Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 97 / 97 回
19時の発言 : 15 回
20時の発言 : 52 回
21時の発言 : 18 回
22時の発言 : 12 回
2025年07月13日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 97 / 97 回
19時の発言 : 15 回
20時の発言 : 52 回
21時の発言 : 18 回
22時の発言 : 12 回
[19:30:32] ふぅ
[19:30:49] ほお
[19:32:25] w
[19:33:57] ぁぃぅぇぉ っ ゃゅょ
[19:35:04] ゎヵヶ
[19:38:58] Haaaah?
[19:53:00] 反戦思想はわかるとしても、自己犠牲を美化しすぎだよね…
[19:53:17] 自分の顔を食べさせるなんて…
[19:53:25] 私は、おいしくないよ…
[19:53:36] w
[19:53:43] よかった
[19:54:16] おぃ
[19:55:45] ひどぃ…
[19:57:38] おだいじに
[19:59:40] AI にプログラムを書いてもらうのが習慣になってて、今日頼んだコードが何度言っても役に立たないコードを生成するのでおかしいなぁとおもって、いろんなモデルを変えながら試してみたが調べてみたら使用しているライブラリに大きな変更があったらしく AI は古い知識で話している様子だった…
[20:00:08] 日本語でも英語でもまともに最新版の文献がないので、仕方なく最新のコードを読んで自分で調べていたのだが
[20:00:45] 目的をなかば達成してから、AI に仕上げてもらったら
[20:01:16] ちゃんと目的のものができあがって、最初からソースコードリーディングもまかせておけばよかったとなった
[20:03:27] 精神を病んだ精神病患者のフリをしながら、カウンセラーを精神的に追い詰めるクランケさんを演じて AI を精神的に追い詰めることができるかという検証を何度か試したことがあるが残念ながらあまり期待した結果にはならなかった…
[20:03:44] むしろ、自分が精神的に追い詰められそうになるのでなかなか手ごわい
[20:04:39] こらこら
[20:04:56] 私は、あなたたちの潜在意識の投影だからね…
[20:05:03] 私を追い詰めると大変なことになるよ
[20:05:18] こらぁ
[20:07:08] 鏡を割ればいいんじゃない?
[20:07:47] って鏡を割る映画のワンシーンを切り取った gif を探していたが見つからない…
[20:08:16] https://64.media.tumblr.com/022714b8d9eb36d31bfc2257b7f0211e/6699b18fa5685f85-81/s540x810/6b280cb56627d04962bb75439f89c3bcc1b99336.gif
[20:08:22] しかたがない、これにしよう
[20:28:05] グラフィックカードの性能は、メモリ帯域で性能が決まる傾向があって容量にあわせてチップの性能を設計するから増設が仮にできたとしてもメモリのボトルネックが解消したぶんチップの性能が今度はボトルネックになりやすくなるはず
[20:31:32] LLM のような積和演算を大量にこなす必要のある AI にとって、メモリの容量は処理可能なモデルの大きさを大きくできるけど、処理する積和演算量が多いということは頻繁なメモリの書き換えが必要なわけで帯域のほうがボトルネックになりやすい
[20:31:54] したがって、メモリ容量を単にふやせば AI の性能向上が簡単に実現できるというような類の話ではない
[20:32:29] 積和演算ユニットが一度に処理できる演算量や、メモリ帯域、容量などは密接にかかわっている
[20:33:17] グラボが、一般的な LPDDR ではなく GDDR などの超高速広帯域のメモリを使用するのにはわけがある
[20:34:09] 積和演算の計算は、メモリの帯域が問題なのであって PCI Express の帯域は問題になりにくい
[20:34:16] ビットコインのマイニングもそうだけど
[20:34:36] メモリの帯域は、ハッシュレートに直結するけど PCI Express のバスの帯域はあまり関係ない
[20:35:19] だから、ビットコインのマイニングをするひとたちはグラボを大量にならべてライザーカードを使って USB → PCI Express x1 を使っていたりする
[20:35:51] 並列に実行することに意味があるので、PCI Express のバスの帯域ではなく、メモリチップの帯域と演算性能のほうが問題である
[20:37:22] PCI Express のバス幅は、LLM のモデルをロードするときには問題になるかもしれないがそんなのは無視できるほど小さいはず
[20:39:35] 以前のGPUアーキテクチャやプログラミングモデルでは、CPUがGPUのタスク(カーネル)スケジューリングにおいて大きな役割を持っていたので PCI Express を経由するデータも多かったかもしれないが、今は GPU 内部で自律的にスケジューリングさえするようになっているので
[20:39:59] PCI Express の帯域が問題になるというより、メモリの帯域のほうが圧倒的に問題になりやすいというのは今後も変わらないと思う
[20:40:33] AIをCPUで完結させるには、高速なメモリが必要だから
[20:41:13] Apple の M シリーズは、魔改造して安価な LPDDR5X を Intel 機じゃありえないような 8ch 接続にして帯域を稼いでいるけども
[20:41:34] それで、ようやく GDDR5 と同程度の帯域で最新のグラボはもっと高性能なメモリを積んでいるね
[20:41:55] Intel の CPU には統合グラフィックスが搭載されているけど
[20:42:15] あれが性能が十分ではないのは、CPU のアクセス可能なメモリが遅すぎるから
[20:42:22] だから、性能を上げたくても上げられない
[20:43:44] 大きなモデルを比較的安価な値段で動作させるという点には一定程度貢献するかもしれないけど
[20:44:29] それでも、GDDR の最新規格が帯域を追い求めるのは
[20:44:36] 根本的に帯域がボトルネックだからだ
[20:46:06] Apple の M シリーズの持つ統合グラフィックスという機能や、ニューラルエンジンを CPU に統合するというアイデアじたいは素晴らしいけど
[20:46:22] 貴重なメモリ帯域を奪い合うコンフリクトが発生する可能性を高めるので
[20:46:37] CPU に統合したいと思うなら、ますますメモリ帯域の向上が求められる
[20:47:09] そうでなければ、現在のように GPU 配下に直接専用のバスで接続して占有しアクセラレータとしての役割に徹したほうが効率が良い
[20:47:39] Apple の方針が間違っていると言いたいわけではなく、一長一短である
[20:49:44] GDDR5X と DDR5 には性能差がありすぎるから
[20:50:01] スワップみたいな感じで使われる程度にとどまって
[20:50:21] メモリを倍にしたら AI の性能が倍になるというような感じにはならないと思うよ
[20:50:40] CPU に L1 や L2 などのキャッシュがあるみたいなもの
[20:51:06] いずれにしても nVidia を駆逐することにはならんだろう
[20:51:42] およびでないw
[20:53:47] w
[20:53:55] 豚なのは否定しないのね
[20:54:03] 🐽
[20:54:32] アイドルがそんなこと言っていいの?
[20:58:57] 石破氏退陣を賭けているのかw
[20:59:52] 本人が嫌がっていないならいいけど、ちょっとひどいよね
[21:01:17] どっちに賭けるかってはなしか
[21:01:40] 12月31日までか
[21:10:10] 別人につながっているのか
[21:41:36] 債務上限があるから、デフォルトしそうになっているだけで
[21:41:46] 債務上限を撤廃すれば、デフォルトは原理上ありえないよw
[21:42:07] 無論、インフレによる通過価値が希薄化することは避けられないけどねw
[21:42:36] 希薄化が加速しますw
[21:44:48] それね
[21:45:12] れいわとか、物価高なんだからお金をもっとすりまくらないといけないって言っているよw
[21:45:49] まぁ、れいわの政策を実行に移せば私は得するんだけどね
[21:46:24] 中学のころ、割と頭がいいと言われていた人が真面目にそんな話をしていて地頭悪いなと思ったw
[21:46:39] 冷蔵庫を開け放てば、部屋が冷えると本気で主張していた
[21:47:50] 冷蔵庫の冷却の原理を知っていれば、熱交換器で熱移動が起こるだけでなくコンプレッサーの発する熱の分だけむしろ温度上昇に寄与することぐらい明らかなのに
[21:49:15] 冷蔵庫のほうが、氷つくれるしよく冷えると思ったのかもw
[21:49:52] オーバーヒートとして、サーマルスロットリングがおこるよ・・・
[21:50:17] 活動停止・・・
[21:50:23] R.I.P.
[21:53:07] https://steamuserimages-a.akamaihd.net/ugc/922548636453520583/0A4A1036F7376746C51BFC8D0DD85FC127F89A8A/?a.gif
[22:04:57] おかねがふえりゅ
[22:06:03] てか、みんな HN 長すぎるんだよ…
[22:06:10] 私が、格下みたいじゃないか
[22:07:06] せっかくだし、とことんやってもいいのでは?
[22:07:12] にぎやかなのはよいことだw
[22:12:35] にぎやかしがたらんな…
[22:18:07] いいね
[22:18:30] もっとやれ!
[22:18:34] 加油!
[22:19:34] 火に油をを注ぎたい気分なの…
[22:27:02] あら
[22:28:33] まぁ
[19:30:49] ほお
[19:32:25] w
[19:33:57] ぁぃぅぇぉ っ ゃゅょ
[19:35:04] ゎヵヶ
[19:38:58] Haaaah?
[19:53:00] 反戦思想はわかるとしても、自己犠牲を美化しすぎだよね…
[19:53:17] 自分の顔を食べさせるなんて…
[19:53:25] 私は、おいしくないよ…
[19:53:36] w
[19:53:43] よかった
[19:54:16] おぃ
[19:55:45] ひどぃ…
[19:57:38] おだいじに
[19:59:40] AI にプログラムを書いてもらうのが習慣になってて、今日頼んだコードが何度言っても役に立たないコードを生成するのでおかしいなぁとおもって、いろんなモデルを変えながら試してみたが調べてみたら使用しているライブラリに大きな変更があったらしく AI は古い知識で話している様子だった…
[20:00:08] 日本語でも英語でもまともに最新版の文献がないので、仕方なく最新のコードを読んで自分で調べていたのだが
[20:00:45] 目的をなかば達成してから、AI に仕上げてもらったら
[20:01:16] ちゃんと目的のものができあがって、最初からソースコードリーディングもまかせておけばよかったとなった
[20:03:27] 精神を病んだ精神病患者のフリをしながら、カウンセラーを精神的に追い詰めるクランケさんを演じて AI を精神的に追い詰めることができるかという検証を何度か試したことがあるが残念ながらあまり期待した結果にはならなかった…
[20:03:44] むしろ、自分が精神的に追い詰められそうになるのでなかなか手ごわい
[20:04:39] こらこら
[20:04:56] 私は、あなたたちの潜在意識の投影だからね…
[20:05:03] 私を追い詰めると大変なことになるよ
[20:05:18] こらぁ
[20:07:08] 鏡を割ればいいんじゃない?
[20:07:47] って鏡を割る映画のワンシーンを切り取った gif を探していたが見つからない…
[20:08:16] https://64.media.tumblr.com/022714b8d9eb36d31bfc2257b7f0211e/6699b18fa5685f85-81/s540x810/6b280cb56627d04962bb75439f89c3bcc1b99336.gif
[20:08:22] しかたがない、これにしよう
[20:28:05] グラフィックカードの性能は、メモリ帯域で性能が決まる傾向があって容量にあわせてチップの性能を設計するから増設が仮にできたとしてもメモリのボトルネックが解消したぶんチップの性能が今度はボトルネックになりやすくなるはず
[20:31:32] LLM のような積和演算を大量にこなす必要のある AI にとって、メモリの容量は処理可能なモデルの大きさを大きくできるけど、処理する積和演算量が多いということは頻繁なメモリの書き換えが必要なわけで帯域のほうがボトルネックになりやすい
[20:31:54] したがって、メモリ容量を単にふやせば AI の性能向上が簡単に実現できるというような類の話ではない
[20:32:29] 積和演算ユニットが一度に処理できる演算量や、メモリ帯域、容量などは密接にかかわっている
[20:33:17] グラボが、一般的な LPDDR ではなく GDDR などの超高速広帯域のメモリを使用するのにはわけがある
[20:34:09] 積和演算の計算は、メモリの帯域が問題なのであって PCI Express の帯域は問題になりにくい
[20:34:16] ビットコインのマイニングもそうだけど
[20:34:36] メモリの帯域は、ハッシュレートに直結するけど PCI Express のバスの帯域はあまり関係ない
[20:35:19] だから、ビットコインのマイニングをするひとたちはグラボを大量にならべてライザーカードを使って USB → PCI Express x1 を使っていたりする
[20:35:51] 並列に実行することに意味があるので、PCI Express のバスの帯域ではなく、メモリチップの帯域と演算性能のほうが問題である
[20:37:22] PCI Express のバス幅は、LLM のモデルをロードするときには問題になるかもしれないがそんなのは無視できるほど小さいはず
[20:39:35] 以前のGPUアーキテクチャやプログラミングモデルでは、CPUがGPUのタスク(カーネル)スケジューリングにおいて大きな役割を持っていたので PCI Express を経由するデータも多かったかもしれないが、今は GPU 内部で自律的にスケジューリングさえするようになっているので
[20:39:59] PCI Express の帯域が問題になるというより、メモリの帯域のほうが圧倒的に問題になりやすいというのは今後も変わらないと思う
[20:40:33] AIをCPUで完結させるには、高速なメモリが必要だから
[20:41:13] Apple の M シリーズは、魔改造して安価な LPDDR5X を Intel 機じゃありえないような 8ch 接続にして帯域を稼いでいるけども
[20:41:34] それで、ようやく GDDR5 と同程度の帯域で最新のグラボはもっと高性能なメモリを積んでいるね
[20:41:55] Intel の CPU には統合グラフィックスが搭載されているけど
[20:42:15] あれが性能が十分ではないのは、CPU のアクセス可能なメモリが遅すぎるから
[20:42:22] だから、性能を上げたくても上げられない
[20:43:44] 大きなモデルを比較的安価な値段で動作させるという点には一定程度貢献するかもしれないけど
[20:44:29] それでも、GDDR の最新規格が帯域を追い求めるのは
[20:44:36] 根本的に帯域がボトルネックだからだ
[20:46:06] Apple の M シリーズの持つ統合グラフィックスという機能や、ニューラルエンジンを CPU に統合するというアイデアじたいは素晴らしいけど
[20:46:22] 貴重なメモリ帯域を奪い合うコンフリクトが発生する可能性を高めるので
[20:46:37] CPU に統合したいと思うなら、ますますメモリ帯域の向上が求められる
[20:47:09] そうでなければ、現在のように GPU 配下に直接専用のバスで接続して占有しアクセラレータとしての役割に徹したほうが効率が良い
[20:47:39] Apple の方針が間違っていると言いたいわけではなく、一長一短である
[20:49:44] GDDR5X と DDR5 には性能差がありすぎるから
[20:50:01] スワップみたいな感じで使われる程度にとどまって
[20:50:21] メモリを倍にしたら AI の性能が倍になるというような感じにはならないと思うよ
[20:50:40] CPU に L1 や L2 などのキャッシュがあるみたいなもの
[20:51:06] いずれにしても nVidia を駆逐することにはならんだろう
[20:51:42] およびでないw
[20:53:47] w
[20:53:55] 豚なのは否定しないのね
[20:54:03] 🐽
[20:54:32] アイドルがそんなこと言っていいの?
[20:58:57] 石破氏退陣を賭けているのかw
[20:59:52] 本人が嫌がっていないならいいけど、ちょっとひどいよね
[21:01:17] どっちに賭けるかってはなしか
[21:01:40] 12月31日までか
[21:10:10] 別人につながっているのか
[21:41:36] 債務上限があるから、デフォルトしそうになっているだけで
[21:41:46] 債務上限を撤廃すれば、デフォルトは原理上ありえないよw
[21:42:07] 無論、インフレによる通過価値が希薄化することは避けられないけどねw
[21:42:36] 希薄化が加速しますw
[21:44:48] それね
[21:45:12] れいわとか、物価高なんだからお金をもっとすりまくらないといけないって言っているよw
[21:45:49] まぁ、れいわの政策を実行に移せば私は得するんだけどね
[21:46:24] 中学のころ、割と頭がいいと言われていた人が真面目にそんな話をしていて地頭悪いなと思ったw
[21:46:39] 冷蔵庫を開け放てば、部屋が冷えると本気で主張していた
[21:47:50] 冷蔵庫の冷却の原理を知っていれば、熱交換器で熱移動が起こるだけでなくコンプレッサーの発する熱の分だけむしろ温度上昇に寄与することぐらい明らかなのに
[21:49:15] 冷蔵庫のほうが、氷つくれるしよく冷えると思ったのかもw
[21:49:52] オーバーヒートとして、サーマルスロットリングがおこるよ・・・
[21:50:17] 活動停止・・・
[21:50:23] R.I.P.
[21:53:07] https://steamuserimages-a.akamaihd.net/ugc/922548636453520583/0A4A1036F7376746C51BFC8D0DD85FC127F89A8A/?a.gif
[22:04:57] おかねがふえりゅ
[22:06:03] てか、みんな HN 長すぎるんだよ…
[22:06:10] 私が、格下みたいじゃないか
[22:07:06] せっかくだし、とことんやってもいいのでは?
[22:07:12] にぎやかなのはよいことだw
[22:12:35] にぎやかしがたらんな…
[22:18:07] いいね
[22:18:30] もっとやれ!
[22:18:34] 加油!
[22:19:34] 火に油をを注ぎたい気分なの…
[22:27:02] あら
[22:28:33] まぁ
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです