2025年07月11日 弁天 さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 108 / 108 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
08時の発言 : 18 回
09時の発言 : 56 回
13時の発言 : 10 回
14時の発言 : 3 回
15時の発言 : 21 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[08:40:37] おやつほしい
[08:41:22] 今度の現金給付は、ビットコに変えるといくら上昇するだろうか
[08:41:40] 今回は大した額じゃないからだけどね
[08:42:08] 給付されるよりも前に、ビットコが大きく価格上昇してしまいそうだしな
[08:42:34] 選挙前に給付しろよなw
[08:43:24] 民が物価上昇で苦しんでいるんだぞ
[08:43:39] 迅速な給付をしないなんてどうなってるんだ
[08:46:33] そうか、それはしかたな…くないだろ!
[08:46:46] はやくおきろ!
[08:55:16] XRPいいね!
[08:55:38] 政府は、現金給付を1回では終わらせないかもと示唆
[08:56:21] 現金給付が良いか悪いかは別として、給付するなら銀行振込とかアホなこといっていないで
[08:56:40] マイナンバーカードでウォレットを作って、ステーブルコインで一方的に給付すべきである
[08:58:50] マイナンバーカードには、実際電子署名用のセキュアエレメントが搭載されているので
[08:59:00] 暗号資産のウォレットとしての要件は備えているんだよね
[08:59:25] 実際、Ethereum のウォレットを開発しているマイナウォレットという民間のウォレットがあるはず
[08:59:44] だが、政府は銀行に振込手数料を払って儲けさせたいだろうからね
[08:59:50] 効率化なんて考えないだろう
[09:00:20] アメリカとか、給付するときは小切手を一方的に送りつけるだけだったけど
[09:00:34] 日本とか、アホみたいに通知書送って申請してとかやって
[09:00:43] 郵便局にも儲けさせてやって
[09:00:57] わざわざ、仕事を増やしてあげているんだよね
[09:01:39] かつての郵便局が、E-mail に駆逐されたように
[09:01:48] 銀行も、ステーブルコインにより駆逐されるだろう
[09:02:16] おかしいよね
[09:02:36] ステーブルコインで一方的に送付すればコストを限りなくゼロにできる
[09:02:59] 岡部さんところの、JPYC なんて今度発行されるステーブルコインは
[09:03:29] 現金償還型で、銀行口座に現金で払い戻しができる真の意味のステーブルコインだけど
[09:03:37] 銀行に払い戻すのに手数料はかからないんだよ
[09:03:45] もちろん、購入するときも手数料はかからない
[09:04:02] 厳密に言えば、オンチェーン上のガス代は自己負担だけど
[09:04:14] チェーンにもよるが、送金額によらず手数料は1円以下でしょう
[09:04:51] つまり、民間のステーブルコイン発行事業者に任せた方がはるかに効率的にかつ安価にそれを実現可能なのに
[09:05:06] 経済合理性のない銀行を用いて、銀行のしごとを増やして儲けさせるのが政府のやり方である
[09:05:28] あまり聞いたことはないね
[09:05:46] SBIの北尾さんも、第二種資金移動業の滞留規制を問題にしていたけど
[09:05:59] あれって、明らかに銀行という既得権益を守るための規制なんだよな
[09:06:22] まぁ、でも第二種資金移動業の滞留規制はオンチェーンでは適用されないことが明らかになったので
[09:06:48] まぁ、これは北尾さんをはじめとするステーブルコイン推進派の努力の賜物なのかもしれん
[09:07:14] PayPay の P2P 送金は滞留規制があり、100万円以上の残高を保持できなかったり送金額に制限があるが
[09:07:54] 自己管理のセルフカストディなステーブルコインに関しては、1,000 万円を越えようが滞留可能で、無論送金に限度もないので
[09:08:10] 1,000万だろうが1億だろうが送金できる
[09:08:27] これは、個人間取引だけでなく企業間の取引にも応用可能なことを意味する
[09:08:53] つまり、デジタルの現金の時代の到来なのである
[09:09:29] 資金移動業は為替で、小切手みたいなものだけど
[09:09:40] 小切手は会計上は、現金として扱われる
[09:09:50] まぁ、その小切手は廃止されるんだけどね
[09:10:22] 日本人は、いつまで紙の紙幣にこだわるんだろうね
[09:10:28] ただの紙切れなのに
[09:11:11] アメリカでも、トランプ大統領が大統領令を出して政府支出に紙の小切手を廃止することを決定していて
[09:11:28] 年内に、紙の小切手は原則全て廃止される
[09:12:12] つまり、少なくとも政府支出において紙の小切手は廃止されるのでその代替手段となりうるのはステーブルコインの他ない
[09:12:43] 日本は、既存の産業をまもるためなら成長を諦める国だけどね
[09:13:14] どこの政党も、減税だとか給付だとかばかり言って
[09:13:25] どうやったら、この国が発展できるかなんて考えもしない
[09:13:41] 給付したら国が成長するんですかね
[09:13:51] 減税したら、国が成長するんですかね?
[09:14:13] あらゆる規制をとっぱらって、民間に自由にやらせればそれで追加のコストをかけずに成長させられるでしょうに…
[09:14:21] 国なんてなにもしなくていいんだよ
[09:14:30] ただ、民間の邪魔だけはするな
[09:16:46] 日本が成長できないのは規制のせいだ
[09:17:32] 諸外国のベンチャー企業が法規制がされていないグレーゾーンで仕掛けて、規制が整備されるまでに成長を成し遂げるなか
[09:17:47] 日本は、グレーゾーンをけしからん罪で取り締まって成長を阻害する
[09:18:06] だから、民間企業はまずはお伺いを立てないといけないみたいな風潮になる
[09:18:14] 気づけば、どこもかしこも赤信号
[09:18:29] アクセルをふかせば成長できるのに
[09:18:39] つねにブレーキを踏んでいる状態
[09:18:51] どうやって成長しろというのか
[09:19:15] だれかに見られている気がする…
[09:21:37] 経済成長の話
[09:22:03]
[09:22:08] いいじゃん
[09:22:16] 私の思い通りになるんだよ
[09:27:42] 異常接近だなんて…
[13:35:28] なぜ、鴨川というのだろうね?
[13:35:56] 下鴨神社って上流のほうにあると思うけど、下鴨というぐらいだからもっと上流に鴨の由来があるのかな…
[13:36:07] 下鴨神社といえば、鴨長明
[13:36:45] ゆく河の流れは絶えずして
[13:37:53] 下鴨神社が「鴨」なのに対して、上賀茂神社は「加茂」なんだね
[13:38:11] つまり、鴨が由来ではないということか
[13:44:26] だれもいないか…
[13:57:26] 鴨鍋を食べたい…
[13:59:01] いいね
[13:59:23] 鴨がネギを背負ってこないかな…
[14:07:20] 淘汰されていくアルトは当然あるだろうけど、ユース​ケースごとに強みが違うものもあるからアルトが全部だめになるということにはならないと思う…
[14:08:22] https://steamuserimages-a.akamaihd.net/ugc/922548636453520583/0A4A1036F7376746C51BFC8D0DD85FC127F89A8A/?a.gif
[14:32:54] w
[15:08:12] w
[15:08:33] ディスるボタンを押しておかなきゃ
[15:08:59] 4年前のやつか…
[15:09:35] 安いねぇw
[15:09:54] ポートフォリオの分散などといわず、全財産ぶっこんでおけばw
[15:11:01] なついな
[15:11:06] もう、あれから4年…
[15:14:43] あの頃は、コロナ禍でみんな在宅おおくて暇だったからかここまで過疎じゃなかったよね
[15:15:02] いや、十分過疎ではあったけど…
[15:15:33] ついに、bF チャットの過疎はここまできたか…
[15:15:47] 見知ったメンバーしかいないんだもんな
[15:16:19] つい最近になって、User さんを少しだけ見かけることが増えたけど
[15:16:31] ほとんど誤差レベル
[15:16:39] まぁ、古残ばっかで入りにくいのだろうね
[15:17:29] まぁ、私も 2017 年の頃はチャットは ROM ってることが多かった
[15:17:46] そもそも、あの頃は流れが早すぎてゆっくり会話できるレベルではなかったけどね
[15:18:07] みんな、好き放題言ってた感じで
[15:18:18] それね
[15:18:23] なんでこうなったんだ
[15:18:38] 久しぶりにの気持ちの良い上昇なのに…
[15:22:08] 静かだ…