2025年07月20日 弁天 さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 218 / 219 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
15時の発言 : 15 回
16時の発言 : 133 回
17時の発言 : 66 回
18時の発言 : 5 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[15:51:46] Windows98 SE ですらなく、WIndows98 無印か
[15:52:20] いや、むしろ Windows95 や MS-DOS のほうが適切やもしれん
[15:52:39] TCP/IP のスタックすらまももに搭載していなかった Windows95 あたりが妥当かな
[15:53:12] WindowsXP SP2 以前は、Windows にはファイアーウォールさえありませんでしたからねw
[15:54:10] WindowsXP までは、まじで Windows はゴ​ミだった
[15:55:00] w
[15:55:07] いつも Apple のパクリばかりしているよねw
[15:55:30] 最新の Windows11 とか、タスクバーが macOS の Dock の丸パクリだしね
[15:55:45] Windows10 から搭載された仮想デスクトップ機能も丸パクリだよね
[15:55:53] macOS のスペース機能
[15:56:36] AirDrop とかも似たようなやつパクってたよね使ったことないけど
[15:57:27] サイドバ​イシェアだっけ
[15:58:09] AirDrop が最近サードパーティ向けに開放し始めたから
[15:58:15] Windows でも使えるようになるんかな
[15:58:44] ほとんど Windows 使うことないからいいけど、たまに Windows 使うと不便なんだよね
[16:00:50] 少なくとも暗号資産を扱いたいOSではないよね
[16:01:31] TPM2.0搭載が必須となったWindows11以降の端末ならハードウェアウォレットと併用でなら許せるかな
[16:02:52] それですよ、TPM2.0 の搭載がセキュリティ要件になっているからね
[16:03:12] Apple の SecureEnclave 相当のセキュリティをハードウェアレベルで搭載しているのが TPM2.0
[16:03:48] サポート切れても問題ないならいいのでは?
[16:03:57] もともと、Microsoft なんてまともなサポートしてくれないじゃん?
[16:04:08] Apple は手厚いサポートしてくれるけど
[16:04:22] どうせ、Windows はセキュリティザルじゃん
[16:05:42] ついに、今年の秋から楽天証券が Passkey 対応をすると言い始めました
[16:05:56] おそらく、Windows11 搭載が事実上の必須になって
[16:06:17] Windows11 未満の脆弱なパソコンを使っている人は補償しませんとかいってきそうw
[16:06:48] 証券会社が、なかなか Passkey 対応に踏み切れなかったのは Windows のせいだろうな
[16:06:57] だが、オプションとして対応することぐらいできただろうに
[16:07:17] 顧客のセキュリティ意識もそうだけど、証券会社のセキュリティ意識の低さも問題である
[16:08:10] デスクトップ機とかは、自作だとと外付けのTPMをつけるスロットがマザボについている場合はあるね
[16:08:40] Passkey や FIDO2 の要件を満たすだけなら、USB 式の外付けのやつあるけど
[16:08:51] TPM2.0 は CPU レベルで統合されているから
[16:09:01] OS が起動する前から暗号化されて保護されているんだよね
[16:09:40] BIOS から、ブートローダー、OS までの一連の起動の段階全てが Microsoft または信頼できるサードパーティにより電子署名されたバ​イナリしか起動しない
[16:09:45] ストレージも暗号化されている
[16:10:01] これが、実現してようやく macOS と同等のセキュリティになるだろう
[16:11:10] 暗号資産保有者の macOS 採用率が一般人の OS の使用割合に対して異常に高いのは偶然ではない
[16:11:27] macOS がマイナーな OS だからハッキングに強いというのは過去の考えで
[16:11:49] グローバルでも Windows が着実にシェアを落とす中、macOS のシェアは増えている
[16:12:11] IT系でも開発は macOS のほうがやりやすいけどね
[16:12:17] UNIX完全準拠だからね
[16:12:32] もともと、macOS は UNIX 完全準拠じゃなかったけど
[16:12:52] UNIXという名前をマーケティングで使ってしまって訴訟を起こされてしまって
[16:13:10] 仕方がないから、アップデートでUNIXに完全準拠するという荒業で切り抜けた
[16:13:18] なる
[16:13:39] だから、文字通りUNIX完全準拠なんだよねw
[16:14:13] 昔は、macOS も Windows も UNIX 互換っぽいレイヤーを持っていながら完全に準拠していなかったけど
[16:14:26] それが、エンジニアの頭痛の種でもあった
[16:15:33] M シリーズはどうなんだろうね
[16:15:51] なる
[16:16:02] でも、Windows を入れる無駄なスペースはないw
[16:16:23] てか、Microsoft は Intel の x86_64 アーキテクチャに強く依存しているからね
[16:16:34] ARM 版は、まともに動作しないと聞くし
[16:17:12] Microsoft も Apple、Googleに続いて自社設計でARMベースのCPU開発を始めたみたいだし
[16:17:25] いずれ、Windows も ARM 対応がまともになってくるかもしれんけど
[16:17:41] どちらにしても、Windows を入れるスペースがもったいないな
[16:17:55] そんなことをするぐらなら、安価な WinPC を別に買ったほうがいい
[16:18:46] Microsoft はずっと、ハードはやらずにソフトウェアに徹することにこだわってきたけどここに来てハードウェアの設計ができないことが仇になっているよね
[16:19:16] 自分でCPUを設計している、Apple、GoogleはそれぞれNPUやTPUなどのニューラルエンジンコアを搭載しているし
[16:19:22] しかも、最近始まったことではない
[16:19:30] ずっと前から搭載している
[16:19:46] まだまだ、NPUやTPUを活用できているアプリケーションがあるとは言えないけど
[16:20:21] Apple は PostScript 由来の描画エンジンを使っているからじゃないかな
[16:20:47] あと、Apple は画面の位置とかサイズとか整数ではなくて小数で管理しているから
[16:21:03] 解像度が異なるデバ​イスにス​ケールしやすいよね
[16:21:20] ThinkPad は嫌いじゃなかったけど、中国に売却されてから信用しなくなった
[16:21:56] 昔、バンドルソフトに不正なルート証明書を入れて暗号化されているはずの SSL/TLS 通信の経路に介入して情報を収集していたしね
[16:22:07] それに関しては、公式に認めて謝罪しているけど
[16:22:40] HP は割と好き
[16:22:49] ASUS は買ったことがない
[16:22:56] マザボはいいね
[16:23:12] 自作なら、ASUS は信用しているよ
[16:23:27] 完成機メーカーとしてはわかりませんん
[16:23:45] まぁ、でも HP がとか ASUS がとか以前に
[16:24:00] Intel が、13世代、14世代で設計ミスでやらかしているから
[16:24:09] Intel 搭載機種をあまり買いたいとは思わない
[16:24:46] 買うなら、AMD Ryzen のほうがいいな個人的には
[16:25:04] だが、最近 Windows 機種を買っていないので詳しくはわかりません
[16:25:55] あまりあわなさそうだよねw
[16:26:10] うどんこさんは、Panasonic 押しだろうし
[16:26:24] 私は NEC だけはやめておけと言う
[16:26:51] 中国に丸投げ
[16:26:58] Lenovo が実質作っている
[16:27:09] そして、サポートもそっちに丸投げしているので
[16:27:17] サポートセンターに電話すると中国人が出てくる
[16:27:19] らしい
[16:27:26] そのうえ、Lenovo より高い
[16:27:47] MADE IN JAPAN が素晴らしいなんて幻想は捨てたほうがいいね、少なくとも PC に限って言えば
[16:28:40] 昔は、DELL 強かったよね
[16:28:53] でも、HP が追い上げて今は世界販売累計は HP が世界一
[16:29:17] DELL が特別悪くなったというより HP が強くなった感じ
[16:29:37] まぁ、DELL に特別悪い印象はない
[16:29:51] HP のほうがデザインはいいよね
[16:30:34] HP DELL はオフィス用途では強いと思うけど
[16:30:48] 結局、ありきたりの部品を集めた PC しか作れないよね
[16:31:09] Apple も Google も Microsoft も結局自社でハードを開発する時代で
[16:31:17] それこそ、CPU から自社設計する時代だよ?
[16:31:58] Intel か AMD しか選択肢がない、汎用PCを設計する会社は価格以外での競争する部分が少ないよね
[16:33:05] 汎用PCは、メモリやSSDを交換しやすいのはあるけど
[16:33:27] 実際のところ、買った時以外にメモリを増設することはあんまないよね
[16:33:58] それは安すぎるだろw
[16:34:33] Celeron とか、ATOM とかの時代は確かにあったかもしれん
[16:35:12] EPSON は Windows98 の頃に使ってたことあるけど、それ以降は買ったことないのでわからない
[16:35:33] でも、CAD のワークステーションとして EPSON 機使っているのは見たことある
[16:35:44] 良いのか悪いのかは知らないけど
[16:38:05] 長く使うつもりで、作業用に使うならそれぐらいあったほうがいいと思うよ
[16:38:15] ぎり16GBでも今は耐えられるかもしれないけど
[16:38:41] 軽作業しかしないというなら、16GBでも十分かもしれんが
[16:38:59] やはり、長期的に使うなら32GBは積んでおいたほうがいいとは思うね
[16:39:27] CADとかはしないから、どれだけメモリを使うのか知らないけど
[16:39:35] rarara さんはメモリ不足のようだし
[16:40:02] 16GBは個人的には最低ラインだと思っている
[16:40:14] 使えなくはないと思うけど作業内容によるかな
[16:40:48] 私は、Docker とかコンテナとか使ったりするから 16GB はつらすぎる
[16:41:23] OSが、メモリ圧縮したり使わないメモリを退避したりするスワップ処理を行ったりするから
[16:42:06] メモリが空いているように見えても、容量が限界に近いと使用頻度の低いメモリの圧縮や展開、ストレージへの退避や復元を頻繁に行うようになって体感が明らかに悪化するのよね
[16:42:24] メモリが少ないと、それだけCPUやストレージにも負荷がかかるし
[16:42:31] 体感は悪化するしいいことがほとんどない
[16:44:36] 空き容量を開けるために OS は工​夫して容量をあけるようにしているんだ
[16:45:03] だから、メモリの空き容量を開けると本来必要のないこのような処理に費やされる CPU やストレージの待ち時間から開放されて快適になる
[16:45:14] w
[16:45:48] 私は、10年前でもメモリ16GB積んでいたけどね
[16:46:11] でも、あのときは VMWare とかを多用していたりメモリを使用する作業が多かった
[16:46:27] よく、あのメモリでやっていたなぁと思うけど
[16:47:10] 昔なら、16GB もメモリ積めば快適だったよね
[16:48:29] Windows は、確かメモリを増やすとライセンスが変わるんよねw
[16:49:16] ソフトウェア設計者は、パフォーマンスを追求するために空間効率を犠牲にしてメモリを大量消費しても実行効率を高めるほうがいいと考えているだろうねw
[16:50:12] 4GB はネット閲覧だけでも現代だとけっこうしんどいんじゃないの?
[16:50:46] Windows7 の時代とかは、OS が余計なことをしなかったからいけたかもしれんけど
[16:51:05] Windows10 とかニュースとか天気とかいっぱいウィジェットあるし
[16:51:17] 無駄なことをいっぱいしているからねw
[16:51:36] Chrome はメモリ喰うね
[16:51:42] Prefetch とかしまくるからだろうね
[16:51:59] 読み込み速度を高めるためなら、メモリをいくらでも使う方針なんでしょw
[16:52:51] w
[16:53:41] CUI のブラウザはまだあるよw
[16:54:18] そうだね
[16:55:42] 現代のWEBサイトって、ページ遷移をなるべく避けてページ遷移にともなうページの再読み込みとレンダリングよるチラツキを抑えるために
[16:56:07] シャドーDOMとか使って SPA のウェブアプリみたいなのが増えているから
[16:56:15] メモリ使用量は増加傾向にあるよね
[16:56:27] Edge は、Chromium の派生だから同じだね
[16:57:34] 現代では、レンダリングエンジンは Safari の Webkit / Chromium の Blink / Firefox の Gecko に大別されるのではないか?
[16:58:12] macOS 使っていると YouTube 動画とかピクチャインピクチャで再生しながら作業することが多いのだけど
[16:58:42] OS レベルで統合された PnP を備えているのは macOS ぐらいで、そのうえレンダリングエンジンも Safari しか対応していないんだよね
[16:58:59] Chrome にも PnP 機能あるけど、擬似的な PnP なのでワークスペースを跨げない
[16:59:24] だから、一部の動画視聴に限って Safari を使うことが多いね
[16:59:34] それと、実のところ Safari のほうが軽量である
[17:00:01] Chrome の拡張機能が使えないのは残念ではあるが
[17:00:14] V8 は JavaScript エンジンねw
[17:00:58] macOS には Orion Browser というのがあって、レンダリングエンジンは Safari と同じ Webkit なんだけど
[17:01:09] 拡張機能だけは、Chrome や Firefox のものが使えるものもあるw
[17:01:33] あと、デフォで垂直タブを実装していてタブをツリー上にネストできる
[17:01:51] 昔から、Firefox に TreeTab みたいな拡張機能あったけど
[17:02:03] これができるのは、Firefox だけだったんだよね
[17:02:28] あれは、ネットを深く探索するときにいいんだ
[17:02:46] Wikipedia とか、あとから読もうと思っていくつもタブを開いて潜っていくと
[17:02:57] 大量にタブを開いてしまうけど
[17:03:07] 普通のブラウザだとタブに上下関係がないでしょ?
[17:03:28] ツリー構造を持ってタブを開けると迷わないw
[17:03:30] そうそう
[17:03:48] 調べごとをしているときって大量にタブを開くじゃない?
[17:04:29] Chrome の場合手動でグループ化できる機能はあるけどあれあまり便利じゃないよね
[17:04:43] Ctrl+Shift+A を押すとタブ検索ができるから
[17:04:53] タブ検索で切り替えるほうが Chrome は楽かな
[17:05:24] グループ化するとよくわからんくなるしキーボードで操作できるのかしらんけど
[17:05:36] 大量にタブ開いていると余計に状況がつかみにくくなる
[17:06:41] そう
[17:06:56] それがわかりやすくできるのが TreeTab みたいな機能だけど
[17:07:17] 左側のペインにタブが垂直に表示されるの
[17:07:32] 最近のディスプレイってワイドなディスプレイが主流だから
[17:07:45] 横はスペースが空きがちなのに対して
[17:08:05] 高さ方向には、表示できる情報が少ないからタブバーが上にあるのは邪魔でもある
[17:08:28] さすがに、URL バーを消すわけにはいかないけどね
[17:09:24] いや、そういうことではないw
[17:09:54] WebページのUIもXとかがそうだけどスマホ向けに最適化されているからか縦長のデザインが多いじゃない?
[17:10:15] デザインの設計上、横幅は制限して中央寄せしたほうがデザインしやすい
[17:10:30] そうすると、ワイドなディスプレイでは横に無駄なスペースが開く
[17:12:07] w
[17:18:37] トラックポイントは人を選ぶよね
[17:18:46] HHKB Studio にもトラックポイントがついているよ
[17:22:37] 私も、HHKB 使いだけどトラックポイントはいらない
[17:22:41] Trackpad を使うから
[17:23:12] ジェスチャー使えるのと使えないのは大きな違いよね
[17:23:40] キーボードショートカットでもワークスペース切り替えはできるけどね
[17:25:13] 一部のアプリだと、ピンチインやピンチアウト操作を使うこともあるし
[17:25:19] マウスとかじゃだめなんだよね
[17:27:38] 2025年にもなって、いまだにキーボードを使っているなんてねw
[17:29:02] HHKBはBluetooth搭載モデルとか出してくれているけど、未だに乾電池駆動なのが許せない
[17:29:21] 普通にリチウムイオン電池搭載できるでしょ
[17:31:34] 絶対充電式がいいよ
[17:33:09] USB-Cモデルで乾電池とか意味分かんないもん
[17:33:54] 予備電池とかなくても、モバ​イルバッテリーで給電しながら使えるじゃん
[17:34:24] w
[17:40:52] 昔のノートPCは予備バッテリーとか持ってた人も多いかもしれんけど、今は平気で10時間以上持つんじゃない?
[17:44:15] まぁ、昔はそれが当たり前ではあったよね
[17:44:33] 活動限界がすぐにくる…
[17:45:33] あなた、だれなの?
[17:45:47] もう一人の私が、勝手に…
[17:50:33] 確かに有線接続のほうが遅延が少ないし、有線でも構わないけど
[17:50:51] macBook をクラムシェルモードで閉じて状態で置いて置く時
[17:51:19] 電源の確保とディスプレイへの映像出力を USB-C 一本でできると抜き差しする本数が少なくてシンプルだし
[17:51:54] たまに、プロジェクタの大画面に表示しながら遠距離で操作することがあって
[17:52:06] そのような特殊な状況では、無線じゃないとつらい
[17:52:20] あと、タブレットとかの接続はどう考えても無線のほうがいいよね
[17:52:45] マルチペアリング対応だと、簡単に切り替えできるし
[17:53:33] 単に、macBook を使うだけなら本体のキーボードで作業することも多いしね
[17:53:49] おお
[17:53:51] えらい
[17:53:57] 私は、これからいくところ
[17:54:15] 自民に投票したんだね
[17:54:34] まぁ、野党も減税だとかばっか言っているだけだしね
[17:54:50] マトモな政策を言っている党が少なすぎ
[17:56:48] 私も人権が得られるようになりますように…
[18:10:41] ボールペンで書かないと書き換えられるとか言っている人がいるけどさすがにそれはないのではとは思う
[18:11:22] 投票用紙の仕分けにあたる人がそのようなことをしている暇があるようには思えないし
[18:12:22] それは論外でしょw
[18:12:46] さて、私もでかける準備をするかな…
[18:13:16]