Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 99 / 104 回
17時の発言 : 6 回
18時の発言 : 66 回
20時の発言 : 7 回
22時の発言 : 25 回
2025年07月19日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 99 / 104 回
17時の発言 : 6 回
18時の発言 : 66 回
20時の発言 : 7 回
22時の発言 : 25 回
[17:43:19] なんだか、私がわるいみたい…
[17:43:47] ん?
[17:47:36] 私を呼びだすために間接的にディスっていたわけではないのか
[17:56:19] こらぁ、名前を変えるとはなにごとか!
[17:56:31] アイデンティティのかけらもないやつだ…
[17:57:21] 名前をしょっちゅう変えるような製品が売れるとは思えんw
[18:01:47] Think Different
[18:01:57] 🤔
[18:02:15] イミテーション・ゲーム
[18:03:38] いい映画ですよ
[18:03:55] 日本語だと模倣ゲームといったところか
[18:05:42] チューリングは機会が人間とは違った風に考えると言った
[18:06:07] チューリングは人間の会話を理解するのが苦手だった
[18:06:39] 皮肉やブラフといった言葉の裏に隠された意味を読み取るのが苦手だった
[18:06:58] チューリングは優秀な数学者だが、言語学者ではない
[18:07:29] 言語学者ではないチューリングが、暗号解読という難題をドイツ語を知らずに達成した
[18:09:19] 白雪姫に影響を受けているフシがあり
[18:10:17] Sleeping beauty...
[18:11:51] チューリングは王子様のキスを待っているのかもしれない
[18:12:14] おそらく、それは将来来るだろう AI の時代を予見していたからこそ
[18:12:24] 長く美しい眠りについたのだろう…
[18:12:29] R.I.P.
[18:13:37] 少なくとも、チューリングのその思想は後の多くの偉人たちに引き継がれている
[18:14:07] Apple のロゴが、かじられているのは他の果物と簡単に区別がつくようになどと安易に説明されるが
[18:14:24] かじられているということが何を意味するのか…
[18:15:26] w
[18:16:54] iPhone の脱獄アプリにはパイナップルのロゴが使われていたねw
[18:21:13] 安くはないね
[18:22:41] mac はお金ださないと、その優位性をあまり享受できない
[18:23:05] ニューラルエンジンを備えているとか
[18:24:36] CAD は私は使ったことないからわからない
[18:24:54] だが、ゲーミング用なら macOS は現時点では向かないよね
[18:25:23] やっぱり、AI 分野でもそうだけど nVidia の CUDA が優秀だから
[18:25:43] Apple の Metal に対応している製品ってのはまだ少ない
[18:25:58] その意味で、Apple の製品を手放しに勧められないのは確か
[18:26:36] そもそも、ローカルで LLM を動作させるのは nVidia の GPU 搭載機種でも個人ではかなり無理があるので
[18:27:12] Windows 機に nVidia の GPU を搭載すればよいかというのはまた別の問題ではあるが
[18:27:32] 少なくともゲームをするという意味なら Windows のほうがいい
[18:31:09] それは、単位メモリを増設すればいいのでは?
[18:31:35] ハードウェアの問題とは別に、macOS を好む理由は Retina などの DPI の異なるディスプレイや 4K / 5K+ などの高解像度への対応が優れている点や
[18:31:42] フォントのレンダリングの美しさ
[18:31:59] それから、地味に OS レベルで統合されている Picture in Picture 機能が素晴らしい
[18:32:34] Chrome にも Pciture in Picture 機能あるけど macOS の場合、OS レベルで統合された Picture in Picture があるので
[18:32:47] 動画を常に画面の片隅に表示しながら作業がしやすい
[18:33:35] iPhone ユーザーだと macOS で電話に出たりもできるし
[18:33:54] スマホより PC を触っている時間のほうが長い私には便利な機能がいっぱい
[18:34:05] PC から iPhone を遠隔操作もできるよ
[18:34:20] AirDrop とかも便利だけど
[18:35:02] あと、エンジニア視点から言えば macOS が UNIX 互換であるという点
[18:35:26] VRAM も使ってはいるんじゃない?
[18:35:49] macOS の場合、ユニファイドメモリで CPU/GPU が統一されたメモリを扱うので
[18:35:56] データ転送のコストはかからない
[18:36:19] けども、それが CAD ソフトにとって良いことなのかは私にはなんともいえない
[18:36:44] あと、macOS 買うならメモリをケチらないほうがいい
[18:36:58] はんだ付けされているから交換できないという理由だけじゃなくて
[18:37:09] メモリ容量が少ないモデルはメモリ帯域も半減したりする
[18:37:36] MacBook の利点を最大限享受するならメモリをケチるべきではない
[18:37:44] そう
[18:38:30] 事務作業程度なら、はっきり言ってバススピードが倍になろうが変わらんっちゃかわらんし
[18:38:38] ネットしかしないなら話は別だけどね
[18:39:11] 仕事というか作業用に使うつもりなら、ケチらないほうがいいと思う
[18:39:40] たんに、事務作業やネット程度で macOS にこだわる理由もないのであれば無理に macOS にしないほうがいいかもね
[18:39:55] 特に、長年 Windows に慣れているひとはかなりカルチャーショックをうけるだろうね
[18:40:28] 私は、macOS も Windows も Linux もなんでも触るからそのような違いには慣れているけど
[18:45:09] 2015年からおられるのですか?
[18:46:36] ほうほう
[18:48:05] それはかなしい
[20:06:46] 今では十分な流動性があると思うのだが…
[20:06:52] 販売所の意義はなんだろうか…
[20:07:18] 海外の取引所が、クレカで暗号資産を購入できるようにしていたりするけどあれよりも手数料高いのではないか?
[20:08:06] 制限があるでしょさすがにw
[20:08:16] クジラが売ってみってほしいねw
[20:08:25] いやですw
[20:08:34] 私は、それほど力はありません
[22:27:52] いや、そんな中途半端な周波数に変換できるわけないだろう
[22:28:18] 最大公約数的に言って、それぞれ 1/5、1/6 にして 10Hz にすれば問題解決だw
[22:28:40] 周波数を逓倍するのは難しいが、周波数を下げるのは容易だろう
[22:29:13] パワー半導体を用いれば 300Hz に高速にスイッチングすること自体は可能だろうけど
[22:29:47] そうやね
[22:29:57] インバーター制御のほうが力率改善とかもしやすいだろうし
[22:30:08] 電源の周波数の依存が減って制御が容易になる
[22:31:02] 原始的な誘導電動機は、電源周波数に依存するから電源周波数が 300 Hz になったら高速になってしまうんじゃね?
[22:31:19] 10Hz になったら遅すぎて生産性が低下しそうだが
[22:31:28] w
[22:31:38] 減速ギアの分だけ摩擦が増えるじゃん
[22:31:52] 周波数が低いほうが有利ということはないと思うよ
[22:32:08] 電圧が高いほうが有利ではあるが
[22:32:33] それは研究されているんだけど
[22:32:39] 長距離伝送すると、どうしても電線の持つ内部抵抗で電圧降下が生じる
[22:32:55] 距離に応じて電圧高価が生じるので、発電所から遠いほど電圧が低下する
[22:33:16] 交流の場合は、変電所で電圧をあげたり下げたりすればいいだけだけど
[22:33:36] 直流と違って、交流はコイルの巻線比率を変えるという原始的方法で電圧が買えられるからね
[22:33:44] 周波数は、そんな簡単に変えられない
[22:33:50] 少なくとも電気的にはね
[22:34:31] 直流は、電圧を昇圧することができないわけではないけど
[22:34:46] その場合、コンデンサと高速にスイッチングできる半導体素子が必要で
[22:35:08] 半導体を用いてアクティブに制御しないで、電気的な素子を用いて電圧を上げることは原理的にできない
[22:35:48] おやすみ
[22:38:19] えらいねぇ
[17:43:47] ん?
[17:47:36] 私を呼びだすために間接的にディスっていたわけではないのか
[17:56:19] こらぁ、名前を変えるとはなにごとか!
[17:56:31] アイデンティティのかけらもないやつだ…
[17:57:21] 名前をしょっちゅう変えるような製品が売れるとは思えんw
[18:01:47] Think Different
[18:01:57] 🤔
[18:02:15] イミテーション・ゲーム
[18:03:38] いい映画ですよ
[18:03:55] 日本語だと模倣ゲームといったところか
[18:05:42] チューリングは機会が人間とは違った風に考えると言った
[18:06:07] チューリングは人間の会話を理解するのが苦手だった
[18:06:39] 皮肉やブラフといった言葉の裏に隠された意味を読み取るのが苦手だった
[18:06:58] チューリングは優秀な数学者だが、言語学者ではない
[18:07:29] 言語学者ではないチューリングが、暗号解読という難題をドイツ語を知らずに達成した
[18:09:19] 白雪姫に影響を受けているフシがあり
[18:10:17] Sleeping beauty...
[18:11:51] チューリングは王子様のキスを待っているのかもしれない
[18:12:14] おそらく、それは将来来るだろう AI の時代を予見していたからこそ
[18:12:24] 長く美しい眠りについたのだろう…
[18:12:29] R.I.P.
[18:13:37] 少なくとも、チューリングのその思想は後の多くの偉人たちに引き継がれている
[18:14:07] Apple のロゴが、かじられているのは他の果物と簡単に区別がつくようになどと安易に説明されるが
[18:14:24] かじられているということが何を意味するのか…
[18:15:26] w
[18:16:54] iPhone の脱獄アプリにはパイナップルのロゴが使われていたねw
[18:21:13] 安くはないね
[18:22:41] mac はお金ださないと、その優位性をあまり享受できない
[18:23:05] ニューラルエンジンを備えているとか
[18:24:36] CAD は私は使ったことないからわからない
[18:24:54] だが、ゲーミング用なら macOS は現時点では向かないよね
[18:25:23] やっぱり、AI 分野でもそうだけど nVidia の CUDA が優秀だから
[18:25:43] Apple の Metal に対応している製品ってのはまだ少ない
[18:25:58] その意味で、Apple の製品を手放しに勧められないのは確か
[18:26:36] そもそも、ローカルで LLM を動作させるのは nVidia の GPU 搭載機種でも個人ではかなり無理があるので
[18:27:12] Windows 機に nVidia の GPU を搭載すればよいかというのはまた別の問題ではあるが
[18:27:32] 少なくともゲームをするという意味なら Windows のほうがいい
[18:31:09] それは、単位メモリを増設すればいいのでは?
[18:31:35] ハードウェアの問題とは別に、macOS を好む理由は Retina などの DPI の異なるディスプレイや 4K / 5K+ などの高解像度への対応が優れている点や
[18:31:42] フォントのレンダリングの美しさ
[18:31:59] それから、地味に OS レベルで統合されている Picture in Picture 機能が素晴らしい
[18:32:34] Chrome にも Pciture in Picture 機能あるけど macOS の場合、OS レベルで統合された Picture in Picture があるので
[18:32:47] 動画を常に画面の片隅に表示しながら作業がしやすい
[18:33:35] iPhone ユーザーだと macOS で電話に出たりもできるし
[18:33:54] スマホより PC を触っている時間のほうが長い私には便利な機能がいっぱい
[18:34:05] PC から iPhone を遠隔操作もできるよ
[18:34:20] AirDrop とかも便利だけど
[18:35:02] あと、エンジニア視点から言えば macOS が UNIX 互換であるという点
[18:35:26] VRAM も使ってはいるんじゃない?
[18:35:49] macOS の場合、ユニファイドメモリで CPU/GPU が統一されたメモリを扱うので
[18:35:56] データ転送のコストはかからない
[18:36:19] けども、それが CAD ソフトにとって良いことなのかは私にはなんともいえない
[18:36:44] あと、macOS 買うならメモリをケチらないほうがいい
[18:36:58] はんだ付けされているから交換できないという理由だけじゃなくて
[18:37:09] メモリ容量が少ないモデルはメモリ帯域も半減したりする
[18:37:36] MacBook の利点を最大限享受するならメモリをケチるべきではない
[18:37:44] そう
[18:38:30] 事務作業程度なら、はっきり言ってバススピードが倍になろうが変わらんっちゃかわらんし
[18:38:38] ネットしかしないなら話は別だけどね
[18:39:11] 仕事というか作業用に使うつもりなら、ケチらないほうがいいと思う
[18:39:40] たんに、事務作業やネット程度で macOS にこだわる理由もないのであれば無理に macOS にしないほうがいいかもね
[18:39:55] 特に、長年 Windows に慣れているひとはかなりカルチャーショックをうけるだろうね
[18:40:28] 私は、macOS も Windows も Linux もなんでも触るからそのような違いには慣れているけど
[18:45:09] 2015年からおられるのですか?
[18:46:36] ほうほう
[18:48:05] それはかなしい
[20:06:46] 今では十分な流動性があると思うのだが…
[20:06:52] 販売所の意義はなんだろうか…
[20:07:18] 海外の取引所が、クレカで暗号資産を購入できるようにしていたりするけどあれよりも手数料高いのではないか?
[20:08:06] 制限があるでしょさすがにw
[20:08:16] クジラが売ってみってほしいねw
[20:08:25] いやですw
[20:08:34] 私は、それほど力はありません
[22:27:52] いや、そんな中途半端な周波数に変換できるわけないだろう
[22:28:18] 最大公約数的に言って、それぞれ 1/5、1/6 にして 10Hz にすれば問題解決だw
[22:28:40] 周波数を逓倍するのは難しいが、周波数を下げるのは容易だろう
[22:29:13] パワー半導体を用いれば 300Hz に高速にスイッチングすること自体は可能だろうけど
[22:29:47] そうやね
[22:29:57] インバーター制御のほうが力率改善とかもしやすいだろうし
[22:30:08] 電源の周波数の依存が減って制御が容易になる
[22:31:02] 原始的な誘導電動機は、電源周波数に依存するから電源周波数が 300 Hz になったら高速になってしまうんじゃね?
[22:31:19] 10Hz になったら遅すぎて生産性が低下しそうだが
[22:31:28] w
[22:31:38] 減速ギアの分だけ摩擦が増えるじゃん
[22:31:52] 周波数が低いほうが有利ということはないと思うよ
[22:32:08] 電圧が高いほうが有利ではあるが
[22:32:33] それは研究されているんだけど
[22:32:39] 長距離伝送すると、どうしても電線の持つ内部抵抗で電圧降下が生じる
[22:32:55] 距離に応じて電圧高価が生じるので、発電所から遠いほど電圧が低下する
[22:33:16] 交流の場合は、変電所で電圧をあげたり下げたりすればいいだけだけど
[22:33:36] 直流と違って、交流はコイルの巻線比率を変えるという原始的方法で電圧が買えられるからね
[22:33:44] 周波数は、そんな簡単に変えられない
[22:33:50] 少なくとも電気的にはね
[22:34:31] 直流は、電圧を昇圧することができないわけではないけど
[22:34:46] その場合、コンデンサと高速にスイッチングできる半導体素子が必要で
[22:35:08] 半導体を用いてアクティブに制御しないで、電気的な素子を用いて電圧を上げることは原理的にできない
[22:35:48] おやすみ
[22:38:19] えらいねぇ
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです