2025年07月19日 うどんこ🍜 @libretter BTC億り人(所在は不明) さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 80 / 81 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
20時の発言 : 15 回
21時の発言 : 23 回
22時の発言 : 43 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[20:28:46] 明日は、6時からお寺の草刈り。
[20:29:03] おいらは、チェーンソーマン!
[20:30:20] まあ、いつもの4時前に起きて、相場の動向チェックして、普通なら二度寝するんだけど、そのまま起きて、チェーンソーのメンテナンス
[20:31:28] あの前後の値動きは、なかなかおもしろい。
[20:32:56] 大体23時に寝て、3時半ぐらいに起きて、4時半に二度寝して、8時半に起きる
[20:33:41] 4時間半、4時間ですね。
[20:34:01] 忙しくなきゃ、昼寝も30~1時間ほど
[20:36:40] 自営業の醍醐味だよ。
[20:38:39] 今日は、市場価格(街場の水道屋で)13万越えの、ウォシュレット、56000円で仕入れて、10万+交換&処分費1万で売ってきた。
[20:39:32] 設備系はボッタクリが多いからな、販売金額には苦労する。
[20:40:57] 一般的には商品価格7万円税込みなんだが、他の業者と比べて安すぎるのは、微妙なんで。市場価格との中間を狙う
[20:41:43] 地元の問屋とかでは、税込み85000円ぐらいらしいんだけど。
[20:42:07] どこもぼったくりすぎてるんよ
[20:42:30] 特に設備屋はひどい。
[20:42:50] 商売舐めてる
[21:12:41] https://x.com/libretter/status/1946543527728697545
[21:12:56] こういうの、無効票になるんじゃy無かった?
[21:43:04] 君等は、Wi-Fiルーター何使ってる? 例えばBUFFALOの最新ルーターWXR18000BE10Pを使った場合、消費電力 35.5W(最大)。最大負荷だった場合、35.5Wx24時間x365日=310.98Kwhで、現在の電気代平均31円とした場合、年間9640円の電気街がかかっている。
[21:43:50] ワンルームマンションのような狭い空間では、完全にオーバスペックと言える。
[21:45:32] そもそも、WAN側の回線速度考えると、1Rとかでは、ホテル用の2.5Wタイプで十分だ。
[21:46:37] ホテル用の2.5W消費電力なら、年間電気代は、679円だ
[21:47:07] それはそうなんだけど、それ以外に評価基準がない。
[21:47:41] それね
[21:47:55] 出るね。
[21:49:23] スターリンクを導入する場合、リスク回避として考えるなら、無停電電源装置や発電機も備える必要もあり、何しろスターリンクは、機器代と言うネックもある。
[21:50:23] そして、音声回線(電話)と言う部分もネックになるんよ、うちの場合。
[21:51:15] 個人なら良いだろうが、商店主としてたら、湖底電話回線が付いてこないと、意味がない。
[21:51:28] 固定」ね
[21:52:02] 年寄り客が多いんよw
[21:52:40] まあ、公民館とかのネット回線とかなら、結構有りだとは思う。
[21:53:36] 災害時の避難場所にもなるから
[21:54:10] それなw
[21:54:44] 家のあたりだと、リスクとして土砂災害か、浅間山の大噴火ぐらいしか無いけどw
[21:55:33] 千曲川の洪水とか有ったとしても、浸水危険地区はごくわずか
[21:56:28] 千曲川の洪水とかあったら、まあ長野市の市街地は半分は浸水するだろうけどw
[21:57:37] 先の堤防決壊で、新幹線の車両基地は完全に水害にあったけどw
[21:58:28] 台風による災害考えたら、車両基地に集積するより、トンネル内に退避させたほうが良いのにw
[21:58:41] 完全にJRの危機管理不足
[22:00:18]
[22:01:54] うちもそろそろ、有線HUBを更新するか。5個ぐらいあるんで、低消費電力タイプに交換するだけで、電気街が月100円は変わってくるはず。
[22:02:23] あれは駄目だね。
[22:03:45] 中電にも質問したけど、防潮堤高くしても、給排水路が、津波の高潮に耐えられるのか?って部分は、スルーされたw
[22:04:13] かなりの水圧がかかるはず。
[22:06:33] 止まったままの20Mの高潮なら2気圧程度だろうけど、それが押し寄せてくる場合10気圧ぐらいの圧がかかると思う。
[22:07:24] 給排水路が破壊されたら、防潮堤とか意味ないだろw
[22:09:15] それねw
[22:10:20] そもそも、東京とか、変電設備を寺や墓地の地下に作っているんだから、そこに小規模原子力発電設備作れば良いんよw
[22:11:38] あれだけの大都市なのに、地上に変電所少ないでしょ、実はそういう移転する可能性が少なくて、地上に人が住んでいない地下に作っている。
[22:17:34] 東京の知られざる地下施設って、結構色々あると思う、造幣局の通貨保管倉庫とか、防衛省の地下施設とか。
[22:17:57] 有名なのは、皇居から昭和記念公園への地下鉄とか
[22:19:14] 俺が、業務上知り得たのは、議員宿舎から国会議事堂に通じる地下通路。
[22:19:41] まあ地上施設としては、東八道路が有名だよな
[22:20:14] 戦車が通行できる、高規格道路らしい
[22:22:04] 会社によっては、東電と別の発電設備持ってるから
[22:23:16] 新電力とかでは、そう言う鉄道系の発電設備の余剰電力を売ってる。
[22:24:43] 都電とかは、東電頼りなんで、確か東電の最大株主は、東京都交通局とかいう話も聞いた。
[22:25:23] その配当益で、都内のシルバーパスは、運営されていたとか。
[22:26:02] つながっていても、西と東で、周波数違うし・・・
[22:26:38] 周波数変換所とかもあるけど、微々たる量だよ、相互で交換できる電力
[22:27:03] どうせなら、中間取って55Hzにしちゃえばいいのにw
[22:28:04] アメリカ製の発電モーターとヨーロッパ製の発電モーターの違いだったっけ?
[22:28:39] それなら、300Hzでイイんじゃね?w
[22:29:12] 工場のモーターを変えるのが面倒そうw
[22:29:46] それな
[22:31:22] 減速ギアつければ良い
[22:32:23] どうせなら、直流給電w
[22:33:31] 周波数の切り替えは、関が原じゃないからw
[22:34:26] 日本の電気の周波数は、富士川(静岡県)と糸魚川(新潟県)を境に、東側が50Hz、西側が60Hzに分かれています。この境界線は、明治時代にドイツとアメリカから輸入した発電機の周波数が異なっていたことに由来します
[22:35:09] 実は、軽井沢は、5060混在地域
[22:36:31] AI による概要 長野県上田市は基本的に60Hzの地域ですが、一部で50Hzと60Hzが混在している地区があります。特に、東日本と西日本の境界付近では、周波数が混在している場合があるので注意が必要です。
[22:36:51] 長野県の状況: 長野県は、一般的には60Hzの地域ですが、一部地域では50Hzの電源が供給されている場合があります。
[22:37:29] 選挙監視でもするんか?
[22:37:53] 俺は明日6時から、お寺の草刈り。
[22:39:35] お寺の世話人が2~3年で交代なんだけど、俺の所属している班、高齢者が多いんで、俺が出来る年までは俺やっても良いですよ」言ってある。
[22:40:52] 明日は、朝から草刈り、選挙、その後夕方から、お寺の役員で、暑気払い。
[22:41:29] お昼は毎度のことで、オカンの昼用意。
[22:42:05] 明日は、仕事以外にやることが多い
[22:42:35] そんな時は、仕事入れずに、温泉でも浸かりに行くか?w
[22:46:33] 6時から8時まで草刈り、選挙に行って、その後温泉に行って、昼飯作って、昼寝して、パソコンの設定して、夕方に飲み会。
[22:47:35] 時間が空けば、床下換気扇のタイマー交換と、台所の混合水栓の交換も。