Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 245 / 253 回
11時の発言 : 9 回
19時の発言 : 3 回
20時の発言 : 112 回
21時の発言 : 110 回
22時の発言 : 19 回
2025年07月08日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 245 / 253 回
11時の発言 : 9 回
19時の発言 : 3 回
20時の発言 : 112 回
21時の発言 : 110 回
22時の発言 : 19 回
[11:11:16] ねw
[11:48:37] 🌷いいね
[11:49:55] GDPって富の象徴として見られがちだけど、単なるキャッシュフローの指標だからね
[11:50:07] 支出を増やせば、GDPはいくらでも増やせるじゃん
[11:54:26] 付加価値とは何か、破壊的な戦争に費やしても政府支出を増やせばGDP増やせるよね
[11:55:46] 兵士の人件費もGDPの増加に寄与します
[11:56:03] 命が失われることで、なんらかの新たな価値が生産されるんですね
[11:56:11] 暴力?
[11:56:44] 素晴らしいですね
[19:48:33] うどんこ!?
[19:58:42] また AliExpress でくだらないものを衝動買いしてしまった
[19:59:25] Amazon には売ってないものだからねw
[20:00:20] Amazonに売ってたとしても、AliExpress の方が安いだろうけどね
[20:01:49] すごいニッチな商品で、HHKBProfessional という静電容量式のUSBキーボードをBLE:Bluetooth Low Energy や、2.4GHz の RFレシーバーに対応させるてリチウムイオン電池を使って充電できるように改造する特殊な基盤
[20:01:58] なんぞそれw
[20:02:27] PFUが出している、最新のBLE対応のキーボードも持っているんだけど
[20:02:49] 昔から、持っていて使っていないHHKB Professionalが自宅に2つ転がっていて
[20:02:59] 使っていないからもったいないなぁとは思っていたんだが
[20:03:30] 無線化できてリチウムイオン充電池搭載できるならいいなと思って
[20:04:28] いや、最新のHHKBはBluetooth搭載で乾電池式なんだけど電池の持ちが悪いのよ
[20:05:07] 2万円ほどする静電容量式のキーボードでもの自体は良いのだけど
[20:05:25] 無線機能が搭載されていないからという理由だけで、使う機会がめっきり減っちゃって
[20:06:18] あと、BLEは昔のBluetoothよりは遅延が低いけどRF方式の無線の方がキーボードの遅延は低いのよね
[20:06:37] 充電は USB-C なので無線給電ではない
[20:06:48] w
[20:07:10] そういえば、無線といえば今日 Apple の TapToPay を検証していたのだけど
[20:07:27] 追加のハードウェアを購入することなくクレカのタッチ決済できるのすごいよ
[20:07:43] クレカを画面にかざすだけで、スマホが決済端末になるの
[20:08:29] iPhone同士かざして、ApplePay を iPhone で決済受付したりできるし
[20:09:15] 決済端末が不要になるから、Square とかが昔出していたみたいなイヤホンジャックに刺して読み取るタイプのカードリーダーすら要らなくなる
[20:10:32] https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRz24lkl9NOvNJCxaXcrBsdIfWCVBXrNPnpkT74hXWmZAVqGHSNatS6PGnqpSsQuRwtH10&usqp=CAU&ext=.jpg
[20:11:10] クレカ決済とか、NFC決済とか結構遅延ある決済端末あるけど
[20:11:21] あれは、センターにオーソリかけるのに時間がかかっているからよね
[20:11:34] でも、TapToPayはどういうわけか即座に決済が完了したよ
[20:11:57] 15,000円以内の少額決済の場合はPINすら求められないから
[20:12:19] 体感的には、本当にかざすだけで決済完了する
[20:12:32] 15,000円以上になるとPINまたはサインを求められるし
[20:12:37] 少し遅延があるかもしれないが
[20:13:39] 不正請求とかスキミング被害があった時に高額だと面倒だからじゃないか
[20:14:15] 昔、セルフのガソリンスタンドみたいに請求金額が事前に確定しない場所でカードを刺すと1円でオーソリがされて、残高なくても使えるという事件があったとか
[20:14:30] あ、これはデビットカードだけのはずだけどね
[20:14:53] クレカの場合は、オーソリは実際に請求するのではなくショッピング枠が空いているかを事前確認するので
[20:15:37] この TapToPay 支払体験としてはかなり革命的なんだけど
[20:15:55] 決済事業者を挟まないといけないので、当然売上にかかる手数料がかかる
[20:16:14] また、個人間で誰でもできるという話ではなくて
[20:16:28] 決済事業者に加盟店申請して審査を受ける必要がある
[20:16:38] 5% はもうないね
[20:16:43] 3% 以下だね
[20:17:15] でも、かといって 100 万円を支払って3万円を手数料と言われて納得する人がどれだけいるかという問題もあるので
[20:17:29] 販売ではなく、送金という意味では使えないよねw
[20:17:52] 個人間の送金なら、PayPayとかが手数料無料でやっているから
[20:18:17] それは、加盟店が手数料取られるだけで
[20:18:29] 個人間のP2P送金は手数料無料だし
[20:18:50] 銀行に現金等価で償還できるので
[20:19:12] 加盟店登録するのではなく、P2P送金でやっている個人事業主も稀にいるねw
[20:19:37] ただ、銀行に現金として償還できるといってもPayPay銀行以外は手数料がかかるけどね
[20:20:37] ApplePay とかは前からあったし、スマホをタッチ決済の端末として使うという使われ方は一般的だったけど
[20:20:52] 昨年あたりから、米国ではAppleがTapToPayというサービスを初めて
[20:21:05] iPhoneそれ自体を加盟店の決済端末にしようというサービスが始まったの
[20:21:23] つまり、加盟店側が今まではクレカの決済端末を用意しないといけなかったのが
[20:21:32] iPhone だけで良くなったと
[20:21:42] だから、iPhone 同士で支払うとかもできるようになったw
[20:22:08] Apple Watch で、支払って店舗側が iPhone で受け取ることも可能になった
[20:22:20] いや、日本でもおkになったんだよ
[20:22:27] それで、今日早速試してみたの
[20:22:46] そうだね、個人間の取引とはちょっと違って
[20:22:58] 加盟店契約が必要だし、審査もあるからね
[20:23:10] w
[20:23:21] 技術手には、Androidでもできることだしな
[20:23:30] Googleも似たようなことをやり始めるんじゃね?
[20:23:51] でもさ、これって本来的には日本のSONYがとっくの昔に実現していないといけなかったことなのよね
[20:24:05] SONYは、Experiaも持っているしさ
[20:24:11] SONYは銀行業もやっているし
[20:24:26] SONYは、NFCによる電子マネーの先駆けであるEdyもやっていたんだよ
[20:24:32] 楽天に売却しちゃったけどね
[20:25:28] SONYはEricsonとの提携も解消して、モバイル事業を重要な柱としてVAIOは重複する事業だからと切り捨てて精算したにも関わらず
[20:25:39] モバイル事業をすこしも有意義に活用しなかった
[20:26:10] SAMSUNG ですら、SAMSUNG Pay という決済サービスを独自に展開する野心的な試みをしているのにもかかわらずだよ
[20:26:19] だいたい、SONYの金融事業はお飾りなんですか?
[20:26:36] SONYの現在の社長は、十時さんといってSONY銀行の立役者だよね
[20:26:42] なにをしているんですか…
[20:27:14] ちなみに、私は金融庁もわるいと思っている
[20:27:28] SONYがEdyを開発したとき、なぜプリペイドでしかそれを許さなかったのか
[20:27:40] 銀行という既得権益をまもるためにそうしたんだよね
[20:28:09] PayPay などの第二種資金移動業が認可されたときも、滞留規制をもうけて預金のように滞留したりしないように規制かけてますよね
[20:28:29] しかも、一度に送金できる限度を100万円に制限していますよね
[20:28:40] そんなに銀行を守らないといけないの?
[20:28:57] 世界をとりにいくような野心的な企業が日本から出てくるのをそんなに邪魔したいの?
[20:29:05] 金融庁は潰れるべき
[20:29:14] まぁ、でもね
[20:29:30] 実は、第二種資金移動業のもと発行されるステーブルコインは
[20:29:50] 実は…
[20:30:08] MetaMask などのセルフカストディウォレットに移した段階で対流規制の対象外なのであるw
[20:30:43] したがって、第二種資金移動業のライセンスのもとステーブルコインは実質的に預金のように扱え
[20:30:53] 1,000万円を超えても平気で滞留させることができ
[20:31:00] それどころか、総金額にさえ制限がないのである
[20:31:07] というか、ブロックチェーン上で送金できるのだからな
[20:31:29] しかも、DEXなどを通して金利を稼ぐこともでき
[20:31:53] でも、これは第二種資金移動業者である発行主体が金利をつけているわけではない
[20:32:24] 市場原理にしたがって、レンディング市場から金利を稼げるだけであって
[20:33:00] それは、言うなればパチンコ屋のとなりになぜだか運営主体とは資本関係にない換金所があるようなものなんだよねw
[20:33:51] うどんこさんがいうように、トヨタもファイナンス事業やっているけどもともとは個人相手ではなかったと思う
[20:34:04] でも、最近個人相手になんかトヨタウォレットとかやっているよね
[20:34:07] あんま詳しくないけど
[20:44:05] お寺が多すぎるからじゃないの?
[20:44:14] 宗教法人は非課税だからなぁ
[20:44:47] どこだっけ、世界遺産の下鴨神社とか境内に高層マンションを建てようとしてなかったっけw
[20:46:07] 下鴨神社といえば、冒頭「ゆく川の流れは絶えずして」で始まる方丈記
[20:46:22] 鴨長明
[20:47:01] 高層マンションはどういった宗教行事なのかな
[20:47:24] バベルの塔みたいに神の意思に反し天誅を食らうことはないのかな
[20:48:04] そうなの?
[20:48:11] まぁ、話題になったのがだいぶ前だよね
[20:48:50] J.GRAN THE HONOR 下鴨糺の杜
[20:48:54] 本当や…
[20:49:01] 糺の森にできたのか
[20:49:27] ほうほう
[20:49:36] お詳しいのね
[20:52:42] お、けんかか?
[20:53:22] ここに真面目な人おるんかな
[20:53:39] あ、わたしは至ってまじめ
[20:54:55] ・・・
[20:58:41] チャットレディか
[20:59:53] いまは、デジタルなんじゃないのかな?
[21:00:30] 今は、そんなに高くないでしょ
[21:01:51] そんなにするなら、安価な Android 端末で小型のものを使えばいいんじゃね?
[21:02:00] 一般の通信に紛れてバレにくそうだし
[21:03:33] BLEのイヤホンとかのファームウェア書き換えたら、安価な盗聴器ができそうだよね
[21:06:21] 一般的なBLEのイヤホンを盗聴器に仕立て上げれば、汎用的なデバイスに紛れてバレにくそうだよね
[21:06:52] スペアナあっても、電波を発していることは分かるだろうけど BLE は AES などの暗号化が施されているから通信内容を第三者が知ることはできないはず
[21:07:50] やすい、けど何に使うんだ
[21:08:07] テレビのアンテナを設置したり探偵にでもなって盗聴器を探すなんて予定はないし
[21:08:52] アンプを通さないと流石に聞けないでしょ?
[21:09:39] 偽装基地局って、4G 以前の通信にダウングレードしないといけないでしょ
[21:10:07] まぁ、4G や 5G の通信をジャミングしたら自然とほかに通信できる方式がないかスマホががダウングレードして電波塔を探しちゃうから問題なんだろうけど
[21:10:19] いい加減、旧規格を無効化したほうがいいと思う
[21:10:46] いや、普通に携帯の回線だよ
[21:10:53] Wi-Fi とかの話ではない
[21:11:08] 不正な基地局を人口密集地域で建てて
[21:11:25] フィッシングのSMSを送りつけるのが流行っているよね
[21:11:53] Wi-Fiをハックしても通信経路がエンドツーエンドで暗号化されているSSL/TLSの通信には介入できないからね
[21:12:13] DNSサーバーを書き換えて不正なサーバーに繋がせることは可能だけど、SSL証明書が不正であることがバレて意味ない
[21:12:39] そのような中間者攻撃を成立させるには、ユーザーの端末に事前に不正なルート証明書を組み込まないといけない
[21:13:21] だから、SSL/TLS とか関係なく電話回線という閉じた回線網で配信されるSMS通信に目をつけたのだろうね
[21:14:08] 回線事業者も、SMS認証を多用する業者もまさか電話回線網のような閉じたネットワークのなかに不正なやつが中間者攻撃をするよちなどあるとは思っていなかっただろうからね
[21:15:20] どうだろうね
[21:15:45] この手法を使っているのはおそらく中国人だろうけどね
[21:16:11] 脆弱性のある通信方式はたぶんGSMだとおもうけど国内では一般的ではないんよね
[21:16:42] たまたま、スマホとかは全世界で共通のモデムとか搭載しているから狙われたりするんだろうね
[21:17:10] 共犯者がいたらなんとも言えんけど
[21:17:55] いずれにせよ、SMS認証をいまだに使っている業者は滅びるべき
[21:18:24] SMSを送信するだけなら短時間で済むだろうしね…
[21:18:37] 廃業すべきw
[21:19:05] 他により良いセキュアなな認証方式を二要素認証として対応していない場合ね
[21:20:50] そうだね
[21:21:04] 証券会社は取引パスワードというものを併用していることが一般的ではあるけど
[21:21:32] 国内の証券会社の多くは、取引の利便性を有線して取引パスワードを省略できる設定をご丁寧に用意してくれたり
[21:21:52] メンテナンス時にも注文できるようにバックドアを公式が用意していた事例も…
[21:22:30] Passkey をサポートしていない事業者は、すぐさま対応しないと業務停止命令に処すべきw
[21:25:27] 私は、おかげで暗号資産の魔界ともよべる奥地にも足を踏み入れているけど
[21:25:59] また、CEX の破綻にも巻き込まれていない
[21:26:22] DEX とかね、ミームコインの世界のことね
[21:27:03] 大損したという経験はほとんどない
[21:27:21] w
[21:27:32] マクドじゃないのねw
[21:28:12] 主婦はしらないけど、その年代の女性は結構いるね
[21:28:19] まぁいるんじゃないか
[21:28:35] おいw
[21:29:31] CFDを勧めるのかよw
[21:30:13] 営業妨害w
[21:30:54] うどんこさんは金をもっているからね
[21:31:34] 主婦ってことは、でもあれよね旦那さんがいるのよねw
[21:32:35] どうしても、私の LINE を知りたいみたい
[21:33:08] どうしようかな〜
[21:33:21] えへへ
[21:33:55] って、みんなはそういうのないの?
[21:34:07] 私は、日頃の行いいいぞw
[21:34:38] てか、有名人のひとを良いねしたりリツイートしたりすると
[21:35:01] その人の名前を騙る偽物に直後にフォローされることが多いな最近
[21:35:27] んで、すでにフォローしてなかったっけと思ってフォロバしようか迷っていると ID がおかしいのよね…
[21:35:57] 有名人にフォローされたりして舞い上がったりして、すぐフォロバするひととかも多いだろうからね
[21:36:23] 私は、フォローされているということは日頃の行動が正常であることの証左である
[21:36:38] やっぱ、DMはくるでしょ?
[21:36:54] そうなの?
[21:37:26] まぁ、魔界のミームコインとか関係はそういうのあるかもね
[21:37:51] あと、地味にメタプラ関係は怪しい人がいそう
[21:38:40] 私のTLは割と関係ない人にも興味を持っているからかエコーチャンバーって感じではなくてめっちゃ多様ではある
[21:39:21] 私が支持していない暗号資産のコミュニティの人たちや、私の支持していない政党の人たちさえいるし、私は基本的にブロックしたりミュートしたりとかいうことをしない
[21:39:39] 金髪美人w
[21:40:23] さっきの主婦のひといっちゃったじゃない…
[21:40:56] 感染するのねw
[21:41:14] 生きていたのか
[21:41:25] たしかにw
[21:41:37] w
[21:42:10] 本人が、60代で主婦のひとで暗号資産やっているひといる?みたいな話だった尾根
[21:42:35] まぁ、営業妨害はともかくとして
[21:43:02] 稼ぎがあるひとならともかく、主婦の人に暗号資産のようなボラティリティの高い金融商品を勧めるのはまともではないよね
[21:43:35] いるだろうね
[21:48:11] わたしって、やっぱりまともでしょw
[21:48:55] まぁ、人生60歳にもなってなにか挑戦してみたいと思うものがあるなら
[21:49:16] 人生を賭けて、いまこそ総決算といわんばりにCFDでフルレバでポジションを持つのも悪くはないかもしれんねw
[21:49:26] 私は、賢くはないよ
[21:49:31] 知っていることだけしか知らないし
[21:49:39] 自分に理解できることしか分からん
[21:50:00] ただ、自分の頭で考えるようにしているだけ
[21:50:14] 自分の理解できない金融商品には手を出すべきではないよ
[21:50:39] いや、どーんと賭けてみるのも悪くはないねw
[21:51:19] w
[21:51:37] でも、生産者である rarara さんが存命で
[21:51:51] 潜在的な供給上限が未知数ですよね
[21:52:09] rarara さんがおなくなりになった場合、その商品に人気があれば価格高騰を望めるかもしれないけど…
[21:52:16] そうか、rarara さんを…
[21:52:32] 分からないけど、分かったような気がする…
[21:52:41] 自分が何も知らないことを知らない…
[21:53:23] 無知の知
[21:53:41] w
[21:53:54] なにがわからないのかがわからないというのは手におえませんねw
[21:54:58] 昔、御城の庭園の庭師で天然の噴水を掘った庭師がいたのだけど
[21:55:33] あ、いや私はなにも…
[21:56:02] 暗号化してブロックチェーンに刻むとか?
[21:56:18] だが、問題はその秘密を暗号化した本人はその秘密を知っているんだよね…
[21:56:22] やっぱり…
[21:57:24] 秘密を開示することなく正当な所有者のみに印刷を許すという手法はありうるね
[21:58:40] プリンタに送られる制御コマンドが、プリンタ自身以外に解読できないようにエンドツーエンドで暗号化するという手法とか
[21:59:32] だが、そのプリンタが不正を働きコマンドを複製して大量生産をする可能性はあるよね
[21:59:57] その問題を解消するには、量子もつれ状態を利用した量子暗号通信技術を用いることで
[22:00:04] 一度限りしか再現できないようにすればいいのかな
[22:00:07] ごきげんよう
[22:00:25] 映像コンテンツのコピープロテクトは本質的に意味がないね
[22:00:45] なぜかというと、HDMI とかのやつは HDMI Aliance とかが HDCP の鍵を管理していて
[22:00:55] エンドツーエンドの暗号化を施すことを前提にライセンスしているけど
[22:01:06] そのハードウェアの設計者が不正をしないことを証明できない
[22:01:41] プリントが成功したことを証明する必要があるよねその場合
[22:01:58] ゼロ知識証明の技術を使えばできるかもなぁ
[22:02:17] 秘密を開示することなく秘密を知ることを証明する技術だけど
[22:02:32] たとえば、あなたがウォーリーを探せの絵本のあるページを見ていて
[22:02:40] ウォーリーの居場所をみつけたのだけど
[22:02:56] その居場所を他人に開示することなく、自分がウォーリーの場所をしっているということを証明する方法
[22:03:44] この場合は失敗の証明のほうが適切か
[22:04:09] というか、成功していないことの証明だな
[22:05:00] 人体のスキャンができる自体が来るとして
[22:05:53] その生体データを生体材料を用いて印刷するとき、途中で停電が発生してキメラが出来上がった場合にどうするべきか
[22:06:25] その場合、そのキメラに人権は適応されるのか
[22:06:56] 生まれながらにして生得の権利としてと言うが、生まれるの定義は…
[22:07:45] rarara さんのさじ加減か…
[11:48:37] 🌷いいね
[11:49:55] GDPって富の象徴として見られがちだけど、単なるキャッシュフローの指標だからね
[11:50:07] 支出を増やせば、GDPはいくらでも増やせるじゃん
[11:54:26] 付加価値とは何か、破壊的な戦争に費やしても政府支出を増やせばGDP増やせるよね
[11:55:46] 兵士の人件費もGDPの増加に寄与します
[11:56:03] 命が失われることで、なんらかの新たな価値が生産されるんですね
[11:56:11] 暴力?
[11:56:44] 素晴らしいですね
[19:48:33] うどんこ!?
[19:58:42] また AliExpress でくだらないものを衝動買いしてしまった
[19:59:25] Amazon には売ってないものだからねw
[20:00:20] Amazonに売ってたとしても、AliExpress の方が安いだろうけどね
[20:01:49] すごいニッチな商品で、HHKBProfessional という静電容量式のUSBキーボードをBLE:Bluetooth Low Energy や、2.4GHz の RFレシーバーに対応させるてリチウムイオン電池を使って充電できるように改造する特殊な基盤
[20:01:58] なんぞそれw
[20:02:27] PFUが出している、最新のBLE対応のキーボードも持っているんだけど
[20:02:49] 昔から、持っていて使っていないHHKB Professionalが自宅に2つ転がっていて
[20:02:59] 使っていないからもったいないなぁとは思っていたんだが
[20:03:30] 無線化できてリチウムイオン充電池搭載できるならいいなと思って
[20:04:28] いや、最新のHHKBはBluetooth搭載で乾電池式なんだけど電池の持ちが悪いのよ
[20:05:07] 2万円ほどする静電容量式のキーボードでもの自体は良いのだけど
[20:05:25] 無線機能が搭載されていないからという理由だけで、使う機会がめっきり減っちゃって
[20:06:18] あと、BLEは昔のBluetoothよりは遅延が低いけどRF方式の無線の方がキーボードの遅延は低いのよね
[20:06:37] 充電は USB-C なので無線給電ではない
[20:06:48] w
[20:07:10] そういえば、無線といえば今日 Apple の TapToPay を検証していたのだけど
[20:07:27] 追加のハードウェアを購入することなくクレカのタッチ決済できるのすごいよ
[20:07:43] クレカを画面にかざすだけで、スマホが決済端末になるの
[20:08:29] iPhone同士かざして、ApplePay を iPhone で決済受付したりできるし
[20:09:15] 決済端末が不要になるから、Square とかが昔出していたみたいなイヤホンジャックに刺して読み取るタイプのカードリーダーすら要らなくなる
[20:10:32] https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRz24lkl9NOvNJCxaXcrBsdIfWCVBXrNPnpkT74hXWmZAVqGHSNatS6PGnqpSsQuRwtH10&usqp=CAU&ext=.jpg
[20:11:10] クレカ決済とか、NFC決済とか結構遅延ある決済端末あるけど
[20:11:21] あれは、センターにオーソリかけるのに時間がかかっているからよね
[20:11:34] でも、TapToPayはどういうわけか即座に決済が完了したよ
[20:11:57] 15,000円以内の少額決済の場合はPINすら求められないから
[20:12:19] 体感的には、本当にかざすだけで決済完了する
[20:12:32] 15,000円以上になるとPINまたはサインを求められるし
[20:12:37] 少し遅延があるかもしれないが
[20:13:39] 不正請求とかスキミング被害があった時に高額だと面倒だからじゃないか
[20:14:15] 昔、セルフのガソリンスタンドみたいに請求金額が事前に確定しない場所でカードを刺すと1円でオーソリがされて、残高なくても使えるという事件があったとか
[20:14:30] あ、これはデビットカードだけのはずだけどね
[20:14:53] クレカの場合は、オーソリは実際に請求するのではなくショッピング枠が空いているかを事前確認するので
[20:15:37] この TapToPay 支払体験としてはかなり革命的なんだけど
[20:15:55] 決済事業者を挟まないといけないので、当然売上にかかる手数料がかかる
[20:16:14] また、個人間で誰でもできるという話ではなくて
[20:16:28] 決済事業者に加盟店申請して審査を受ける必要がある
[20:16:38] 5% はもうないね
[20:16:43] 3% 以下だね
[20:17:15] でも、かといって 100 万円を支払って3万円を手数料と言われて納得する人がどれだけいるかという問題もあるので
[20:17:29] 販売ではなく、送金という意味では使えないよねw
[20:17:52] 個人間の送金なら、PayPayとかが手数料無料でやっているから
[20:18:17] それは、加盟店が手数料取られるだけで
[20:18:29] 個人間のP2P送金は手数料無料だし
[20:18:50] 銀行に現金等価で償還できるので
[20:19:12] 加盟店登録するのではなく、P2P送金でやっている個人事業主も稀にいるねw
[20:19:37] ただ、銀行に現金として償還できるといってもPayPay銀行以外は手数料がかかるけどね
[20:20:37] ApplePay とかは前からあったし、スマホをタッチ決済の端末として使うという使われ方は一般的だったけど
[20:20:52] 昨年あたりから、米国ではAppleがTapToPayというサービスを初めて
[20:21:05] iPhoneそれ自体を加盟店の決済端末にしようというサービスが始まったの
[20:21:23] つまり、加盟店側が今まではクレカの決済端末を用意しないといけなかったのが
[20:21:32] iPhone だけで良くなったと
[20:21:42] だから、iPhone 同士で支払うとかもできるようになったw
[20:22:08] Apple Watch で、支払って店舗側が iPhone で受け取ることも可能になった
[20:22:20] いや、日本でもおkになったんだよ
[20:22:27] それで、今日早速試してみたの
[20:22:46] そうだね、個人間の取引とはちょっと違って
[20:22:58] 加盟店契約が必要だし、審査もあるからね
[20:23:10] w
[20:23:21] 技術手には、Androidでもできることだしな
[20:23:30] Googleも似たようなことをやり始めるんじゃね?
[20:23:51] でもさ、これって本来的には日本のSONYがとっくの昔に実現していないといけなかったことなのよね
[20:24:05] SONYは、Experiaも持っているしさ
[20:24:11] SONYは銀行業もやっているし
[20:24:26] SONYは、NFCによる電子マネーの先駆けであるEdyもやっていたんだよ
[20:24:32] 楽天に売却しちゃったけどね
[20:25:28] SONYはEricsonとの提携も解消して、モバイル事業を重要な柱としてVAIOは重複する事業だからと切り捨てて精算したにも関わらず
[20:25:39] モバイル事業をすこしも有意義に活用しなかった
[20:26:10] SAMSUNG ですら、SAMSUNG Pay という決済サービスを独自に展開する野心的な試みをしているのにもかかわらずだよ
[20:26:19] だいたい、SONYの金融事業はお飾りなんですか?
[20:26:36] SONYの現在の社長は、十時さんといってSONY銀行の立役者だよね
[20:26:42] なにをしているんですか…
[20:27:14] ちなみに、私は金融庁もわるいと思っている
[20:27:28] SONYがEdyを開発したとき、なぜプリペイドでしかそれを許さなかったのか
[20:27:40] 銀行という既得権益をまもるためにそうしたんだよね
[20:28:09] PayPay などの第二種資金移動業が認可されたときも、滞留規制をもうけて預金のように滞留したりしないように規制かけてますよね
[20:28:29] しかも、一度に送金できる限度を100万円に制限していますよね
[20:28:40] そんなに銀行を守らないといけないの?
[20:28:57] 世界をとりにいくような野心的な企業が日本から出てくるのをそんなに邪魔したいの?
[20:29:05] 金融庁は潰れるべき
[20:29:14] まぁ、でもね
[20:29:30] 実は、第二種資金移動業のもと発行されるステーブルコインは
[20:29:50] 実は…
[20:30:08] MetaMask などのセルフカストディウォレットに移した段階で対流規制の対象外なのであるw
[20:30:43] したがって、第二種資金移動業のライセンスのもとステーブルコインは実質的に預金のように扱え
[20:30:53] 1,000万円を超えても平気で滞留させることができ
[20:31:00] それどころか、総金額にさえ制限がないのである
[20:31:07] というか、ブロックチェーン上で送金できるのだからな
[20:31:29] しかも、DEXなどを通して金利を稼ぐこともでき
[20:31:53] でも、これは第二種資金移動業者である発行主体が金利をつけているわけではない
[20:32:24] 市場原理にしたがって、レンディング市場から金利を稼げるだけであって
[20:33:00] それは、言うなればパチンコ屋のとなりになぜだか運営主体とは資本関係にない換金所があるようなものなんだよねw
[20:33:51] うどんこさんがいうように、トヨタもファイナンス事業やっているけどもともとは個人相手ではなかったと思う
[20:34:04] でも、最近個人相手になんかトヨタウォレットとかやっているよね
[20:34:07] あんま詳しくないけど
[20:44:05] お寺が多すぎるからじゃないの?
[20:44:14] 宗教法人は非課税だからなぁ
[20:44:47] どこだっけ、世界遺産の下鴨神社とか境内に高層マンションを建てようとしてなかったっけw
[20:46:07] 下鴨神社といえば、冒頭「ゆく川の流れは絶えずして」で始まる方丈記
[20:46:22] 鴨長明
[20:47:01] 高層マンションはどういった宗教行事なのかな
[20:47:24] バベルの塔みたいに神の意思に反し天誅を食らうことはないのかな
[20:48:04] そうなの?
[20:48:11] まぁ、話題になったのがだいぶ前だよね
[20:48:50] J.GRAN THE HONOR 下鴨糺の杜
[20:48:54] 本当や…
[20:49:01] 糺の森にできたのか
[20:49:27] ほうほう
[20:49:36] お詳しいのね
[20:52:42] お、けんかか?
[20:53:22] ここに真面目な人おるんかな
[20:53:39] あ、わたしは至ってまじめ
[20:54:55] ・・・
[20:58:41] チャットレディか
[20:59:53] いまは、デジタルなんじゃないのかな?
[21:00:30] 今は、そんなに高くないでしょ
[21:01:51] そんなにするなら、安価な Android 端末で小型のものを使えばいいんじゃね?
[21:02:00] 一般の通信に紛れてバレにくそうだし
[21:03:33] BLEのイヤホンとかのファームウェア書き換えたら、安価な盗聴器ができそうだよね
[21:06:21] 一般的なBLEのイヤホンを盗聴器に仕立て上げれば、汎用的なデバイスに紛れてバレにくそうだよね
[21:06:52] スペアナあっても、電波を発していることは分かるだろうけど BLE は AES などの暗号化が施されているから通信内容を第三者が知ることはできないはず
[21:07:50] やすい、けど何に使うんだ
[21:08:07] テレビのアンテナを設置したり探偵にでもなって盗聴器を探すなんて予定はないし
[21:08:52] アンプを通さないと流石に聞けないでしょ?
[21:09:39] 偽装基地局って、4G 以前の通信にダウングレードしないといけないでしょ
[21:10:07] まぁ、4G や 5G の通信をジャミングしたら自然とほかに通信できる方式がないかスマホががダウングレードして電波塔を探しちゃうから問題なんだろうけど
[21:10:19] いい加減、旧規格を無効化したほうがいいと思う
[21:10:46] いや、普通に携帯の回線だよ
[21:10:53] Wi-Fi とかの話ではない
[21:11:08] 不正な基地局を人口密集地域で建てて
[21:11:25] フィッシングのSMSを送りつけるのが流行っているよね
[21:11:53] Wi-Fiをハックしても通信経路がエンドツーエンドで暗号化されているSSL/TLSの通信には介入できないからね
[21:12:13] DNSサーバーを書き換えて不正なサーバーに繋がせることは可能だけど、SSL証明書が不正であることがバレて意味ない
[21:12:39] そのような中間者攻撃を成立させるには、ユーザーの端末に事前に不正なルート証明書を組み込まないといけない
[21:13:21] だから、SSL/TLS とか関係なく電話回線という閉じた回線網で配信されるSMS通信に目をつけたのだろうね
[21:14:08] 回線事業者も、SMS認証を多用する業者もまさか電話回線網のような閉じたネットワークのなかに不正なやつが中間者攻撃をするよちなどあるとは思っていなかっただろうからね
[21:15:20] どうだろうね
[21:15:45] この手法を使っているのはおそらく中国人だろうけどね
[21:16:11] 脆弱性のある通信方式はたぶんGSMだとおもうけど国内では一般的ではないんよね
[21:16:42] たまたま、スマホとかは全世界で共通のモデムとか搭載しているから狙われたりするんだろうね
[21:17:10] 共犯者がいたらなんとも言えんけど
[21:17:55] いずれにせよ、SMS認証をいまだに使っている業者は滅びるべき
[21:18:24] SMSを送信するだけなら短時間で済むだろうしね…
[21:18:37] 廃業すべきw
[21:19:05] 他により良いセキュアなな認証方式を二要素認証として対応していない場合ね
[21:20:50] そうだね
[21:21:04] 証券会社は取引パスワードというものを併用していることが一般的ではあるけど
[21:21:32] 国内の証券会社の多くは、取引の利便性を有線して取引パスワードを省略できる設定をご丁寧に用意してくれたり
[21:21:52] メンテナンス時にも注文できるようにバックドアを公式が用意していた事例も…
[21:22:30] Passkey をサポートしていない事業者は、すぐさま対応しないと業務停止命令に処すべきw
[21:25:27] 私は、おかげで暗号資産の魔界ともよべる奥地にも足を踏み入れているけど
[21:25:59] また、CEX の破綻にも巻き込まれていない
[21:26:22] DEX とかね、ミームコインの世界のことね
[21:27:03] 大損したという経験はほとんどない
[21:27:21] w
[21:27:32] マクドじゃないのねw
[21:28:12] 主婦はしらないけど、その年代の女性は結構いるね
[21:28:19] まぁいるんじゃないか
[21:28:35] おいw
[21:29:31] CFDを勧めるのかよw
[21:30:13] 営業妨害w
[21:30:54] うどんこさんは金をもっているからね
[21:31:34] 主婦ってことは、でもあれよね旦那さんがいるのよねw
[21:32:35] どうしても、私の LINE を知りたいみたい
[21:33:08] どうしようかな〜
[21:33:21] えへへ
[21:33:55] って、みんなはそういうのないの?
[21:34:07] 私は、日頃の行いいいぞw
[21:34:38] てか、有名人のひとを良いねしたりリツイートしたりすると
[21:35:01] その人の名前を騙る偽物に直後にフォローされることが多いな最近
[21:35:27] んで、すでにフォローしてなかったっけと思ってフォロバしようか迷っていると ID がおかしいのよね…
[21:35:57] 有名人にフォローされたりして舞い上がったりして、すぐフォロバするひととかも多いだろうからね
[21:36:23] 私は、フォローされているということは日頃の行動が正常であることの証左である
[21:36:38] やっぱ、DMはくるでしょ?
[21:36:54] そうなの?
[21:37:26] まぁ、魔界のミームコインとか関係はそういうのあるかもね
[21:37:51] あと、地味にメタプラ関係は怪しい人がいそう
[21:38:40] 私のTLは割と関係ない人にも興味を持っているからかエコーチャンバーって感じではなくてめっちゃ多様ではある
[21:39:21] 私が支持していない暗号資産のコミュニティの人たちや、私の支持していない政党の人たちさえいるし、私は基本的にブロックしたりミュートしたりとかいうことをしない
[21:39:39] 金髪美人w
[21:40:23] さっきの主婦のひといっちゃったじゃない…
[21:40:56] 感染するのねw
[21:41:14] 生きていたのか
[21:41:25] たしかにw
[21:41:37] w
[21:42:10] 本人が、60代で主婦のひとで暗号資産やっているひといる?みたいな話だった尾根
[21:42:35] まぁ、営業妨害はともかくとして
[21:43:02] 稼ぎがあるひとならともかく、主婦の人に暗号資産のようなボラティリティの高い金融商品を勧めるのはまともではないよね
[21:43:35] いるだろうね
[21:48:11] わたしって、やっぱりまともでしょw
[21:48:55] まぁ、人生60歳にもなってなにか挑戦してみたいと思うものがあるなら
[21:49:16] 人生を賭けて、いまこそ総決算といわんばりにCFDでフルレバでポジションを持つのも悪くはないかもしれんねw
[21:49:26] 私は、賢くはないよ
[21:49:31] 知っていることだけしか知らないし
[21:49:39] 自分に理解できることしか分からん
[21:50:00] ただ、自分の頭で考えるようにしているだけ
[21:50:14] 自分の理解できない金融商品には手を出すべきではないよ
[21:50:39] いや、どーんと賭けてみるのも悪くはないねw
[21:51:19] w
[21:51:37] でも、生産者である rarara さんが存命で
[21:51:51] 潜在的な供給上限が未知数ですよね
[21:52:09] rarara さんがおなくなりになった場合、その商品に人気があれば価格高騰を望めるかもしれないけど…
[21:52:16] そうか、rarara さんを…
[21:52:32] 分からないけど、分かったような気がする…
[21:52:41] 自分が何も知らないことを知らない…
[21:53:23] 無知の知
[21:53:41] w
[21:53:54] なにがわからないのかがわからないというのは手におえませんねw
[21:54:58] 昔、御城の庭園の庭師で天然の噴水を掘った庭師がいたのだけど
[21:55:33] あ、いや私はなにも…
[21:56:02] 暗号化してブロックチェーンに刻むとか?
[21:56:18] だが、問題はその秘密を暗号化した本人はその秘密を知っているんだよね…
[21:56:22] やっぱり…
[21:57:24] 秘密を開示することなく正当な所有者のみに印刷を許すという手法はありうるね
[21:58:40] プリンタに送られる制御コマンドが、プリンタ自身以外に解読できないようにエンドツーエンドで暗号化するという手法とか
[21:59:32] だが、そのプリンタが不正を働きコマンドを複製して大量生産をする可能性はあるよね
[21:59:57] その問題を解消するには、量子もつれ状態を利用した量子暗号通信技術を用いることで
[22:00:04] 一度限りしか再現できないようにすればいいのかな
[22:00:07] ごきげんよう
[22:00:25] 映像コンテンツのコピープロテクトは本質的に意味がないね
[22:00:45] なぜかというと、HDMI とかのやつは HDMI Aliance とかが HDCP の鍵を管理していて
[22:00:55] エンドツーエンドの暗号化を施すことを前提にライセンスしているけど
[22:01:06] そのハードウェアの設計者が不正をしないことを証明できない
[22:01:41] プリントが成功したことを証明する必要があるよねその場合
[22:01:58] ゼロ知識証明の技術を使えばできるかもなぁ
[22:02:17] 秘密を開示することなく秘密を知ることを証明する技術だけど
[22:02:32] たとえば、あなたがウォーリーを探せの絵本のあるページを見ていて
[22:02:40] ウォーリーの居場所をみつけたのだけど
[22:02:56] その居場所を他人に開示することなく、自分がウォーリーの場所をしっているということを証明する方法
[22:03:44] この場合は失敗の証明のほうが適切か
[22:04:09] というか、成功していないことの証明だな
[22:05:00] 人体のスキャンができる自体が来るとして
[22:05:53] その生体データを生体材料を用いて印刷するとき、途中で停電が発生してキメラが出来上がった場合にどうするべきか
[22:06:25] その場合、そのキメラに人権は適応されるのか
[22:06:56] 生まれながらにして生得の権利としてと言うが、生まれるの定義は…
[22:07:45] rarara さんのさじ加減か…
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです