2025年07月18日 弁天 さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 65 / 65 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
05時の発言 : 1 回
16時の発言 : 3 回
17時の発言 : 53 回
18時の発言 : 7 回
22時の発言 : 1 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[05:09:33] 🇺🇸 米下院が「反・CBDC監視国家法案(Anti-CBDC Surveillance State Act)」を正式に可決
[16:56:22] スマコンを搭載していること、デフレ傾向にあるとはいえ理論上の発行上限が定まっていないという点から希少貴金属のうち金に次ぐなにかになるというのは違うと思う
[16:57:19] RWA などの文脈における債権や株式を置き換える可能性はあると思うけど、それは ETH というネイティブトークンではなく ERC-20 などで実現されるだろうから
[16:57:42] 伝統的金融資産におけるなにかでそれを表現することが難しそう
[17:06:34] すでに、クリプトウィーク3法案が可決済み ✅️ GENIUS法案は308対122で可決 ✅️ CLARITY法案は294対134で可決 ✅️ 反CBDC監視国家法案は219対217で可決
[17:09:07] TGIFというイベントがあったねw
[17:09:18] 華金
[17:09:39] みんな爆益おめでとう🎉
[17:13:03] 税金というしがらみがなくても法定通貨はいらないなぁ…
[17:13:39] 自民党が「2040年に名目GDP1000兆円を目指す」って言っているけど
[17:13:58] 2024年の名目GDPが609兆円なので
[17:14:41] $$\exp\left({\frac{\ln\left(\frac{1000}{609}\right)}{2040-2024}}\right) \approx 3.14\%$$
[17:15:18] 日本が今後もゼロ成長だったとしても、年率換算で 3.14% 以上の物価上昇率を維持すれば自然に達成される
[17:15:53] つまり、自民党政権は少なくとも物価上昇を止めるつもりはないと解釈すべきだと思う
[17:17:15] いや、それは電子決済手段でしかないでしょ
[17:18:24] PayPay も支払手段と、PayPay マネーのようなある程度貯蔵可能で銀行口座に償還可能なものがあるけど滞留規制があるために100万円を超えて長期保有が許されない
[17:18:44] また、支払金額についても上限が定められている(分割して払えば大丈夫だけど)
[17:19:06] 一方、暗号通貨(仮想通貨)は貯蔵が可能でありその金額に上限がないどころか
[17:19:25] 法定通貨が希薄化し減価すればするほど、価値は高まるw
[17:19:47] その上、1,000万だろうが1億だろうが送金に制限がないw
[17:20:12] ちなみに、日本ではステーブルコインもややこしい扱いになっていて
[17:21:06] 第二種資金移動業でも、発行主体が管理する場合には100万円の上限があってしかも滞留規制がある
[17:21:24] SBIの北尾さんとかは、規制をなんとかしろと文句言っているみたいだけどね
[17:22:15] ただし、ステーブルコインはブロックチェーンで個人の秘密鍵により管理される MetaMask のようなウォレットにおいてはこの上限金額と、送金額に制限がない
[17:22:31] CFD に関しては、そのレバレッジの仕組みって
[17:23:20] CFDの保証金口座に入れた資金を担保に、借金して再度投資するという方法でレバレッジを実現していると解釈される
[17:24:14] CFDで持つ暗号資産のポジションは権利であって、現物を保有しているわけではなく利益を保有しているというのが正しい
[17:24:38] まぁ、利益とは限らないけどw
[17:26:51] 借りたと主張しておきながら、返すつもりがなければ贈与とみなされる可能性があるよねw
[17:27:13] 金利を払い続けるとかすれば借りているということを明らかにできるかもしれないけど
[17:27:39] そもそも、なんの担保もなしに100BTCも貸してくれる奇特な人がいるとは思えないので
[17:27:58] そのような、取引は客観的にみて贈与に限りなく近いね
[17:28:41] 家族間の取引であるなら、なおさら贈与とみなされる可能性高いだろうね
[17:29:22] 税務署と法定で争ってみるつもりがあるなら面白い前例にはなりそうだけど
[17:29:28] たぶん負けるんじゃないか
[17:30:23] よほど、借りているということが明確になるような証拠を残して認めさせるだけの説得力のある何かがあれば別かもしれないけど
[17:30:55] あれだよね、前澤さんも顧問税理士を通じて株を嫁さんに貸してたんだっけ
[17:31:24] あんま詳しくないけど、税務署におこられて追徴課税されてたよね
[17:32:13] 顧問税理士をワンクッションはさんでも税務署におこられるのに
[17:32:41] なんの工​夫もなしに、単に貸しましたと主張するのはまず間違いなく脱税として指摘されるだろう
[17:34:07] ただ、親族に対する贈与ではなく貸したのだと認められる方法がないわけではないかもしれないけど
[17:34:40] 例えば、何らかの事業を起業するのに元手が必要でその資金を貸してほしいみたいな場合
[17:34:57] 事業を通じて得た利益を用いて定期的な返済がある場合とか
[17:35:32] CFD における課税とにたようなことになる可能性はあるのでは
[17:35:57] 私は、税理士でもないしそのようなアドバ​イスをする資格がないので参考までに
[17:36:34] ただし、事業といっても虚業とみなされるような場合はいずれにせよ脱税になる可能性があるよw
[17:36:49] いたのかw
[17:38:19] あー
[17:38:55] あと、子どもが家を建てるときにお金がいるけど一括で贈与すると贈与税がきになるから貸したということにして
[17:39:22] 贈与税の非課税枠の 110 万円ずつ、贈与しながらそれを返済させるという方法は合法かもしれない
[17:39:49] NFA DYOR
[17:40:39] 買いたいと思ったときが買い時w
[17:41:00]
[17:41:06] それはかなしいねw
[17:41:14] 税金をおさめられなくなっちゃう
[17:46:19] TITAN が ATH 更新したら政府の負債を返せるんですけどねw
[17:46:50] 万が一にそのような価格をつけたとしても流動性があるようには思えないけどw
[18:30:28] w
[18:32:05] さすがに気が早いだろw
[18:33:13] まぁね
[18:33:27] 今日は $SUSHI が 30% 近く高騰してうまかった
[18:34:00] だいぶ昔にね
[18:34:28] SushiSwap という DEX のトークンだから
[18:34:40] UniSwap っていう DEX の派生だけど
[22:42:38] 天井裏に札束がなんてことはないのかな…