2025年07月23日 弁天 さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 47 / 47 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
01時の発言 : 1 回
20時の発言 : 11 回
21時の発言 : 35 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[01:39:37] world
[20:27:25] 80兆円の投資が政府部門によるものだとしたら社会保障費2年分以上に相当
[20:28:13] 民間部門だとしたら、アメリカに利益の9割が持っていかれる投資を喜んで投資する奇特なやつがいるもんだと驚く
[20:29:52] 社会保障費がほぼほぼ単に消費されるのに対して、投資であるから元本が必ずしも失われるわけではなく1割は利益が残るという見方もできなくはないがひどいディールだったね
[20:33:05] まぁ、総理が年初にトランプ大統領に約束した直接投資は民間部門って話だったよね
[20:33:22] でも、今回の話は利益の9割をアメリカが持っていくという話が本当なら
[20:33:43] そんなことを喜んで引き受ける民間企業があるのか疑問である
[20:34:12] よく、対外純資産だとか対外直接投資とか言われるけどほとんどは民間部門なのは確か
[20:38:15] 米国債の金利の9割をアメリカが徴収するという話かな
[20:38:52] そうやねw
[20:39:12] 発表されている内容だけでは、想像することしかできん
[20:40:20] ゴ​ミ氏に同調するわけではないけど、今回のディールは明らかに日本の負けだろうね
[21:08:12] トランプ大統領の発言が妄言ではないとすると、9割の利益はアメリカに落ちるらしいよw
[21:08:55] 日本の財政もやばいけどな
[21:11:17] だが、実際には6月発表の時点の情報では日本企業は価格に転嫁できずに利益を減らしただけだったよね
[21:12:53] 短期的にはうどんこさんの言うようなことが当てはまるとしても
[21:13:38] 長期的には価格競争力が失われて他社に追い上げられる要因にはなりうるよね
[21:14:19] 実際、性能が悪くても安いからという理由で中華製品を買い漁る人は後を絶たないし
[21:14:37] 結果的にそれが中国企業が成長する要因になっているよね
[21:15:18] 日本企業も価格で太刀打ちできないからと、そもそも設備投資に及び腰になって産業が空洞がが進行しているわけだし
[21:16:10] トランプ大統領が言っている日本企業の投資利益の9割がアメリカに落ちるというのがどういう意味なのかは定かではないが
[21:17:07]
[21:17:49] トランプ大統領がそれを許すだろうかw
[21:19:58] 参政党よりは経済音痴ではないとおもうけどねw
[21:20:31] トランプ大統領は、そこまで馬​鹿ではないと思うぞ
[21:21:36] 参政党とか、よくわからんけど 700 兆円くらいある何かの現預金を 10% で運用すれば 70 兆円つくれるとか皮算用していたけど⋯
[21:22:32] 金融機関の持つ現預金は顧客の預金などから来ているもので、現金で償還義務があったりするから
[21:23:02] 流動性の高い現預金や、短期債権などで運用するなら許されるかもしれないけど
[21:23:20] 全額リスク性の資産に預けるなら信用不安が起こるし
[21:23:41] そのリスクにより得られる資産をなぜ、金融機関ではなく政府が没収できると思うのか
[21:24:26] 仮にそれで信用不安や取り付け騒ぎが怒らないとしても、預金者にとってなんの得もないのに金融機関の破綻リスクだけが増大して
[21:24:43] その金融機関にずっと利子もつかない金をおいとくと思うのだろうか
[21:25:15] 政府発行紙幣を刷ればいいだとか
[21:25:32]
[21:26:27] まぁでもあえて、参政党に政権を任せてみたい気もするw
[21:26:37] めっちゃ儲かりそうだからw
[21:26:47] 個人的にね
[21:27:58] だが、実際には参政党に任せると大失敗した挙げ句に一部の資産家が爆益になって
[21:28:11] 国家権力を振りかざして没収になりそう⋯
[21:28:44] 参政党が大失敗して失脚になれば完璧だけどね⋯
[21:30:31] 暗号資産とかやってれば、年率10%を超える運用利回りを長期的に実現することもそれほど難しくないけど
[21:30:56] 参政党にそのような運用利回りを達成できるセンスがあるとは思えないな、むしろ大幅に元本を減らすと思う⋯
[21:35:04] トランプはまだ、暗号資産関連で精力的に法改正したり前向きなことやっているけど
[21:35:27] 日本の政党は、参政党に限った話ではないが前向きな議論は何もしていない
[21:35:45] 減税だとか、給付だとか、過去の憲法に戻すみたいな話とか
[21:36:03] 未来というより現在、あるいは過去さえ見ている⋯
[21:36:29] 過去の栄光にすがるより、未来を見て政策議論をすべきである⋯