Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 168 / 169 回
10時の発言 : 4 回
11時の発言 : 36 回
12時の発言 : 25 回
13時の発言 : 5 回
15時の発言 : 13 回
17時の発言 : 1 回
20時の発言 : 62 回
21時の発言 : 21 回
22時の発言 : 1 回
23時の発言 : 1 回
2025年07月06日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 168 / 169 回
10時の発言 : 4 回
11時の発言 : 36 回
12時の発言 : 25 回
13時の発言 : 5 回
15時の発言 : 13 回
17時の発言 : 1 回
20時の発言 : 62 回
21時の発言 : 21 回
22時の発言 : 1 回
23時の発言 : 1 回
[10:30:52] まだ、世界が続いている…
[10:30:56] おかしいな
[10:31:10] 大災害はなかったのか
[10:31:40] これも夢だろ…
[11:03:59] うどんこさんはまえから重いというが、再現しないのよね
[11:04:41] チャットがバグだらけだから、特にバックエンドの実装をやり直そうか迷っているけど
[11:04:53] めんどいなぁ…
[11:05:27] w
[11:05:47] リポジトリにアクセスできるなら直接直すんだけどねw
[11:05:55] まずは NG を廃止だなw
[11:19:35] ちゃんと文章構造を意識していたら、段落間に空行を入れるはずだと思うが
[11:22:43] 一通り読んだが、何を言いたいのかがあまり伝わってこないね
[11:25:33] どうするべきだと考えているのかも謎
[11:26:44] よく、ブログとかで間を取ると称して文章構造関係なく自分のリズムで空行を入れまくってポエムを書く人がいるけど、あれはあれで読みづらい
[11:26:57] 読み手のことを考えてとかいうけど、絶対そうじゃないw
[11:27:17] うどんこさんも空行いれるの?
[11:28:14] 改行と改段落は意味が違うので区別してほしいんだよね
[11:29:07] 単に、文章が長くなって見た目上の整形や何らかの列挙したリスト構造を表現するために改行をすることはあるけど
[11:30:14] 改段落の場合は、複数の文章のまとまりを示すので行間を調整できない場合には空行2行で表現するのが海外でも日本でも一般的
[11:31:26] 現代では、ディスプレイの縦横比や解像度がことなる媒体が多いので
[11:31:47] 単に改行位置を指定して見た目を整える目的での改行はあまりしないほうがいいと思っている
[11:32:17] 昔、メールを送るときは 80 文字程度で改行するのがマナーとかアホなことを言っていた人たちがいたけど
[11:32:52] あれ、フィーチャーフォンのような明らかに横に80字表示することさえ叶わないディスプレイで読むと地獄になる
[11:33:00] まぁ、いまどきそんな携帯を使っているひとはいないだろうけど
[11:33:19] HTML メールを使うなとかも時代錯誤
[11:33:33] メーラーに自動改行させるほうがいい
[11:34:01] HTML メールなら <h1/> などの見出しや <p/> などの段落構造を表現できるし
[11:34:27] もう、メールのリンクは一切信用しないほうがいいよ
[11:34:52] sbisec.co.jp の正規のドメインからもフィッシングメール届くような例が報告されているし
[11:35:10] SPF や DKIM/DMARC による保護があるとしても、もはや信用ならない
[11:36:14] ちゃんと文章構造を意識して書いた文章は、画面の縦横比や解像度に限らず美しいし見やすいんだよね
[11:36:44] よくわからない自分の美意識で改行しまくって整形している文章よりも、自動で折り返すようにさせたほうがいい
[11:37:17] プロポーショナルフォントを使っていれば、行頭・行末の処理や均等割付など処理してくれたりもする…
[11:37:23] そうだね
[11:37:59] レスポンシブとか関係ないよ
[11:39:28] テキストを自動で折り返す場合、よほどアホなレンダリングエンジンじゃないかぎり文章の構造の中で形態素ごとに区切って適切な位置で自動で改行をしてくれるし…
[11:39:51] 行頭・行末の禁則処理として、句読点が行頭に来ないようにだとか
[11:39:58] 当たり前のことを当たり前にやってくれるのに
[11:40:09] 自分で見た目を整形しようとするのは愚か
[11:40:19] そんなことよりも、あなたの文章自体をきれいにしなさいといいたい
[12:09:09] 老人をパージするしかないね
[12:09:28] 自分でやっているける人は別としてw
[12:30:29] 日本の M2 マネーサプライは、1ヶ月おきに発表されているけどまだ6月は発表されていないが
[12:30:37] 5月が過去最高である
[12:30:55] これを報道するテレビや、新聞は私の知る限り知らない
[12:34:20] https://media.discordapp.net/attachments/883329663932452917/1391260850039423056/image.png?ex=686b4023&is=6869eea3&hm=eabb4083c74a6b4601a6e7da0938b31e140b6bd9359a7ecdf70eecc7b864aa9d&=&format=webp&quality=lossless&width=766&height=519&ext=.webp
[12:35:13] アメリカが巨額の予算を通して赤字国債を発行することが確定したのに、円高にならないという
[12:35:45] アメリカも日本も沈んでいるので、相対的に見て一定の範囲でバランスしているように見えるが
[12:35:53] 双方とも沈んでいることには変わりない
[12:36:12] 氷山が上昇しているのではなく、みんなが沈んでいるだけ
[12:36:29] 沈んでいく人たちが、仲良く同じペースで沈んでいるからと安心はできない
[12:41:20] これだけ、お金を擦りまくっても比較的物価上昇が長らく起こらなかったのは
[12:41:39] 多くの人が、それを単に法定通貨建てで貯蓄し続けたから
[12:42:42] 特に銀行にも預けられることなくタンス預金をしていたような資金は、完全に市場から失われたお金と同義で循環供給を下げるのでお金がたくさなっても市場に供給されない限り需給のバランスが崩れることなく価値を保っている
[12:43:12] だが、一度それが市場に解き放たれたとき循環供給が急増して価値の希薄化はものすごい勢いで加速していく
[12:44:20] だが、すでにこのことに気づいているひとは価値の貯蔵先としてタンス預金ではなくビットコインや金などの価値が目減りしづらい資産へと逃避している
[12:48:09] 家計の金融資産 2,000 兆円のうち、半分の 1,100兆円ほどが現預金で 50% 以上が現金なんだよね
[12:50:22] 証券が 15% 不動産が 20% くらいかな
[12:50:51] そうだね
[12:52:03] その詳細な内訳は分からないけど
[12:52:24] 実は、金融機関の預金よりも純粋な現金のほうが増加傾向にあるんだよねw
[12:53:22] 介護保険料とかの算定基準にも預金残高が関係してくるし
[12:53:38] 低金利環境が長く続いて、銀行に預けておくメリットがほとんどない
[12:54:03] 贈与税対策などで、現金での受け渡しも増えている
[12:55:57] 老人がいっぱいなくなると相続がいっぱい発生するから、そのときにどうなるのかだよね
[13:02:42] そういえば、昔ここに「🚓税務署🚓」っていう HN の人いたね…
[13:03:07] 今も見ているのかな…
[13:04:34] 税務署の人がみているかもw
[13:05:07] 私は、おかねもっていないよ
[13:05:46] www
[15:10:49] 第二種資金移動業のもと発行されるステーブルコインは、滞留規制があるはずだがこれがセルフカストディウォレットにある場合はこの制限はうけないらしい
[15:11:30] これ事実上規制が機能していないな、てかそもそもこんなん銀行を守るためにつけられたような規制であるから規制が機能しないほうがいいが
[15:14:30] どうぞ
[15:14:49] 私は経済の勉強はしていませんねw
[15:14:59] 経済の勉強は独学です
[15:15:28] 私は、電気電子や情報工学などを専門に学んできました
[15:15:50] 特に情報工学に強いですが
[15:15:57] ハードウェアもわかります
[15:16:50] 暗号資産は経済学を理解する上でもすごいためになる
[15:17:14] DEX の構造とかを理解するとね
[15:17:21] 金融商品の設計がわかるようになる
[15:17:37] 金利がどのように生み出されるのかなど
[15:17:59] ステーブルコインなんかも研究してみると面白い
[17:31:40] 🐈️
[20:11:19] ドロップシッピングってビジネスの世界でもよくある話ではあるけどね
[20:11:28] いわゆるメーカー直送的なやつで
[20:11:57] 転売屋がちゃんとしたビジネスではないかはしらんけどw
[20:12:40] 買い手は価格について合意しているのであるから、問題にはならないではないか
[20:13:36] 昔、メルカリの PC 版サイトをスクレイピングツールを使って操作していたら垢版されましたw
[20:14:49] ある村では、商品がまだ供給されていなくて行商人がたまたまそれをその村に高値で供給しただけではないのか…
[20:15:17] 競合が現れれば価格は間違いなく低下するのだし
[20:16:14] 直販オンリーにする?
[20:18:02] 独占禁止法に抵触します
[20:18:24] ビットコインに定価はありますか?
[20:18:42] なぜ、定価がないと日本人は安心しないのですか?
[20:18:56] 市場原理に任せたほうが安価になるのに
[20:19:22] 販売所の闇
[20:19:32] いや、これはまたの機会に
[20:19:38] 営業妨害になるといけないので
[20:20:14] 日本人は商品知識がないということか
[20:20:26] ブランドや価格でしか価値を判断できないと
[20:21:44] 定価の半値で流通するのが当たり前の業種とかありますもんねw
[20:21:49] あれ二重価格だよね
[20:22:48] 景品表示法における不当表示の疑いあり
[20:23:23] 定価での販売実績はあるのだろうか
[20:23:36] いつもセールしてませんか?
[20:24:39] rarara さんの作るベンテンを私が定価でいくつか買い受けて取引実績を作れば…
[20:24:52] 二重価格の疑いをかけられずに済むねw
[20:25:10] 90% OFF で販売するか…
[20:25:33] w
[20:29:19] たまにレビューしたら商品代金相当のアマギフくれるやつあるねw
[20:29:27] 安い商品だと
[20:29:39] そうやってレビューを稼いだほうが良いのだろう
[20:30:08] 日本独自の掛売りという仕組みは時代錯誤だよね
[20:33:00] 掛売りで定価を定めるとメーカーは希望する価格で市場の価格を統制できて
[20:33:14] 売る側も、過剰な競争にさらされることなく利幅を取りやすいから
[20:34:24] 国内で市場を押さえているメーカーがそれをやると、不当に高い値段で売ることができるが
[20:35:00] 何らかの理由により為替などの変動で、海外から同等品が安く購入できる場合
[20:35:34] 輸入商品が市場になだれ込んでくるが、国内の製品がいままでは品質が高くて信頼性も高かった
[20:36:29] それね
[20:36:55] 掛売りだけでなく、月締めの請求とかも日本固有の商習慣なんだよね
[20:37:23] 売掛金という概念は有るけど、締め日という概念は海外にはない
[20:37:53] 支払期日はあるけど、それぞれ発注した商品が届いてから〇〇日以内というような条件
[20:38:32] 日本の場合、わけわからんことに月締め翌月払いとかが一般的だったりするけど
[20:40:02] 良いというのは顧客視点で?
[20:40:38] いや、経理の人は大変になるんだよw
[20:40:50] そもそも、納品書が本来は請求書なんだけどね
[20:40:56] 日本だけはそれが違う
[20:41:33] 買掛金の管理ということね
[20:42:06] それね
[20:42:46] まぁ、昔は農家とかは収穫されるまで金が手に入らないんだから支払いが1年サイクルになるのは分かるよ
[20:42:52] 現代ではそんなことないよねw
[20:43:16] それどころか、一部ではマイクロペイメントとか言って秒単位で給料支払っているところもあるw
[20:44:31] 将来価値を現在価値に割り引いている行為だね
[20:44:45] 手形の割引もそうだけど
[20:44:51] まぁ、手形は廃止されるけどね
[20:48:49] 将来価値を割り引くなんて、よほど窮地に立たされている状況じゃないとやらんよね普通の商人なら
[20:49:09] ようするに給料の前借りするようなものじゃないか
[20:49:26] それも金利がついて
[20:51:28] まぁ、それはそうだねw
[20:51:55] 単に外圧によって駆逐されるだけだろう
[20:54:32] それね
[20:58:25] 販売店だけでなくメーカー自体も情弱ビジネスやっている節があるけどね
[20:59:04] 中華製のOEM製品を売ってるだけで、高い値段で売りサポートさえ中国人にまかせているようなところさえある
[20:59:55] w
[21:01:12] USBの差動シリアルの信号線や5V電源のノイズが影響するならよほどアイソレーションがされていないのだろう
[21:02:01] まぁ、それだけ貸倒のリスクもあったんじゃないか?
[21:02:27] あるいは、返せないのを見越して身売りさせるためにそうしていたのか
[21:03:47] 年率換算で 3000% 超えw
[21:04:13] まぁ、でも DEX とか年率換算で 10,000% とかあるからなw
[21:05:03] あ、ダリさん
[21:05:22] え、どこ?
[21:05:30] もうひとりのわたし?
[21:06:44] じゃぁ、選挙の話する?
[21:07:05] 期日前行ってきたんでしょ?
[21:10:10] ディストーションはかからないの?
[21:10:48] みんなもってるよ?
[21:11:26] 自動仕訳機が鉛筆に含まれる黒鉛を利用しているからでしょ?
[21:12:15] 自動仕分け機は仕分けをする作業を効率化するだけで
[21:13:20] 仕分けが終わった票は開票所の人間が目視で確認しているはず
[21:14:35] w
[21:15:11] 有効票かどうか不明な場合は審議にかけられるから
[21:15:20] そのときに、どう判断されるかだね
[21:15:37] 字が汚すぎると識別不能で無効票の可能性はある
[21:26:25] 発音はおなじだけど、漢字が異なる候補者もいるから厄介だよね
[21:26:34] 日本語は同音異義語が多すぎる
[22:09:18] XRP🚀
[23:29:15] わんわん
[10:30:56] おかしいな
[10:31:10] 大災害はなかったのか
[10:31:40] これも夢だろ…
[11:03:59] うどんこさんはまえから重いというが、再現しないのよね
[11:04:41] チャットがバグだらけだから、特にバックエンドの実装をやり直そうか迷っているけど
[11:04:53] めんどいなぁ…
[11:05:27] w
[11:05:47] リポジトリにアクセスできるなら直接直すんだけどねw
[11:05:55] まずは NG を廃止だなw
[11:19:35] ちゃんと文章構造を意識していたら、段落間に空行を入れるはずだと思うが
[11:22:43] 一通り読んだが、何を言いたいのかがあまり伝わってこないね
[11:25:33] どうするべきだと考えているのかも謎
[11:26:44] よく、ブログとかで間を取ると称して文章構造関係なく自分のリズムで空行を入れまくってポエムを書く人がいるけど、あれはあれで読みづらい
[11:26:57] 読み手のことを考えてとかいうけど、絶対そうじゃないw
[11:27:17] うどんこさんも空行いれるの?
[11:28:14] 改行と改段落は意味が違うので区別してほしいんだよね
[11:29:07] 単に、文章が長くなって見た目上の整形や何らかの列挙したリスト構造を表現するために改行をすることはあるけど
[11:30:14] 改段落の場合は、複数の文章のまとまりを示すので行間を調整できない場合には空行2行で表現するのが海外でも日本でも一般的
[11:31:26] 現代では、ディスプレイの縦横比や解像度がことなる媒体が多いので
[11:31:47] 単に改行位置を指定して見た目を整える目的での改行はあまりしないほうがいいと思っている
[11:32:17] 昔、メールを送るときは 80 文字程度で改行するのがマナーとかアホなことを言っていた人たちがいたけど
[11:32:52] あれ、フィーチャーフォンのような明らかに横に80字表示することさえ叶わないディスプレイで読むと地獄になる
[11:33:00] まぁ、いまどきそんな携帯を使っているひとはいないだろうけど
[11:33:19] HTML メールを使うなとかも時代錯誤
[11:33:33] メーラーに自動改行させるほうがいい
[11:34:01] HTML メールなら <h1/> などの見出しや <p/> などの段落構造を表現できるし
[11:34:27] もう、メールのリンクは一切信用しないほうがいいよ
[11:34:52] sbisec.co.jp の正規のドメインからもフィッシングメール届くような例が報告されているし
[11:35:10] SPF や DKIM/DMARC による保護があるとしても、もはや信用ならない
[11:36:14] ちゃんと文章構造を意識して書いた文章は、画面の縦横比や解像度に限らず美しいし見やすいんだよね
[11:36:44] よくわからない自分の美意識で改行しまくって整形している文章よりも、自動で折り返すようにさせたほうがいい
[11:37:17] プロポーショナルフォントを使っていれば、行頭・行末の処理や均等割付など処理してくれたりもする…
[11:37:23] そうだね
[11:37:59] レスポンシブとか関係ないよ
[11:39:28] テキストを自動で折り返す場合、よほどアホなレンダリングエンジンじゃないかぎり文章の構造の中で形態素ごとに区切って適切な位置で自動で改行をしてくれるし…
[11:39:51] 行頭・行末の禁則処理として、句読点が行頭に来ないようにだとか
[11:39:58] 当たり前のことを当たり前にやってくれるのに
[11:40:09] 自分で見た目を整形しようとするのは愚か
[11:40:19] そんなことよりも、あなたの文章自体をきれいにしなさいといいたい
[12:09:09] 老人をパージするしかないね
[12:09:28] 自分でやっているける人は別としてw
[12:30:29] 日本の M2 マネーサプライは、1ヶ月おきに発表されているけどまだ6月は発表されていないが
[12:30:37] 5月が過去最高である
[12:30:55] これを報道するテレビや、新聞は私の知る限り知らない
[12:34:20] https://media.discordapp.net/attachments/883329663932452917/1391260850039423056/image.png?ex=686b4023&is=6869eea3&hm=eabb4083c74a6b4601a6e7da0938b31e140b6bd9359a7ecdf70eecc7b864aa9d&=&format=webp&quality=lossless&width=766&height=519&ext=.webp
[12:35:13] アメリカが巨額の予算を通して赤字国債を発行することが確定したのに、円高にならないという
[12:35:45] アメリカも日本も沈んでいるので、相対的に見て一定の範囲でバランスしているように見えるが
[12:35:53] 双方とも沈んでいることには変わりない
[12:36:12] 氷山が上昇しているのではなく、みんなが沈んでいるだけ
[12:36:29] 沈んでいく人たちが、仲良く同じペースで沈んでいるからと安心はできない
[12:41:20] これだけ、お金を擦りまくっても比較的物価上昇が長らく起こらなかったのは
[12:41:39] 多くの人が、それを単に法定通貨建てで貯蓄し続けたから
[12:42:42] 特に銀行にも預けられることなくタンス預金をしていたような資金は、完全に市場から失われたお金と同義で循環供給を下げるのでお金がたくさなっても市場に供給されない限り需給のバランスが崩れることなく価値を保っている
[12:43:12] だが、一度それが市場に解き放たれたとき循環供給が急増して価値の希薄化はものすごい勢いで加速していく
[12:44:20] だが、すでにこのことに気づいているひとは価値の貯蔵先としてタンス預金ではなくビットコインや金などの価値が目減りしづらい資産へと逃避している
[12:48:09] 家計の金融資産 2,000 兆円のうち、半分の 1,100兆円ほどが現預金で 50% 以上が現金なんだよね
[12:50:22] 証券が 15% 不動産が 20% くらいかな
[12:50:51] そうだね
[12:52:03] その詳細な内訳は分からないけど
[12:52:24] 実は、金融機関の預金よりも純粋な現金のほうが増加傾向にあるんだよねw
[12:53:22] 介護保険料とかの算定基準にも預金残高が関係してくるし
[12:53:38] 低金利環境が長く続いて、銀行に預けておくメリットがほとんどない
[12:54:03] 贈与税対策などで、現金での受け渡しも増えている
[12:55:57] 老人がいっぱいなくなると相続がいっぱい発生するから、そのときにどうなるのかだよね
[13:02:42] そういえば、昔ここに「🚓税務署🚓」っていう HN の人いたね…
[13:03:07] 今も見ているのかな…
[13:04:34] 税務署の人がみているかもw
[13:05:07] 私は、おかねもっていないよ
[13:05:46] www
[15:10:49] 第二種資金移動業のもと発行されるステーブルコインは、滞留規制があるはずだがこれがセルフカストディウォレットにある場合はこの制限はうけないらしい
[15:11:30] これ事実上規制が機能していないな、てかそもそもこんなん銀行を守るためにつけられたような規制であるから規制が機能しないほうがいいが
[15:14:30] どうぞ
[15:14:49] 私は経済の勉強はしていませんねw
[15:14:59] 経済の勉強は独学です
[15:15:28] 私は、電気電子や情報工学などを専門に学んできました
[15:15:50] 特に情報工学に強いですが
[15:15:57] ハードウェアもわかります
[15:16:50] 暗号資産は経済学を理解する上でもすごいためになる
[15:17:14] DEX の構造とかを理解するとね
[15:17:21] 金融商品の設計がわかるようになる
[15:17:37] 金利がどのように生み出されるのかなど
[15:17:59] ステーブルコインなんかも研究してみると面白い
[17:31:40] 🐈️
[20:11:19] ドロップシッピングってビジネスの世界でもよくある話ではあるけどね
[20:11:28] いわゆるメーカー直送的なやつで
[20:11:57] 転売屋がちゃんとしたビジネスではないかはしらんけどw
[20:12:40] 買い手は価格について合意しているのであるから、問題にはならないではないか
[20:13:36] 昔、メルカリの PC 版サイトをスクレイピングツールを使って操作していたら垢版されましたw
[20:14:49] ある村では、商品がまだ供給されていなくて行商人がたまたまそれをその村に高値で供給しただけではないのか…
[20:15:17] 競合が現れれば価格は間違いなく低下するのだし
[20:16:14] 直販オンリーにする?
[20:18:02] 独占禁止法に抵触します
[20:18:24] ビットコインに定価はありますか?
[20:18:42] なぜ、定価がないと日本人は安心しないのですか?
[20:18:56] 市場原理に任せたほうが安価になるのに
[20:19:22] 販売所の闇
[20:19:32] いや、これはまたの機会に
[20:19:38] 営業妨害になるといけないので
[20:20:14] 日本人は商品知識がないということか
[20:20:26] ブランドや価格でしか価値を判断できないと
[20:21:44] 定価の半値で流通するのが当たり前の業種とかありますもんねw
[20:21:49] あれ二重価格だよね
[20:22:48] 景品表示法における不当表示の疑いあり
[20:23:23] 定価での販売実績はあるのだろうか
[20:23:36] いつもセールしてませんか?
[20:24:39] rarara さんの作るベンテンを私が定価でいくつか買い受けて取引実績を作れば…
[20:24:52] 二重価格の疑いをかけられずに済むねw
[20:25:10] 90% OFF で販売するか…
[20:25:33] w
[20:29:19] たまにレビューしたら商品代金相当のアマギフくれるやつあるねw
[20:29:27] 安い商品だと
[20:29:39] そうやってレビューを稼いだほうが良いのだろう
[20:30:08] 日本独自の掛売りという仕組みは時代錯誤だよね
[20:33:00] 掛売りで定価を定めるとメーカーは希望する価格で市場の価格を統制できて
[20:33:14] 売る側も、過剰な競争にさらされることなく利幅を取りやすいから
[20:34:24] 国内で市場を押さえているメーカーがそれをやると、不当に高い値段で売ることができるが
[20:35:00] 何らかの理由により為替などの変動で、海外から同等品が安く購入できる場合
[20:35:34] 輸入商品が市場になだれ込んでくるが、国内の製品がいままでは品質が高くて信頼性も高かった
[20:36:29] それね
[20:36:55] 掛売りだけでなく、月締めの請求とかも日本固有の商習慣なんだよね
[20:37:23] 売掛金という概念は有るけど、締め日という概念は海外にはない
[20:37:53] 支払期日はあるけど、それぞれ発注した商品が届いてから〇〇日以内というような条件
[20:38:32] 日本の場合、わけわからんことに月締め翌月払いとかが一般的だったりするけど
[20:40:02] 良いというのは顧客視点で?
[20:40:38] いや、経理の人は大変になるんだよw
[20:40:50] そもそも、納品書が本来は請求書なんだけどね
[20:40:56] 日本だけはそれが違う
[20:41:33] 買掛金の管理ということね
[20:42:06] それね
[20:42:46] まぁ、昔は農家とかは収穫されるまで金が手に入らないんだから支払いが1年サイクルになるのは分かるよ
[20:42:52] 現代ではそんなことないよねw
[20:43:16] それどころか、一部ではマイクロペイメントとか言って秒単位で給料支払っているところもあるw
[20:44:31] 将来価値を現在価値に割り引いている行為だね
[20:44:45] 手形の割引もそうだけど
[20:44:51] まぁ、手形は廃止されるけどね
[20:48:49] 将来価値を割り引くなんて、よほど窮地に立たされている状況じゃないとやらんよね普通の商人なら
[20:49:09] ようするに給料の前借りするようなものじゃないか
[20:49:26] それも金利がついて
[20:51:28] まぁ、それはそうだねw
[20:51:55] 単に外圧によって駆逐されるだけだろう
[20:54:32] それね
[20:58:25] 販売店だけでなくメーカー自体も情弱ビジネスやっている節があるけどね
[20:59:04] 中華製のOEM製品を売ってるだけで、高い値段で売りサポートさえ中国人にまかせているようなところさえある
[20:59:55] w
[21:01:12] USBの差動シリアルの信号線や5V電源のノイズが影響するならよほどアイソレーションがされていないのだろう
[21:02:01] まぁ、それだけ貸倒のリスクもあったんじゃないか?
[21:02:27] あるいは、返せないのを見越して身売りさせるためにそうしていたのか
[21:03:47] 年率換算で 3000% 超えw
[21:04:13] まぁ、でも DEX とか年率換算で 10,000% とかあるからなw
[21:05:03] あ、ダリさん
[21:05:22] え、どこ?
[21:05:30] もうひとりのわたし?
[21:06:44] じゃぁ、選挙の話する?
[21:07:05] 期日前行ってきたんでしょ?
[21:10:10] ディストーションはかからないの?
[21:10:48] みんなもってるよ?
[21:11:26] 自動仕訳機が鉛筆に含まれる黒鉛を利用しているからでしょ?
[21:12:15] 自動仕分け機は仕分けをする作業を効率化するだけで
[21:13:20] 仕分けが終わった票は開票所の人間が目視で確認しているはず
[21:14:35] w
[21:15:11] 有効票かどうか不明な場合は審議にかけられるから
[21:15:20] そのときに、どう判断されるかだね
[21:15:37] 字が汚すぎると識別不能で無効票の可能性はある
[21:26:25] 発音はおなじだけど、漢字が異なる候補者もいるから厄介だよね
[21:26:34] 日本語は同音異義語が多すぎる
[22:09:18] XRP🚀
[23:29:15] わんわん
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです