Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 214 / 216 回
13時の発言 : 36 回
14時の発言 : 6 回
19時の発言 : 1 回
20時の発言 : 84 回
21時の発言 : 81 回
22時の発言 : 8 回
2025年07月14日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 214 / 216 回
13時の発言 : 36 回
14時の発言 : 6 回
19時の発言 : 1 回
20時の発言 : 84 回
21時の発言 : 81 回
22時の発言 : 8 回
[13:06:08] ビットコインの時価総額がついに Amazon を抜きましたね…
[13:06:43] 残すは、Apple, Microsoft, nVidia, Gold…
[13:13:45] メタプラもビットコインを買い増したようですね
[13:14:14] GAFAM もビットコイン購入を決議していれば、ビットコインにぶち抜かれるのを多少は遅らせられたかもしれないのにw
[13:14:55] あらま
[13:16:23] 早くしないと間に合わなくなりますw
[13:18:49] 新NISA の積立投資枠では S&P500 で運用しているので一般的な運用利回りだけど、よく株クラの人たちが言うような個別株や暗号通貨はリスクが高くて結局パッシブ運用で手数料の安い投資信託をアウトパフォームするような投資は難しいなんていうけど…
[13:19:18] メタプラネットのおかげで、新NISAの成長投資枠は爆益だし
[13:19:36] 別に、SP500 をアウトパフォームするのはそれほど難しいとは思わないね
[13:20:28] たしかに、個別株や暗号資産のミームでは暴落を経験もしているけども
[13:20:42] それを考慮に入れたとしても、SP500 の運用利回りには負けない
[13:22:02] ガチャガチャ動かして自ら損をするようなトレードをするなら別だけど
[13:23:24] 行使がおわるまで、確かにメタプラは停滞の時期を過ごすかもしれないけど
[13:26:34] それは、時間が証明してくれるでしょうw
[13:26:43] NFA DYOR
[13:27:56] いいね
[13:33:33] XRP などの法的地位が曖昧なものや、ステーブルコインなどの法規制が明確化されることにより既存の金融機関がなだれ込んでくる可能性があるので今週は注目ですね
[13:34:27] ビットコインは、全てがマイニングにより供給される仕組みで Ethereum のようにプリマインすらされていないので純粋に需給のみで価格が形成されるが
[13:35:19] XRP に関しては発行主体があって、しかもロックアップされているとはいえ 4 割以上がリップル社の所有であるし
[13:35:48] なにより初期の投資家に販売しているという事実があるので、ながらく証券ではないかと言われてきた
[13:36:14] トランプ政権になって、Ethereum は大丈夫という風潮になっているが XRP は際どい位置づけ
[13:36:24] これにお墨付きを与えられれば…
[13:37:50] あー、いつだっけ
[13:38:32] XRP はステーブルコインの登場で送金としての需要を取れないって言っている人がいるがそれは明らかに間違いだと思う
[13:39:39] 確かに、国内の取引所から海外の取引所に安価に送金するには現状 XRP を使うのが良いという面が強くて、これが法整備が進んで USD 建てや JPY 建てのステーブルコインが発行されたら必要なくなるというのは一理ある
[13:40:10] けど、もともと XRP をこのような送金用とで見ている人って送金の時だけ買って、着金したら売って別の資産に買えちゃうんだよね
[13:40:31] だから、価格上昇に寄与することはほとんどなくて XRP は長らく急騰したあとに暴落するを繰り返してきた
[13:40:47] しかし、XRP Ledger 上で RLUSD などのステーブルコインが発行されるにいたり
[13:41:15] 今後、米国債などをオンチェーンで運用する MMF などが組成されたりして RWA 向けの需要が増えてくる
[13:41:35] 確かに、MMF の購入には XRP ではなく RLUSD が使われるだろうけど
[13:42:09] XRP Ledger には為替機能があって、XRP Ledger 上のステーブルコインの両替には XRP が使われることもあるだろうし
[13:42:26] その流動性提供のために XRP が一定程度ロックされるインセンティブが生じうる
[13:42:36] また、EVM サイドチェーンが登場したことも
[13:42:44] TVL の増加に寄与するだろう
[13:43:26] これは投資助言ではありませんw
[13:43:31] NFA DYOR
[14:04:25] 日本はアホなことばっかり言っていてだめだよね
[14:04:52] 北尾さんもステーブルコインに関する規制緩和をすべきと考えておられる
[14:05:19] アメリカは、CBDC の禁止した一方で日本はいまだに CBDC を諦めずに検討だけしている
[14:05:31] なにもかも中途半端
[14:08:09] 減税だとか給付とかで争っていないので、日本はどうしていくべきなのか前向きに議論しろよな
[14:23:40] https://steamuserimages-a.akamaihd.net/ugc/922548636453520583/0A4A1036F7376746C51BFC8D0DD85FC127F89A8A/?a.gif
[19:59:25] 利確せずに亡くなって、子や孫がヘソクリのビットコインを発見する結末
[20:00:56] 暗号資産のニーモニックフレーズは、初期の頃と現在ではその導出アルゴリズムが変わっているので専門的な知識がないとニーモニックフレーズがわかってもよくわからないという事態もありえるかもね…
[20:02:21] Electrum の方式はまた独特だし
[20:03:18] Ethereum 財団から、OTC で購入している Ethereum 戦略の会社もあるけど
[20:03:36] Ethereum 財団の保有割合っていうほどない気がする
[20:04:29] たしか、全流通量の 0.26% にすぎないはず
[20:04:57] でも、Ethereum 財団が活動費の捻出のために定期的に売却することを気に入らないホルダーの一部が非難するようになって
[20:05:50] Ethereum 財団が売却を止める羽目になったから、その分を Ethereum 戦略ということで資金調達することで財団の経済面の問題と、保有者の不満を和らげていてついでにあわゆくば戦略が成功すればラッキーと思っているのだろうか
[20:06:34] その点、ビットコインはプレマインが一切ないし発行主体も存在せずすべてのビットコインはマイニングにより供給されているので
[20:06:43] 純粋な戦略的備蓄になるよね
[20:07:50] Ethereum の件は、他の中央集権的な傾向が強いほかのチェーンにも同様の可能性を提示するので面白いとは思う
[20:09:35] 共同幻想
[20:09:42] イマジナリーフレンドみたいなものさ
[20:19:17] 消費税 5% のときは、100円を超えなければ消費税を切り捨て処理している場合非課税になったけど
[20:19:24] 今は、100円いかでも課税されるのでは?
[20:19:41] 50円以下なら、切り捨て処理した場合に非課税にできるけど
[20:19:56] いまどき、駄菓子屋でも 50円 以下で購入するのは難しいのではないのか
[20:22:08] w
[20:22:20] いや、社会保険料は?
[20:22:36] 金融資産課税は、財産権の侵害だ!
[20:23:51] うどんこさんの BTC も分配対象?
[20:25:36] 民主主義の理念における財産(property)というのは、その対象がみんなが思っている以上に広い
[20:26:06] property とは安易に財産と訳されるけど、固有権というほうがより正確である
[20:26:31] 人が人であるがゆえに自然権として生じる生命をも含む
[20:27:44] 生命(Life)、自由(Liberty)、資産(Estate)
[20:27:54] これらが、すべて財産に含まれます
[20:28:46] 土地はすでに固定資産税が課税されているではないですかw
[20:29:39] そもそも、課税だとか給付とかどうでもいいから国が発展することを考えろよ
[20:29:56] 振り替えているだけじゃない
[20:30:02] 富の再分配にしたって
[20:30:17] 経済のパイが縮小したら意味ないだろう
[20:30:55] それは、多くの経済学者が指摘していますね
[20:31:05] 政府債務の圧縮には、物価上昇が効果的である
[20:33:38] しかし、政府の主な収入源は徴税権によるので
[20:33:56] 借金を物価上昇により目減りさせない場合、極端な課税をしないと借金を返せない
[20:34:07] もうひとりの私が勝手に…
[20:34:20] 借金を返すべきかという問題は別ではあるが
[20:35:29] 日本が対外純資産ランキングを落としたとはいえ、対外純資産国の多い国であるということを持って政府は借金の反対に莫大な資産を持っていると間違って認識している人がいるけど
[20:35:47] 政府は資産なんてほとんど持っていない、資産の大部分は民間が保有しているのだ
[20:36:23] だから、政府の債務が問題なのであって返さないといけないとするならば国民の資産を没収する他ない
[20:36:39] だが、民主主義国家において直接的にそれを奪うことは難しい
[20:37:51] 借金が問題で資産に課税すべきというのは、じゃぁそれを実行したら国内経済は急回復を見せるのか?成長するのかという問題…
[20:38:06] 国のカネを湯水のごとく使うやつがいるんじゃないの?
[20:38:15] 将来の利益に何ら寄与しない形で…
[20:38:43] どこから財源を持ってくるかとか、いかに給付するかということしか考えていないようでは成長などありえない
[20:39:14] 1997年に国会答弁で、預金封鎖の可能性は論じているしそれを否定していないのは知っているよ
[20:39:57] その時の国会答弁では、外国人の資産と国民の資産を分別しないと国際問題に発展するというような内容にも言及があって
[20:40:13] そのために、政府は国民資産を把握する必要があるのよね
[20:41:19] 問題なのは、外国人の資産を没収してはいけないということだ
[20:41:28] 国の債務の連帯責任は国民にあって
[20:41:31] 外国人にはないので
[20:41:50] 外国人の資産も一緒に没収したとなれば、それは国際問題になる
[20:42:02] 日本国債が安全だと言えるのは国民の資産が担保だから
[20:42:14] そこに外国人の資産を含めては信用が失われる
[20:42:50] だから、外国人と日本人の資産を分けて管理しないといけない
[20:45:20] 政府は徴税権を持っているが、これが外国人にも及ぶと解釈すべきかという問題だね
[20:47:02] 日本国籍を持たず、日本に居住もせずただ投資しているだけの人の資金も対象ですか?
[20:48:25] 国債が信用のある価値を持つのは国家が徴税権を持つからで、いざとなれば国民を使役したり財産を徴収してでも弁済できるという安心感からくるもの
[20:48:45] バスに乗らずに、バス会社に投資する外国人も対象ですか?
[20:49:06] そのような国にだれが喜んで投資をするのですか?
[20:49:16] まぁ、私が言っているのは原理原則であって
[20:49:41] 実際には、外国人が投資しで得た利益にもアメリカとか徴税しているけどね
[20:50:16] キプロスの預金封鎖のときも、例外的な対応だったとはいえ外国人を含む預金者に損失を補填させているけど
[20:50:27] キプロス政府には手に負えなかったしね
[20:50:59] 日本も利益には課税しているね
[20:51:11] だが、元本に課税するとなると話は別だろうね
[20:51:49] ロシアの経済制裁にあたって、アメリカは凍結したロシアの資金の金利相当額は流用しているけどさすがに元本には手をつけなかったよね
[20:52:11] 元本に手をつけるというのが国際的にどういうことを意味するのか
[20:52:20] それこそ、戦争の引き金になりかねない
[20:53:13] まぁ、確かにビットコイン保有者は爆益だから元本に課税しても儲かる人も多いだろうけど
[20:53:38] 他の資産クラスで元本に課税されるようなことがあったとして、誰が投資しようとするだろうか…
[20:54:51] ゴミ氏の発言が本当なら、本来的には外国人の生み出す利益にさえ課税するのは原理原則に反する
[20:55:15] 日本に投資する海外投資家が日本でも課税され、自身の所属する本国でも課税されるのだから
[20:55:22] 投資家からみたら二重課税じゃないか
[20:55:38] そのうえ、元本にまで課税するのを正当化しようとするなんて
[20:56:03] 安定して、収益を生み出すことが約束されている資産なら分からなくはないけど
[20:56:11] 投資家は大きなリスクを引き受けているんだぞ
[20:56:24] そうやって、経済を発展させてきたのに
[20:56:34] それを否定するなら、仮に富の分配とやらに成功したとしても
[20:56:42] 経済全体のパイを縮小させるだろう
[20:58:09] アメリカとかなら資本流入するかもしれんが
[20:58:17] 日本なんか成長していないんだぞ
[20:58:33] それなのに、元本にね年率3%課税されるということは
[20:58:56] 中央銀行が目標とする物価上昇率2~3%と合わせると、5~6%になる
[20:59:16] それ以上の経済成長している国ならいいよ
[21:00:17] ゴミ氏の意見に賛同
[21:01:54] チャットも立派な労働である
[21:02:31] 民主主義による生存権って、生きる権利を保障しているだけで
[21:03:02] そこを履き違えているやつが多すぎる
[21:05:44] 日本は失業率が非常に低くて、完全雇用状態に近いからね
[21:05:50] w
[21:06:56] れいわみたいに、消費税を全廃して国債乱発して財源にしろなどというつもりは私にはない
[21:07:09] ただ、給付ばっかしている余裕あるなら増税なんてする必要ないだろ
[21:07:26] なんでもかんでも課税すればいいってもんじゃないだろ
[21:07:40] 働かないほうが得をする社会にしているから悪いんだろ
[21:08:07] w
[21:08:42] 社会保障費が問題なのは確かだよね
[21:09:27] 課税だとか給付とかの話ばっかり政治で議論しているけど
[21:09:40] 本当に日本がどうしたら成長するかを本気で考えるべきだ
[21:10:05] 老人を皆見捨てろというつもりはないけど
[21:10:12] それは同意
[21:10:18] あらゆる規制を撤廃すべきだ
[21:12:00] 日本を出るしかないのか…
[21:12:44] めずらしく、ゴミ氏の意見とほとんど同意
[21:13:15] それね
[21:13:22] だから、この国は成長しないんだよな
[21:16:27] 規制が汚職を生み出しているじゃないか
[21:16:46] 規制が市場に歪みをもたらしている
[21:17:43] 逆に規制をなくしたら、どこに汚職がうまれるのだろう
[21:17:50] 規制がなくなったら利権もなくなるじゃない
[21:18:25] 倫理に反する行動原理が、市場原理のもと助長されるおそれがあるというなら話はまだわかるけど…
[21:19:35] ダリ氏はたびにでました…
[21:22:00] 後者
[21:24:29] それは、倫理上の問題の延長線じゃないのか
[21:24:43] 暗号通貨の世界はインサイダーが横行しているけど
[21:25:49] インターネットの情報はディープフェイクにあふれているから規制して
[21:26:05] 当局の発表のみを信用すべきであるというようなものではないか
[21:26:22] でしょ
[21:26:39] だから、インターネットは発展してきたし
[21:26:48] 暗号資産は急成長しているよね
[21:27:11] 検証すべきというなら、すべてをオンチェーン上において検証できるようにすべきではないか
[21:27:31] 会計監査も、すべてオンチェーンにしてオンチェーン取引しかしなければ不正しようがないし
[21:28:01] そうだね
[21:28:09] 投資家はどのみちリスクを背負っている
[21:28:40] w
[21:30:00] 人を信用しなくてもいいように、トラストレス技術やゼロ知識証明技術などの技術が発展してきた
[21:30:13] 規制なんかなくても必要なら、技術で克服可能だ
[21:30:19] そうやって発展していけばいい
[21:31:37] 政府がないと社会契約が実装できないというわけではないよ
[21:33:17] 検証すべきというなら、検証できる情報を秘匿しようとする政治家や政府はどうなんだ
[21:34:23] 学校は洗脳装置だからねw
[21:36:51] 参政党はあれはあれでカルトだけどなw
[21:37:57] まぁ、でも日本人は人に騙されるという経験が少なすぎて
[21:38:08] 自分で考えて行動する力が極端に弱い
[21:38:16] だから、そのようなカルト信者が増える
[21:38:28] w
[21:38:42] 信じることしかできないというのが正しいかw
[21:39:33] 学校教育の場で言われていることって、100年以上ほとんど変わっていないからでしょ
[21:39:39] もはや古典に近い
[21:41:29] 小学生相手にプログラミングを教えたことはあるけど、学校教育全般に詳しいわけではありません
[21:42:38] とあるIT企業主催のイベントで、夏休みにやっていたのを手伝ったことがあるの
[21:42:47] 小学生って結構頭いいよ
[21:43:06] 大人たちが、勝手にわからないだろと思ってなんでも教えようとするけど
[21:43:24] 小学生ってたぶん、大人たちより自分たちで考えようとする力すごい
[21:43:40] w
[21:44:16] そうだね
[21:44:34] あかちゃんさえすごい能力をもっているよ
[21:44:39] 勝手に大人が制限しているだけ
[21:45:14] 能力を刈り取られているね
[21:45:23] 脇芽を削がれているというか
[21:45:32] おい!
[21:45:46] これは、ひとつの人格でしかない
[21:47:43] w
[21:47:51] でも、大人がやめときなって言うんでしょ?
[21:48:08] えらい
[21:48:17] w
[21:51:29] インドネシア語w
[21:54:16] たしかに
[21:54:49] 親ガチャはそりゃどこにでもあるだろうけど
[21:55:08] 彼は、どっちか言うと努力してのし上がったんじゃね?
[21:56:12] 先天性のものが全てではないでしょう
[21:56:19] 親から強く影響を受けるのは確か
[21:59:37] チートをどのように身に着けたのか知らないけど、親から教えてもらったわけではなく自ら獲得した能力なのか
[21:59:52] そもそも「努力」の定義をはっきりさせないと議論にならないが
[22:00:11] 私が、如何にリスクを取って投資をすることを努力だと主張しようとも
[22:00:23] そんなの努力でもなんでもないと言われればおしまいである
[22:00:42] 努力というのは忍耐のことを言うのか
[22:01:08] それはある
[22:01:18] 自分の子じゃないから、無責任に可愛がれるよね
[22:01:35] でも父親は躾だと思って泣くまで怒ったりするけど
[22:01:58] まだ、理解もしていない赤ちゃんを泣かせるまで怒っても有意義な学習にはならないと思うんだけどな
[22:02:07] 叱るのがいけないとは思わないが
[13:06:43] 残すは、Apple, Microsoft, nVidia, Gold…
[13:13:45] メタプラもビットコインを買い増したようですね
[13:14:14] GAFAM もビットコイン購入を決議していれば、ビットコインにぶち抜かれるのを多少は遅らせられたかもしれないのにw
[13:14:55] あらま
[13:16:23] 早くしないと間に合わなくなりますw
[13:18:49] 新NISA の積立投資枠では S&P500 で運用しているので一般的な運用利回りだけど、よく株クラの人たちが言うような個別株や暗号通貨はリスクが高くて結局パッシブ運用で手数料の安い投資信託をアウトパフォームするような投資は難しいなんていうけど…
[13:19:18] メタプラネットのおかげで、新NISAの成長投資枠は爆益だし
[13:19:36] 別に、SP500 をアウトパフォームするのはそれほど難しいとは思わないね
[13:20:28] たしかに、個別株や暗号資産のミームでは暴落を経験もしているけども
[13:20:42] それを考慮に入れたとしても、SP500 の運用利回りには負けない
[13:22:02] ガチャガチャ動かして自ら損をするようなトレードをするなら別だけど
[13:23:24] 行使がおわるまで、確かにメタプラは停滞の時期を過ごすかもしれないけど
[13:26:34] それは、時間が証明してくれるでしょうw
[13:26:43] NFA DYOR
[13:27:56] いいね
[13:33:33] XRP などの法的地位が曖昧なものや、ステーブルコインなどの法規制が明確化されることにより既存の金融機関がなだれ込んでくる可能性があるので今週は注目ですね
[13:34:27] ビットコインは、全てがマイニングにより供給される仕組みで Ethereum のようにプリマインすらされていないので純粋に需給のみで価格が形成されるが
[13:35:19] XRP に関しては発行主体があって、しかもロックアップされているとはいえ 4 割以上がリップル社の所有であるし
[13:35:48] なにより初期の投資家に販売しているという事実があるので、ながらく証券ではないかと言われてきた
[13:36:14] トランプ政権になって、Ethereum は大丈夫という風潮になっているが XRP は際どい位置づけ
[13:36:24] これにお墨付きを与えられれば…
[13:37:50] あー、いつだっけ
[13:38:32] XRP はステーブルコインの登場で送金としての需要を取れないって言っている人がいるがそれは明らかに間違いだと思う
[13:39:39] 確かに、国内の取引所から海外の取引所に安価に送金するには現状 XRP を使うのが良いという面が強くて、これが法整備が進んで USD 建てや JPY 建てのステーブルコインが発行されたら必要なくなるというのは一理ある
[13:40:10] けど、もともと XRP をこのような送金用とで見ている人って送金の時だけ買って、着金したら売って別の資産に買えちゃうんだよね
[13:40:31] だから、価格上昇に寄与することはほとんどなくて XRP は長らく急騰したあとに暴落するを繰り返してきた
[13:40:47] しかし、XRP Ledger 上で RLUSD などのステーブルコインが発行されるにいたり
[13:41:15] 今後、米国債などをオンチェーンで運用する MMF などが組成されたりして RWA 向けの需要が増えてくる
[13:41:35] 確かに、MMF の購入には XRP ではなく RLUSD が使われるだろうけど
[13:42:09] XRP Ledger には為替機能があって、XRP Ledger 上のステーブルコインの両替には XRP が使われることもあるだろうし
[13:42:26] その流動性提供のために XRP が一定程度ロックされるインセンティブが生じうる
[13:42:36] また、EVM サイドチェーンが登場したことも
[13:42:44] TVL の増加に寄与するだろう
[13:43:26] これは投資助言ではありませんw
[13:43:31] NFA DYOR
[14:04:25] 日本はアホなことばっかり言っていてだめだよね
[14:04:52] 北尾さんもステーブルコインに関する規制緩和をすべきと考えておられる
[14:05:19] アメリカは、CBDC の禁止した一方で日本はいまだに CBDC を諦めずに検討だけしている
[14:05:31] なにもかも中途半端
[14:08:09] 減税だとか給付とかで争っていないので、日本はどうしていくべきなのか前向きに議論しろよな
[14:23:40] https://steamuserimages-a.akamaihd.net/ugc/922548636453520583/0A4A1036F7376746C51BFC8D0DD85FC127F89A8A/?a.gif
[19:59:25] 利確せずに亡くなって、子や孫がヘソクリのビットコインを発見する結末
[20:00:56] 暗号資産のニーモニックフレーズは、初期の頃と現在ではその導出アルゴリズムが変わっているので専門的な知識がないとニーモニックフレーズがわかってもよくわからないという事態もありえるかもね…
[20:02:21] Electrum の方式はまた独特だし
[20:03:18] Ethereum 財団から、OTC で購入している Ethereum 戦略の会社もあるけど
[20:03:36] Ethereum 財団の保有割合っていうほどない気がする
[20:04:29] たしか、全流通量の 0.26% にすぎないはず
[20:04:57] でも、Ethereum 財団が活動費の捻出のために定期的に売却することを気に入らないホルダーの一部が非難するようになって
[20:05:50] Ethereum 財団が売却を止める羽目になったから、その分を Ethereum 戦略ということで資金調達することで財団の経済面の問題と、保有者の不満を和らげていてついでにあわゆくば戦略が成功すればラッキーと思っているのだろうか
[20:06:34] その点、ビットコインはプレマインが一切ないし発行主体も存在せずすべてのビットコインはマイニングにより供給されているので
[20:06:43] 純粋な戦略的備蓄になるよね
[20:07:50] Ethereum の件は、他の中央集権的な傾向が強いほかのチェーンにも同様の可能性を提示するので面白いとは思う
[20:09:35] 共同幻想
[20:09:42] イマジナリーフレンドみたいなものさ
[20:19:17] 消費税 5% のときは、100円を超えなければ消費税を切り捨て処理している場合非課税になったけど
[20:19:24] 今は、100円いかでも課税されるのでは?
[20:19:41] 50円以下なら、切り捨て処理した場合に非課税にできるけど
[20:19:56] いまどき、駄菓子屋でも 50円 以下で購入するのは難しいのではないのか
[20:22:08] w
[20:22:20] いや、社会保険料は?
[20:22:36] 金融資産課税は、財産権の侵害だ!
[20:23:51] うどんこさんの BTC も分配対象?
[20:25:36] 民主主義の理念における財産(property)というのは、その対象がみんなが思っている以上に広い
[20:26:06] property とは安易に財産と訳されるけど、固有権というほうがより正確である
[20:26:31] 人が人であるがゆえに自然権として生じる生命をも含む
[20:27:44] 生命(Life)、自由(Liberty)、資産(Estate)
[20:27:54] これらが、すべて財産に含まれます
[20:28:46] 土地はすでに固定資産税が課税されているではないですかw
[20:29:39] そもそも、課税だとか給付とかどうでもいいから国が発展することを考えろよ
[20:29:56] 振り替えているだけじゃない
[20:30:02] 富の再分配にしたって
[20:30:17] 経済のパイが縮小したら意味ないだろう
[20:30:55] それは、多くの経済学者が指摘していますね
[20:31:05] 政府債務の圧縮には、物価上昇が効果的である
[20:33:38] しかし、政府の主な収入源は徴税権によるので
[20:33:56] 借金を物価上昇により目減りさせない場合、極端な課税をしないと借金を返せない
[20:34:07] もうひとりの私が勝手に…
[20:34:20] 借金を返すべきかという問題は別ではあるが
[20:35:29] 日本が対外純資産ランキングを落としたとはいえ、対外純資産国の多い国であるということを持って政府は借金の反対に莫大な資産を持っていると間違って認識している人がいるけど
[20:35:47] 政府は資産なんてほとんど持っていない、資産の大部分は民間が保有しているのだ
[20:36:23] だから、政府の債務が問題なのであって返さないといけないとするならば国民の資産を没収する他ない
[20:36:39] だが、民主主義国家において直接的にそれを奪うことは難しい
[20:37:51] 借金が問題で資産に課税すべきというのは、じゃぁそれを実行したら国内経済は急回復を見せるのか?成長するのかという問題…
[20:38:06] 国のカネを湯水のごとく使うやつがいるんじゃないの?
[20:38:15] 将来の利益に何ら寄与しない形で…
[20:38:43] どこから財源を持ってくるかとか、いかに給付するかということしか考えていないようでは成長などありえない
[20:39:14] 1997年に国会答弁で、預金封鎖の可能性は論じているしそれを否定していないのは知っているよ
[20:39:57] その時の国会答弁では、外国人の資産と国民の資産を分別しないと国際問題に発展するというような内容にも言及があって
[20:40:13] そのために、政府は国民資産を把握する必要があるのよね
[20:41:19] 問題なのは、外国人の資産を没収してはいけないということだ
[20:41:28] 国の債務の連帯責任は国民にあって
[20:41:31] 外国人にはないので
[20:41:50] 外国人の資産も一緒に没収したとなれば、それは国際問題になる
[20:42:02] 日本国債が安全だと言えるのは国民の資産が担保だから
[20:42:14] そこに外国人の資産を含めては信用が失われる
[20:42:50] だから、外国人と日本人の資産を分けて管理しないといけない
[20:45:20] 政府は徴税権を持っているが、これが外国人にも及ぶと解釈すべきかという問題だね
[20:47:02] 日本国籍を持たず、日本に居住もせずただ投資しているだけの人の資金も対象ですか?
[20:48:25] 国債が信用のある価値を持つのは国家が徴税権を持つからで、いざとなれば国民を使役したり財産を徴収してでも弁済できるという安心感からくるもの
[20:48:45] バスに乗らずに、バス会社に投資する外国人も対象ですか?
[20:49:06] そのような国にだれが喜んで投資をするのですか?
[20:49:16] まぁ、私が言っているのは原理原則であって
[20:49:41] 実際には、外国人が投資しで得た利益にもアメリカとか徴税しているけどね
[20:50:16] キプロスの預金封鎖のときも、例外的な対応だったとはいえ外国人を含む預金者に損失を補填させているけど
[20:50:27] キプロス政府には手に負えなかったしね
[20:50:59] 日本も利益には課税しているね
[20:51:11] だが、元本に課税するとなると話は別だろうね
[20:51:49] ロシアの経済制裁にあたって、アメリカは凍結したロシアの資金の金利相当額は流用しているけどさすがに元本には手をつけなかったよね
[20:52:11] 元本に手をつけるというのが国際的にどういうことを意味するのか
[20:52:20] それこそ、戦争の引き金になりかねない
[20:53:13] まぁ、確かにビットコイン保有者は爆益だから元本に課税しても儲かる人も多いだろうけど
[20:53:38] 他の資産クラスで元本に課税されるようなことがあったとして、誰が投資しようとするだろうか…
[20:54:51] ゴミ氏の発言が本当なら、本来的には外国人の生み出す利益にさえ課税するのは原理原則に反する
[20:55:15] 日本に投資する海外投資家が日本でも課税され、自身の所属する本国でも課税されるのだから
[20:55:22] 投資家からみたら二重課税じゃないか
[20:55:38] そのうえ、元本にまで課税するのを正当化しようとするなんて
[20:56:03] 安定して、収益を生み出すことが約束されている資産なら分からなくはないけど
[20:56:11] 投資家は大きなリスクを引き受けているんだぞ
[20:56:24] そうやって、経済を発展させてきたのに
[20:56:34] それを否定するなら、仮に富の分配とやらに成功したとしても
[20:56:42] 経済全体のパイを縮小させるだろう
[20:58:09] アメリカとかなら資本流入するかもしれんが
[20:58:17] 日本なんか成長していないんだぞ
[20:58:33] それなのに、元本にね年率3%課税されるということは
[20:58:56] 中央銀行が目標とする物価上昇率2~3%と合わせると、5~6%になる
[20:59:16] それ以上の経済成長している国ならいいよ
[21:00:17] ゴミ氏の意見に賛同
[21:01:54] チャットも立派な労働である
[21:02:31] 民主主義による生存権って、生きる権利を保障しているだけで
[21:03:02] そこを履き違えているやつが多すぎる
[21:05:44] 日本は失業率が非常に低くて、完全雇用状態に近いからね
[21:05:50] w
[21:06:56] れいわみたいに、消費税を全廃して国債乱発して財源にしろなどというつもりは私にはない
[21:07:09] ただ、給付ばっかしている余裕あるなら増税なんてする必要ないだろ
[21:07:26] なんでもかんでも課税すればいいってもんじゃないだろ
[21:07:40] 働かないほうが得をする社会にしているから悪いんだろ
[21:08:07] w
[21:08:42] 社会保障費が問題なのは確かだよね
[21:09:27] 課税だとか給付とかの話ばっかり政治で議論しているけど
[21:09:40] 本当に日本がどうしたら成長するかを本気で考えるべきだ
[21:10:05] 老人を皆見捨てろというつもりはないけど
[21:10:12] それは同意
[21:10:18] あらゆる規制を撤廃すべきだ
[21:12:00] 日本を出るしかないのか…
[21:12:44] めずらしく、ゴミ氏の意見とほとんど同意
[21:13:15] それね
[21:13:22] だから、この国は成長しないんだよな
[21:16:27] 規制が汚職を生み出しているじゃないか
[21:16:46] 規制が市場に歪みをもたらしている
[21:17:43] 逆に規制をなくしたら、どこに汚職がうまれるのだろう
[21:17:50] 規制がなくなったら利権もなくなるじゃない
[21:18:25] 倫理に反する行動原理が、市場原理のもと助長されるおそれがあるというなら話はまだわかるけど…
[21:19:35] ダリ氏はたびにでました…
[21:22:00] 後者
[21:24:29] それは、倫理上の問題の延長線じゃないのか
[21:24:43] 暗号通貨の世界はインサイダーが横行しているけど
[21:25:49] インターネットの情報はディープフェイクにあふれているから規制して
[21:26:05] 当局の発表のみを信用すべきであるというようなものではないか
[21:26:22] でしょ
[21:26:39] だから、インターネットは発展してきたし
[21:26:48] 暗号資産は急成長しているよね
[21:27:11] 検証すべきというなら、すべてをオンチェーン上において検証できるようにすべきではないか
[21:27:31] 会計監査も、すべてオンチェーンにしてオンチェーン取引しかしなければ不正しようがないし
[21:28:01] そうだね
[21:28:09] 投資家はどのみちリスクを背負っている
[21:28:40] w
[21:30:00] 人を信用しなくてもいいように、トラストレス技術やゼロ知識証明技術などの技術が発展してきた
[21:30:13] 規制なんかなくても必要なら、技術で克服可能だ
[21:30:19] そうやって発展していけばいい
[21:31:37] 政府がないと社会契約が実装できないというわけではないよ
[21:33:17] 検証すべきというなら、検証できる情報を秘匿しようとする政治家や政府はどうなんだ
[21:34:23] 学校は洗脳装置だからねw
[21:36:51] 参政党はあれはあれでカルトだけどなw
[21:37:57] まぁ、でも日本人は人に騙されるという経験が少なすぎて
[21:38:08] 自分で考えて行動する力が極端に弱い
[21:38:16] だから、そのようなカルト信者が増える
[21:38:28] w
[21:38:42] 信じることしかできないというのが正しいかw
[21:39:33] 学校教育の場で言われていることって、100年以上ほとんど変わっていないからでしょ
[21:39:39] もはや古典に近い
[21:41:29] 小学生相手にプログラミングを教えたことはあるけど、学校教育全般に詳しいわけではありません
[21:42:38] とあるIT企業主催のイベントで、夏休みにやっていたのを手伝ったことがあるの
[21:42:47] 小学生って結構頭いいよ
[21:43:06] 大人たちが、勝手にわからないだろと思ってなんでも教えようとするけど
[21:43:24] 小学生ってたぶん、大人たちより自分たちで考えようとする力すごい
[21:43:40] w
[21:44:16] そうだね
[21:44:34] あかちゃんさえすごい能力をもっているよ
[21:44:39] 勝手に大人が制限しているだけ
[21:45:14] 能力を刈り取られているね
[21:45:23] 脇芽を削がれているというか
[21:45:32] おい!
[21:45:46] これは、ひとつの人格でしかない
[21:47:43] w
[21:47:51] でも、大人がやめときなって言うんでしょ?
[21:48:08] えらい
[21:48:17] w
[21:51:29] インドネシア語w
[21:54:16] たしかに
[21:54:49] 親ガチャはそりゃどこにでもあるだろうけど
[21:55:08] 彼は、どっちか言うと努力してのし上がったんじゃね?
[21:56:12] 先天性のものが全てではないでしょう
[21:56:19] 親から強く影響を受けるのは確か
[21:59:37] チートをどのように身に着けたのか知らないけど、親から教えてもらったわけではなく自ら獲得した能力なのか
[21:59:52] そもそも「努力」の定義をはっきりさせないと議論にならないが
[22:00:11] 私が、如何にリスクを取って投資をすることを努力だと主張しようとも
[22:00:23] そんなの努力でもなんでもないと言われればおしまいである
[22:00:42] 努力というのは忍耐のことを言うのか
[22:01:08] それはある
[22:01:18] 自分の子じゃないから、無責任に可愛がれるよね
[22:01:35] でも父親は躾だと思って泣くまで怒ったりするけど
[22:01:58] まだ、理解もしていない赤ちゃんを泣かせるまで怒っても有意義な学習にはならないと思うんだけどな
[22:02:07] 叱るのがいけないとは思わないが
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです