2025年07月16日 弁天 さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 159 / 160 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
00時の発言 : 4 回
14時の発言 : 4 回
15時の発言 : 5 回
16時の発言 : 6 回
17時の発言 : 8 回
21時の発言 : 93 回
22時の発言 : 40 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[00:13:45] 政府は円安を望んでいるんでしょw
[00:14:22] 観光産業なんて、たいして利益にもならないのに
[00:17:15] NISSAN みたいな例もあるし、国内産業を全部守るべきとも思わないけど成長する産業を育てないとだめだよ
[00:17:32] 観光産業で経済大国になった国がありますか?
[14:54:26] Clarity法案は審議の前段階で秘訣されるという残念な結果
[14:55:04] しかし、その秘訣理由はCBDC禁止に関する法案が十分に盛り込まれていなかったからという見方もあり
[14:55:58] 急いで、審議して可決するよりも十分に準備が整ってから審議をするほうが長期的には良いのかもしれませんね
[14:59:12] メタプラネット買い増しいいね
[15:14:08] w
[15:34:05] これは、結婚に限っただけ話だけではない気がするね
[15:34:51] 暗号資産を持っていない人も、それを持たなかった自分の人生を肯定するために暗号資産で失敗した人たちの話を持ち出してくる
[15:35:08] すっぱいぶどう理論
[15:59:47] 自分より下の人間を見て安心感を覚えるような人間は大したやつではない
[16:00:26] 優れた人物を見て、憧れを抱き自分もこうなりたいと思うような人は
[16:00:49] 自分の能力を過信することなく、向上心を持って成長できるが
[16:02:04] 自分より下の人間をみて安心感を覚えるような類の人間は、自分に自身がないことの裏返しで自分がロクになにも選択をしてこなかったことの言い訳を欲しているだけで、今後も自らの意思で有意義な選択をすることもなくただただ流されていくことだろう…
[16:03:52] 新しい技術や、優秀な人にあってそれを否定したり劣等感を抱くようなひともまた大したやつじゃない
[16:04:08] そういった技術や優秀な人物に触れたらワクワクするぐらいじゃないとだめだ
[16:05:34] わたしは、大した人間ではないよw
[17:37:37] 一つの金融機関でマイナンバーカードで紐づけるだけで、すべての金融機関とマイナンバーを紐づけることができる仕組みが出来上がっているし
[17:38:18] すでに名寄せはほとんど完了していると見て間違いないと思う
[17:38:55] それは、おそらく物理的マイナンバーカードの発行の有無とは関係がないのではないか
[17:47:55] まず、政府はマイナンバーカードの発行の有無とは関係なく全ての国民にすでに番号は付番されているんだよね
[17:48:57] また、金融機関は口座の開設にあたって KYC としてマイナンバーを求めなかった時代の人たちであっても、公的な身​分証として顔写真付きの免許証であるとかパスポートを用いて KYC を行っていて
[17:49:41] 例外的に、顔写真付きの身​分証がないひとたちは複数の身​分証明書の提出が求められているはず
[17:51:03] 銀行の窓口の人たちは、キャッシュカードや通帳なくても免許証を見せるだけで口座いくつ持っているかとか把握できるしそのような仕組みがあるね
[17:52:33] 本気でマネーロンダリングしたいひとたちは、他人名義の口座を買い取ったりしているしそもそもそのようなマイナンバーを強制したところで、背乗りに対する有効な対策にはならんのだけどね…
[21:09:17] NPU とか TPU とか搭載している PC は最近になってというより、かなり前から特に Apple や Google は搭載してきているけどまだまだ活用できていないのが現状だけどね
[21:09:47] というか、ローカル環境で LLM を実行してみるとわかるけど完全にローカルで生成AIを動作させても十分な性能がまだでない
[21:10:21] 大規模言語モデルは、パラメーター数が性能を左右するので膨大なメモリを必要とする
[21:10:56] TPU などは演算の結果を前後でメモリを解さずにバケツリレーのようにすることでメモリへの依存を下げていたり工​夫はしているけどね
[21:11:34] 遅すぎて使い物にならん
[21:11:40] DeepSeek などの蒸留モデルが、量子化によりモデルを圧縮できることは示したけど
[21:12:13] 膨大なパラメータのモデルを量子化して圧縮したとしても、16GB とか 32GB とかメモリいる
[21:12:48] CPU 絡みても、SSD なんて劇遅だよ
[21:13:06] GPU からみたら、メインメモリなんて劇遅で使い物にならんのに
[21:13:17] CPU に搭載している TPU が演算性能という意味で性能があっても
[21:13:23] メモリの性能がボトルネックになる
[21:14:00] メモリを大量に積んで、8ch アクセスするような Apple のような戦略をすれば
[21:14:23] 量子メモリはしらんけど、AI のために新たなメモリを開発する動きはあるね
[21:14:36] 磁気を使ったメモリが研究されていたはず
[21:15:27] んなもん遅すぎてつかいもんにならんわw
[21:15:41] 研究されている磁気メモリは DRAM より速いらしい
[21:16:05] DRAM より速いと言う意味なら、CPU に搭載されているレジスタに使われている SRAM とかのほうが性能高いけど
[21:16:23] SRAM が、DRAM みたいに大容量に展開できないのは
[21:16:52] SRAM は、フリップフロップ回路とか使って値を保持するために消費電力が高いだけでなくビット当たりのゲート数が多くなるので
[21:16:59] 大容量化が難しい
[21:18:54] DRAM は、CPU から見るととても遅くて CPU のクロックサイクルにして最低でも 40 クロックサイクル程度もかかる
[21:19:24] いや、それは CPU とメモリのインターコネクトのバス設計にもよるだろうけど
[21:19:37] NPU とか TPU とか並列処理するから
[21:19:53] チャネル数が多いほうが、並列コアからのアクセスを処理しやすくなる
[21:20:12] そのような問題も懸念ではあるね
[21:20:41] 実際、NPU や TPU だけじゃなくて高性能コアや低消費電力コアなど複数のコアを搭載する CPU が増えてきて
[21:20:59] 並列処理性能は上がっているけど、メモリまでのアクセスする道が狭いと渋滞が起こる
[21:21:45] だから、GPU は直接 VRAM として超高速のハイウェイで超高速アクセスできる高価なメモリを搭載しているから性能が出しやすい
[21:22:07] CPU とは独立したメモリバスだから、競合も発生しない
[21:24:11] うーん
[21:24:37] CPU は、複雑な条件分岐とかあらゆるタスクをこなす万能人間だけど仕事が遅い
[21:25:17] GPU は、特定のタスクに関しては超並列で爆速処理できるけど複雑な条件分岐を伴うような処理には向かないので
[21:25:42] まぁ、その意味ではあっているか
[21:25:57] AI において重要なのはパラメータ数なのよね
[21:26:15] GPU はこのパラメータに関する積和演算を超並列で実行可能
[21:26:36] いや、パラメーター数は一定程度ないと使い物にならん
[21:26:44] だからメモリ 16GB 以下はしんどい
[21:27:41] だが、16GB で動作させるには量子化しないといけない
[21:27:53] 量子化というのは、量子コンピュータとは関係なくて
[21:28:12] 通常、GPU では浮動小数点とか倍精度浮動小数点を用いてパラメータの演算を行うのだけど
[21:28:58] 浮動小数点は 32bit、倍精度浮動小数点演算は 64bit 必要でしょ?
[21:29:36] でも並列演算を SIMD 命令みたいなものを用いて CPU でやらせようとすると
[21:29:58] 16bit 演算とかを 2 個同時に処理するとか
[21:30:35] 8bit / 4bit とか演算する際の精度を落としていけば同時並列計算できる処理量が増やせてメモリも節約可能になるよね
[21:30:47] これを量子化っていうのよ
[21:31:14] 量子化ビット数を減らして、演算量とメモリ使用量を節約して動作させて 16GB がようやく使い物になるレベル
[21:31:28] 16GB で十分だとはいっていない
[21:31:38] 可能なら、32GB 以上あったほうがいい
[21:32:16] 実のところ、AI の処理においてパラメータ数を減らすと劇的に使い物にならなくなるけど
[21:32:36] 量子化ビット数は下げても、それほど使い物にならなくないことが知られている
[21:33:29] 私は、大規模言語モデルの専門家ではないので一般的なと言われてもよくわからんけど
[21:33:44] データセンターで使われている nVidia H100 とかなら 80GB くらいじゃない?
[21:35:27] NVIDIA H100 NVL は、合計188GB(94GBx2) NVIDIA DGX H100 は、 合計640GB
[21:35:50] DRAM の最大搭載容量のはなしね
[21:36:31] グラボは、コンシューマー用とだと 16GB とか 32GB とかじゃないハイエンドでも
[21:37:33] だが、コンシューマー用途の GPU を大規模言語モデルの動作のために使う場合、再規程も述べたように量子化するなどの最適化をしないとそもそもモデルをロードすることさえできない
[21:37:51] そんなもんだろうね
[21:38:23] データセンターで運用されている、GPU はそれとは桁違いに性能も容量も高いものをしかも大量に展開しているから
[21:38:51] それを時分割でとは言え無料で使わせてもらえるだけありがたいんだよw
[21:39:23] 確かに、計算量の削減とかは研究は進んでいてローカルで実行できるようになる可能性もあるけど
[21:39:46] やはりパラメータ数などの観点から、16GB は最低必要で 32GB 以上あったほうが良いだろう
[21:40:20] だから、NPU や TPU を搭載しているモデルが市販品でも増えてきているのに
[21:40:34] NPU や TPU はあまり活用できていなくて、結局データセンターで処理しているんだよね
[21:40:56] Apple は M1 の時点で、NPU 搭載していたけどね
[21:41:39]
[21:42:13] まぁ、素人が金だしてローカルLLMをやろうとしても無料のやつの性能を超えられるかどうか怪しい
[21:43:07] 大資本が集中的に資本透過して作ってくれる仕組みのほうが、遥かに高性能で勝手にアップデートされる
[21:43:32] 凡人は、ありがたく使わせてもらうほうが良いw
[21:43:45] w
[21:44:36] Apple が Neural Engine として NPU を搭載したのは、Apple A11 Bionic チップからでこれは 2017 年まで遡る
[21:45:29] これは、Apple が M シリーズの初代 M1 チップをリリースした 2020年末よりも前である
[21:45:44] Intel は、この分野ではるかに遅れている
[21:46:09] Google は、TPU として搭載しているけど
[21:46:16] これは、Google Pixel シリーズに限られるね
[21:46:28] Google Pixel シリーズは、CPU から Google が作っているから
[21:47:37] 多くの Android 端末は、Qualcom の Snapdragon シリーズで GPU 性能とかの面ではこちらのほうがゲーミング用途では優れている面もあるから一概に Google の CPU が良いとは言えないけどね
[21:48:00] Microsoft は、AI に最適化したチップを求めているけど Intel が話にならないので
[21:48:15] Microsoft 自身が、Apple のように ARM ベースの CPU を開発しようとしているとか
[21:48:31] もはや、CPU を設計できないメーカーは勝てない時代になりつつある
[21:48:52] そのような、メーカーはジェネリック品として廉価版として位置づけられる
[21:50:00] 将来的には、性能が向上してくるとここが重要な差別化要素にはなってくるだろうね
[21:51:06] まぁ、昔から AMD が優位な時代が来て、Intel が優位な時代が来てと繰り返してきたし
[21:51:14] Intel がこのまま落ち目になるのかはわからんけど
[21:52:08] 最悪の場合、明らかにデジタルの時代が来るとわかっていたのにアナログのフィルム事業から事業転換できずに滅んでいった Kodak のような目に合う可能性はあるよね
[21:52:38] AI を未だに懐疑的に見る人もいるしね
[21:53:07] そうだね
[21:54:56] Kodak って、1990年代には時価総額ランキングでピーク時は4位につけるほどのグローバルブランドだったんだよ
[21:55:19] いまでいう、GAFAM の一角の地位にいたのにこの転落激
[21:58:01] Intel は、ドットコム・バブルの2000年に6位をつけているけど
[21:58:15] 現時点では、218位だね…
[21:59:11] Kodak は、今日の時点では 7854位…
[21:59:39] そう考えると、BTC が 6 位ってうけるよねw
[22:00:07] ごきげんよう
[22:00:33] うどんこさんしかおらんのかと思った…
[22:08:06] 映画は私もみたよ
[22:09:34] 小さい頃、難しい本を読む時調べなくていいからとりあえず読めそのうち意味が分かってくると言われたけどそのような教育方法は概念を間違って形成する可能性はあるよね
[22:10:04] だけど、辞書で開いて調べた単語の意味をそのまま理解するのは違う
[22:10:21] 文脈によって、その単語が意味する意味というかセマンティクスが変わってくる
[22:10:35] 単語ではなく、熟語として認知すべきものもあるしね
[22:15:22] 国語辞典には、慣用句も掲載があるけど
[22:15:55] 朱に交われば紅くなるは慣用句なのか、ことわざなのか境界が曖昧だよねw
[22:16:28] ことわざだと解釈される場合、国語辞典ではなくことわざ辞典を当たる必要があるかもしれない
[22:18:10] スマコンが不動産取引や、金融において重要なのはわかるけど
[22:18:31] 現状では、法務局が登記に EVM などのスマコンを採用しないと
[22:18:38] 民間での取引に限定されるね
[22:19:05] じじいたちを、政界から追い出さないとねw
[22:19:50] あと、EVM 系のア​カウントモデルの場合取引相手の残高が誰でも見れちゃうので
[22:20:06] プライバシーの観点からは問題があるよねw
[22:20:44] ビットコインの場合は、UTXO モデルで階層型決定性ウォレットを用いることで請求のたびに異なるアドレスにすることができて
[22:21:21] 単一のニーモニックから導出される複数の秘密鍵を単一のア​カウントとすることができるのだけどこれはスマートコントラクトとは相性が悪い
[22:22:28] 命が狙われないとは言い切れないもんねw
[22:22:48] まぁ、ウォレットを分ければある程度問題は解決できるかもしれんが
[22:23:49] 気が早いねw
[22:24:32] てか、指値入れれんやねw
[22:24:53] 昔、BTC でめっちゃ離れた価格に指値入れようとしたら怒られたよw
[22:25:39] なる
[22:26:20] イーサ直近での上昇率は目を見張る物があるけど
[22:26:30] 1年前からみたら、いうほど上がっていないんだよね
[22:26:38] そうそう
[22:26:48] まぁ、そういう意味では割安感はあるね
[22:27:44] イーサはずっと持っているけど…
[22:29:30] レンディングは、複利にはならんってことか
[22:30:00] 取引所に都合のいい決まりだな
[22:31:57] DEX のレンディングなら秒単位で付利されて、しかも再投資されるから複利で運用可能だよ
[22:32:11] しかも、満期までロックアップする必要もない
[22:32:20] 任意のタイミングで解約できる
[22:32:43] w
[22:35:34] それね
[22:36:19] 暗号資産を担保に金を貸してくれるところで、金を借りれば利確せずに現金を得られるだろうけど XRP を担保に認めてくれるところがあるのかはわからない
[22:36:42] また、掛け目がいくらなのかにもよるけど
[22:37:05] ボラティリティが大きいから、借りる金額によっては追証とか精算のリスクがあるけどね
[22:42:31] 売上のために、家電量販店が勝手なことを言ったのか