760人で1万食だと、5日持たないね。
[02:20:17] だから、日曜の昼飯とか、学食が休みになる時に、充当するんで、予算的にはそこから出すんじゃない?
[02:20:39] 全寮制なんで。
[02:21:52] 寮生600人だから、月に1回ぐらい非常食食わしておけば、ローテーションは出来るんだとおもう。
[02:22:43] 時々出るよw
[02:23:36] 自衛隊仕様の、文字だけ書いてある、鶏めし」みたいなやつと、フリーズドライの味噌汁とか
[02:24:02] 時々食べる分にはねw
[02:25:13] https://amzn.to/44fqvJz
[02:26:07] 安いところだと、300円台みたいよ
[02:26:45] グラム数が違うな。
[02:27:12] リンクのやつは、2人分かな?
[02:27:25] 1合飯?
[02:27:57] 多分箱買いとかだと安いんじゃない?
[02:29:19] 俺等はやったこと無いけど、直火でチャーハン的にもなるとか?
[02:29:49] 俺等は大抵湯煎で食ってたよ
[02:31:35] 俺等が食ったときは、小さい缶切りも付いていた。
[02:33:39] オレラの頃は、鶏めしと、五目飯だったけど、バージョン増えてるw https://amzn.to/42TVuZy
[02:37:28] 自衛隊のレーションとしては、缶詰タイプは2017年に廃止になったみたい。今はレトルトタイプみたい。
[02:38:28] 缶詰のほうが長持ちしそうだけど、最近はレトルトも材質良くなって、保存期間同じぐらいなのかも。
[02:40:09] レトルトのほうが長持ちするのかな?7年保存とか有る。
[02:41:10] まあ、いざ戦闘となったら、缶詰のほうが傷つきにくそうだけどね・・・w
[02:41:55] 胸に保存食入れてて、玉を止めてくれた」なんてことも有るかもw
[02:43:01] まあ、障害物がなければ真っ直ぐ行くかもね。
[02:43:20] 骨とか筋とか有ると
[02:45:02] 良く人を差した人の話で、腹を刺すと、バターにナイフ刺す感じとか。肋骨有るところに包丁縦向きだと、引っかかって深く刺せない」とか言うよね
[02:45:58] え?何かの小説で読んだような。
[02:46:57] 確かに、肋骨の間隔って指で触ると、ここを縦向きじゃ、刺さって2cmぐらい?とか思う
[02:47:45] 確かに、皮の部分は、竹串入りにくいよね
[02:51:15] 最近暑いから、明日から、半袖のポロシャツにしてみようかと、予行演習してるけど、寒い
[02:51:18]
[18:37:13] 春だね~~~
[18:37:50] ここ数日、照明器具の交換とか、洗濯関係の修理や交換ばかりだ。
[18:43:37] えっとね、数日前に呼ばれた家、全自動で2000年製造。オジイサンが洗濯機が動かないって言って、呼ばれたけど、一時停止になっていただけ・・・
[18:45:37] この時期は、外が暖かく明るくなり、外出する機会が増えるんで、室内の照明が暗く感じる時期でも有る
[18:46:10] メーカー曰く、1日1.5回使用で、7年が設計寿命。
[18:46:44] 一日1回なら、10.5年と言う計算になる
[18:47:24] 2日に1回なら、21年、3日に1回なら31.5年・・・w
[18:47:45] 今一番高いのは冷蔵庫じゃない?
[18:48:31] ファミリー世帯向けだと、20万超えてくるし
[18:48:50] テレビで20万って言ったら、75インチクラス
[18:49:06] 畳1枚分あるね
[19:33:23] 2ケースは入らんとw
[19:34:21] 休日に朝から飲んでりゃ、1ケースぐらい飲んじゃうだろ!
[19:38:51] バブルの頃、社員旅行で、2階建てサロンバスの飲み放題プランにしたら、最初のサービスエリアの前で、酒が無くなるという、惨事を起こして、乗ってたコンパニオンのオネーチャン、会社に電話して、急遽SAで酒を受け取るという・・・そんな会社の社員でした。
[21:39:21] とりあえず110円まで行けよ、オーバーツーリズムも無くなるぞ。
[21:40:35] 海外との物価比較ということで行くと、30~40円が妥当なんだがw
[21:41:00] 80円ぐらいで許してやるよ。
[21:47:49] バッタ」なw
[21:54:49] そう言えば、中級者」ってのは、夏目友人帳から来ているのだろうか?
[22:00:32]
[22:01:10] アなるに野菜スティック差し込め!!
[22:10:10] ん?
[22:10:50] スターリンクに、国内の電話番号を付番したサービスはまだないでしょ。
[22:11:29] でも、個人商店をやっている以上、未だに固定電話番号という需要はあるんだよ。
[22:12:55] いや、高齢者の固定電話番号神話ってのが有るからさ。
[22:14:08] 新しいものが全て良いという話ではないよ、例えば、姓名とかさ、マイナンバーあれば、姓名とか必要ないだろ、夫婦同姓にする必要すらない。
[22:14:37] マイナンバーの下4桁とかで呼び合えば良い。
[22:15:08] 走破ならんだろ
[22:15:46] 例えば、レンジ調理も、チンする」とか言っちゃうだろ。
[22:16:30] スマホと携帯」と言う言い方すら、未だに混沌としてる。
[22:18:19] 何しろ、固定電話だと、市外局番使わなくていいしな。
[22:18:42] うちのあたりだと、6桁でいいから
[22:19:46] 年齢別に、モバイル通信端末の頭数桁を省略できるってのも面白いかも。
[22:20:07] 090は、65歳位上にするとか。
[22:20:38] 080は20-65歳、070は20歳以下
[22:21:27] いや、VoIPに対応していれば、旧来の固定電話番号を振れるでしょ。
[22:21:57] まあ、モバイル通信端末に、固定電話番号を振っても出来るんだろうけど
[22:22:36] VoIP端末に、固定電話の追加番号とか振れるでしょ。
[22:23:52] まあ、実際には、固定番号は、携帯に無条件転送してるんだけどね
[22:24:33] 固定番号の使用権利なきゃ、転送もかけられないでしょ
[22:25:10] スターリンクにしたとしても、固定電話の番号の権利なきゃ、転送できないし。
[22:25:41] なんかそのへんがおかしいよね。
[22:26:30] ユニバーサルサービス料金払ってるんだから、番号とか変換してくれればいいのに
[22:27:35] スマホ内線って使ってたこと有るけど、NTTのONUが貧弱なのか?接続が不安定だったことが有る。
[22:31:25] そう言うこと
[22:32:16] だって、未だに、2層式洗濯機に固執してる人が結構いる、金額変わらんのに・・・w
[22:33:04] 出来るだろうね。
[22:33:33] ダブルチャンネルになってるし、固定回線での転送だって出来ると思う。
[22:34:28] PBXで固定回線から、IP電話的なものに転送できたりするの?LINEとか
[22:36:02] アナログの曖昧な記録ってのは、実際には脳が補完したりして、いい感じに感じるんだろうね。
[22:36:51] 最近はレコードの溝とか、レーザーピックアップで、物理的摩耗無しに読み取れるしね。
[22:37:33] まあ、レコードとかは、石板記録に近いものが有るしねw
[22:38:19] 物理摩耗が無ければ、半永久的とも言える
[22:40:03] レコード形式の記録は、技術的には、ガラス板への物理記録も出来るから、高温環境での半永久記録としては、優秀かも。
[22:41:06] だねw
[22:42:16] インカだっけ?紐の結び目で、記録とか伝達するっての。
[22:43:58] でも、CD-ROMってさ、プレスで凹凸作ってるから、被膜腐っても、樹脂の凹凸自体を波長の短いレーザーで読めば読めるんじゃない?
[22:45:55] 口伝は、情報が変質するしね。
[22:46:44] 戦争などの語り部って言うけど、あれってどうなんだろうね。
[22:47:23] 複数の媒体でのRAIDってのが良いのかな?
[22:48:03] よし、DNAに記録しよう!!
[22:48:37] 最近特にコスパ上がってるよねHDD
[22:49:16] SSDとか出てきたことで、HDD業界の尻に火が付いた感じもある。
[22:50:53] 超人ロックの話の中で、秘匿する情報を、池の中の魚の鱗に保存すると言う手法が有った。
[22:51:06] 化石になっても読み出せるのだろうか?
[22:53:02] 完全記憶機能のある障害者に覚えさせるとか?サヴァン」みたいな
[22:54:14] ルパンとかサザンアイズでも背中の入れ墨って話は有ったな。
[22:55:25] 使い回されてきた方法なんだろうね
[22:57:24] 既存の手のひらの指紋を情報として、隠したい情報の、暗号化鍵を作り出す」ってのは無理なのだろうか?
[22:59:05] 書籍の部分引用で、本文を隠すみたいな
[23:05:54] 秘匿性と言う部分で、建築物の鋼材に暗号化された模様を描くとか
[23:06:24] 建築物の壁面の模様でも面白いかもしれない
[23:06:57] まさかそんなところに、秘匿情報が記載されているとも考える人も居ないw
[23:07:57] 公然と見える大規模なものに、秘匿情報が隠されている」と考える人は無いだろう
[23:10:20] 復元できなきゃ意味がないw
[23:10:35] そんなの便所の落書き以下だよw
[23:12:26] 無限の時間を使って解読した結果、石器時代の料理レシピ程度の情報になるだろう・・・情報の陳腐化・・・w
[23:14:40] それだけ労力を使った結果、解読した情報が、個人的な晩飯の献立記録だったりして・・・w
[23:16:24] 数千年後の未来人が、暗号解読した結果が、カツ丼の作り方だったりして・・・w
[23:17:01] そんなもん知ってるし、もっと旨いもの有るよ」ってなるかも
[23:17:58] 古代の石板を解読した結果、ドングリクッキーの作り方だったとか。
[23:18:49] 考古学やってる人ってなんだろうね」ッて話だよ。
[23:19:37] 温故知新も大概にしないと
[23:20:51] 5000年前に、三平方の定理を理解していた」っての解って、意味有るの?ッて話
[23:21:55] 古代人からすると、現代の陶芸家何やってるの?って思うだろうか?
[23:23:28] でも、岡本太郎すげー」ッて思うかもw
[23:24:22] 未だに、太陽の塔の良さが判らん
[23:24:32] ピカソとかも
[23:26:47] あれどうなの?
[23:27:15] 万博会場って、メタン出過ぎて、会場内禁煙なんでしょw
[23:28:11] まあ、禁煙は世の流れだけど、理由がメタン発生ってのは笑える
[23:31:27] 東京893はコンクリート詰めで東京湾だけど、大阪893は埋立地に」ッて話有るよね。
[23:32:21] 骨粉処理場」ッて話もw
[23:37:27] DOMDOMバーガーは、カピバラだっけ?